UNIX系雑誌読んでますか?No.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:52:290795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:08:28比較問題でしょ。
大痴の記事よりは良質ってことではないかと。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:09:18よく調べた上で、要点をちゃんと押さえた記事を書いてると思うよ。
UU(今はOSMか)も、彼の記事がなかったら
購入率は半分以下になってるだろうな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:39:54でも、OSM今月号の同氏の記事、誤植?多くないか?
Webに訂正情報も出てないけど・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 12:56:580799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:00:38でも、副業で書いてるとしたら作文の時間はともかく取材の時間は
取れないから、結局持ってる知識を吐き出すので精一杯でネタ続かないね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:11:09月刊誌に載る技術系の記事なら、あんなもんでしょ。
あれだけの記事を毎月書いているんだから…
まあ、訂正情報は出してほしいが、
これは編集側がフォローすべきだな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:57:48ライター自身の自己校正もするんじゃないの?
「それは編集のせい」とか言っても
実際に本を買って読む人間には関係ないこと。
結果がすべて。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:08:42執筆者は執筆者にしかできない内容のほうに注力して欲しい。
編集が中身にまで口出しているなら別だけど。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:49:00そう思う。
技術実用雑誌の場合、字句訂正とかの原稿整理はすべて編集。
コマンドラインとかの確認も編集が極力すべき。
そのうえで疑問が出たら著者に解決してもらう。
そういう情報の吟味された質が必要だと思う。
Webの情報を切り貼りして、整理してまとめてるように見せるのとは、全然違うよね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:07:15OSMの編集者の一言欄を見ると、ド素人な人が配属されたりしてる。
おそらく編集はヒマではないので、レイアウトに必死で原稿は
ほとんど読まないのではないか?と思う。
昔、PC関係のライターが書いた文章本を読んだが、
雑誌社にあわせて文末を統一したり、雑誌社特有の固有名詞に統一したり
の苦労があるそうだ。
自分の原稿を「てにをは」の間違いを避けるツールでチェックしたり、
「かな」と「漢字」の比率までチェックしたりしていた。
企画の持ち込みの方法まで書いていた。
かなりの部分がライターにかかっているのかもしれない。
ツールはクイックベーシックか何かで作ったらしいので、大昔の話なんだけど。
UNIX系だと違うのかね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:16:04雑誌はそのうち元気がなくなって、面白くなくなる。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:36:42知り合いから聞いた話もまとめると、
全く内容チェックなしのところや、語句の直しが激しいところもある。
漏れの例だとリリース文章を参考に記事書いたら元ネタチェックをされて、
似すぎだからという理由で没にされた。そこの人は記事の内容よく分かってる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:44:34UNIX関係だとライターで食っていこうなんてやつは一部例外を除いていないから。
技術は持っててももの書きとしては素人が多いから、そのへんは編集がサポート
しないといけないと思うんだけど、どうも編集はその辺から適当に執筆者集めて
レイアウトしてるだけという感が否めない。固定読者様御礼の弊害か。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:51:16昔読んだ「本の作り方」みたいな本には、
校正はそれ専門の部署(人?)がやってるみたいなこと
かいてあったと思ったけど、最近は違うんかな?
それとも書籍と雑誌で作り方が違うのか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:36:42コマンドラインの書式ミスやcommitter/developerみたいな用語のゆらぎは
編集が何とかしないと直らん罠。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 17:26:360811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:08:17中小の文芸系出版社なら、編集者がやってたな。
・・・その分野の知識のない人が辞書を引き引き。
書籍はそれなりに時間が取れるが、雑誌は忙しすぎる、と聞いた。
新雑誌を出したらすぐに次号にとりかかるそうな。だから泊り込みが多いそうだ。
よく編集者のコラムなどで「会社にシャワー室をつけてくれ」などという要望
が書かれるが、泊り込みが続くのなら、いたしかたない気がする。
一般雑誌は編集プロダクションに出す例が多いそうだが、IT系の雑誌もそうなのかな。
最近気づいたんだけど、OSMの話。
今までは「図1」「例1」などの指定と内容の食い違い、ズレが多かった。
最近ではコマンドラインはなるべく文章に埋め込んだりして、
指定しないようになってきた気がする。
脚注の数字指定と脚注の数字もなくなったな。
その点、アスキーはナントカというシステム(Texみたいなやつ)を入れて
レイアウトしているせいか、指定の食い違いはない・・・ような気がする。
(アスキー系雑誌はあまり購読してないもんで)
この辺はIT系出版物に限らず書物の基本だと思うんだけどね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:53:46EWBだな。
http://www.ascii.co.jp/EWB/gaiyo/
ASCIIはTeX原稿だった。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:10:01図番とか<code></code>のフォントにして欲しいところの指示とか
最初から指定あるならその辺意識して書いた方が楽だと思うけど。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:01:47記事の質を高めるには、むしろ執筆料を下げるべきだと思うなぁ。
執筆料が下がれば職業ライターはその仕事を受けなくなる。
で、UNIX系の本業を持つ、非職業ライターに記事依頼が行って、
採算なんて無縁の世界で純粋に記事を書くから質は高くなる。
UNIX系の本業がある人は、執筆料などの副収入があると
税金的にまずかったり、会社の副業禁止規定で
そもそも副収入を得てはいけなかったりするから、
執筆料は0円にして、謝礼は掲載誌+図書券とか、
まあ、それではナンだから動作検証用のPCの現物を
そのままプレゼントとか、そうすればいいと思う。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:07:110816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:25:48質のいい記事を書く非職業ライターが皆忙しくなって執筆できないことが多いから、大痴みたいなのが重用されている現実があるわけだが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:56:020818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:45:250819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:49:48ある程度の労力を割く以上それに見合う見返りがないとやってられないし
原稿料を受け取る以上は責任を持った内容にしよう、と考えるのが普通。
見返り無しに単に好きに書きたいだけなら雑誌なんかに載せず自分の
web pageに載せるよ。そのほうがこういうスレで叩かれるリスクもない。
で、執筆依頼とか締切とかの機会や動機づけがないと結局書かないわけだが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:01:00現物支給にしてくれっていう話じゃないのか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:35:15本名でも本業に支障来たしたりよほど怪しい雑誌だったりしないかぎり
わざわざ調べて文句言う会社なんかあるのか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:53:420823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:13:53近い。マイナーなOSや開発環境の話とか。それを少しでも補うためにMLを立上
げたりする。
編集者が忙しいのは原稿が遅れるのも大きな理由だとは思う。
>>812
BSD Magazineは事情があってEWBじゃなかったので、文字詰めなどの点でちょっ
と厳しかった。イラストや表は綺麗に作ってくれた。
>>822
かなり厳しい。
〆切前には大概休みを取っていた。体が持たなくなって休まざるを得なくなる
といったほうが正確かな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:30:45いるんだろうか、ってのは時々思うときはある。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:31:08締切を過ぎても全くフォローかけないとか
いうのも編集としてどうかと思うのだが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:56:33たしかに書評は露骨にベタ褒めが多いな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:13:14その辺は編集部によっていろいろなんで、いるところはいる。しかし皆忙しく
てレビューすらできんときも多々あるのが……
>>825
確かに。ただ月刊誌だと回すのが大変だと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:01:16基本は8,000円/ページでアンケート結果次第で
最大で25,000円/ページまでアップとか。
問題は肝心のアンケートが集まらないところか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:24:020830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:26:360831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:42:130832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 15:09:57少年UNIX
ヤングUNIX
UNIXスピリッツ
UNIXフレンド
別冊UNIX
花とUNIX
COM UNIX
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 17:57:460834y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/27(火) 23:06:41懐かしいキャラクターを見つけました。
スマイルと帽子のアレです。
最後にみたのが1993.12だから
12年ぶり?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:46:020836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:28:250837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:04:300838y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/28(水) 23:08:16買い始めた1992.5から全号保管してます。
意味もなく。
UNIX USER は創刊後8年分持ってたけど捨てた。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:49:210840y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/29(木) 08:55:42興味があって意味のわかりそうなところだけですが。
UNIX USER は、CD-ROM のために買っていたようなもので
創刊から X11R6 リリースくらいまでの間は読みました。
途中からは惰性で購入だけしてほぼ読まず。
BSD Magazine が出てから買うのやめました。
公共のスレを私事で汚してすみません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 16:28:580842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:12:020843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:12:29書籍だけが情報源、なんて時代は終わったということかなあ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:45:08その間ずーっと特別定価。
ってか、特別定価でない普通の定価の号ってほとん
どないんだな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:41:19つーか、前払いした代わりの褒美か。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:48:53俺も定期購読すっかな。いやね、某日経なんちゃらと一緒
に買って3000円いかなかったから変だと思ったのよ。
いい加減買い続けるのも馬鹿馬鹿しくなってきたよ。内容
だんだん薄くなってくるし。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 09:25:11CDのみの号が定価1380円だろ。
俺としてはDVDが付いてないと損した気分。
しかも、今月のOSMはページ数が前号より大幅に減ってる。
特別定価1580円でいいから、毎号DVD付けてくれ。
あ、それから、記事と無関係なDVD/CDを付けるのはやめてくれ。
あくまで記事連動で。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:04:130849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:31:250850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:50:59その分、新ネタはあるのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 15:04:35でも季刊誌or隔月+Webという形態では儲からないんだろうなあ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:28:39ジャージ姿で載ってたのだが、
業務利用で Fedore 使ってますとか云ってて ワロタよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:24:370854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 06:02:36netcraftで見ただけだけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 12:57:160856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:33:060857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 19:08:22やがてmixiはそれを隠すようになった。
最近は混んだときに見にいかないのでしらんが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:51:360859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 12:28:120860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:53:540861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:51サーバの入れ替え期間が速いんなら別に悪い選択ではない。
それほどよい選択でもないとは思うが。
ちゃんと管理できるやつなら、dist.はなんでもいい。
個人的にはCentOSを選択すると思うが、いまどきRH9は勘弁してくれ(実話)。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:18:11大体6,7割くらいだった。理由も「使い慣れてるから」 「無料だから」だってさ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:41:55今でも新規にRH9+fedoralegacyでシステムを組むことがよくある。
なので、RH9のインスコCDにfedoralegacyの最新update適用済みの
CD-Rを自分で作っていたりする。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:00:47それはインターネットサーバ?
ウチの会社は大昔のvineとかRHL9とか、外に出てないサーバなら
もう腐ってるOS使ってるの多いけど。
まぁ、使い慣れてるから、ってのは大事だよな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:55:420866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 03:16:51会社利用でも、サーバー用途とクライアント用途だと細かくは覚えてませんが
割合が違ってました。それでもほとんどが、redhad系で占められててvineも
かなり少なかったと思います。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:19:43Vineも一応RedHatの派生なんだが
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:31:490869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:35:150870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:14:56Oh!X復活の時くらいやりこんでればまだしも。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:02:40揚げ足とってすまぬ
>Vineも一応RedHatの派生なんだが
それは昔の話。
今はRedHatとDebianが混在した独自ディストリになってる。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:02:020873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:03:510874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:33:56linuxは使い方ほとんど同じなんで、
そこまで排除しなくていいと思うけどね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:42:450876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:58:200877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:59:20へ?
いや、排除しなくていいのは同意だけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:28:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:45:14http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/17/014.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:56:14昔はMandrake派生で今はDebian派生のdistroの仲間?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:14:29Linux の系列ってパッケージ管理システムで分ける
の? 他に何かあるんでしょうか。
あと distro って言い方、最近の流行り?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:29:100883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:47:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:35:20三日もあればパッケージの作り方までおぼえてスイスイ使ってる。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:43:036種類ぐらいのOSを扱ったことがあれば7種類目あたり
は大したもんじゃない
例: DOS, MacOS, Windows, iTRON, VMS, Apollo Domain/OS,
Unix系の何か
他にもBeOSとかBTRONとかOS/9とかVxWorksとか...
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:23:34英語slangじゃないっけ?
>>884
rpm使ってるdistなら何でも同じだ。
Vine使う必要性0。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:43:140888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:22:410889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:50:090890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:29:09なんでよ。まさかBSD使いにFedora使えってんじゃあるまい?
Vineなら RH9,8,7のマニュアル読ませればすぐに使えるってこと。
内部サーバなら RH9 でも現役で使えるがな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:34:450892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:38:500893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:41:360894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:43:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています