UNIX系雑誌読んでますか?No.5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:29:100883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:47:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:35:20三日もあればパッケージの作り方までおぼえてスイスイ使ってる。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:43:036種類ぐらいのOSを扱ったことがあれば7種類目あたり
は大したもんじゃない
例: DOS, MacOS, Windows, iTRON, VMS, Apollo Domain/OS,
Unix系の何か
他にもBeOSとかBTRONとかOS/9とかVxWorksとか...
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:23:34英語slangじゃないっけ?
>>884
rpm使ってるdistなら何でも同じだ。
Vine使う必要性0。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:43:140888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:22:410889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:50:090890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:29:09なんでよ。まさかBSD使いにFedora使えってんじゃあるまい?
Vineなら RH9,8,7のマニュアル読ませればすぐに使えるってこと。
内部サーバなら RH9 でも現役で使えるがな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:34:450892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:38:500893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:41:360894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:43:550895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:44:06へっ?ってどの部分に反応してるの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:48:44漏れFreeBSD。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:55:11FreeBSD に反映してくれたらなぁ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:07:110899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:02:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:16:22結構フィードバックしてる と
否応なしに公開させられる羽目に じゃ
えらい違いですな。
そもそもライセンス条項を BSD の
売りにしてる部分もあるんだから
いまさら残念がるのも変な話だ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:59:250902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 06:59:14「UNIX系OSクイックリファレンス」に間違い発見。
裏面、タイムゾーンのLinux(Red Hat系)欄、
/etc/sysconfig/clock となっているがこれは誤りで、
/etc/localtime (FreeBSD等と同じ) が正しい。
/etc/sysconfig/clock は、BIOSの内蔵時計をJSTとみなすかUTCとみなすかの
設定を行なうファイルであって、
dateや ls -lコマンドを実行した時に表示される時刻の計算時に使われる
タイムゾーンは、/etc/localtime が正しい。
リファレンスなのに間違ってて残念。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:07:380904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:18:54http://www.fx-it.com/
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:37:15さようなら、ぼくの青春。
# やだなあ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:38:39季刊誌が3つあって、位相をずらして出てくれると、
毎月買うものがあることになるんだね!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:43:29業務の合間に読める雑誌がなくなっちゃったなあ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:05:380909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:11:47一年くらいは頑張ってほしいが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:50:55うにまがの余命を計算するのだ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:13:390912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:01:44めでたい気がしてくる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:19:14> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる
そうやって、ひどい現状を無理矢理良いと自分自身に言い聞かせ、
事態改善のためになんの努力もしないやつらは、やがて公園のブ
ルーシート村に住むようになる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:33:490915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:42:04微妙にずれたレスだな。てか、なんでそんなに必死なの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:45:11技評の FreeBSD のムックも今年は出てない。季刊でも出る
だけマシだな……。
OSM は明らかに配本数が減ってる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:46:59>>913 は正義感あふれる青臭い少年。
ブルーシート村にすんでいる住人とは行方不明になっている彼の父。
彼は母親と自分を捨てた父を憎んでいる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:52:18> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる
墓場からの風が吹く
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:55:19雑誌なんていう時代おくれのしろものにしがみついている方が、
よほど墓場的だよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:02:32いつまでB5サイズであのふいんき(←なぜか変換できない)で
がんばれるかと思ってましたが。
いつまでも続いていてほしかった。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:37:00SDとか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:40:15あまりに腹が立ったから、叩き割って捨てたぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:43:06いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。
こんなに反応する人がいる中で誰も買ってなかった、
もしくは感想を書き込むほどの記事が全然なかった
としたらなくなるのも必然だわな...
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:03:53どれも売れてない!
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:12:23いさぎよい態度だな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:22:52やっぱ、可処分所得は携帯電話みたいな通信費に吸いとられてるん
じゃね?
ここ1,2年のUNIマガ、ストレージ関係とかskypeとかp2pとかxenとか、
結構面白いと思ってたんだけどな。マニアックすぎて一般人はついて
これないのかね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:38:20実際、今はユニマガ無くてもほとんど困らないんだよなぁ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:55:23だけでは見つからない内容だったよ。英語の論文を当たればあったかも
しれないけど、記事は日本語だし。
正直、winny本よりはずっと深いと内容だったと思うんだけどなあ。
でもwinny本の方は売れてるらしいんだよね。
というわけで、深い内容だと受けないのかと思った次第。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:59:36P2P記事は嘘いっぱいだったな。
藻前らは気づけんのだろうが。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:09:200931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:11:01実は、勘違いしてるのは君の方かもしれんよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:12:360933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:05:45>年数回刊になったはずの FreeBSD PRESS は全然出ないし、
「はず」って。
誰かどこかに書いてたか?
休刊に成ったという出版関係者の非公式コメントなら沢山あったが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:10:17最終号の奥付にのってるよ。平岡編集長名で。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:20:00> P2P記事は嘘いっぱいだったな。
> 藻前らは気づけんのだろうが。
アカデミックと現場の違いですね。
場末の土方プログラマに「嘘つき」呼ばわりされてもな〜
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:41:000937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:54:33書いてたので、アカデミックでもあり現場でもある話だった
ような。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:59:34> 発売日にすら全然書き込みがないのはそもそも人が
> いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。
だってへたに言及すると罵声浴びせられるんだもん。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:04:370940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:12:580941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:19:510942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:29:40言語の進歩もコーディング技術もさほど進化してないのは
自称アカデミックな皆さんがゴミばっかりだったからじゃ無いのかに?
言語の進化なんてSmallTalkでとまってんじゃん。
嘘つきじゃ無いけど役立たずだよねぇ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:36:05むしろ、おまいさんの頭の進歩がt(ry
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 07:52:17もうすこし頭の良さそうな煽りは考えつかなかったのか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:25:370946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:15:31単調増加にかつ劇的に変化すると考えているほうがどうかと。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:21:40まあ似てるのが多いけど。
処理系も安くなった。タダで手に入る。
昔は大金はたいて、パケージを買うしかなかった。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:30:40問題はスケーラビリティだっつー記事の話か?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:59:370950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 17:03:410951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:47:100952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:51:030953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:24:37クリフの「カッコー」に出てきたジョークで
「ポテト飢餓」って何かご存知の方いませんか。
ググっても少ないし分からなかったので。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:58:59仕事の範囲が狭すぎます。
まあ C# 利用している分野が広いかってと微妙だが
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:36:03カッコー読んだの昔だからよく覚えてないんだけど、どういう文脈の話だっけ?
「ポテト飢餓」だけだと、ジャガイモ不作でアイルランドから
アメリカに大量移民な話(ジョーク?)を思い出すんだけど。
0956953
2006/02/12(日) 13:27:16もちょっと調べてみますありがとう。
健康診断の問診票に
既往症として「ポテト飢餓」って書いたら
医者に怒られた、って話です。上巻96頁。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:58:44が一般的だと思われる。
いずれにせよジョークではないが。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:15:48下の方の階層の出ですよ」という自虐系ジョークかと
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:15:200960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:25:30UNIX系雑誌の話題で何かマズイことでもあるの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:26:410962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:27:500963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:11:090964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:15:05・・・と俺みたいに思うやつばっかりなんだろうな。売れてないみたいだし。
ユニマガといえば、図書館とかでの惰性の定期購読が生命線のような
印象があるが、図書館でもおいてもらえなくなったのかな。
.
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:18:440966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:49:080967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 04:43:25う、そう書いてみるとなんか寂しい...
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 07:06:100969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:10:250970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:40:430971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:07:030972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:19:22>>5参照
> ※ No.2〜3がないのは、このスレが BSD Magazine No.3スレ
> の続きとしてスタートしため。
一度死んだスレなんだから今度は素直に終わろうぜ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 06:48:57ウニマガのネタじゃ技術的に参考になってもビジネスにならないんだよね。
Cマガも同様
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:32:05ま、UNIXもいまじゃ仕事の道具だからね。
しかし、ビジネス中心のUNIX雑誌ってのもつまらなそうじゃね?
仕事のためのマニュアルってことでしょ?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:45:500976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:51:28http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006872087/
ネタ元が期待できないからなあ…
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 02:31:490978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:48:560979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:32:12雑誌自体は続いてるが、UNIX雑誌っていう意味ではとっくに終わってる。
うにまが終了なら、残るは迷走中のOSMくらいじゃないか?
そのOSMも、ビジネス寄りに行こうとしてるっぽく見えるし。
要はUNIXじゃあ広告が入らなくって続けられないってことだろうけどさ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:37:30そうか?
OSMは、もろWindowsな記事があって萎えたが、
SDは、Linux色が濃くなったとは言え、もろWindowsな記事はないと思うし、
Linuxを含めたUNIX雑誌の範囲にとどまっていると思うが。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:29:40惰性とはいえUMは毎月買ってたけど、SDは特集タイトル見て買うか決めてる。
UNIXとかLinuxを使っている人達をターゲットにした雑誌だとは思うんだけど、
UMやUUみたいなUNIX系雑誌かと言われたら、なんか違う気がするんだよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。