トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 18:30:39
Winの雑誌ってのはだいたいWinをすでに使ってる人が対象で、
Officeのちゃんとした使い方とか周辺機器の選び方とつなぎ方とか
スピードアップするための各種設定の裏技とか年賀状とかの記事が
メインになるわけだけど、UNIX系の雑誌だと使い方以前のOSの
インストールから始まって、使い方とは何の関係もないカーネル
そのものの中身やアプリの中身の解説に偏りがちだよね。

記事について意見を積極的に出すような人たちはだいたいLinuxや*BSD界隈に
長いこといる人たちで、そういう人は使い方なんてわりとどうでもよくて
技術的なネタばっかり出すから、実は多数を占める「まず使ってみたい」
という一般ユーザーの要求が満たせず数が出ないんじゃないかしら。

・ADSLルータにとにかくつなぐという場合どこまで設定すればいいの?
・sendmail とか named とかよくわかんないけど動かす必要あるの?
・メールソフトやブラウザはなにが一般的?
・それらのクライアントでの日本語入力はどうするのが一般的?
・プロバイダがpop before smtpとかsmtp authとか言ってるけどどうするればいいの?
・OpenOfficeってタダらしいけどとりあえず閲覧するだけくらいなら動くの?
・USBメモリみたいなリムーバブルメディアはどうやれば簡単に使えるの?
・Windowsのマシンとファイルやりとりするにはどうするのが簡単?
・プリンタってまともに使えるの? 使えるとしたらどの機種がいいの?
・音楽CDをコピーしたい、あるいは mp3 に落したい場合どうするのが簡単?
・フラッシュとかwmv,avi,rmとかの動画ってまともに見えるの?

みたいな記事があればいいとは思うけど、どれくらい需要あるかしら。
それぞれを求めている人の絶対数が少ないから雑誌記事にするほど続かない?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:05:07
1.まず使ってみたい
2.そこそこ使えるが個別の知識は足りない
3.コアな情報を求める

の三段階あるとして、
2 にいけた人はweb上で情報収集するくらいの
スキルはあるから雑誌は読まなくてもすむ。
3 はまとまった専門情報として書籍を求めないこともないが
絶対数が少ない。
ということで、問題は 1 の数になるんじゃないだろうか。
ちょっと前のブームでは 1,2,3 の数がピラミッドになってたけど、
最近は 2 が一番多いような気がする。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:29:00
2から3に踏み出したい、orつつある人の要求をうまく拾えない、かつ
それに対してちゃんとした記事を書ける人間があまりいないんじゃないかな。

0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:46:04
UNIX関連でコアな記事を本当に求めていてかつそれを読んで理解できる人って
国内にせいぜい100人くらい、どうがんばっても500人もいないような。言い過ぎ?
それでは記事を書ける人は数人しかいなくてもしかたないと思うし、
一応その辺は押えるにしてももっと実用向きな記事が必要だと思う。

BSDマガジンスレで
IIJのSEIL記事は飛ばしたけどMacOS Xの記事は面白かった
ってカキコ見て衝撃的だったオレ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 20:48:30
その手の記事は毎年4月ごろ発売号で日経Linuxがやっているからもういいよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 21:40:09
こんな記事が欲しいと言わずこんな記事いらないと言っているだけではどの雑誌もなくなるばっかりだな
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 21:55:37
LinuxのFAQを記事にしてくれ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 22:09:25
欲しい記事は、

 UNIX系だけで飯が食える方法

だろ、みんな?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 22:16:43
PC-UNIXは趣味だよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 22:18:13
今の時期だったらPC-UNIXで年賀状作成とか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 22:42:43
PC-UNIXでエロ画像ダウンロードとか
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 22:47:09
年賀状ネタはつい最近どっかでやってなかったっけ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 23:04:12
雑誌いらね
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 00:23:35
>>692
言ってはならんことを…
空気嫁
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 00:28:21
UNIX系雑誌は、Windows系雑誌に甘えて寄りかかっているからこういうことになる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 00:29:00
>>693
でもみんなそう思ってるっしょ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 00:29:29
Personal UNIX の2月号
「UNIXで作る年賀状」やってたね。1999年のだけど。
あの雑誌はパーソナルで面白かったんだが。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 02:30:02
あえているとしたらの仮定でお願いします。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 17:20:43
今までで良かった記事を挙げた方がまだましじゃない?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 19:01:28
俺が一番良いと思ったのはデーモン君シール付きだな。アレはマジで良い。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 19:11:46
それかよ!
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 19:36:41
BSD Magazineのフロッピーのシールはよかった。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 00:48:14
BSD Expert2006は出るんだろうか
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 03:09:34
なあユニマガって無くなった?
どこいっても見かけないんだが。
SDは今日やっとみかけた。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 05:27:54
いや、まだあるよ。
会社にも入ってるし、近所の書店でも売ってた。
本屋に雑誌を入れるかどうかを決めてるのは、ふつうは取り次ぎ会社
らしいから、そこの判断?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 05:42:28
こんなスレですら発売日に話題にのぼらないんだから、中身を読まなくても
毎月惰性で買っている客のついている本屋にしか置かれないのでは。
そもそも値段高過ぎだから立ち読みして一つ二ついい記事があっても
ちょっと買おうかなという気にならんしねえ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 11:24:49
出版業界自体が傾いてるから取次も質が落ちて、本屋の立地と店舗面積だけで
機械的に判断して配ってるだけみたいね。
本屋のほうも、どうせ欲しい本は来ないものだから棚作りの技術も失う。
そんなだからいい本書いても売れないし。
いい本でも売れないから取次ぎは・・・ 負のスパイラル。

雑誌の場合はちょっと違うけど、大きくみればこのスパイラルの中にあるよな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 11:46:00
ユニマガって いい本 か?

終盤のBSDマガジンもそうだったと思うが、
発売後数日のうちに売れないと置かれなくなる、
っていうある意味正常な状態だったような。

雑誌じゃない書籍の場合は長く置いて欲しいものもあるけど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 13:57:00
スレ違いながら、FedoraCore1から4までのインスコ本が並んでる現状がある
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 17:55:08
>702
kinneko日記によるとライターを探しているそうだ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 18:17:00
今売りSDのArmadillo特集とRuby on Rails特集はツボだったけど、
できることなら付録CD無しの通常定価の号でやってほしかったよ。
俺はPDFいらねーからスルーするつもりだったのに…。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 20:54:51
いつのまにか MYCOM から Linux の新雑誌創刊され
てんだね。

> 特集4 Linux上級テクニック
>
>・1台のパソコンでLinuxとウィンドウズを使う
>・Linuxからウィンドウズのファイルを参照する

なんだかなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 21:27:46
想定してる購読者層が明確に絞り込まれてていいんじゃなーい

まあMYCOMだけに中身の信頼性は怪しいもんだけど
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 21:34:56
これか
ttp://book.mycom.co.jp/linuxfan/68397-03-05.shtml
安いFC4インストール本?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:26:02
I/O別冊で出てるXENOPPIXの本は
結局KNOPPIXのアプリをさらっと使いましょう的な記事で
全然意味無くないか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:51:36
意味の無い本を見つける度に5セント貰ってたら今頃大金持ちだぜ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 02:59:24
UNIX考古学の単行本って結局出ないの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 13:39:19
>>711
本屋に行ったらあったので眺めてきた。
薄すぎて評価不能。おまけのリファレンスの方が厚い。

なんというか…一年持ちこたえたら拍手という所でしょうか。

0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 20:43:25
いまどきのLinuxだと日本語のファイル名やNTFS5自体まともに読めるの?
本とはあまり関係なくそれはそれでどう書いてあるのか関心あるが。

レファレンスの方が厚いってのはそれはそれで正しいのかも。
書籍に求めるのは情報そのものではなく情報が一冊にまとまってるところだし。
それで中身が(Webの雑多な情報と比べて)正確ならなお良いんだけど、
なかなかそうはいかないみたいね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:01:25
>>718
読み込みは安定してるけど、書き込みはまだまだらしい。
http://www.linux-ntfs.org/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:32:57
だから「参照する」なのか...

この先暗号化FSが主流になるとどう頑張っても読めない、ってことになるのかな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:40:52
>>716
unix user の unix history なら単行本にするんじゃなかった?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 15:25:58
OSM化第2号が来た。
今回は個人的には、役に立つ記事が多そう。MySQL5.0 とか、FreeBSD6.0 の話とか。

しかし、高橋メソッドの記事が、高橋メソッドで書かれてないのは許せん。
無理やり見開き内に詰め込んで構わないから、全部高橋メソッドでプレゼンしてほしかったな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 21:53:38
>>721
>>247-252でネタになっただけで出るなんて話は聞いてないけど。あるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 15:30:58
>>722
それ、やったらやったで批判続出だとは思うけどな。
最近は高橋メソッド使う人が多くてちょっと飽きてきた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 16:43:22
別冊付録「高橋メソッドで理解する高橋メソッド」
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 19:49:02
2ch のレスを高橋メソッドで表示したら面白そう。
長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 19:53:52
>>726
文字のAA化ってこと?

0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 20:08:25
我々の文化圏には banner というコマンドが昔からあるわけだが
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 22:16:44
本気でプレゼンやってる人は昔からやってる・知ってることを
今更なんとかメソッドなどと言われてもなあ。
手法としても劣化してるし。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 06:53:32
>今更なんとかメソッドなどと言われてもなあ。
高橋メソッドの確立は2001年

あと確かに昔からある手法ではあるが、それでなにがどうなんだ?
UNIXでXenが流行っているのを「メインフレームでは昔から……」
と言って得意がるタイプ?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:01:21
>高橋メソッドの確立は2001年
つい最近だな。
車輪の劣化再発明はつまらん。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:33:22
プレゼンなんて所詮手法であってそれを使って論ずるべき中身がなければ意味なし。
OSなんて所詮道具であってそれを使って動かすべき目的がなければ意味なし。
...とか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 14:16:12
あと確かに昔からある手法ではあるが、それでなにがどうなんだ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 15:19:13
UNIX系雑誌の記事としてはいまいちということでないの?
まあ、読みものとしてサブ記事ならいいのかもしれないけど、
どっちかっつーとそんな記事しか話題に上らないことの方が
問題なのかも。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 16:29:31
たった2ページだし、広告ページと同じ位置に配置されてるし、
書籍を宣伝するための広告なんじゃない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 16:42:32
で、 MySQL5.0 とか、FreeBSD6.0 の話とか は役に立ちそうなこと書いてあったのかしらん。
高橋メソッドの記事しか理解できなくて、タイトルだけで感想書いてるわけじゃないよねえ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:21:40
エヴァみたいにプレゼンの局所にでかい文字を入れれば
高橋メソッドってことでおk?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:33:25
>>726
> 2ch のレスを高橋メソッドで表示したら面白そう。
> 長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。

むかしはそんなのばかりだったんだが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 13:20:26
>>737
NG。
全文あの調子で、しかもプレゼンとしてまとめるのが高橋メソッド。
素人にはお勧めできない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:00:04
1レスを1行&半角80文字以内に収めるスレ
とか作ればいいんじゃね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:40:40
マジレスすると、でかい絵文字だけ書き込むネタスレはあった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 12:19:57
プレゼン云々より、笑いをとるためのネタとして使ってるヤツが多いし。
そんなのばかりだから、いい加減飽きてくるわな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 19:12:16
オープンソースマガジンの
UNIX系OS クイックリファレンスはゲットできた?
ちらしを見かけたがどこにあるかわからん。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 19:45:50
>>743
それパクられたか店もしくは出版社のミスじゃないか。

A4の書類ケースに表がプリントされてるだけのもので、
雑誌本体に挟むとちょっとはみ出る。
つまり「どこにある?」とか考える前にすぐ気がつく。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 12:55:11
UNIX系OS クイックリファレンス
A4の書類ケースに表がプリントされてるだけ

そんなオマケはついてなかった。
はさみこみもなかった。
かなりショック。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:54:16
まぁ、大したもんじゃないよ。

そういえば読者プレゼントで、OSM化1号の付録だったgoogleの
リファレンスがあったな。
あっちの方が使いではあるかも。

ちなみにgoogleリファレンスも同じく書類入れだよん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 19:42:29
店のミスだろうなあ。
俺が買ったのにもついてなかった。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:08:48
こんな記事が欲しいとかこんな記事が良かったとかが全然出てこないのは
やっぱりみんなUNIXというものに幻想を持っているだけということなのかしら。
仕事でやってる人からはもう少しリクエストあっても良さそうだけど
レベルの乖離が激し過ぎる?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 14:22:54
読者層をどう定めるかがまず問題じゃない?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 14:59:07
SD今月号買ってきた。
巻末リファレンスはTCP/UDPのwell-knownポート一覧。
1023番ポート以下のすべてのポートが表になっているが、
この表の TCP/UDPの欄にすべて○印が付いている。
これじゃぁ、TCP/UDP欄の意味ないじゃん。

それに、致命的なのは 512番ポート付近の、TCPとUDPとで
サービスが違うところの記述。
実際には、
512/TCP = exec (rexec)
512/UDP = biff (comsat)

513/TCP = login (rlogin)
513/UDP = who (rwho)

514/TCP = shell (rsh)
514/UDP = syslog

というように、TCPとUDPとでサービスが違うのに、
SDの表ではどちらか一方しか書いていない。
これじゃあ、リファレンスとして使えねぇーよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 16:04:20
>>749
明確な目的を持っている層はかなり数少ないと思う。
意見を出す層はまた多数派とは別な層な気がする。
多数に受ける記事を出すと逆に叩かれてる気がする。
むずかしいねえ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 17:54:27
>> 750
半端な表を載せるぐらいなら、
/etc/services見れって書けばいいのにね。
か、2段組み1ページ216行、10ページで2100行全部載せるか。
(昔LINTの全訳が6ページで載った)
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 18:20:25
つーかさ、市販のルーターやらADSLモデムがデフォルトでどんなポートをブロックしてて
どのへんがどうヤバいとかまとめたほうがよっぽど役に立つよな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 18:31:06
>>748
日本語書けボケ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 19:33:05
夢から覚めて>>554のようにはなりたくないんでしょうね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:25:21
>>750
雑誌でも書籍でもまず執筆者を確認してから嫁。
今回のリファレンスは例の人物が担当しているようなのでデフォで捨てるしかない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 22:11:28
じゃあよかった記事よりはよかった執筆者を挙げればよい?
ダメなほうしか出てこないような気もするけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 22:43:05
大痴みたいによく書いていて質が悪い奴を数名覚えておけばいいのでは。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 22:48:39
そして誰もいなくなる?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 01:58:32
でも windows 系の雑誌でもエクセル・ワードの使い方とか
相変わらずそんなのばっかりだし、
なかなか雑誌ならではという記事って書きにくいよね。
オープンソース系の作者のインタビュー記事とかなら面白いかも。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 06:29:54
雑誌はWebでは難しい記事を書いてほしいよ。
機材を揃えるベンチマークとか、業種別のサーバー構築実例とか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 08:09:53
Webでは難しいというか、個人ではできない記事にして欲しいよね。
少なくとも各記事に一人ずつ査読者をつけるだけでもかなり違うはず。
ノーチェックで載せてると同人誌やWebと同レベルになって叩かれちゃう。
けど、肝心の執筆者がいない状況じゃ編集にそんな余裕はないんだろうなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 12:02:01
>>762
査読者つけるのは月刊誌じゃスケジュール的にも無理だろうね。
「雑誌記事」というと物によっては掲載許可が得られやすいこともある
けど逆に気を使わなければならないこともある。
あと交渉事を編集にお願いできると楽。これはそこの編集/雑誌社の力
にもよるかも。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 02:19:07
本来なら編集が査読めいたことしないといけないんだろうけどね。ほとんどスルー?
そもそも許可や交渉のあとが感じられる記事ってどんなのがあった?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 16:58:14
去年のFreeBSD Expertが発売されて1年経つけど
2006は出版されるんでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 23:47:04
戯評は文章を直すことはあるみたいだけど内容は比較的自由だったかな?
うにまがは内容までかなり直しが入ることがあるって話は聞いたけど。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 00:13:34
表現や主張はともかくとして事実としてあってるかどうかの確認は必要じゃないかと。
それができないなら書く側が推測や伝聞で書いているのかウラを取った事実なのか
わかるような書き方をしないとダメなんだけど、それすらできてないから叩かれる?
UNIX考古学はそのへんがちゃんとしてたよーな気がする。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 08:03:01
UNIX考古学は、「SunOS 4.xはSysV系」の一件以降、
読むのをやめますた・・
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 14:50:41
>推測や伝聞で書いているのかウラを取った事実なのか

論文じゃ許されないし、記事としても許されないでしょ。
行きすぎると、パクリしても平気になっちゃうと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 19:00:12
論文と雑誌記事とは違うから、推測や伝聞にすぎない話でも
「(筆者は)××と思っている」「(△△によれば)○○ということである」
って表現であればそれはそれで情報として構わないと思うんだけど、ダメ?

ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 21:47:31
>>770
> ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
> 見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?

それって「ブログ調」と呼んで良いと思う。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 00:27:18
ひなた先生の服が右前なのが激しく気になる
07737692005/12/23(金) 00:41:02
>>770
論文ならともかく、
記事なら情報が命だから「××によれば××である」はOKだと思う。
(引用の作法を守った上で)
情報が欲しい人なら確度が低くてもうれしいはず。

ただ、そういう書き方をした記事はほとんど見掛けた事がない。
OSM誌の「のに子」ぐらいなんだけど、あれはあれでウザイ感じがするしなぁ。
自己解決した自分をホメて、という感じがして嫌。
そういう所がウリなのかもしれないけど。
それならそれでDOS/V Power Peportにあるようなモデルのおねいたん
に自作をさせるような初心者記事にして欲しい。
あれならウザくない、と言うか、うれしい。
編集がこなれてるだけかもしれないけど。
07747692005/12/23(金) 00:42:43
ちょっと話題がずれるけどいいっすか?
積読してたFreeBSD Expert2004,2005を読んだんです。
珍しい記事としてFreeBSDが動くハードウェアレビューがあります。
(昔、Liuux MagazineだかでXが動くビデオカードの特集があった)

で、よろこんで読んだんですが「ないよりマシだけどダメ記事」と思いませんか?

●同一企業の似たような型番のハードを扱う。
 同一搭載チップなのに製品型番で別項目だったりする。
○どうせやるならなるべく違う型番、違うメーカーを取り上げろ。
●〜ですのでご検討いただきたい〜。
○ご検討いただきたい、ってPRページじゃないはずだけど。
●メルコやアイオーの製品が多い。
○入手性はいいけど、チップさえ分かれば対応できるでしょ。
●似たような機種で同じ結果になる場合は文章もそのままコピペ。
○同文になるなら表にしろよ
●どうしてギガビットハブを取り上げるの?
○読者はそんなにバカなの?

紙面の構成もごちゃごちゃしすぎ。
Liuux MagazineのXが動くビデオカードの記事の方が、
紙面を等分に割って表形式にして見やすかった。
ハードを借してもらったんでしょうか?
レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:05:06
>>774
> ハードを借してもらったんでしょうか?
> レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。

ハードは買った可能性あると思うけど、
バイトが書いたに10カノッサ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 05:12:38
もしかして大地の記事?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 06:17:36
Expertは大痴と大痴の会社(怨愚巣)がメインで作ってると思われ。
>>774 が書いてる記事も大痴の会社が担当。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 17:53:51
10カノッサ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 19:21:59
たかだか1万円/ページくらいで書かされてる記事にあんまり期待するな。
見逃してやれ。
またはお前が書いてやれ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 19:36:12
で、結局そんな雑誌いらないという結論にしかならんのね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています