トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 21:52:27
>334
コピペダターノカ!
関係ないが馬の助で思い出した。学校のそばにその名前の喫茶店があった。入っ
たことはなかったが、本人が関係しているという話だった。マガジンでやって
た漫画にも出てきていた気がする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 22:07:17
なんだっけ
チェッカーズの徳永とかいう人が死んだ頃に出回ったコピペだったか
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 22:24:12
「サインはすぐ捨てた」でググると何種類かヒットするな。
おそらく大元はロッテオリオンズ版ではないかと。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:07:25
こうしてスレ違いどころか板違いに発展
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:36:16
♪行ったり来たりスレ違い
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:53:26
待つわ待つわ〜 いつまでも待つわ〜♪
というわけでもうすぐ18日ですね
03433302005/06/17(金) 23:03:22
>>334
妙な盛り上がりかたをさせてスマソ。コピペ元。

昔モグモグGOMBOの収録を良く見に行ってた、消防だった俺はこぶ平のファンで
収録後色紙を持ってこぶ平を出待ちしていた、こぶ平が出てきて俺は
「こぶ平さん、サインお願いします」と叫んだが、ササッっと車に乗り込んでしまった、
そんなガッカリしてる俺をみてヒロミさんが、優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。俺は、嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えると
ヒロミさんはスラスラとサインをし「これからもモグモグGOMBOとこぶ平をよろしくな」
とやさしく微笑んでくれたあの時のヒロミさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:27:21
で、結局
オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:54:29
というわけで、結局18日になっても誰も書き込みませんでした。
ま、おれ的には来月のUU8号のFC4 DVDが楽しみなわけだが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:24:14
公式の発売日に店頭に並ぶような地域なんて限られてるしな。
逆に定期購読だと発売日より早く届くことが多いようだけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 16:05:36
>>345
18日発売の雑誌はまだ読んでない。
FC4も落としてisoに焼いたが入れるマシンが無い。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 21:40:09
> 砂原先生はササッっとユニマガ編集部が用意したハイヤーに乗り込んでしまった。

「ユニマガ編集部が用意したハイヤー」
「それに乗り込む砂原先生」
見てみたい気はする :-)
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 09:05:23
>>345 >>347
俺もFC4 DVD.isoは落したが、リリース直後も結構アップデートが
多いので、6月下旬、締切ぎりぎりまでのアップデート適用済みの
インスコDVDを編集部で作成して付録に付けてくれることを期待してる。
(と、ここに書いてみるテスト)
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 22:01:29
>>349
いいね。
isoを落とすのも苦にならないほどブロードバンド環境が普及したから
付録に魅力がなくなったのも事実だ。それくらいしないと付録で釣れない。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 05:23:42
オープンソースマガジンはほぼLinuxのことだけだね
FireFoxとかなんかのメーラの記事があったけどそんなもん
使う奴限られてるだろ
Linuxのやつらは使ってる奴おおいのか?
BSDマガジンの後継みたいなやつだと思って楽しみにしてたんだが
日本語入力の特集かなんかでAnthy載ってたのはびびったけど
買おうかなぁー どうしよう
今月はCマガも買いたいしな 2つかったら2500円かどうしよう…
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 07:31:48
>>351
その雑誌読んでないけど、
Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザだよ。(Linuxに限らない)
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 07:59:27
たかがブラウザにアホみたいに紙面を費やして欲しくない私。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 08:15:33
たかがブラウザと言ってしまうあたり、加齢臭がただよってまいりました
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 09:17:54
LinuxでWindowsみたいなデスクトップ使ってる人には
「Firefoxの使い方」みたいな特集も必要かもね。
実際購読者層のレベルも低くなってるんだろうし、
小難しい特集だけじゃ売れないのかも。

私は使い方の特集なんて要らないしもうちょっと技術的なネタの方が嬉しいけど。
03563512005/06/21(火) 09:28:10
>>352
うっそ…
w3mとかlynxじゃないの?
俺はw3mを使ってるけど、w3mの方が自分的には使い易いけどなぁ
まわりに、Linux使ってる奴すらいないから全然しらなんだ
FireFoxって、使ったことあるけど結局1週間も使わずにやめちゃった
そんなに人気あるとはしらなかったよ

>>355
GNOMEとか、KDEとかって使ってるのって
Linux使ってるひとだけだと思ってたよ、これも*BSDとかのユーザも使ってるのかな?
だいたい、"FireFoxの使い方"なんかの記事作らなくても
FireFoxのサイトに使いかた載ってるし、大体見た感じでわかると思うのだがね…

WMはtwmで、wwwブラウザはw3mって少ないのかな?
高校の時に使いはじめてから3年間始めはいろいろためしたけど
これが一番便利だと思って使ってるのにな…
0357353 2005/06/21(火) 09:47:19
>>354
たかがブラウザ、、、だと思うけどなんで加齢臭?

>>356
X上で使うブラウザとしてはかなりシェア高いんじゃないかな?
私はFreeBSDユーザなんだけど、firefoxはウチも入れてるよ。
X自体、使うのって月1回も無いし、普段はsshでw3mだけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 09:50:53
UNIX標準ブラウザなんてないよ。
好きなの使えばいいじゃん。
03593512005/06/21(火) 09:58:00
>>357
私は日本語が扱えないとなにもできない人間なので
Xは常に使ってますがw3m…
というか、このマシン以外の電源を入れるのが滅多にないし…
だからsshなんて使うことないや、使ったとしてもscp限定…

>>358
そですよね
FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね…
orz
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:09:18
>>359
他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいいよ
03613512005/06/21(火) 11:16:29
いや自分がつかっててですよ
FireFox使ったときにサーチするのになんかしたにバーが出てきたりするのが煩わしかったり
ぱっと指定行にジャンプできなかったり、一々全ての画像を描画したり
ほとんどの操作がマウスだったり、行単位での移動ができなかったり
読み込んでる最中になんか変な画像がヘコヘコしてるのがうっとうしかったり
……… 使ったのだいぶ前だから何が煩わしかったのか忘れた… orz

自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくいんですけどね…
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:24:23
愚痴は自分の日記にでも書いてくんない?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:31:03
日記じゃなくてチラシの裏だろが
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:31:53
>>361
つ[チラシの裏]
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 12:26:43
聞いたのはおまえらだろ
ってか、チラシのうらに書いてろっていうのをチラシのうらに書いとけよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 12:43:56
まぁまぁ。マッタリいきまっしょい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 12:56:02
聞かれたことになんでも答えなきゃいけないわけではない。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 12:59:07
そもそも聞いてない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:08:10
>>367-368
おまえにも聞いていない
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:10:27
まとめ

344 オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
*351 ほぼLinuxのことだけだね / FireFox(ry)の記事があったけどそんなもん使う奴限られてるだろ
353 Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザ
358 UNIX標準ブラウザなんてないよ
*359 FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね
360 他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいい
*361 いや自分がつかっててですよ / 自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくい

ふむ、誰も351にFirefoxの使い勝手なんか聞いてないな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:13:46
何この暇人
暇なのはいいが将来のこと考えて
バイトするなりしとけよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:18:46
だな
暇なのはいいけど
ひとのこと気にするより自分のことを考えとけな
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:22:29
自演まで始めやがった。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:24:06
そろそろ暴れだすからそのへんにしとけ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:30:58
自演って >>362-374は全て同一人物でしょ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:34:17
チラシの裏に書けっていう書き込みと
質問に答えられないのに書き込む奴
あとは俺

将来のことかんがえろな
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 17:18:29
>>356
w3mとかlynxとかももちろん使い分けてるけど、
たとえばw3mで、ネットバンクとか、ネットショップの注文ページとか、
ブラウザチェックが厳しかったり、JavaScript/Flashバリバリなページ
アクセスできる?
そういうWebのためにも、GUIのブラウザは必要。
で、問題なしなものとなるとFirefoxになる。
Konquerorもいいが、一部不可なサイトがある。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 17:45:09
もっとも、Firefoxすら不可なサイトがあったりして困っちゃうわけですがね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 18:05:58
>>378
例えばどこだ?具体的にURLをさらしてくれ。俺、開発者の端くれ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 18:07:45
あ、Gecko/20050514 Firefox/1.0.4 以降のバージョンで
頼むな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 18:40:01
くだ質とNetBSDとM+の次はここか。荒らしまくりだな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 19:12:54
>>381
Macromedia Flash Player ver.7 は使えてるぞ (Linux)
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 19:17:55
dellのサイトで買い物しようとしてみりゃわかる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 19:23:00
わかった。藻前らの環境では
Access Denied

弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、
Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。  

ってでるんだな。*BSDプッ

Linux でよかた〜
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 20:08:12
あーいるいる。うちんとこにもいるよ、w3m じゃないと駄目だろとかいう
じじい。頑なにプアな環境にこだわるマゾヒストっていうか頭が固いっていうか
そういうやついるよ。まあ w3m は状況によっては便利なことは認めるがね、
いくらなんでも標準はないだろ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 20:11:25
>>385
意味わからんのだけど、LinuxのFirefoxだとそうならないの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 20:34:03
雑誌ネタマダー?
*BSDでFireFoxでflashみたりDELLで買いものしたりする特集があればいいの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 21:10:15
>>388
そう。
ついでに、雑誌全体で*BSDを専門に扱ってくれるといいな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 21:29:40
BSDの日本語環境!
...と言ったらFreeWnn? Canna? Wnn8をがんばって動かす?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 21:34:56
>>387
Linux版firefoxなら無問題。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 22:23:40
>>390
anthy + uim
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 22:57:59
>>391
それは*BSD上のCOMPAT_LINUXでも無問題なのでは
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:25:28
オンライン販売とかでIE, Netscapeでアクセスしろっていうのは
FireFoxじゃ無理じゃないの?
WindowsでFireFox使っててもいわれるぞ?
その時だけそのURLをIEに張り付けて対処してるけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:29:06
UserAgent をごまかせば大丈夫だよ。
携帯の勝手サイトでも見に行ける。

ttp://chrispederick.com/work/firefox/useragentswitcher/

03963942005/06/21(火) 23:39:36
以前そうしたこともあるんですけど
いけるサイトもあればやっぱりいけないサイトもあるんですよ
何かのJavaを使ったサイトだったんですけど、UAを変えてアクセシして
住所とか入力していたんですけど
住所は郵便番号を書いたらウインドウが出てそこから住所を選んだら
それが住所欄に入力されるみたいなものだったんですけど
その住所をクリックしても入力されなかったんですよ
住所を直に書こうとすると選択して下さいみたいなエラーが出て
いっこうに進めなかった
IEでやったら素直にいけたんで、環境依存のコード使ってたのかもしれませんけど
なので私はどうしてもJava使ったりしているサイトを見るときはWindowsを使ってしまいますね

というか、雑誌のスレッドで書くことじゃないですね
すいませんでした
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:41:45
>>395
ばれたか〜(I'm >>385)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:59:12
Java と JavaScript を混同してるな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:00:01
UAくらい誰でもいじってるのでは?

ここは、雑誌のスレッドなのでブラウザのことは他のスレッドに書きましょう
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:04:09

381:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね

ワロス
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:07:17
>>400
>>399
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:27:52
>>399
どうせ万年人手不足の情報貧民しかいない板なんだからスレ違いぐらい
多めにみろよ (・∀・)人(・∀・)
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 15:37:10
>>399
そういうのは雑誌の話題を提供できる人が言いましょう
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 16:16:29
まぁ文句しか言わないヤツよりはマシかと。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 16:22:54
>>403
犬厨に目潰しくらったのがよほど悔しかったんだね
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 17:26:06
目潰し?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 23:03:05
じゃあネタ振ってやる
おまえら何買ってるよ?
理由も教えれ

俺は
C Magazineを面白そうな記事があったら買ってる
年に2回くらいかな

あ UNIX系じゃないや
UNIXと名の付く雑誌もほとんどLinuxのことしか書いてないから
立ち読みもしとらんや
すれ違いか
ごめん
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:29:12
犬の目潰しじゃなくて猫だましだろ?w
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:32:22
オープンソースマガジンって結局どんなのなんですか?
興味があるんですけど近くの書店にはなかったので
面白そうなら注文しようと思うのですけど

もしよければレビューのほうよろしくお願いします
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:33:19
UNIX USERのサイトにもくじが載ってるけどそれは確認した?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 11:28:43
今月号のユニマガに、VNCみたいな遠隔操作だけどソフト
(ただし、画面は元来のマシンのものを使う)が紹介されてたと思うんだけど
ソフト名を教えてもらえませんか。
表紙にも書いてあったけど、ASCIIのサイトの表紙画像見ても
つぶれまくっててわかりません。

0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:48:22
遅ればせながら、UU7月号、FreeBSD-5.4Rの記事で、
VMware 3自体のファイルが入手できなくなっている、
とあるけど、入手できるよね。
(トップからたどってダウソページにちゃんとリンクできる)
まあ、VMware 3の新規ライセンスはもう購入できないし、
今後はQEMUが主流というのは同意だが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 16:33:01
>>411
本屋いって買ってこいよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 16:46:01
立ち読みしてこいよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 18:01:56
万引きしてこいよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 18:03:25
コピーしてこいよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 19:40:20
見たいページだけカメラで撮ってこいよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 20:29:14
>>411
128ページのやつか。

ttp://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=55
にあるらしいので、がんばって探してくれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:22:56
>>411
7文字で、最後の3文字が rgy
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 13:04:19
UNIX USER 8月号に物言い

P.35
シンボリックリンク等を保存するため、
バックアップにはcp -rじゃなくtarを使え、とあるが、
GNU cp -aならOKなことに触れられていない。

tarで普通にバックアップすると、sparseなファイルのholeが
zeroで埋められてしまって不都合が生じるので、
tarの-Sオプションでsparseに対応するのは常識だが、
tarの-Sオプションの記述がない。

バックアップをtarでよしとするなら、
GNU cp -aの方がsparseにも自動対応だし、優れている。

tarはGNU tar前提で書いているみたいだし、
GNU物を避けているわけではなさそうなので、
だったらGNU cp -aを使うべき。

あと、tar --one-file-systemにするなら
GNU cp -ax で良いわけだし。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 13:58:05
阿呆。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 14:00:50
>>420
GNU者うざい。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 14:39:56
>>420
man cp くらい読もうな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 15:36:58
>>423
$ man cp
(中略)
-a, --archive
Preserve as much as possible of the structure and
attributes of the original files in the copy (but
do not preserve directory structure). Equivalent
to -dpR.

(中略)
By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and
the corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behav-
ior selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a
sparse DEST file whenever the SOURCE file contains a long enough
sequence of zero bytes. Use --sparse=never to inhibit creation of
sparse files.

(デフォルトでは--sparse=autoなので、sparseは適切に対応される)

man cpを欲嫁なのは >>423 だな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 17:39:05
>>420
UNIX USERの同記事読んでみた。
cp -a/tar -Sの件は、俺はパス。

それより、37ページのコラム、
rootで直接sshでログインする方法が書いてあるが、
これはやっちゃダメだろ。
バックアップ元マシンはroot権限が要るが、
バックアップ先マシンはroot権限は要らん。
バックアップ先のリモートマシンには、
一般ユーザでsshログインして、バックアップメディアに、
その一般ユーザから書き込みができるようにしておけばいい。

パイプでやるなら、
バックアップ元# tar hogehoge | ssh 一般ユーザ@バックアップ先 'dd hogehoge'
とかかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 18:19:51
近所のくまざわ書店に物言い

ネトランの隣にSD置くのやめてほしい
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 19:00:35
ネットワークビジネス雑誌の横に置かれるよりは遥かにマシ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 20:11:43
昔ラジオ雑誌と一緒に並べられてたOh!FMと比べれば嘆くほどのことではない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 20:20:39
ネットランナーの存在意義ってのはあれだな,あんなカス雑誌でも
発行禁止にならんということで言論の自由が保障されてるのを確認できるという意味と,
ああいうカス雑誌を購入する一定の数の人間がいるのを確認できるという意味,
それだけだな.
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 20:21:35
ほんと平均年齢高いね、この板
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 21:24:35
ネット書店ばかりの今時、
近所の書籍小売店でUNIX系の雑誌が置いてあるだけ奇跡だと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 16:11:34
業務連絡。
誰か休出してたらWeb更新して。
自宅からRASつながらない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:39:59
UU8のSolaris主婦、ちょっとひどいな。
GNU ldと/usr/ccs/bin/ldの問題で、
乏しい知識で邪道な試行錯誤をして、
結果、結局正しい方法が見つからないまま、
それをそのまま記事にしてる。
Webの失敗日記じゃないんだから、
ちゃんとした方法がわからないなら
記事としては没にするべきと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 12:30:05
主婦とやらが試行錯誤するのがいいんでないの?記事的に。
内容の善し悪しは編集者が想定している読者なら無問題。

想定読者=ワンランク上になった気がするIT系女子


締め切りまでに解決方法が見付からなかったのかもしれん。
それならそれでライターの資質が問われるが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 13:12:58
>>411
最近セルフのガソリンスタンドにもおんなじ名前の屋号があるね






synergy
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 18:17:14
おーい今月のユニマガは出たか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 18:39:18
>>436
うちには来たぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています