トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:29:36
・その他リンク

2ch Linux Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/

2ch Books
http://www.1point.jp/~book_2ch/

推薦書籍集
http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:46:03
次はSDが休刊
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:23:51
しかたなく8げと
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:29:32
>>7
ソノコノイノチダケハオタスケアレー
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:32:25
>>9
ならぬ
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:32:33
TransTECH いにしえの勇者age
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:36:35
>>11
一刀両断!バサッと斬り捨て御免!
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:37:26
本屋さんのBSDのバックナンバー欄が
ついに普通に手の届かない最上段に移動してました。orz
(前は気楽に手に取れる位置にあったのに)
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:42:48
>>7
ここしばらくの間に恐ろしい勢いで厚みが増してるようだけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:18:01
SDは特集がループしている。ネタ枯渇。BSD magazineと同じ兆候。
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 08:23:08
次があるとしたらうにまがだと思うんだが…
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 09:50:05
♥♥♥♥ TransTECH ♥♥♥♥
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 16:10:53
???? BSD Magazine ????


(´・ω・`)ショボーン
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 07:50:24
FreeBSDプレスが一番良かったよ
FreeBSDを何かに使おうとしてたからな
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:09:08
unix userしかない
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:12:02
鹿内
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:12:09
月刊 小豆ー
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:51:50
月刊 小町ー
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:29:24
Embedded UNIXって既に終わってる(´・ω・`)ショボーン
0025この先生きのこるのは?05/01/29 23:59:58
さぁ、いよいよ盛り下がってきました

現在、UNIX系雑誌はサバイバルゲーム状態です。

UNIX系雑誌でこの先生きのこるのはどれでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:01:23
きのこネタ古い
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:52:02
日経きのこる
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:00:08
月刊 きのこ
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 03:22:57
>>18
ここらあたりで日経*BSDを遂に出すと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:56:51
Personal UNIX ってカッコイイ雑誌だったよな。
BSD Magazine の直後の創刊だったけど、はるかに
お洒落だった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 17:18:03
うん。カッコよかった。
ポリシーは遊びごころ溢れるパーソナルユーズのUNIX。
けど、誤植は多かったな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 09:53:50
ssタソねたはここでいいの?

ssタソの会社が人材募集してるよ。

http://www.acutus.co.jp/jobs.html

フレックスじゃないんで折れはパス。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 12:51:33
>>32
Acutus Connectが未完成なのは,やはり人材がいなかったのか。
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 12:54:08
>>32
てか,エロゲー会社並の待遇かもな。こりゃ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:33:02
スレ違い
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:32:12
ssネタはスレ違いちゃうやろ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 08:33:01
わーくすてーしょんのーとの記事の件ならともかく、
会社の話はスレ違いのような。
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:29:32
ssの逝きざま自体が記事
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:24:05
UNIX系雑誌読んでますか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:58:04
積んでますよ、ちゃんと。
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:22:40
質問を取り違えているので点数は上げられません。
0点。
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 09:28:42
8日は一応UUの日なんだが…さっぱり話題に上がらないなこれ orz
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 11:17:56
>>42
買って来た。とりあえず積んどく。
ネットワークトラフィックを制御せよ。だってさ。
帯域制限の話みたい。
俺root様じゃないから関係ないもんね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:11:12
rootって様付けするような偉い存在だったよな…(しみじみ
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 18:08:02
昔は
雲の上のroot。
地面で這いずり回るリアルユーザー。
と身分が決まっていました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 07:31:30
今にして思うと、雲の上の存在に思えたroot様の中にも
ひどいレベルのヤツもいたなーってのがわかってきたね。
もちろん、神のような人も多かったが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 17:26:51
UNIX USER今月号、UNIX処方箋での、
SolarisのFTPサーバーでchmodを実行したいという質問、
回答では、結局Solarisの標準ftpdでは無理で、
他の(フリーの)ftpdを入れろと書いてあるが、
具体的にどうすればいいか書いてない。

また、別の方法として、umaskを変更して対応することが
書いてあるが、そもそもftpでchmodしたいのは、
CGIスクリプトなどでchmod +xしたい場合が多いので、
umaskでは対応できない。何故か都合良く、
「rw-rw----のパーミッションにしたい」との
質問設定になっているが、質問もネタなのかなぁ。
あと、umask 006にしろなどと回答されてるが、
こんな妙なumask値は普通使わない。
やるならumask 007だろ!
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:26:43
質問も回答も捏造なんじゃ・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:56:35
当時の root の人は自分は雑用係だと思ってただよもん。
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 21:48:29
>>38は名言だな
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:37:02
su(1)に失敗すると invalid でも denied でもなく sorry と言われるのは
これから仕事しようとしているところに申し訳ない
という意味だと思ってたなあ...
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 23:27:22
結局Unixの値打ちが下がったんじゃないのかな。
だとすればUnix関連出版が不振なのも当然かと思う。
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 02:56:46
UNIX というよりコンピュータ雑誌全般 (ただし
ライトユーザー向けおよび頭の悪い人向けを除く)
が不振なんじゃない? Windows, DOS/V 系の雑誌
も店頭から消えてる気がする。
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:36:34
出版業界景気悪そうですね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:42:48
なんかコンピュータ系はこれでもまだ他の分野より
マシらしいしね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:46:46
ライトユーザー向けの方が儲けがいいからそっちに注力してるんじゃないの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:53:16
unix user の unix history はわーくすてーしょんの歴史だったよw
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 04:11:31
ヘビーユーザは自分でWebとかから調べたりするから買わないのかもしれんな。
そうなると専門雑誌とかはつらいね。

ライトヘビーユーザ向けに作るとかはどうか?w
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 12:13:28
>> ライトヘビーユーザ向けに作るとかはどうか?w

それがうにまがだったりunix userだったりSDだったりするんじゃないの。
#中身がそうなってるかどうかは別として、狙いは。
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:34:07
みんな!Unix系雑誌はちゃんと買おうよ!
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 06:22:31
とはいえ、ヘビーユーザが納得する内容ってどんな記事だろ。
たとえば、UUのLinuxカーネル2.6の内部構造を解説する連載とかは、
このスレの住人的にはOKなんすか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 09:52:42
>>61
「別に記事にしなくても、ソース読めばいいじゃん」って思ってしまう…
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 16:25:16
>>62 そりゃアンタみたいに頭のいい人はソースだけ見れば理解できる
かもしれんけど、大多数の人は(ry

…と書こうと思ったけど、読者の大半は>>62みたいな人なのか?

>>61 漏れ的にはあの記事はOK。
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:29:47
>>63
おれもOK
読んでないけど。

だって
カーネルの内部構造記事まで否定されたら、もう雑誌も書籍もいらんでしょ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:32:01
embedded unix 会社の近所の書店に無い。よほど部数が少ないのか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:33:03
ソースがあればOKってのは
六法全書+各種法律の原文があれば生活できるといっているような印象。

たしかに法律に則って生活するにはこれらがあればいいんだろうけど、
実際にこんなんで生活できる?


0067名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:36:55
ソースがあればOK。
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 00:41:39
>>65

>>24 (´・ω・`)ショボーン
00696505/02/16 09:17:51
一年前に出たのが最後だったのかあ。

ttp://www.cqpub.co.jp/e-unix/
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 10:37:33
最近のやたら肥大化した Unix アプリの参照している
ライブラリとかパッケージとかの依存関係を手際よく
まとめた記事なんてものは誰か書いてくれないのか?

なんかおかしいと思っても、参照するソースを見つけ
出すのに、えらい時間食うことが多いんだが…
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 11:20:34
>>70
具体例が知りたいが、環境によって違うのでは?
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 11:36:13
>>70
それは書籍でやる内容か?
それをやったとしてもバージョンに依存しちゃうし、すぐに古くなるし。
rpm、apt-get等のツールは依存関係のチェックやってなかったっけ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 12:09:57
記事っていうからには雑誌を想定してるんじゃねーか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 12:14:19
>>70
4月になれば初心者向け記事が出るだろうからそれまで待て。
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 12:35:49
chroot 環境で ports なり pkgsrc なりを使って
make すれば、自動的に依存関係を解決してソース
の展開までやってくれるから楽ちんよ。
記事にするとすぐ古くなって嘘になるが、ports
や pkgsrc ならそれも安心。

(他にインストールされてるものがなければ
chroot は不要)

>>72
rpm や deb って本体のソースの展開はやってくれる
けど、関連するソースの展開までやってくれたっけ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 13:50:11
>>75
> chroot 環境で ports なり pkgsrc なりを使って
おぉ! その手があったか!
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 15:10:50
>>74
>初心者向け記事
どこもそういう雑誌が多くなりそうだから、
1社だけでも中級者向けで勝負にでないかなぁ。
読者の全てが初心者なわけないんだから

例えば、全チャンネルが同じ内容の時の教育テレビな感じでw
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 20:42:50
>>77
月並な意見だけど、中級者市場はインターネットの興隆で消えてしまっ
たんじゃないかな。ある程度当たりがつけられるレベルに育ってしまえ
ば情報は山のように収集できるわけだし、情報の取捨選択コストを節約
したい場合もOreillyのSafariとかにちょっと金を払えばそれこそ中級
者レベルの良書がガンガン読めるんで雑誌買うのはバカらしくなってくる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 20:47:38
>>78
>情報の取捨選択コストを節約 したい場合もOreillyのSafariとかに
>ちょっと金を払えばそれこそ中級 者レベルの良書がガンガン読めるんで
>雑誌買うのはバカらしくなってくる。
全ての雑誌がそこまで落ちているとは思えないが..。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 22:50:22
ブロードバンドが普及した時点で、オマケCDがメインだった
雑誌の役目は終わったんだろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 08:09:40
書店関係者の印象だが、UNIX系雑誌がやばいやばいっていうけど、
落ち方はいわゆるDOS/V系雑誌の方がすごいよ。もう悲惨。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:23:09
>落ち方はいわゆるDOS/V系雑誌の方がすごいよ。もう悲惨。
でも、この前書店に行ったらUnix系雑誌が片隅に追いやられてて、
DOS/V系雑誌がうざいぐらい平積みしてたよ。

ところで、今どきのDOS/V系雑誌ってどんな内容なんだろ..
自作野郎がターゲット?
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:38:07
UNIXマガジンを久しぶりに読んだが、なんかインパクトのある記事が全く無いな。
ss の記事とか読んでる香具師がいるんだろうか?

謎だ、、
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 08:13:24
ssタソ、前号のSolaris小ネタは悪くなかったと思うんだがなぁ。
今月はつまらん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 08:24:56
同じ著者を長く使うのも良し悪しだよなー。
本業のライターならともかく、兼業ライターの場合はとくに。
だんだん慣れてくるのか、どんどんやっつけ感が強くなる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:31:57
>>85
UNIX業界に本業ライターなんているのか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:05:54
米田さんとか。(本業知らんだけかも)
ASCII系誌はハード系の人が片手間で書いてませんか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:57:29
UNIX USER執筆陣は、みんなしてYahoo幹部になってしまったしなぁ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:17:24
ライターがいない状態なのか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:33:12
>>88
具体的には誰?
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 20:14:21
ぶっちゃけUNIX系雑誌で一番熟れてるのってどれ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:14:57
熟れてるのはやっぱユニマガだろうな。
もうぐちゅぐちゅ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:20:47
ていうか既に腐臭を発してますね
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:21:31
その点UNIX USERとか良いね。中身が無いから腐らない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:36:35
>>94
DVD/CD-ROMは腐るんじゃないか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:41:07
これだけアプリケーションが多様化複雑化してる時代だからな、
もはやユニマガの時代は終わっただろ。
相も変わらず同人誌的なノリだし、役にも立たん長期連載は
ブログにでも書いてろっつーの


0097名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:48:57
>>95
使う気ないから問題ない。というかイラネ
0098名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:49:50
創刊当初のウニクスウザーはCDが欲しくて良く買っていたものだ。記事はクソだったがな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:23:46
ぶっちゃけUNIX系雑誌で一番売れてるのってどれ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:50:52
今日SDを立ち読みしたんだけど、FreeSBIEはフリスビーと読むんだね。
知らなかった。

1CDシステムの特集だったけど、いまいち熱くなれなかった。
巻末にネットワークプログラミングのリファレンスがあった。
パンチ穴まで印刷してあった。ここ数年で初めての企画じゃないかな。
編集方針が変わった感じがする。
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:03:47
>>100
> FreeSBIEはフリスビーと読む
他にどぉ読めと.

> 1CDシステムの特集だったけど、いまいち熱くなれなかった。
内容は, 単なる紹介記事か?
突っ込んだ記事あれば, 立ち読みでもしてみるんだが...
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:58:52
>>101
ふりーえすびいあいいー?はぁ?
って読んでた。
例の人が書いてた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:26:00
>>101
右から左に抜けてあんまり覚えてないけど、1CDは紹介記事。
主な物は数ページ。マイナーなものはまとめて囲み記事。
FreeSBIEは少な目。少なくともカルピスの原液みたいな記事ではなかった。
「起動するまでの時間は・・・。インストールする場合は(図1)のように・・・」
程度です。
読み手も「フリービーエスアイイーはtwmなんだね。
KNOPPIXほどトリッキーに詰め込んでいるんじゃないんだね。
え?フリスビーだったのか。恥ずかし・・・」と閉じて、
「ビスケたんのぶっこぬき」を手に取ってしまう程度でした。

俺、ssさんと同程度だったのか。妙に誇らしい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 10:35:51
>>100
前号の巻末はLaTeXのリファレンスマニュアルだったが、
切り取り線もパンチ穴もなかったな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:47:56
パンチ穴印刷は参照度の違いか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています