トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 18:09:53
おまいら妙なもん見てるな。
普通は、
ライダー → プリキュア → スレにはりつきハアハア → ハロモニでハアハア
→ 秋葉原 → 帰宅組み上げ → エロゲでハアハア → 一日終る。
だろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 22:52:26
>>166
なにを言うか。秋葉系ヲタは政治的で右翼的なのだ

「ちゆ12歳」というビジネス
ttp://plaza.rakuten.co.jp/worlddreams2005/diary/20050310/

合言葉はゆんゆん!
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:03:58

  <⌒/ヽ-、___  Z z z z . . .
/<_/____/
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 18:48:15
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4756145914.jpg

付録は ah!ski 2005 らしいですよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 03:20:43
サーバーセレクトって雑誌に Solaris 10 の DVD ついてたよ!
SDは Solaris 10 特集!
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 08:48:55
>>163
>>165
きょうも呼ばれたみたいね
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:04:52
今日のコメントきくかぎり、あの人はアホ。
所詮ろくな教育も受けていないガキ。
#大検、中退って結局ダメな奴。


0173名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:10:44
日経LinuxってLinux magazineみたいに、
過去記事全てをDVD化しないの?是非やってほしいのだが..
雑誌買ってると以外に場所を取るんだよね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:47:57
Linux使いは日本語も満足に書けないのか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 11:35:59
>>167
>秋葉系ウヨ・朝日新聞叩きサイト
どうでもいいが、ワロタ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 09:55:57
サーバセレクトって初めて知った…しかも近所に売ってないorz
SDのSolaris特集は悪くないけど、インストール手順にページを割くより
ハードウェア対応検証みたいな章を増やしてほしかった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 10:28:26
ここの板のSolaris関連スレをみればインストール手順だけでも
けっこうな需要がありそうなのは火をみるより明らかだがね
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:55:58
でも Solaris の install なんて画面見ながらやればできるじゃんw
それより x86 用にどのPCだと簡単に install できるみたいなの
やってほすいね! >>176 と同じことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 11:08:32
いや、インストール手順は「お約束」だからいいと思う。
要らないのはSolarisの歴史とかの「お題目」系だな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 12:31:51
お題目系があるから「入れさせていただきます」
という意識になるんでは?
そうでないとせっかく付録につけたのに重みがなくなる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:18:55
>>180
179 はSDの話をしていると思われ。
SDには付録なんて付いてないよ。
Solaris 10の記事なのにSolaris 9以前の歴史の話を長々文字中心でされてもなぁ〜、
と俺も思った。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 21:44:09
落ちた原稿を手直しして掲載してみた。
という推測はどうだろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 00:52:21
自己満足じゃないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 00:21:55
それはきっとページ数を稼ぐために違いないw
0185名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:30:25
暦が変わったのを記念してカキコ。
なんだかさびれたね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:17:05
女子大生の放課後まだぁ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:09:19
UNIX USER 新着ニュースに、
firefox-1.0.2 緊急アップデートの記事が出ている。
旧バージョンを使っている人は早急にアップデートを
勧めているが、付録 CD-ROMに付いているのは
旧バージョンのfirefox-1.0.1 なのがワラタ。
記事は締切ぎりぎり間に合ってもCD-ROMは間に合わないのか。

あと、Solaris 10 DVD付属なのが一応目玉だけど、
p.165のインストール解説ページの
dtloginの画面が何か旧バージョンになってるけど、なぜ?
(VMwareだとこうなってしまうのかな?) <- 実PCの画面で撮れよ!
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 02:04:20
>>186
やつらは全員無事卒業したんじゃなかったのか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースなんとかって雑誌を見かけたのだけど誰か買った人いる?どうだった?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:42:18
>>189
ちょっと立ち読みしたけど、FirefoxとThunderbirdの特集とUNIX USERの特集
記事をまとめた直したやつだったよ。確か。
Unix系の初心者向けみたいな感じ。電子辞書の解説はリナザウ使ってる人には
役立つかもね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 22:51:56
ThunderbirdってITCに商標権とかないの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 23:42:41
商標はかなり限定された範囲のみ有効だし普通名詞
だからねぇ。JRはITCに権利料はらってないと思うよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 00:08:13
>>189
6年前の俺だったら泣いて買ったんだが(無理)
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 00:32:49
>>189
なんつー雑誌?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 12:03:51
>>194
店頭で見た奴(雑誌名失念)は、UUの会社が出してる筈だが、ttp://www.sbpnet.jp/media/magazine/ に見当たらぬorz

0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 12:22:51
>>195
そのサイトの商品検索画面で「オープンソース」を
キーワードに放り込めばすぐでてくるような気が
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 15:16:08
これだんべ
http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=3700200509&product%5Fgroup%5Fid=%7BB3D00DC5%2D0FBB%2D4935%2DA2C8%2D70F9FDA765A1%7D
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 00:25:08
iMac miniの分解にしろ。「Windowsはこう使え」にしろ。Solarisにしろ・・・。
俺でも理解できるツボにきた記事満載。普通のPC雑誌と変わらん。
昔はもっと難しかったような気がするUU。

先月の「Windowsはこう使え」はありがたかった。状況が整理できた。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 01:09:07
>>198
それって、ざべとかSuperASCIIの末期に似てない?
当時の俺にもとっつきやすくなってきたかな、、、と思ってた矢先に(ry
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 08:08:26
「ざべ」
誌名変更が仇でしたな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 13:06:30
iMac miniは違うだろっ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 15:23:53
ターゲットになる読者層によってその雑誌の運命が決まるってことですかね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 18:00:12
iMac miniにひよったところがヤバイのでは。
同時期に月刊ASCIIでも特集組んでたし。
・・・分解まではしてなかったな。

もう購読してないけど、ユニマガでssタンはiMac miniを分解しました?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 09:56:49
一言だけ言わせてもらえば、iMac miniって何だよ…iいらねぇよ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:55:54
興味のなさが出てるなw
あの小さいやつの名称なんだっけ?ここにあるからそのままコピペしちゃえ。

iMac mini

間違ってるヤシは買う気も興味も無し。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 03:50:30
そんなことより聞いてくれよ。スレ違いだけどさ。
今日、本屋行ったんです。本屋。
そしたらなんか日経Linuxとかあるんです。
で、よく見たら表紙に、エミュレータってどうよ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、ネトランやるから廃刊しろよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 12:13:33
日経は前からエミュにチカラ入れてたよ。
PC98エミュなんか懇切丁寧に導入方法を書いてた。

という日経Linuxの増刊のムックを買った事がある。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 13:17:55
「エミュレータってどうよ」っていう記事タイトルってどうよ?
という意味だとオモタ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 15:03:23
記事タイトルなんてどうでもよい。

問題は、結局のところ、VMwareしかまともに取り上げていないことだ。
無料のやつは動作が重いの一言で終ってる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 17:11:52
およよ、VMwareって確かにCPUエミュレータ機能も含んでいるが、
どちらかっていうとVirtual Machineだと思うが。名前もVMだし。
VMwareの場合エミュレータは、I/Oなど、VMイベントが連続しそう
な場合に効率化のために動くだけで、ふだんはエミュレーション
じゃなくてネイティブコード実行で動作しているはず。
それをエミュレータって言っちゃう日経ってどうよ。

VMで良ければXenとかLilyVMとかフリーでも速いし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:28:57
>>210
あの雑誌にそんなことを期待するのが間違いではないかと。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 13:50:07
ひさびさにユニマガ読んだら、ASCIIってまた本社移転したのな。
いつからだろう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:18:39
サーバーセレクトの2号が出てたなw
いつまで続くかなw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:30:44
>>212
2年くらいしか経ってないよね。移転費用が出せるんだね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 00:30:23
賃貸料高すぎで、移転しないと傾くとか…

0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:54:26
オサレなビルじゃなくてさ、アキバの雑居ビルに入っとけよ。一番安い。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 17:14:11
秋葉原ラジオ会館とか
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:41:37
出版は泥くさい商売や!オサレな建物なんぞいるかい!
という気概を持ってMSXのムックに取り組んでほしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:29:23
初心に帰れアスキー、てか
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 14:24:44
ユニマガ悲し杉
http://www.fx-it.com/mdata/md_asc.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 14:27:41
>>220
むしろ健闘してる気がしてならない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 17:22:22
アスキーってほとんど週刊アスキーで食べてるの??w
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 01:55:35
IF、要も ld も休載じゃないか。買うんじゃなかった。
¥840 あれば、かつやでロースカツ定食(竹)が食えたのに…
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:22:58
(´-`).。oO(GCCプログラミング工房 単行本が出るのいつなんだろう...)
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:44:06
出るのか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:54:53
>>225
いやだから *いつ* 出るんだろうかなぁと。そろそろ出ないかなぁ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 00:14:13
>>223
つうか、IFって以外に安いんだな。 >¥840
今気づいたよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:36:32
意外(Canna変換不能w)。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 02:35:34
ぽまいらUNIX USER買った?
間違った。
立ち読みした?
俺は買ったがなwww童貞卒業間違い無し。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 18:40:37
>>229
言ってることがよく分からんが明日買う予定。
日○Linuxは立ち読みだw

なあ、FreeBSD PRESSはどうなったんだ?
また大地が本出す(改訂版かな)らしいがこういう事なのか?(出してるだけマシか)
改訂版よりabsoluteみたいに訳本出してくれた方が嬉しい気もするんだけどな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 01:17:59
>>230
スレを遡っても分かるし、FreeBSD質問スレのテンプレを見ても書いてあるが、
つーか俺が書き変えたんだが、ずいぶん前にFreeBSD PRESSは休刊。
結構、話題にのぼったような気がするが。
ああ・・・このスレ限定で話題だったのかな。世界狭いよな俺。orz
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:56:31
>>230
>>229はつまりこういう事では?

立ち読み=一生童貞
購入=童貞卒業

喪男板の発想かソフトバンクの工作員か。


それにしてもここ人が減ったねぇ。どうしてかな?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:01:21
なんといっても雑誌が減ったからな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:48:51
>>229
unix hisory 最終回だったね!
CSRG の最後と BSDi の話だったよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:16:57
Free PC Unix はUnixの歴史じゃないのかよorz
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:51:24
あくまで「考古学」ですから
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:29:59
>>229
25歳すぎても童貞なら魔法使いになれるらしいぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:49:16
にっき

UnixUser 2005.5 でmltermの特集があった。
FreeBSD(amd64)ではktermが動かないのでxtermで我慢していた。
日本語フォントサイズが24ポイントに変えられず、小さく見にくく苦痛だが我慢していた。
半角カナが豆腐表示になるのも我慢していた。
ハックできない人は我慢人生なのだ。

今、積ん読していたUnixUser 2005.5を読み、何気なくmltermを入れてみた。
.Xresources .Xdefaults なんてリソース名が分からなきゃ書けないし、
GUIで設定できるのはありがたい。
フォントサイズも24ポイントに変えられたじゃん。幸せを満喫している。
2ch質問スレも必要だが、雑誌も必要だと思う。

おわり
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:51:07
>>238
日記にマジレスするとterminal総合スレみたいのがあったと思う。
mltermスレだったかもしれんが、調べるのがメンドイ。
02402382005/05/14(土) 00:55:11
>>239
日記の添削ありがとう。
歴史、売り文句、インスコ方法まで熱く書いてあるのは雑誌くらい。
いきなりスレに行っても宗教戦争している場合は新参者は何が何だか分からないし。
やはり(古くても)整理済の冷静な情報は必要な気がする。<雑誌記事

mltermスレは荒しにあってUnix板からLinux板に移動したようです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:17:18
熱いインストール方法ってどんなだよ…
02422382005/05/14(土) 23:40:00
tarballはここで配布、configは図のように書け、Linux、FreeBSDならバイナリパッケージが。
・・・と矢継ぎ早やに流れるように説明してくれている記事。
インストールする気にならなければ俺はライター失格だ、
ほらほらこんなに簡単にインストールできるだろ?
さっ、インストールは済んだよねっ!
と熱い心(親心?)が滲み出る記事構成というか。
インストールさせるまではどんなつまらない手順でも書いておく、というか。
・・・つまり、絵売りみたいな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 22:39:50
昔のWeb Pageってそういった類の情報が多かったよね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 05:55:19
今のWeb Page
・何々をインストールする事にした。
・うまく出来ないのでまた今度にしよう。
・今日の晩御飯は(ry
・猫の何々が(ry
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 20:58:40
>>244
不思議だな。猫はあっても犬がない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:20:02
犬が書いてるblogは多いのにね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:44:43
UNIX考古学、単行本で出たりしないかなあ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:20:20
>>247
それ以外も単行本にしてほしいのあるんだが、出ないのかな?
終わる前に出るって言っちゃうと本誌が売れなくなる
から言ってないだけだと信じたいのだが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:20:24
かなり書き加えないと1冊ぶんのボリュームにはちょっと足らないような
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 00:38:38
6ページ×26回=156ページならA5版なら背表紙にタイトル書けるくらいにはなるでしょ。
もともとさっくり読める内容に仕上がってるのが良かったと思ってるので、ボリューム
なんてなくていいから薄くても出してくれればいいのにね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:22:22
書籍版には、その後〜現代を、各商用UNIX、*BSD、Linuxの辿った運命を
ざっくりと追加すればいいんジャマイカ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:27:42
現代を書くとここらのスレ住人みたいな人の宗教戦争に巻き込まれるからいやじゃないかな〜
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 06:40:48
>>106
今どころか、ここ10年くらい右肩下がり。

>>230
翻訳本はまともな翻訳をできる人が限られている上に、原書の版元にも金払わ
ないとならんので、普通の(日本語の)本以上に厳しい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:43:57
大学のテキストに採用してもらってもダメかい?翻訳本。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:55:58
>>253
>翻訳本はまともな翻訳をできる人が限られている上に、原書の版元にも金払わ
>ないとならんので、普通の(日本語の)本以上に厳しい。
なるほど。だから翻訳本が原書の1.25〜1.5倍ぐらいの値段がするのか。

そうなると、日本のコンピュータ社会の未来はますます世界と digital divide の差が開いていくんだろうな。
もう、俺は原書でだけいいやw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:34:56
>>255
> なるほど。だから翻訳本が原書の1.25〜1.5倍ぐらいの値段がするのか。

円相場によってはかなーり変わる希ガス。
昔の洋書は糞高かった。

> もう、俺は原書でだけいいやw

みんなそうなるならそれでいいんだがね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:12:07
技術書だけに対象を限定したら、かなり精度のいい自動翻訳システムが
作れそうなもんだけどどうだろう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:08:09
"入ります ディレクトリ"

みたいな日本語だらけになる悪寒
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 14:05:38
>>257
未だに自動翻訳ソフトの類(商品も含む)がダメダメである罠。
つーか、逆に技術書の方がムズいでしょ。新しい単語バンバン出てくるし..
よくあるのは、その単語は訳さなくてよいのに律義に訳しててわけわかだし...

【結論】
日本人は翻訳本に過剰に期待してはいけない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 14:08:28
英語の専門用語って何でもない言葉使う場合が多いからなぁ、
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:27:48
MSDNの自動翻訳されたドキュメントは完璧とはいえないまでもExcite翻訳みたいな
汎用翻訳よりはましな訳だろ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:28:09
>>261
単に M$ がドキュメントに金かけてるだけだろ。
ドキュメントの校正にテクニカルライター雇うぐらいなんでもないんじゃね〜の?

ていうか、M$ の文書なんて (゚听)イラネ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:42:44
別に漏れはMSマンセーじゃ無いんだけど、、、

> ていうか、M$ の文書なんて (゚听)イラネ
と言う人に限ってmsdnやらMSのサイトで検索して出てくるようなこと
平気で人に聞いたりするんだよねぇ、、、
MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。

て言ってもまだまだ不十分だけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:08:49
>>262
そうじゃなくて、普通の翻訳文とは別に「この文章は自動翻訳によるもので、内容は
一切保障しません。」っていうのがあって他の構成済みのものに比べれば相当品質が悪い。
Unix関連ドキュメントでもドメイン限定でならそこそこまともな自動翻訳ができると思う。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:25:04
自動翻訳も、自信のないところは原文を残すとかすればいいんじゃないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています