zsh その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:03:26過去スレ
zsh入門
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
zsh入門 パート2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036324177/
zsh その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080002786/
>>2-3リンク
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 18:18:160121[
05/03/07 18:48:430122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 06:46:140123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:28:040124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:24:100125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 01:25:140126125
05/03/12 01:30:42compinit の実行を高速化するためのダンプされたファイル
ってzshのマニュアルに書いてあります。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 16:25:28Plugin error in 'rss.rb'.
になっててみえないみたい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:15:07http://hiki.ex-machina.jp/ を見るとほとんど死んでいる…
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:00:530130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:58:20パターンにマッチしたら追加しない、みたいなことはできますか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:17:51history に入れない .accept-line ぽいのはないの?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:47:320133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:59:11alias ls='nocorrect ls'
では、だめ?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:02:18( ゚д゚)ポカーン
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:12:200136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 06:50:09とかは?
0137136
05/03/16 06:51:210139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:28:500140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:33:28なぜ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:41:59つ < >
NULL_CMD/READ_NULL_CMDね。
0142141
05/03/19 21:42:370143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 01:22:31とか
while read -E; do :; done
とか考えてみたけど、EOF直前の改行の有無が再現できなかった。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 01:24:430145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:24:18cat <<EOF
Usage: xxx [-a] [-b] files...
-a: set a option
-b: set b option
EOF
みたいなのを外部コマンド使わずに書きたいなぁと思ったことはある。
zshでは内部コマンドだけど、echo並べるのも芸がないしな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:06:010148名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 06:56:260149名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:27:530150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:29:150151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:57:06bash → bashdb
ksh → kshdb
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 09:19:280153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:26:590154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:22:160155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:27:53ホシュシニクイ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 12:26:17cat head tail cut sort uniq rev mv touch mkdir rm
ぐらいは内部コマンドで〜
grep find sed
も内部コマンドでいいかも〜
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 13:04:24emacs がお望みで?
ちなみに find/sed はかなり内部コマンド的に使える機構がある
** とか :s/// とか
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 13:49:404.2.4の補完ファイルだと_iconvだけがrejectされるな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:15:27で、憧れだったRPROMPTを使おうと思って、
local GREEN=$'%{\e[1;32m%}'
local BLUE=$'%{\e[1;34m%}'
local DEFAULT=$'%{\e[1;m%}'
PROMPT=$BLUE'${USER}%% '$DEFAULT
RPROMPT=$GREEN'[%~]'$DEFAULT
setopt PROMPT_SUBST
としたら、X上ではうまく表示されるのですが、
コンソール画面だと、文字までRPROMPTと同じ緑色に表示されてしまいます。
どうしたら改善出来ますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:33:05カラーをサポートしているのかね?
どのターミナルを使っているとか OS とか $TERM とか
termcap とかを晒せ。というか晒すために調べる時点で分かるだろうけど。
0161159
2005/04/07(木) 22:01:33OSとか書いてなかった・・・。
FreeBSD5.3Rを使っていて、うまくいかないのはXを上げてないときです。
Xを上げて、ktermやmltermなどではうまく表示されています。
設定見直そうと思ったけど、今はPC使えないんだった・・・('A`)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:18:500163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:52:330164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:59:25% printf '%d\n' 0x255
とかじゃなくて?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:06:570166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:52:170167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 18:33:00存在する16進表記に対するglobなら [[:xdigit:]] とか使えばいいんだろうが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 06:12:42print $'\xa4\xb5\xa4\xe6\xa4\xdf\xa4\xf3\xa4\xab\xa4\xef\xa4\xa4\xa4\xa4\xa4\xe8\xa4\xb5\xa4\xe6\xa4\xdf\xa4\xf3'
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:38:41表示するような感じだと思うのですが(多分)、
過去の履歴を編集した時など、うっかり C-u で消してしまうと、
以後その履歴はなくなってしまって困っています。
履歴を readonly にする方法はないでしょうか。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 18:13:19履歴はreadonlyです。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:54:51どうにかならないんでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 15:02:25bindkey "^[p" history-beginning-search-backward
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 16:34:21man読んだつもりが、見落してました。
ありがとう!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 17:12:34zsh 4.2.4 (i386-portbld-freebsd5.3)
を使っているのですが
% cat <(who)
cat: /dev/fd/12: No such file or directory
となって <() の様な書き方ができません
どうすれば <() の様な書き方が出来ますか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:03:380176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:58:570177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:02:10$ ls
$ touch 0
$ echo -n '1' > 1
ls -l ?
$ echo ?(e:'test -s $REPLY':)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:23:02s/-s/! -s/
ですか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:23:25>>177だったorz
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:02:170181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:19:39サンキューデス。howmでよくうっかり作ってしまうサイズ0のファイルを、
rm **/*(L0)で消滅してもらって気分が少しすっきりしました。
zshのreference.ps、PDF変換したら一部欠けてしまうので何とかして欲しい・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:53:440183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:23:330184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:26:270185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:28:220186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:29:45$(realpath hoge) とかじゃなくてすか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:10:290188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:47:080190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 07:38:28stat +link hoge
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:32:170192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:35:40直す方法はありますか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:14:39とかで解決する話?
プロンプトにディレクトリを表示するようにしてて、
日本語なディレクトリに入った時に化ける、とかなら分かるが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:49:50LANG やら LC_* は、とかいろいろ告白すべきことがあるだろう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:26:340196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:25:24ターミナルエミュレータはputtyで文字コードはUTF8使ってます。
OSはFedora3 で文字コードはUTF8です。
LANG=ja_JP.UTF-8
setopt print_eight_bit
では解決しないようです。
たとえばプロンプト上でtabで日本語ファイルを補完などすると、
文字化けした状態で表示されます。
ただし表示がおかしいだけでファイルの操作などは普通に出来ているようです。
以前いろいろ調べた時はutf8を表示させる方法はとりあえず無くて、
bad なんたらに登録されていて、そこにも近日対応予定とありました。
んで、半年くらい立ったので解決されたかなと思いまして。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:18:58cvs
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:22:02残念です。
CVSに手を出してまで必要では無いので待つことにします。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:05:22機能は多いかもしれんがそのうち消える運命だな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:31:020201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:11:52機能が多い時点でk(ry
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:32:37例えば
/home/aaa.txt
/home/bbb.txt
/home/ccc.txt
というファイルがあって、ファイル名の拡張子を除いたものが補完候補に挙がるように
command [TAB]
aaa bbb ccc
とするには compadd をどう書けばいいのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 01:16:11単純にかけば
compadd /tmp/*(.:r:t)
とか
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:47:35zshでこういう(正規表現などでマッチする要素のみを削除する)操作は可能でしょうか?
0205202
2005/05/31(火) 12:44:10感謝
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:15:160207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:08:58path=( ${(R)path#/usr/java/*} ) とか?
正規表現じゃなくてglobだけど。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:01:35スレ違いな解法だけど、
PATH=`echo $PATH | cut -d':' -f'1-3,5-'`
cut がダメなら代わりにsed とかでも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:02:51$echo $PATH |perl -pe "s#(^|:?)/usr/java/[^:]*##g"
0210204
2005/06/01(水) 10:16:15ありがとうございました。(R)をつけても、/usr/java以降は削除されなかったんですけど、
最後がbinなのが決まっていたので何とかなりました。
つ
function setjavahome () {
path=( ${path#/usr/java/*/bin} )
export JAVA_HOME=$1
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=\
.:./classes:\
$JAVA_HOME/lib/tools.jar:\
$JAVA_HOME/jre/lib/rt.jar:
}
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 17:45:50path#パターン じゃなくて path:#パターン
が正しいみたいです。(コロン)
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 13:49:040213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:23:050214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 14:05:180215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 14:16:510216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:37:33"From Bash to Z Shell"
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1590593766/103-1774413-5263841
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 06:53:20user's guide to the z-shell
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 09:27:220219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:17:22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています