トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 15:57:33
オープンソースマガジン/japan.linux.com 合同オープン編集会議
〜 さよならUNIX USER、こんにちはオソマガ 〜
http://osdn.jp/event/osway2005/osm.shtml

おまいら、行ってこい。

# つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 15:58:42
あかん、激しく前に概出だな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 16:49:54
>>549
> # つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
# に突っ込んで悪いが, この略称思いっきり萎えるんだが...
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 16:52:15
遅マガってか
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 22:32:29
Vol.1 がオープンソースマガジンで Vol.2 が OSM。
Vol.4 から合流?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:12:37
フリーのOSSエヴァンジェリストつかテクニカルライター兼プログラマ、たまにコンサル…
みたいなの目指してバイト生活してた頃は、わけのわからない使命感みたいなものが強すぎた。
第一志望の事しか目に入らなかった。

もっと他にも選択肢があったかもしれないのに。

現在ハローワークに検索かけても、大卒に相応しい職種なんてほとんどないし、
あっても未経験不可。

凡人がいちど「新卒」という身分から転落したらまともなチャンスなんてどこにもない、
ということをあの頃に知っていたら、今頃は分相応のところに勤めて安楽だったのだろうか。

でもあの頃は、サラリーマンな業務系SEは全員、夢も希望も持っていないロボットみたいな人間で、
安泰な身分をゲットするために就職したクズだと思っていた。

勘違いに気付いた今は、ほとんどどんな仕事でもいいから正社員になりたい、
というようなところまで堕ちている。
あの頃には今のこんな無残な姿は想像できなかった。

働きたくなかったわけでは決してなかった。
ただ自分の視野が狭すぎた。

セカンドベストの選択まで考えられなかったことが私の人生の敗因。
なぜあの頃はあんなに視野が狭かったのだろう。後悔しきり。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:59:48
>>554
マルチやめれ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1125990622/135
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 02:56:03
はわわーっ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 11:36:34
>>554
元ネタはこっちのようだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/iunaxan/20050628
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 22:24:22
いや、これ結構な名文だと思うな…大卒ニートに読ませてやりたい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 00:50:59
新卒ラベルってのはほんと強力だからね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 07:02:14
雑誌にLinuxとかBSDとかのカーネル記事書いてると
その手の企業から声かかったりすることないの?
そういう人不足してるみたいだし。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 07:23:16
>>557
あ、同い年だ。
セカンドベストでもポジティブに考えられないと結局辛いだろうけどね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 09:42:59
>>554 は、>>557 のとおり、
UNIX系雑誌とは全然関係ないところからの修正コピペ。
フリーのUNIX系テクニカルライターなんて居ないだろ。
本業(=正社員)でUNIX系の仕事をしてるからこそ、
雑誌記事を依頼されるわけだし・・
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 10:56:23
>>560
声がかかるとしても、正社員じゃなく、単発外注の話がほとんど。
しかも、報酬は将来の製品化後、その売上の○%とか。
製品化には1年以上かかるし、1年以上外注を続けた結果、
自分以外の要因で結局製品にはなりませんでした、で、
報酬ゼロ(タダ働き)、それまでの貯金を使い果たすという、
ハイリスク・ロー(ノー)リターン。
確実に報酬が保証された仕事じゃないと危険過ぎるな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 12:11:46
>>563
製品にならなくても開発ソースを納めたりコンサルティングしたり
した場合は、報酬零ってことはないと思うが
完全出来高制なのか?w
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 12:33:08
>>564
相手による。
コンサルは形がないのでそんなものには金は払えない。
製品にならなかったら開発ソースコードも要らない。
開発費用は自己負担、というところも実際にある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:03:34
>>562
このスレで話題になるような雑誌では本業の内容と記事執筆依頼はあまり関係ない
という気がするが、本業を持ってないと記事書けるほど趣味でUNIXカーネルいじって
遊ぶなんてやってる余裕ないというのはそのとおりかもしれん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:10:24
自営で仕事を持っていて、執筆活動もしてるって人が多い希ガス
普通のリーマンだと会社からの押しつけ仕事が鬼のようにあるので
時間が無いんじゃないかな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:47:08
確かに記事書いてると本業に支障が出たなあ……
結局バイト料としては割りに合わないから
よほど自己満足できる題目じゃないと続かない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:49:45
自営こそ、それこそ休みなしですべて自分に跳ね返るから、
雑誌記事など割りの合わないことやってられないんじゃない。

それよか、普段の実作業はすべて部下に任せ、
ヒマして机の前に座っているだけのいい身分のリーマンが、
仕事のふりして雑誌記事書くのが一番合ってる気がする。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:52:46
それはSSた(略
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 14:23:38
MIPSの本を探しててネット本屋で検索かけたら、関連商品で
組み込みの本 と デスマーチの本 と 鬱病の本 が出てきたよ。
本業なんかにせず趣味にとどめとくのが幸せなんでしょうか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 14:29:55
鬱病の本でも読んどけ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 08:55:02
組み込みとデスマーチ・欝は一体のものと考えていいね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 19:11:21
組み込みじゃないパッケージソフトは発売延期の技が使えるから?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 00:59:48
関係者総出でROM交換に全国行脚ってこともあったらしいね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 01:42:42
今はたいていflashだから交換というよりは書き換えだろうけど、どっちみちイヤな響きだ...

基幹システムやってる人からすると交換のために止められる余裕があるだけ
ましなのかもしれないけど、やっぱり 修正パッチ配布 だけで済む人たちは幸せ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 12:17:59
>>549
参加費有料で時間使って合同編集会議ですかぁー
記事企画の持ち込み歓迎ですかぁー
それって編集怠慢って言いませんかぁー
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 14:27:21
>>575
漏れは経験無いが、犠牲者は一ヶ月くらい帰ってこなかった…合掌。

>>576
flash書き込むためにnote pc持って歩かないといけないので、
ドライバだけで済むROM交換の方が楽だったなあ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 15:24:26
「オープンソースマガジン」のオープンソースでどういう定義なんだろう?
opensource.orgがオープンとは認めないライセンスのソフトウェアはどうなのよ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 17:48:24
「オープンソースっぽいマガジン」
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:19:59
>>580
それイイ!

「フリーウェアマガジン」とか
「パブリックドメインソフトウェアマガジン」とか
呼称の定義を巡る議論を蒸し返しそうな名前に。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:37:46
そのあたりの文化圏を総称する名称が存在しないのって、
かなり足を引っ張っているのではないかとおもう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:42:44
1年後、やっぱりUNIX USERに改称する、に1票。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:09:58
Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
Fedoraは取り上げるくらいの路線?

Shared Source Licenseはどうすんのよ?

Sun Community Source License, Java Research Licenseはどうよ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:21:09
>>485
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:24:40
>Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても積極的に取り上げていくことを予定している

って、Windows上のapacheとか、そういう話なんでねーの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:37:20
>>586
Windows上で、ApacheなどのUNIX由来のアプリを動かすというネタは
今までのUNIX USERでも既にあった。ということは、
わざわざ「Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても
積極的に取り上げていくことを予定している」と言ってるんだから、
今後どんどんUNIX色を薄めて行くんじゃないかな。
気がついたらWindows雑誌になってるみたいな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:43:25
>>584
> Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
なんでそんな話になるんだ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:18:51
オソソは買わないよ。日経Linuxに乗り換えます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 09:03:02
>>587
Windowsの記事掲載を企画書に入れて、広告とるんだろうな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 08:13:08
>>590
提灯で倍額
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:13:51
関西オープンソース2005にマイクロソフトの人の講演も入ってるしね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:16:12
最初もそうだったり
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:45:31
もういっそのこと、マイクロソフトから金貰って、
「shared sourceもopen sourceです」特集なんかどうだ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:52:26
逆に オープンソースはここがダメです の特集とか
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 01:16:48
私には関係ない
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:18:14
なら失せろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:25:50
win98をオープンソースに汁
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:52:33
イラネ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 19:00:57
MS-Windows1.0のソース晒せ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:10:44
早速、誌名変更第1号から Windowsネタが出る。
「Windowsでお手軽サーバー構築に挑戦!」

これで読者が増えるんだろうか?

その他、新連載記事。
「ハッカー養成塾」
「計る測る量るスペック調査隊」
「管理者脳力 Linux PD」
「Undocumented Mac OS X」


ところで、編集後記には 10/1 のことまで書かれているな。
いったい最終締切りはいつなんだ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:35:38
うわショボ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 23:44:56
うんこだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 23:57:51
「Undocumented Mac OS X」:
FreeBSDの焼き増しか、それともNeXTの再掲か
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 00:13:20
UU最終号の付録DVDはVine3.2。
終った雑誌に終ったディストリの付録組合せが絶妙ですな。
Vineは4ページほどの記事が載っているものの、
特集の「ディス鳥のいま」では、
Vineは表の隅に一応掲載されているだけで、
本文の主要ディス鳥としては全く取り上げられず、
無視されているのが笑える。

ま、イマドキカーネル2.6だよなぁ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 00:27:02
オソソは臭い
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 02:26:42
Linuxだけでは食っていけない、ましてやBSDをや、
ということですな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 11:24:46
UU 発売日になっても更新されない。
まさに終わった雑誌…
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 23:25:12
このスレでネタにされてるだけまだましなのでは
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 00:02:16
ユニックスユーザーはいつにもましてスッカスカな内容だったな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 10:33:11
UU11(ラスト号) P134、
Solaris 9でUSBメモリを抜く時、
volrmmount -eとejectコマンドだけじゃなく、rootで
# /etc/init.d/volmgt stop
してからUSBメモリを抜いて、抜いた後
# /etc/init.d/volmgt start
し直さなければならない、とありますが、これマジですか?
これだとめちゃくちゃ不便ですが、、
voldを使わないで手動でmount/umountした方がいいのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 01:58:40
Solarsiをバリバリに使ってる人はUUなんて読まないからこのスレも読んでない
ってのに一票。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 13:46:37
Solarsiって使ったことないけど、使いこなせるようになればカコイイんだろうか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 15:27:22
SolarsiってスリランカあたりのOSか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 17:03:43
おまいらTYPOに厳しいな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 17:50:31
>>614
ソラージを知らんとはモグリだな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 18:53:07
ググったら結構ヒットするんで驚いた
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:02:59
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/57-63
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 20:07:26
>>615
> おまいらTYPOに厳しいな

UNIXの厳しさに比べたら
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 23:42:46
あまーいっ!!
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 21:48:50
最後のUUにしちゃしょぼかったね!
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 22:44:05
最後のUUにふさわしくしょぼかったよ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 20:35:35
いいかっ、今見たTVニュースをありのまま話すぜ。

インターネットで動画が送れる。

当り前すぎて俺も何を言ってるかわからねぇ、
信じられねえようだが、そのままなんだっ!
それにコメントをしたのが砂原秀樹先生なんだっ!
奈良先端大に奉職していたんだな!5秒ほど映ってたぜ!


関西ローカルのニュースかもしれんが、京都市消防局(救急)
に動画配信システムが採り入れられたそうだ。
救急隊員が身につけたメガネに装着されたカメラシステムによって
救助者の様子をリアルタイムで病院や医師の所(複数の所)に送れるらしい。
これによって現場は慌てなくても済むそうだ。
次世代インターネットだからできますた、と力説していた。
何が言いたかったかと言うと、砂原秀樹先生を見たのは初めてだったって事だ。

ニュースそのものは見付からなかったすまん。
ここでやってたんだが、特集扱いだったのかもしれん。
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/
スレ違いぎみなのもすまんこ。
出版系で人が多そうだし、ユニマガで連載してたつながりでここへ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 23:23:02
砂さんなんかガッコいけばいつでも会えるだろ?w
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 23:44:11
田舎までいくのめんどい
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:02:17
関東に住んでますが何か
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:29:12
InternetWeek に行けば大抵きてるはず
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:49:27
あの人家東京にあるんじゃないの?
06296232005/10/14(金) 00:54:16
ミーハー気分を理解してくれるものと思っていた件について
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:55:59
Yahooニュースに記事があった気がする。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:58:58
むりやり好意的に解釈すると、すでに知っている人はどうでもよくて
ボタンをクリックしろと言われて画面を指で押してしまうような
PCにすら疎い議員のセンセイやお役人様を意識した発言だったとか。
次世代インターネットというのも、モデムやISDNではないブロードバンド
のことかはたまたすべての救急隊員にIP振るにはIPv6でないとだめだとか……
06326232005/10/14(金) 01:09:23
あったこれこれ。ありがとう>>630 ・・・ごめん奈良の話だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000124-kyodo-soci

記事だけ読むとダダ漏れかも、と期待するな。
06336232005/10/14(金) 01:37:13
>>631
やっぱりその程度の話だったんですね。
ホラくさかったんで報道は途中まで聞き流してましたよ。
ホラっぽいシステムのインタビューを誰がエラそうに語るんだろうと
思って画面を見たら砂原さんだったんで驚いた次第です。
ウワーッって声出した。orz
(画面に名前が出なければ人の良さそうなオジさんでスルーしてたと思う)

みなさんにとっては普通の人なんでしょうが
漏れはIT系じゃないから実物なんて見る機会ない。
特に砂原さんはプロフェショナルBSDでお世話になったんで
感動はひとしおです。

みんな反応してくれてありがとう。

あとオゴちゃんと細川さんとあさたくさんと浜田さんと増田さんも
見たら感動すると思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 01:57:28
>>633
すなちゃんは困ったちゃん。

最近は(歳取って)少しはマシになったのかな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 03:52:00
ttp://web.archive.org/web/20021112083748/http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200211/08/2.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 10:57:40
おごちゃんは、別の意味で感動する。
06376232005/10/14(金) 20:23:24
おまいら夢を壊すなよ。。。
おごちゃんのスレを見てずいぶん免疫になったけど。
おごちゃんの件は
SuperASCIIで女子高生にemacsを使わせていた頃から知らないもんで
結局何がどうなのか分からないけど。

>>635
すごい記事ですね。Unixなんか使ってりゃヲタ扱いされるはずだよ。。。

iniファイル書き換えでxyzzyを使ってるだけで「ハッカーですか?」と言われた。
某量販売店の展示機でMacOS X のemacsとかxtermをいじってたら
俺の触ってるマシンだけ電源が落された。orz

Unix雑誌なんか売れなくても当然かと思う。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 00:25:09
んじゃ俺の印象(酒を飲んでいる時に限る)では

おごちゃん:普通に酒を飲んでいる分には少々アクの強めのただのおっさん
細川さん:一番普通の人じゃないんだろうか?私的には一番印象薄い
あさたくさん:見るだけなら止めといた方がいい。後悔する。少しでも話しとけ
浜田さん:普通だけど変な人。わりとにこやか
増田さん:外見は普通な人。可能な限り話をすべき

全員に言えることは「どうせ会うならできるだけ話をしておけ」ってこと
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 01:37:20
じゃあ全員集めて焼肉座談会で。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 01:46:12
「普通」が既にずれてるんじゃないかという気もする。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 17:21:47
じゃあ業界標準ということで
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 13:38:24
UNIX MAGAZINEを定期購読していたんだが、
アスキーストア→ライブドアの取り扱いになったら
更新用の請求書すら送られて来ねえ

さすがライブドアですな・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:09:16
てか、発売日なのに記事に対するコメントはないのかYO!
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:26:03
SD特別定価高杉。(CD1枚付いただけで420円うぷ)
過去記事PDF付いてるけど、特集のみで一般記事や連載が付いてない。
しかも、CD-ROMの容量の半分以上をOOoのアーカイブ等が占めている。
・・・と言ってみるテスト。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:43:13
OSM の来月号、FreeBSD6.0R は間に合うのか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 00:53:12
>>644
それは近いうちに値上げがあるパターンでは。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 01:42:54
>>645
ありえねぇ
ttp://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 01:49:04
BSDなんて眼中にないのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています