UNIX系雑誌読んでますか?No.5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:26:34Unix Magazine(毎月18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Unix User(毎月8日発売)
http://www.unixuser.jp/
Embedded UNIX(年4回発売)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/
Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/
FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/
FreeBSD PRESS(年数回発売で書籍化)
http://www.ux.mycom.co.jp/FreeBSDPRESS/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:27:26http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031728571/
BSDマガジン?なめんな、漢ならサンワールド読め 参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
いい入門書
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/986472854/
UNIX系書籍の揚げ足をとるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033349230/
大変、本屋からBSDが消えました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1002029670/
Linux雑誌どうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006872087/
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/
雑誌付録CDっていらなくねぇ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006600458/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:27:370005名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:28:16お前らBSD Magazine買いましたか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000363430/
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029640009/
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
Unix Magazine
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/987254534/
UNIX系雑誌、何読んでます?
http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974654203.html
UNIX系雑誌読んでますか?No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090400446/
※ No.2〜3がないのは、このスレが BSD Magazine No.3スレ
の続きとしてスタートしため。
参考になる書籍
http://pc.2ch.net/unix/kako/941/941565661.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:29:362ch Linux Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/
2ch Books
http://www.1point.jp/~book_2ch/
推薦書籍集
http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:46:030008名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:23:510009名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:29:32ソノコノイノチダケハオタスケアレー
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:32:25ならぬ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:32:330012名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:36:35一刀両断!バサッと斬り捨て御免!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:37:26ついに普通に手の届かない最上段に移動してました。orz
(前は気楽に手に取れる位置にあったのに)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:42:48ここしばらくの間に恐ろしい勢いで厚みが増してるようだけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:18:010016名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 08:23:080017名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:50:050018名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:10:53(´・ω・`)ショボーン
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:50:24FreeBSDを何かに使おうとしてたからな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:09:080021名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:12:020022名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:12:090023名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:51:500024名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:29:240025この先生きのこるのは?
05/01/29 23:59:58現在、UNIX系雑誌はサバイバルゲーム状態です。
UNIX系雑誌でこの先生きのこるのはどれでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:01:230027名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:52:020028名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:00:080029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 03:22:57ここらあたりで日経*BSDを遂に出すと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:56:51BSD Magazine の直後の創刊だったけど、はるかに
お洒落だった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:18:03ポリシーは遊びごころ溢れるパーソナルユーズのUNIX。
けど、誤植は多かったな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:53:50ssタソの会社が人材募集してるよ。
http://www.acutus.co.jp/jobs.html
フレックスじゃないんで折れはパス。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:51:33Acutus Connectが未完成なのは,やはり人材がいなかったのか。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:54:08てか,エロゲー会社並の待遇かもな。こりゃ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:33:020036名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:32:120037名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:33:01会社の話はスレ違いのような。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:29:320039名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:24:050040名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:58:040041名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:22:400点。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 09:28:420043名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:17:56買って来た。とりあえず積んどく。
ネットワークトラフィックを制御せよ。だってさ。
帯域制限の話みたい。
俺root様じゃないから関係ないもんね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:11:120045名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 18:08:02雲の上のroot。
地面で這いずり回るリアルユーザー。
と身分が決まっていました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 07:31:30ひどいレベルのヤツもいたなーってのがわかってきたね。
もちろん、神のような人も多かったが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:26:51SolarisのFTPサーバーでchmodを実行したいという質問、
回答では、結局Solarisの標準ftpdでは無理で、
他の(フリーの)ftpdを入れろと書いてあるが、
具体的にどうすればいいか書いてない。
また、別の方法として、umaskを変更して対応することが
書いてあるが、そもそもftpでchmodしたいのは、
CGIスクリプトなどでchmod +xしたい場合が多いので、
umaskでは対応できない。何故か都合良く、
「rw-rw----のパーミッションにしたい」との
質問設定になっているが、質問もネタなのかなぁ。
あと、umask 006にしろなどと回答されてるが、
こんな妙なumask値は普通使わない。
やるならumask 007だろ!
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:26:430049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:56:350050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:48:290051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:37:02これから仕事しようとしているところに申し訳ない
という意味だと思ってたなあ...
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:27:22だとすればUnix関連出版が不振なのも当然かと思う。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:56:46ライトユーザー向けおよび頭の悪い人向けを除く)
が不振なんじゃない? Windows, DOS/V 系の雑誌
も店頭から消えてる気がする。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:36:340055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:42:48マシらしいしね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:46:460057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:53:160058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 04:11:31そうなると専門雑誌とかはつらいね。
ライトヘビーユーザ向けに作るとかはどうか?w
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 12:13:28それがうにまがだったりunix userだったりSDだったりするんじゃないの。
#中身がそうなってるかどうかは別として、狙いは。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:34:070061名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 06:22:31たとえば、UUのLinuxカーネル2.6の内部構造を解説する連載とかは、
このスレの住人的にはOKなんすか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:52:42「別に記事にしなくても、ソース読めばいいじゃん」って思ってしまう…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:25:16かもしれんけど、大多数の人は(ry
…と書こうと思ったけど、読者の大半は>>62みたいな人なのか?
>>61 漏れ的にはあの記事はOK。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:29:47おれもOK
読んでないけど。
だって
カーネルの内部構造記事まで否定されたら、もう雑誌も書籍もいらんでしょ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:32:010066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:33:03六法全書+各種法律の原文があれば生活できるといっているような印象。
たしかに法律に則って生活するにはこれらがあればいいんだろうけど、
実際にこんなんで生活できる?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:36:550068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:41:39>>24 (´・ω・`)ショボーン
006965
05/02/16 09:17:51ttp://www.cqpub.co.jp/e-unix/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 10:37:33ライブラリとかパッケージとかの依存関係を手際よく
まとめた記事なんてものは誰か書いてくれないのか?
なんかおかしいと思っても、参照するソースを見つけ
出すのに、えらい時間食うことが多いんだが…
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:20:34具体例が知りたいが、環境によって違うのでは?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:36:13それは書籍でやる内容か?
それをやったとしてもバージョンに依存しちゃうし、すぐに古くなるし。
rpm、apt-get等のツールは依存関係のチェックやってなかったっけ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:09:570074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:14:194月になれば初心者向け記事が出るだろうからそれまで待て。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:35:49make すれば、自動的に依存関係を解決してソース
の展開までやってくれるから楽ちんよ。
記事にするとすぐ古くなって嘘になるが、ports
や pkgsrc ならそれも安心。
(他にインストールされてるものがなければ
chroot は不要)
>>72
rpm や deb って本体のソースの展開はやってくれる
けど、関連するソースの展開までやってくれたっけ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:50:11> chroot 環境で ports なり pkgsrc なりを使って
おぉ! その手があったか!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:10:50>初心者向け記事
どこもそういう雑誌が多くなりそうだから、
1社だけでも中級者向けで勝負にでないかなぁ。
読者の全てが初心者なわけないんだから
例えば、全チャンネルが同じ内容の時の教育テレビな感じでw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:42:50月並な意見だけど、中級者市場はインターネットの興隆で消えてしまっ
たんじゃないかな。ある程度当たりがつけられるレベルに育ってしまえ
ば情報は山のように収集できるわけだし、情報の取捨選択コストを節約
したい場合もOreillyのSafariとかにちょっと金を払えばそれこそ中級
者レベルの良書がガンガン読めるんで雑誌買うのはバカらしくなってくる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:47:38>情報の取捨選択コストを節約 したい場合もOreillyのSafariとかに
>ちょっと金を払えばそれこそ中級 者レベルの良書がガンガン読めるんで
>雑誌買うのはバカらしくなってくる。
全ての雑誌がそこまで落ちているとは思えないが..。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:50:22雑誌の役目は終わったんだろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 08:09:40落ち方はいわゆるDOS/V系雑誌の方がすごいよ。もう悲惨。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:23:09でも、この前書店に行ったらUnix系雑誌が片隅に追いやられてて、
DOS/V系雑誌がうざいぐらい平積みしてたよ。
ところで、今どきのDOS/V系雑誌ってどんな内容なんだろ..
自作野郎がターゲット?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:38:07ss の記事とか読んでる香具師がいるんだろうか?
謎だ、、
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:13:24今月はつまらん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:24:56本業のライターならともかく、兼業ライターの場合はとくに。
だんだん慣れてくるのか、どんどんやっつけ感が強くなる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:31:57UNIX業界に本業ライターなんているのか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:05:54ASCII系誌はハード系の人が片手間で書いてませんか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:57:290089名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:17:240090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:33:12具体的には誰?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:14:210092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:14:57もうぐちゅぐちゅ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:20:470094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:21:310095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:36:35DVD/CD-ROMは腐るんじゃないか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:41:07もはやユニマガの時代は終わっただろ。
相も変わらず同人誌的なノリだし、役にも立たん長期連載は
ブログにでも書いてろっつーの
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:48:57使う気ないから問題ない。というかイラネ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:49:500099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:23:460100名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:50:52知らなかった。
1CDシステムの特集だったけど、いまいち熱くなれなかった。
巻末にネットワークプログラミングのリファレンスがあった。
パンチ穴まで印刷してあった。ここ数年で初めての企画じゃないかな。
編集方針が変わった感じがする。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:03:47> FreeSBIEはフリスビーと読む
他にどぉ読めと.
> 1CDシステムの特集だったけど、いまいち熱くなれなかった。
内容は, 単なる紹介記事か?
突っ込んだ記事あれば, 立ち読みでもしてみるんだが...
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:58:52ふりーえすびいあいいー?はぁ?
って読んでた。
例の人が書いてた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:26:00右から左に抜けてあんまり覚えてないけど、1CDは紹介記事。
主な物は数ページ。マイナーなものはまとめて囲み記事。
FreeSBIEは少な目。少なくともカルピスの原液みたいな記事ではなかった。
「起動するまでの時間は・・・。インストールする場合は(図1)のように・・・」
程度です。
読み手も「フリービーエスアイイーはtwmなんだね。
KNOPPIXほどトリッキーに詰め込んでいるんじゃないんだね。
え?フリスビーだったのか。恥ずかし・・・」と閉じて、
「ビスケたんのぶっこぬき」を手に取ってしまう程度でした。
俺、ssさんと同程度だったのか。妙に誇らしい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:35:51前号の巻末はLaTeXのリファレンスマニュアルだったが、
切り取り線もパンチ穴もなかったな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:47:560106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:16:070107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:31:570108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:24:440109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 10:50:44在庫処分中
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:25:480111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:42:070112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:53:03予定通りだったのか…スマソ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:06:38のに子の
チャレンジざワールド 連載第1回
・・・コンピュータが好きでUNIX USERで勉強していた専業主婦「のに子」が、
世界各国で開発されているはやりもののソフトウェアに挑戦していく物語である。
日本一の家庭と世界中のコミュニティをつなぐ、壮大なスケールでお届けする予定だ。
orz。またこんなのかよ。
文体が男になっちゃってて、逆に読みやすかったりするのはいいと思うが。
読みにくい自己満足の漫才会話で記事を書かれるよりマシだし、
お約束のボケ(わざとらしく設定が分からないとか)もなく、ひたすら手際良く
紹介するのもいいけど、
も う や め な い か ?
初心者向け手引のつもりならもっと真面目にやったほうが効果的だと思うのだが。
設定だけなら女子大生の方が(・∀・)イイ!そよかタン・・・。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:18:29女子高生のピヨピヨLinux!
マックが大好きでぇ、なんかー、グラフィックとかしたくてー、フォトショとかー。
クリエーターじゃん。
という女子高生にViを強要しsedからrubyまでを使いこなせるスクリプト100行野郎
に調教してゆく物語である。
使用OSはNetBSD
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:26:54が二月号に載ってないのを未だに根に持ってる私。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:27:500117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:30:47そう言えばそうだ。どおなった?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:36:490119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:26:330120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:44:590121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:45:36NetBSDからssh使用してLinuxにログインして作業するってことだろーが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:31:13まあまあ納得はできるけど、タイトルはやはり
俺は拒否反応起こすなぁ。UNIXが読みたいんであって、
Windowsなんか読みたくもない。
俺は「UNIX完全移行」どころか、
最初に触ったOSがUNIX(ワークステーションのね)で、
その後、PC UNIXに移り、そもそもWindowsなんてシラねーんだよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:52:09お前が何を読みたいかなんてシラねーんだよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:42:160125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:36:47ここら辺が>>122のレベルを物語ってるような..
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:32:46FreeBSDを使って来たけど(本当に使うだけ)、
初めてWindowsXPを使うと(9X系より)可能性を感じてしまうので、
Unixな人ならではのWindowsの使い方って言うのを読んでみたかった。
SFUはもちろんの事、Cywinの事もあるしね。
最近のステップアップグレードでWindowsXPを購入して感嘆していたオレ様的には、
今回の特集はタイミングが良かった。記事は未だ読んでないが・・・。
SFUが有料なら、どうでも良かったかもしれん。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:36:30落した場合、次に仕事は来るんだろうか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:29:56ネタかと思ったら本当なんだね。
今日たち読みしてびっくりしたよ。
なんでまた専業主婦がSolaris10なんぞインストールするかね。
あの設定がなぜ必要なのか、まったく理解できないっす。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 02:03:470130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:50:08あれは「設定」なのか?
専業主婦で「UNIXを勉強中」との読者投稿が以前あった気がするので、
そのあたりからライターに抜擢されたのではと、
勝手に想像してるのだが。
夫がSEとかだと結構あり得る。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 09:04:580132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 09:31:47年末付近で原稿ページ数調整しているかどうか
観察すればわかるかも。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:19:13これって特集のみなの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 14:27:36>東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。同学研究助手を
>5年間勤める。当時の専門は微粒子・コロイドなどの材料・化学系で、コンピュータ・
>Javaは結婚退職後のほぼ独習。専業主婦のかたわら執筆活動中。
むむ、本当に専業主婦か
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:07:08リアルすぎてワロス。年末楽しみwwうえっwwうえっ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:09:51読者には専業主婦であるかどうかは関係ない。
それをコーナーの設定に持って来る神経を疑う。
本当に専業主婦の初心者には分からない記事だろうし、
表明する意味がない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:52:24新規読者層をそのへんに置いている、ってことなのではないかな。
旦那がWindowsXPでかみさんがSolaris10、娘がNetBSD、息子はPSP。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:55:31それはちと違くないか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:57:020140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:25:36違う購買層が増えないか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:29:59増えるのは良いことだろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:00:420143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:39:280144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 02:39:11>たとえば、UUのLinuxカーネル2.6の内部構造を解説する連載とかは、
これさぁ、第一回からずっと通して読んでるけど、
ぶっちゃけた話、全体を通してわかり易いと思うか?
断片的なコードの説明だしさ。
いや、雑誌のページ数が限定されてるって事はわかるよ。
でもさ〜、
絶対この雑誌の連載内容だけじゃだめなんで、他のLinuxカーネル本とか読まないと理解できんと思うぞ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:26:380146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:33:30次号でSolaris 10収録ってのはどうよ。
ついにSolarisが収録される日がきたかって感慨深いものがあるが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:24:27興味のある者はすでに2月中に自分でダウソしてインスコ済みだろ。
DVDイランから定価下げてくれ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:53:370149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 18:37:16それより、今月号のトラ技の付録のワンチップマイコンみたいに、
ダウソでは入手不可なハードを付録に付けて欲しいな。
付録のミニ基板を1年間集めるとSPARCマシンが完成するとか。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:32:13あれ、後の方の巻は(売れゆきが落ちるから)受注生産って知ってた?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:04:47週刊RCカーは一部の読者が最後まで付いて来ちゃったから
まだ続いてるって知ってた?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:20:50デアゴスティーニの中の人でつか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 07:44:19dat落ちしてるけど
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088247855/
あたりを見るとワロス
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 16:25:16めちゃめちゃワロタ。
デアゴ商法はダメだろ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:25:06http://www.deagostini.co.jp/company/product/list.php
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 13:21:292005年4月1日創刊
創刊号特別定価:180円 IDEケーブル付
UNIXで最先端のITエンジニアになるための成功マガジン。
Let's!UNIXサクセスはそれに答えた初級者向けのマガジンです。
PCを持たない初級者からUNIXの上級者へ必ず上達させます。
毎号付録の厳選されたPCパーツを組み立てる事により、
強力なUNIXワークステーションが手に入ります。
2号は無料バインダー付きです。
3号はMinixのFD6枚組付きです。予価7800円
4号はCPU付きです。(Cyrix486互換CPU)予価7800円
5号はFDドライブ付きです。予価3500円(アルプス電気製を予定)
6号はネジ付きです。
7号はマザーボード付きです。(供給メーカー未定)予価9800円
8号はFDケーブル付きです。
9号はケースフレーム付きです。
64号全部あつめるとパワフルなPCが手に入ります。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:56:400158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:35:230159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:00:360160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:04:150161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:24:350162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:09:39Panasonicにしよう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:43:070164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:57:24ヘンな感じだな。
君、それはあれか、モー娘に久本雅美が入るようなもんか。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:38:22先日は弾さんがテレビ朝日かなんかでインタビューされてたけど、
気合いが入った良いコメントだった。ぱちぱち。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:09:53普通は、
ライダー → プリキュア → スレにはりつきハアハア → ハロモニでハアハア
→ 秋葉原 → 帰宅組み上げ → エロゲでハアハア → 一日終る。
だろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:52:26なにを言うか。秋葉系ヲタは政治的で右翼的なのだ
「ちゆ12歳」というビジネス
ttp://plaza.rakuten.co.jp/worlddreams2005/diary/20050310/
合言葉はゆんゆん!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:03:58<⌒/ヽ-、___ Z z z z . . .
/<_/____/
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:48:15付録は ah!ski 2005 らしいですよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:20:43SDは Solaris 10 特集!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:04:52所詮ろくな教育も受けていないガキ。
#大検、中退って結局ダメな奴。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:10:44過去記事全てをDVD化しないの?是非やってほしいのだが..
雑誌買ってると以外に場所を取るんだよね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:47:570175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:35:59>秋葉系ウヨ・朝日新聞叩きサイト
どうでもいいが、ワロタ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 09:55:57SDのSolaris特集は悪くないけど、インストール手順にページを割くより
ハードウェア対応検証みたいな章を増やしてほしかった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 10:28:26けっこうな需要がありそうなのは火をみるより明らかだがね
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:55:58それより x86 用にどのPCだと簡単に install できるみたいなの
やってほすいね! >>176 と同じことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 11:08:32要らないのはSolarisの歴史とかの「お題目」系だな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:31:51という意識になるんでは?
そうでないとせっかく付録につけたのに重みがなくなる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:18:55179 はSDの話をしていると思われ。
SDには付録なんて付いてないよ。
Solaris 10の記事なのにSolaris 9以前の歴史の話を長々文字中心でされてもなぁ〜、
と俺も思った。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 21:44:09という推測はどうだろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:52:210184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:21:550185名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:30:25なんだかさびれたね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:17:050187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:09:19firefox-1.0.2 緊急アップデートの記事が出ている。
旧バージョンを使っている人は早急にアップデートを
勧めているが、付録 CD-ROMに付いているのは
旧バージョンのfirefox-1.0.1 なのがワラタ。
記事は締切ぎりぎり間に合ってもCD-ROMは間に合わないのか。
あと、Solaris 10 DVD付属なのが一応目玉だけど、
p.165のインストール解説ページの
dtloginの画面が何か旧バージョンになってるけど、なぜ?
(VMwareだとこうなってしまうのかな?) <- 実PCの画面で撮れよ!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:04:20やつらは全員無事卒業したんじゃなかったのか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:42:18ちょっと立ち読みしたけど、FirefoxとThunderbirdの特集とUNIX USERの特集
記事をまとめた直したやつだったよ。確か。
Unix系の初心者向けみたいな感じ。電子辞書の解説はリナザウ使ってる人には
役立つかもね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:51:560192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:42:41だからねぇ。JRはITCに権利料はらってないと思うよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:08:136年前の俺だったら泣いて買ったんだが(無理)
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:32:49なんつー雑誌?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:03:51店頭で見た奴(雑誌名失念)は、UUの会社が出してる筈だが、ttp://www.sbpnet.jp/media/magazine/ に見当たらぬorz
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:22:51そのサイトの商品検索画面で「オープンソース」を
キーワードに放り込めばすぐでてくるような気が
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:16:08http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=3700200509&product%5Fgroup%5Fid=%7BB3D00DC5%2D0FBB%2D4935%2DA2C8%2D70F9FDA765A1%7D
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:25:08俺でも理解できるツボにきた記事満載。普通のPC雑誌と変わらん。
昔はもっと難しかったような気がするUU。
先月の「Windowsはこう使え」はありがたかった。状況が整理できた。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:09:07それって、ざべとかSuperASCIIの末期に似てない?
当時の俺にもとっつきやすくなってきたかな、、、と思ってた矢先に(ry
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 08:08:26誌名変更が仇でしたな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:06:300202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 15:23:530203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:00:12同時期に月刊ASCIIでも特集組んでたし。
・・・分解まではしてなかったな。
もう購読してないけど、ユニマガでssタンはiMac miniを分解しました?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:56:490205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:55:54あの小さいやつの名称なんだっけ?ここにあるからそのままコピペしちゃえ。
iMac mini
間違ってるヤシは買う気も興味も無し。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 03:50:30今日、本屋行ったんです。本屋。
そしたらなんか日経Linuxとかあるんです。
で、よく見たら表紙に、エミュレータってどうよ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、ネトランやるから廃刊しろよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:13:33PC98エミュなんか懇切丁寧に導入方法を書いてた。
という日経Linuxの増刊のムックを買った事がある。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 13:17:55という意味だとオモタ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 15:03:23問題は、結局のところ、VMwareしかまともに取り上げていないことだ。
無料のやつは動作が重いの一言で終ってる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 17:11:52どちらかっていうとVirtual Machineだと思うが。名前もVMだし。
VMwareの場合エミュレータは、I/Oなど、VMイベントが連続しそう
な場合に効率化のために動くだけで、ふだんはエミュレーション
じゃなくてネイティブコード実行で動作しているはず。
それをエミュレータって言っちゃう日経ってどうよ。
VMで良ければXenとかLilyVMとかフリーでも速いし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:28:57あの雑誌にそんなことを期待するのが間違いではないかと。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:50:07いつからだろう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:18:39いつまで続くかなw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:30:442年くらいしか経ってないよね。移転費用が出せるんだね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:30:230216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:54:260217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 17:14:110218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:41:37という気概を持ってMSXのムックに取り組んでほしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:29:230220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:24:44http://www.fx-it.com/mdata/md_asc.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:27:41むしろ健闘してる気がしてならない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:22:220223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:55:35¥840 あれば、かつやでロースカツ定食(竹)が食えたのに…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:22:580225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:44:060226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:54:53いやだから *いつ* 出るんだろうかなぁと。そろそろ出ないかなぁ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 00:14:13つうか、IFって以外に安いんだな。 >¥840
今気づいたよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:36:320229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 02:35:34間違った。
立ち読みした?
俺は買ったがなwww童貞卒業間違い無し。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 18:40:37言ってることがよく分からんが明日買う予定。
日○Linuxは立ち読みだw
なあ、FreeBSD PRESSはどうなったんだ?
また大地が本出す(改訂版かな)らしいがこういう事なのか?(出してるだけマシか)
改訂版よりabsoluteみたいに訳本出してくれた方が嬉しい気もするんだけどな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 01:17:59スレを遡っても分かるし、FreeBSD質問スレのテンプレを見ても書いてあるが、
つーか俺が書き変えたんだが、ずいぶん前にFreeBSD PRESSは休刊。
結構、話題にのぼったような気がするが。
ああ・・・このスレ限定で話題だったのかな。世界狭いよな俺。orz
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:56:31>>229はつまりこういう事では?
立ち読み=一生童貞
購入=童貞卒業
喪男板の発想かソフトバンクの工作員か。
それにしてもここ人が減ったねぇ。どうしてかな?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:01:210234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:48:51unix hisory 最終回だったね!
CSRG の最後と BSDi の話だったよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 02:16:570236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 02:51:240237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:29:5925歳すぎても童貞なら魔法使いになれるらしいぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:49:16UnixUser 2005.5 でmltermの特集があった。
FreeBSD(amd64)ではktermが動かないのでxtermで我慢していた。
日本語フォントサイズが24ポイントに変えられず、小さく見にくく苦痛だが我慢していた。
半角カナが豆腐表示になるのも我慢していた。
ハックできない人は我慢人生なのだ。
今、積ん読していたUnixUser 2005.5を読み、何気なくmltermを入れてみた。
.Xresources .Xdefaults なんてリソース名が分からなきゃ書けないし、
GUIで設定できるのはありがたい。
フォントサイズも24ポイントに変えられたじゃん。幸せを満喫している。
2ch質問スレも必要だが、雑誌も必要だと思う。
おわり
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:51:07日記にマジレスするとterminal総合スレみたいのがあったと思う。
mltermスレだったかもしれんが、調べるのがメンドイ。
0240238
2005/05/14(土) 00:55:11日記の添削ありがとう。
歴史、売り文句、インスコ方法まで熱く書いてあるのは雑誌くらい。
いきなりスレに行っても宗教戦争している場合は新参者は何が何だか分からないし。
やはり(古くても)整理済の冷静な情報は必要な気がする。<雑誌記事
mltermスレは荒しにあってUnix板からLinux板に移動したようです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:17:180242238
2005/05/14(土) 23:40:00・・・と矢継ぎ早やに流れるように説明してくれている記事。
インストールする気にならなければ俺はライター失格だ、
ほらほらこんなに簡単にインストールできるだろ?
さっ、インストールは済んだよねっ!
と熱い心(親心?)が滲み出る記事構成というか。
インストールさせるまではどんなつまらない手順でも書いておく、というか。
・・・つまり、絵売りみたいな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:39:500244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 05:55:19・何々をインストールする事にした。
・うまく出来ないのでまた今度にしよう。
・今日の晩御飯は(ry
・猫の何々が(ry
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:58:40不思議だな。猫はあっても犬がない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:20:020247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:44:430248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:20:20それ以外も単行本にしてほしいのあるんだが、出ないのかな?
終わる前に出るって言っちゃうと本誌が売れなくなる
から言ってないだけだと信じたいのだが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:20:240250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:38:38もともとさっくり読める内容に仕上がってるのが良かったと思ってるので、ボリューム
なんてなくていいから薄くても出してくれればいいのにね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:22:22ざっくりと追加すればいいんジャマイカ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:27:420253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 06:40:48今どころか、ここ10年くらい右肩下がり。
>>230
翻訳本はまともな翻訳をできる人が限られている上に、原書の版元にも金払わ
ないとならんので、普通の(日本語の)本以上に厳しい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:43:570255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:55:58>翻訳本はまともな翻訳をできる人が限られている上に、原書の版元にも金払わ
>ないとならんので、普通の(日本語の)本以上に厳しい。
なるほど。だから翻訳本が原書の1.25〜1.5倍ぐらいの値段がするのか。
そうなると、日本のコンピュータ社会の未来はますます世界と digital divide の差が開いていくんだろうな。
もう、俺は原書でだけいいやw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:34:56> なるほど。だから翻訳本が原書の1.25〜1.5倍ぐらいの値段がするのか。
円相場によってはかなーり変わる希ガス。
昔の洋書は糞高かった。
> もう、俺は原書でだけいいやw
みんなそうなるならそれでいいんだがね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:12:07作れそうなもんだけどどうだろう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:08:09みたいな日本語だらけになる悪寒
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 14:05:38未だに自動翻訳ソフトの類(商品も含む)がダメダメである罠。
つーか、逆に技術書の方がムズいでしょ。新しい単語バンバン出てくるし..
よくあるのは、その単語は訳さなくてよいのに律義に訳しててわけわかだし...
【結論】
日本人は翻訳本に過剰に期待してはいけない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 14:08:280261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:27:48汎用翻訳よりはましな訳だろ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:28:09単に M$ がドキュメントに金かけてるだけだろ。
ドキュメントの校正にテクニカルライター雇うぐらいなんでもないんじゃね〜の?
ていうか、M$ の文書なんて (゚听)イラネ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:42:44> ていうか、M$ の文書なんて (゚听)イラネ
と言う人に限ってmsdnやらMSのサイトで検索して出てくるようなこと
平気で人に聞いたりするんだよねぇ、、、
MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
て言ってもまだまだ不十分だけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:08:49そうじゃなくて、普通の翻訳文とは別に「この文章は自動翻訳によるもので、内容は
一切保障しません。」っていうのがあって他の構成済みのものに比べれば相当品質が悪い。
Unix関連ドキュメントでもドメイン限定でならそこそこまともな自動翻訳ができると思う。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:25:040266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:46:43http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:34:53M$ のドキュメントの質なんてどうでもいいのだ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:38:01>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:46:430270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:54:43どうしてもっと客観的に評価出来ないのか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:59:200272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:26:200273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:49:100274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:51:100275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:01:190276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:06:50もう3〜4日経てばUUあたりのネタが出てくるだろう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:33:290278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:02:230279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:03:06これってどう?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 09:49:10・・・ってか、雑誌でもUnixでもないじゃんか
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 11:23:20てか、誰も目次の感想なんか聞いとらん。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:34:27変だ。Linuxの章が linked list の解説からはじまってることも含めて。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:04:500284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:07:410285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:12:50ということは目次では分からないんだがなw
何を言っても駄目なんだろうな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:29:27参考文献のほとんどが70,80年代のものってくらい古い。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:48:55勉強していたころは最新だったのですよ。
0288279
2005/06/05(日) 13:53:08どっちにしてもCQのこういうシリーズってどこのネット本屋にもないけど(´・ω・`)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:22:13http://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2005/200507.htm
GPL のことは書いてあるのかな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:17:07TECH Iならamazonで買った事があるが。
>>289
無かったような気がする。
知り合いが書いていたので買ってきたが、
目新しい情報は無いな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:02:49SH-3/SH-4のやつとかのTECH Iの新しいのってどこにもないんだけど。
CQの紹介ページもISBN載せてくれてりゃ検索しやすいのに。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:28:38現在お取り扱いができません
取り扱いされたら何が届くんだろう……
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 11:33:20なんか知らんが発売から数ヵ月経過しないと出てこない。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 14:47:51ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ200412.htm
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:51:530296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:18:000297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:03:25いや、そこを見て買おうとしたらどこにも売ってないということを言っているのだけれど。
検索結果で見つかったのなら教えておくれ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:18:25TECH I Vol.20のマイクロプロセッサのやつを本屋のとうちのと見比べたら、本屋のはカバーがついててISBNがあるのに、
出てすぐ買ったうちのはカバーもISBNもなくて雑誌コードがついてたよ。
つまり、出てしばらくは雑誌扱いで、それなりに売れたら書籍扱いで出し直してるってこと?
んで、雑誌は扱わないネット書店が多いからから見つからないってこと?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:15:48その絞り込み方しかできないのがいかにも2チョンのキモオタだな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:32:04どうした
寝不足か?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:40:35関係者か?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:52:18最近は本屋でちらっと立ち読みしても買いたくなるような記事全然ないね。
今買ってる人って昔から買い続けてる読者と大学研究室だけだったりしない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:57:22ユニマガは既に役割を終えてる
さらばユニマガ安らかに眠れ
いままでありがとう
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:59:440305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:03:140306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:07:060307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:09:220308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:12:030309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:13:080310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:15:450311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:20:460312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:22:080313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:25:25終わってる話とssたんと本社移転ネタしかないのな。
今が一番盛り上がってるYO!
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:27:200315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:30:320316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:35:310317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:41:080318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:45:050319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:53:510320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:24:160321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:21:590322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 06:22:41(増井さんのを除く)
話はそれからだ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 07:04:12こういうところでそういう話をするかな。最低。いわなくたってオフレコでしょ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 08:46:250325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:34:01プログラミングテクニックも残していただけるとうれしい。
あとはどうでもいいか。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:26:28プログラミングテクニックの方は内容はいいんだけど、
正直UNIマガの購買層の何割が読んでるのか疑問な気がする。
UNIマガ読者でバリバリプログラミングしてる人って、どれ
くらい残ってるのかねえ。実は俺は今でもプログラミング
が仕事なんだけどね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:32:01「君ね社会人なんだから、休むなとは言わないけれども連絡くらいいれるのが常識だろう?」
と説教している自分に嫌気がさして
ティンカーベルがネバーランドへ帰ろうと誘いに来てくれないだろうかと
ベランダでタバコを吸いながら考えてたりするよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:03:080329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:47:460330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:01:55消防だった俺は砂原秀樹先生のファンでサインをもらおうと色紙を持って、
先生が取材が終るのを待っていた。
取材後、色紙を持って砂原秀樹先生に「砂原先生、サインお願いします」と叫んだが、
砂原先生はササッっとユニマガ編集部が用意したハイヤーに乗り込んでしまった。
ガッカリしてる俺を見てssさんが優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。
俺は嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えるとssさんはスラスラと
サインをして「これからもユニマガと砂原をよろしくな」とやさしく微笑んでくれた。
あの時のssさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:49:080332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:10:230333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:55:170334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:22:09元のコピペ何?
砂原センセが力道山で、SSが上田馬の助あたり?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:04:26急ぎだったのでぱらぱらしかみれなかった
どうせ、Linuxのことしか書いてないのかな?
Linuxのことっていうか、Linuxを使ってることが前提な感じ?
感想を教えてくれると助かる
どうでもいいかもしらんが
最近、たまに本屋で立ち読みすると
UNIX USER, UNIX Magazine とかいいながら、中身はほとんどLinuxだな
ほとんど読む気もせんので、買ってないが
まだ、Macのことばっかりだったけど BSD Magazineがよかったな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 11:50:36つ >>190
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 21:52:27コピペダターノカ!
関係ないが馬の助で思い出した。学校のそばにその名前の喫茶店があった。入っ
たことはなかったが、本人が関係しているという話だった。マガジンでやって
た漫画にも出てきていた気がする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:07:17チェッカーズの徳永とかいう人が死んだ頃に出回ったコピペだったか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:24:12おそらく大元はロッテオリオンズ版ではないかと。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:07:250341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:36:160342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:53:26というわけでもうすぐ18日ですね
0343330
2005/06/17(金) 23:03:22妙な盛り上がりかたをさせてスマソ。コピペ元。
昔モグモグGOMBOの収録を良く見に行ってた、消防だった俺はこぶ平のファンで
収録後色紙を持ってこぶ平を出待ちしていた、こぶ平が出てきて俺は
「こぶ平さん、サインお願いします」と叫んだが、ササッっと車に乗り込んでしまった、
そんなガッカリしてる俺をみてヒロミさんが、優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。俺は、嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えると
ヒロミさんはスラスラとサインをし「これからもモグモグGOMBOとこぶ平をよろしくな」
とやさしく微笑んでくれたあの時のヒロミさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:27:21オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:54:29ま、おれ的には来月のUU8号のFC4 DVDが楽しみなわけだが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 15:24:14逆に定期購読だと発売日より早く届くことが多いようだけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 16:05:3618日発売の雑誌はまだ読んでない。
FC4も落としてisoに焼いたが入れるマシンが無い。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:40:09「ユニマガ編集部が用意したハイヤー」
「それに乗り込む砂原先生」
見てみたい気はする :-)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 09:05:23俺もFC4 DVD.isoは落したが、リリース直後も結構アップデートが
多いので、6月下旬、締切ぎりぎりまでのアップデート適用済みの
インスコDVDを編集部で作成して付録に付けてくれることを期待してる。
(と、ここに書いてみるテスト)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:01:29いいね。
isoを落とすのも苦にならないほどブロードバンド環境が普及したから
付録に魅力がなくなったのも事実だ。それくらいしないと付録で釣れない。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:23:42FireFoxとかなんかのメーラの記事があったけどそんなもん
使う奴限られてるだろ
Linuxのやつらは使ってる奴おおいのか?
BSDマガジンの後継みたいなやつだと思って楽しみにしてたんだが
日本語入力の特集かなんかでAnthy載ってたのはびびったけど
買おうかなぁー どうしよう
今月はCマガも買いたいしな 2つかったら2500円かどうしよう…
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:31:48その雑誌読んでないけど、
Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザだよ。(Linuxに限らない)
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:59:270354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 08:15:330355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 09:17:54「Firefoxの使い方」みたいな特集も必要かもね。
実際購読者層のレベルも低くなってるんだろうし、
小難しい特集だけじゃ売れないのかも。
私は使い方の特集なんて要らないしもうちょっと技術的なネタの方が嬉しいけど。
0356351
2005/06/21(火) 09:28:10うっそ…
w3mとかlynxじゃないの?
俺はw3mを使ってるけど、w3mの方が自分的には使い易いけどなぁ
まわりに、Linux使ってる奴すらいないから全然しらなんだ
FireFoxって、使ったことあるけど結局1週間も使わずにやめちゃった
そんなに人気あるとはしらなかったよ
>>355
GNOMEとか、KDEとかって使ってるのって
Linux使ってるひとだけだと思ってたよ、これも*BSDとかのユーザも使ってるのかな?
だいたい、"FireFoxの使い方"なんかの記事作らなくても
FireFoxのサイトに使いかた載ってるし、大体見た感じでわかると思うのだがね…
WMはtwmで、wwwブラウザはw3mって少ないのかな?
高校の時に使いはじめてから3年間始めはいろいろためしたけど
これが一番便利だと思って使ってるのにな…
0357353
2005/06/21(火) 09:47:19たかがブラウザ、、、だと思うけどなんで加齢臭?
>>356
X上で使うブラウザとしてはかなりシェア高いんじゃないかな?
私はFreeBSDユーザなんだけど、firefoxはウチも入れてるよ。
X自体、使うのって月1回も無いし、普段はsshでw3mだけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 09:50:53好きなの使えばいいじゃん。
0359351
2005/06/21(火) 09:58:00私は日本語が扱えないとなにもできない人間なので
Xは常に使ってますがw3m…
というか、このマシン以外の電源を入れるのが滅多にないし…
だからsshなんて使うことないや、使ったとしてもscp限定…
>>358
そですよね
FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね…
orz
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 11:09:18他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいいよ
0361351
2005/06/21(火) 11:16:29FireFox使ったときにサーチするのになんかしたにバーが出てきたりするのが煩わしかったり
ぱっと指定行にジャンプできなかったり、一々全ての画像を描画したり
ほとんどの操作がマウスだったり、行単位での移動ができなかったり
読み込んでる最中になんか変な画像がヘコヘコしてるのがうっとうしかったり
……… 使ったのだいぶ前だから何が煩わしかったのか忘れた… orz
自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくいんですけどね…
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 11:24:230363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 11:31:030364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 11:31:53つ[チラシの裏]
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:26:43ってか、チラシのうらに書いてろっていうのをチラシのうらに書いとけよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:43:560367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:56:020368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:59:070369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:08:10おまえにも聞いていない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:10:27344 オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
*351 ほぼLinuxのことだけだね / FireFox(ry)の記事があったけどそんなもん使う奴限られてるだろ
353 Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザ
358 UNIX標準ブラウザなんてないよ
*359 FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね
360 他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいい
*361 いや自分がつかっててですよ / 自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくい
ふむ、誰も351にFirefoxの使い勝手なんか聞いてないな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:13:46暇なのはいいが将来のこと考えて
バイトするなりしとけよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:18:46暇なのはいいけど
ひとのこと気にするより自分のことを考えとけな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:22:290374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:24:060375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:30:580376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:34:17質問に答えられないのに書き込む奴
あとは俺
将来のことかんがえろな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 17:18:29w3mとかlynxとかももちろん使い分けてるけど、
たとえばw3mで、ネットバンクとか、ネットショップの注文ページとか、
ブラウザチェックが厳しかったり、JavaScript/Flashバリバリなページ
アクセスできる?
そういうWebのためにも、GUIのブラウザは必要。
で、問題なしなものとなるとFirefoxになる。
Konquerorもいいが、一部不可なサイトがある。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 17:45:090379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:05:58例えばどこだ?具体的にURLをさらしてくれ。俺、開発者の端くれ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:07:45頼むな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:31:52MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:40:010383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 19:12:54Macromedia Flash Player ver.7 は使えてるぞ (Linux)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 19:17:550385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 19:23:00Access Denied
弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、
Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。
ってでるんだな。*BSDプッ
Linux でよかた〜
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:08:12じじい。頑なにプアな環境にこだわるマゾヒストっていうか頭が固いっていうか
そういうやついるよ。まあ w3m は状況によっては便利なことは認めるがね、
いくらなんでも標準はないだろ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:11:25意味わからんのだけど、LinuxのFirefoxだとそうならないの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:34:03*BSDでFireFoxでflashみたりDELLで買いものしたりする特集があればいいの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:10:15そう。
ついでに、雑誌全体で*BSDを専門に扱ってくれるといいな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:29:40...と言ったらFreeWnn? Canna? Wnn8をがんばって動かす?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:34:56Linux版firefoxなら無問題。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:23:40anthy + uim
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:57:59それは*BSD上のCOMPAT_LINUXでも無問題なのでは
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:25:28FireFoxじゃ無理じゃないの?
WindowsでFireFox使っててもいわれるぞ?
その時だけそのURLをIEに張り付けて対処してるけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:29:06携帯の勝手サイトでも見に行ける。
ttp://chrispederick.com/work/firefox/useragentswitcher/
0396394
2005/06/21(火) 23:39:36いけるサイトもあればやっぱりいけないサイトもあるんですよ
何かのJavaを使ったサイトだったんですけど、UAを変えてアクセシして
住所とか入力していたんですけど
住所は郵便番号を書いたらウインドウが出てそこから住所を選んだら
それが住所欄に入力されるみたいなものだったんですけど
その住所をクリックしても入力されなかったんですよ
住所を直に書こうとすると選択して下さいみたいなエラーが出て
いっこうに進めなかった
IEでやったら素直にいけたんで、環境依存のコード使ってたのかもしれませんけど
なので私はどうしてもJava使ったりしているサイトを見るときはWindowsを使ってしまいますね
というか、雑誌のスレッドで書くことじゃないですね
すいませんでした
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:41:45ばれたか〜(I'm >>385)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:59:120399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:00:01ここは、雑誌のスレッドなのでブラウザのことは他のスレッドに書きましょう
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:04:09381:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね
ワロス
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:07:17>>399
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:27:52どうせ万年人手不足の情報貧民しかいない板なんだからスレ違いぐらい
多めにみろよ (・∀・)人(・∀・)
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 15:37:10そういうのは雑誌の話題を提供できる人が言いましょう
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 16:16:290405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 16:22:54犬厨に目潰しくらったのがよほど悔しかったんだね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 17:26:060407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 23:03:05おまえら何買ってるよ?
理由も教えれ
俺は
C Magazineを面白そうな記事があったら買ってる
年に2回くらいかな
あ UNIX系じゃないや
UNIXと名の付く雑誌もほとんどLinuxのことしか書いてないから
立ち読みもしとらんや
すれ違いか
ごめん
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:29:120409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:32:22興味があるんですけど近くの書店にはなかったので
面白そうなら注文しようと思うのですけど
もしよければレビューのほうよろしくお願いします
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:33:190411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:28:43(ただし、画面は元来のマシンのものを使う)が紹介されてたと思うんだけど
ソフト名を教えてもらえませんか。
表紙にも書いてあったけど、ASCIIのサイトの表紙画像見ても
つぶれまくっててわかりません。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:48:22VMware 3自体のファイルが入手できなくなっている、
とあるけど、入手できるよね。
(トップからたどってダウソページにちゃんとリンクできる)
まあ、VMware 3の新規ライセンスはもう購入できないし、
今後はQEMUが主流というのは同意だが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 16:33:01本屋いって買ってこいよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 16:46:010415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:01:560416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:03:250417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:40:200418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:29:14128ページのやつか。
ttp://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=55
にあるらしいので、がんばって探してくれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 22:22:567文字で、最後の3文字が rgy
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 13:04:19P.35
シンボリックリンク等を保存するため、
バックアップにはcp -rじゃなくtarを使え、とあるが、
GNU cp -aならOKなことに触れられていない。
tarで普通にバックアップすると、sparseなファイルのholeが
zeroで埋められてしまって不都合が生じるので、
tarの-Sオプションでsparseに対応するのは常識だが、
tarの-Sオプションの記述がない。
バックアップをtarでよしとするなら、
GNU cp -aの方がsparseにも自動対応だし、優れている。
tarはGNU tar前提で書いているみたいだし、
GNU物を避けているわけではなさそうなので、
だったらGNU cp -aを使うべき。
あと、tar --one-file-systemにするなら
GNU cp -ax で良いわけだし。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 13:58:050422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 14:00:50GNU者うざい。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 14:39:56man cp くらい読もうな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 15:36:58$ man cp
(中略)
-a, --archive
Preserve as much as possible of the structure and
attributes of the original files in the copy (but
do not preserve directory structure). Equivalent
to -dpR.
(中略)
By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and
the corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behav-
ior selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a
sparse DEST file whenever the SOURCE file contains a long enough
sequence of zero bytes. Use --sparse=never to inhibit creation of
sparse files.
(デフォルトでは--sparse=autoなので、sparseは適切に対応される)
man cpを欲嫁なのは >>423 だな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 17:39:05UNIX USERの同記事読んでみた。
cp -a/tar -Sの件は、俺はパス。
それより、37ページのコラム、
rootで直接sshでログインする方法が書いてあるが、
これはやっちゃダメだろ。
バックアップ元マシンはroot権限が要るが、
バックアップ先マシンはroot権限は要らん。
バックアップ先のリモートマシンには、
一般ユーザでsshログインして、バックアップメディアに、
その一般ユーザから書き込みができるようにしておけばいい。
パイプでやるなら、
バックアップ元# tar hogehoge | ssh 一般ユーザ@バックアップ先 'dd hogehoge'
とかかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 18:19:51ネトランの隣にSD置くのやめてほしい
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 19:00:350428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 20:11:430429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 20:20:39発行禁止にならんということで言論の自由が保障されてるのを確認できるという意味と,
ああいうカス雑誌を購入する一定の数の人間がいるのを確認できるという意味,
それだけだな.
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 20:21:350431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 21:24:35近所の書籍小売店でUNIX系の雑誌が置いてあるだけ奇跡だと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:11:34誰か休出してたらWeb更新して。
自宅からRASつながらない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 08:39:59GNU ldと/usr/ccs/bin/ldの問題で、
乏しい知識で邪道な試行錯誤をして、
結果、結局正しい方法が見つからないまま、
それをそのまま記事にしてる。
Webの失敗日記じゃないんだから、
ちゃんとした方法がわからないなら
記事としては没にするべきと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 12:30:05内容の善し悪しは編集者が想定している読者なら無問題。
想定読者=ワンランク上になった気がするIT系女子
締め切りまでに解決方法が見付からなかったのかもしれん。
それならそれでライターの資質が問われるが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 13:12:58最近セルフのガソリンスタンドにもおんなじ名前の屋号があるね
synergy
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:17:140437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:39:18うちには来たぞ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 22:20:59ss は何か分解しているか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:03:43ごめん、正直読んでなかった。
今読むわ…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:16:02Blade1000にファン付けてた。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 04:21:210442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 23:16:03http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000013-zdn_ep-sci
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 12:00:17・P.61 ネームサービススイッチ関連の説明にて、
「(略)DNSやNISなどのネームサービスを利用する場合は、
ローカル内に存在するファイルからの検索に加えて、
各ネームサービスから情報を取得する必要がある。
この機能は、resolve()関数などのCライブラリによって実現されている。」
resolve()なんていうC関数ねーよ。
gethostbyname()とかの関数群のことを言いたいのだろうが、間違いだね。
★ ★ ★
・P.151 ファイルシステムのiノード数を増やしたいと言う質問の回答にて
「iノード数を変更することは可能です。ただし、
ファイルシステムを再構築する必要があるので、
iノード変更前には必ず対象となるファイルシステムの
バックアップをとりましょう。」
(以降、CD/DVDから起動してnewfsする手順の解説が続く)
・・・それはふつー、「iノード数を変更することは不可能です」と
言わないかい?
ファイルシステムを再構築したら変更できるのは当たり前だし、
再構築したくないから質問してるのだと思うけど・・
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 12:38:260445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:12:42はいはい。工作員は引っ込んでてね。
読者の声は大事にしようね。
(そうか、日曜にかかるともう発売してるんだ、、)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:33:57てか、文句があるなら2chじゃなくて直接言えばいいじゃん。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 19:38:38「使用中のファイルシステムのiノード数を増やすことはできません。
iノード数を増やすにはファイルシステムを再構築するしかありません。
ファイルシステムを再構築するには・・・」
となって然るべき。
それを、唐突に、
「iノード数を変更することは可能です。・・」
で始まってるので、始めの1行を読んだだけで
回答者のレベルが低そうに感じられてしまう。
しかも、ファイルシステムの再構築例にしても、
具体的なコマンドラインが例示されていないし、
デバイスファイルの例も書かれていない。
さらに、CD/DVDからの起動時に
ファイルシステムをマウントする具体例も示されていない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 15:13:39「オープンソースマガジン」に改めると発表した。
http://www.fx-it.com/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 16:06:510450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 16:26:39UNIX色が薄まるんなら定期購読止めよう。
ここ何ヵ月もDVD付きの特別定価ばかりだったから、
通常定価×冊数で清算しても
あまり損にはならないよね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 17:27:33さて、のに子よ。
まぁファンレスFX5200の新品を買って地雷を掴まなかったのはオメだけどよ。
グラボってよ・・・。ASCIIの雑誌じゃねーんだからよ。
ゲフォのドライバがあるのを知らなかったとは情けねーよ。
xorgconfigで作るのかよ。ゲフォのドライバにサンプルのxorg.confついてないかよ。
記事最後の「ただ一つ注意点」ってよ。
DELLの20inch UltraSharp2001のDVI接続のことだけどよ。
google知らねーのかよ。2ch知らねーのかよ。ここ見ろよ。
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1082/1082171040.html
おそらくだけど一応出るはずなんだよ。
「ビュ〜リホ〜」な画質かどうかはわからんがよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 12:26:15本当に1,380円×送付済み冊数でいいのかな?
ずっと1,580円(特別定価)だったんだけど・・
1,580円×送付済み冊数で清算されたりしない?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:33:42最悪!終わったな。もう買う雑誌なくなった。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:37:150455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 00:35:19その通りで、一般的な回答は「できません。ですが」だと思う。
いきなり「可能です」なんてそんな回答して大丈夫かと思った。
あのページの質問は自作自演なんじゃないかと思うんだが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 00:55:30ってか、UNIX*はほとんどGNU/Linuxの事しか書いてないから
そういう関係で変えるんじゃないの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 10:47:58ttp://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=3700200515
ですな。
UUより売れるので、こっちメインにするとか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 08:25:27UNIX USER側からの公式発表はどこに出てるの?
UNIX USERの公式サイト見ても見つけられないんだけど・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 00:14:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 03:53:41普通はギリギリで発表じゃないかw
まあ売れるかどうかは、内容次第だけど。
ここでいっきに売れなくなってってこともありそうでこわい。
オプソ関連の名前の雑誌って売れてたのかな…
きっとSELinuxとかFirefoxとかOOoとかのの特集組みまくるんだろうな(藁
過去の”全て”PDFにまとめてDVD数枚にして売ってくれないかなぁ。
と言うわけでUNIX USER Special Finalマダーーーー
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 15:31:37分解ネタじゃない…なにがあったんだ?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 15:50:52たまたま分解するものがなかっただけじゃないのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 15:34:07CD/DVDドライブを利用するという題なのに、CD-R(W)のみで、
DVD-R(W)の書き込み方法が書かれていない。
単に、「DVDもCD-ROMとしてマウントできます(要約)」と
書かれているだけ。なんじゃこりゃ? dvdrtoolsを知らないの?
しかも、CD-Rの書き込みにしても、今時SCSIエミュでの
やり方が載ってる。今はSCSIエミュなしで、
直接 dev=ATAPI:0,0,0 とかできるの知らないのかな?
さらに、mkisofsについても、
「このためのコマンドがmkisofsです。」と一言あるだけで、
具体的なやり方が載っていない。
SDにしてはレベルの低い記事だとオモタ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 22:54:52それがLinux限定で依存システムも明確に書いてるのなら
言い分も正しいけど、全般的に相手にしてるのなら
その紙面のほうが正しいと思うよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:01:02もし買ってもチギッテそのまま不燃物のゴミ箱に入れるんだし
あれ付いてるから本が高くなるし
CD付いてなかったら買う機会ももっと増えるかも知らんが
ついてるから、適当に立ち読みして面白そうだったときしか
かわんようになった
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:15:44この記事はバリバリLinux前提で書かれていますよ。
DVDの前の項目は ext3とか、Linuxのfdiskコマンドの話だし。
SCSIエミュレーションの件はLinux系のみの話かも知れんが、
・タイトルにDVDとあるのに、DVD-Rの書き込みに触れてない
・mkisofsコマンドの説明(具体的なコマンドライン、オプション)がない
以上の点でやはりおかしいと思う。
あと、>>463 では触れてないけど、
・50ページの図5の、cdrecord -scanbus の実行画面がおかしい。
0.0.0 0)'MATSHITA' (略)となってるけど、
ここは「ピリオド」じゃなく「カンマ」のはず
つまり、
0,0,0 0)'MATSHITA' ... ね。
実行例は実際に実行してコピペして原稿にするはずだから、
実際に実行していないのバレバレ
繰り返しになるけど、実際に実行しているなら、
上の mkisofs のコマンドラインオプションもちゃんと記事に書けたはず。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:32:010468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:40:040469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 00:58:030470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 01:07:47自分が知ってる知識を総動員して、批判したがる奴
でも大抵そういうやつは中途半端な知識しか無い
>>465もしかり
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 01:11:17ほっとけばいいかと
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:59:150473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:23:23サイト構築をするツールが紹介されてたよね?
あれを調べようと思ったんだけど、今は手元に雑誌が無いから名前が分からん。
"genht" なんとかだったと思うけど、何だったっけ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:24:14確かに突っ込みポイント満載な記事やね。
CD-ROMのマウントを、/etc/fstabの記述を使わずに行なう場合、
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
とする、と書かれているが、
これだと読み込み専用メディアなので Warningが出るはずだよ。
ちゃんと -r または -o ro オプションも付けるべき。
CD-RのISOイメージファイルの件にしても、
思うに筆者はインストールメディアなどのISOイメージをダウソして、
それを cdrecordで書き込んだ経験のみがあって、
自分で mkisofsでISOイメージを作ったことがないんじゃないかと思う。
だからmkisofsの記述がない。
あと、同じ記事の前の方のfdisk/mke2fsのページは、
CD-Rの部分とは対照的に冗長な実行例が貼ってあるし、
FDをext3でフォーマットしようとして失敗し、
効率の点ではDOSフォーマットの方がいい、と結論されているのが
記事として支離滅裂。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 10:47:59> あれを調べようと思ったんだけど、今は手元に雑誌が無いから名前が分からん。
> "genht" なんとかだったと思うけど、何だったっけ?
わたしも探すのに苦労したぜ。googleに引っかからない(引っかかるようにしてない)
ってんだから、なにか根本的に異常なものがあるとしか思えん。
名前はgenhtpgで、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/
にある。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:22:56クリックで救える命があるから、暇なおまいらは
一日一回クリックして下さい。一日一膳さえも
食えない香具師がいるから、一日一善と思って
クリックして下さい。おながいします。
良かったらこちらも是非↓
クリック募金・アクセス募金スレのテンプレ資料集
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1096168292/l50
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 16:50:29FD使うのに一番効率がいいのは、ファイルシステムを作らずに、
直接 tarで書き込むことだと思う。( tar cvf /dev/fd0 file )
別のOSに持って行ってもマウントせずに読み出せるので便利。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 23:44:17ありがとう。非常に助かる。
けども、そのページを見ても、ディレクトリの一覧が出るだけなので、
探しづらいんだけれども。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 00:18:48> けども、そのページを見ても、ディレクトリの一覧が出るだけなので、
> 探しづらいんだけれども。
恥!!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4080/
です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 13:39:30本当にありがとう。
雑誌掲載用のスクリプトだったのね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 15:04:29Linuxカーネル解読室は存続。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 16:17:29それ以外の連載は終了?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:06:45いや、知んない。
カーネル解読室だけ、存続が明記してあった。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:28:51http://blogs.itmedia.co.jp/oreore/2005/08/unix_user_b335.html
とか読んだかい?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:33:41>Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても積極的に取り上げていくことを予定している
げっ、マジダメじゃん。Linuxなら許せるけど、UNIX系以外のOSを載せるなら、
そんな物に金を払うつもりはない。来月号までで購読中止決定。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 23:01:132は飛ばした
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 01:49:25いいじゃん。
sambaとかcygwinとかは手垢まみれだけどさ(w
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 09:46:40このひとおもろいね。
http://blogs.itmedia.co.jp/oreore/bprofile.html
今時 バリバリ使ってマス!とかいわねーだろ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 10:50:00つか、なんで公式に情報がないんだろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 11:33:03定期購読料金×(送付済み冊数÷12冊)で、解約清算して欲しいな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 16:11:31あんたは、俺か?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 18:56:050493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 19:48:23雑誌が面白くないと思ったら、今度は自分が書く番……という決まり文句も空しくなったな……
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 20:45:220495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 21:44:43連載はあってもいいけど、今はほとんどが連載で、あとはひとつ二つ特集があるだけじゃん。
これじゃあコミック雑誌状態だ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 01:56:190497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 02:15:56ttp://osdn.jp/event/osway2005/osm.shtml
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:06:230499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:09:560500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:10:260501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:40:030502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 04:34:500503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 12:45:580504名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 17:14:450505名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:42:420506名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 20:58:450507名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:16:550508名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:46:240509名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:03:470510名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:00:500511名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:14:510512名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 05:13:59なんかキン肉マンの超人みたいだな
0513名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 07:45:500514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 00:22:430515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 14:57:36unix history の連載まとめて単行本にするらしいね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:22:3310 年前は CD 欲しくて買ってたが
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:38:160518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 11:24:50なくなる。一応名前が変わるだけと言ってるが、
事実上休刊みたいなモンだろ。
連載の一部は継続すると言ってても、
ほとぼりが冷めたら新連載スタートしてサヨナラだろ。
Windows記事載せられちゃたまらん。
さようならUNIX USER。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 16:50:14今は何を買ってるの?
UNIX系の wizard な方々は、何の雑誌を読んでるの?
もしかして、「日本語雑誌は何も読んでない」とか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 18:19:15UNIX Wizard な人に限らず、
今、PC 雑誌で(立ち読みでさえも)読みたいってのないよね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 18:46:12雑誌なんて何年も買ってない。
コンピュータ関係だと、新マシンを調達しようと思った時に、
最近のトレンドを知るためにハードウェア系の雑誌を2、3買う程度。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 18:52:090523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 19:56:570524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 20:11:26UNIX USER は 2 冊だけ買った。
一冊はX11R5インストール特集につられて、
もう一冊はFreeBSD2.1のCDにつられて。
あの頃は若かった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:47:27UNIマガは一時期、ホントに読むとこなかった時期があった
けど、最近はそうでもない感じ。skypeとかP2PとかXenとか、
流行のネタも結構いいね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:19:44Unix系はLinux以外は扱わないけどね。
昔の(小さいサイズだったころの)Interfaceは良かった...
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 09:15:31あの体裁は何とかならんでしょうか。
たとえ文章が最新でも、あの体裁だと10年前くらいの記事に思えてきます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 10:35:10虎技も似ている気がする
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 12:30:200530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 13:17:100531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 14:15:070532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 20:08:101994、5年頃の、
「インターネットに参加せずにはいられない」とかいう特集をはじめて買った。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 21:53:270534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 22:00:440535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 13:30:05懐かしいよ。あの頃は Slackware とか FreeBSD の最新版が CD
として付いてくるのが楽しみだった。
今は CD いらんもんなぁ...。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 14:51:300537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:18:170538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:52:12http://www.foproq.com/pt/images/realpic2.jpg
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 16:39:54ショボかったので、X11R6.1とか各種GNUツールをmakeするのに
UU誌付録のCDは重宝した。
まだ、全部のマシンにはCD-ROMドライブが付いておらず、
たまたまCD-ROMの付いているマシンではOSがRockRidgeに対応してなくて、
8+3になっちゃうファイル名をTRANS.TBLを使って
元のファイル名に変換するスクリプトとか作ったなぁ・・
UNIX USER今までありがとう、そしてさようなら。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 22:48:560541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:42:460542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:48:390543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 00:02:160544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 00:03:25NetBSD EXPERTとOpenBSD EXPERTも出すべき
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 00:22:50そういう意味じゃないだろ。DVDになった時点ではすでにブロードバンドが
普及済みだったので、CD/DVD自体が不要になってしまった。
本当に付録の価値があったのはCDの時代でしかない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 00:55:28なんでこんな愚鈍なやつが、でかい口叩けるの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 01:15:32たまに手に取ってみるけど、自分には読みたい記事が無い
ほとんど、Linuxのことだしね
そういう意味ではBSDマガジンは本当に良かったと思う
UNIXと名のつく雑誌は買ったこと無いけど、Linuxマガジンは
十冊程度買ったことあるかな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 08:29:59TRANS.TBL見て元の名前でsymlinkしてくれるスクリプトが付くようになったのは
1996年より後だっけ?
Xとかの導入・インストールが大きなユーザベースで共有できる話題だったのに
対して、現在ではそういうのはLinuxのディストリビューションそれぞれの
パッケージ導入に矮小化・ユーザベース分割されてしまったのもあると思う。
関心の集中する話題のネタが減り、補完できるだけのテーマを打ち出せない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 15:57:33〜 さよならUNIX USER、こんにちはオソマガ 〜
http://osdn.jp/event/osway2005/osm.shtml
おまいら、行ってこい。
# つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 15:58:420551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 16:49:54> # つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
# に突っ込んで悪いが, この略称思いっきり萎えるんだが...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 16:52:150553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 22:32:29Vol.4 から合流?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:12:37みたいなの目指してバイト生活してた頃は、わけのわからない使命感みたいなものが強すぎた。
第一志望の事しか目に入らなかった。
もっと他にも選択肢があったかもしれないのに。
現在ハローワークに検索かけても、大卒に相応しい職種なんてほとんどないし、
あっても未経験不可。
凡人がいちど「新卒」という身分から転落したらまともなチャンスなんてどこにもない、
ということをあの頃に知っていたら、今頃は分相応のところに勤めて安楽だったのだろうか。
でもあの頃は、サラリーマンな業務系SEは全員、夢も希望も持っていないロボットみたいな人間で、
安泰な身分をゲットするために就職したクズだと思っていた。
勘違いに気付いた今は、ほとんどどんな仕事でもいいから正社員になりたい、
というようなところまで堕ちている。
あの頃には今のこんな無残な姿は想像できなかった。
働きたくなかったわけでは決してなかった。
ただ自分の視野が狭すぎた。
セカンドベストの選択まで考えられなかったことが私の人生の敗因。
なぜあの頃はあんなに視野が狭かったのだろう。後悔しきり。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:59:48マルチやめれ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1125990622/135
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 02:56:030557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 11:36:34元ネタはこっちのようだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/iunaxan/20050628
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:24:220559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 00:50:590560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 07:02:14その手の企業から声かかったりすることないの?
そういう人不足してるみたいだし。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 07:23:16あ、同い年だ。
セカンドベストでもポジティブに考えられないと結局辛いだろうけどね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 09:42:59UNIX系雑誌とは全然関係ないところからの修正コピペ。
フリーのUNIX系テクニカルライターなんて居ないだろ。
本業(=正社員)でUNIX系の仕事をしてるからこそ、
雑誌記事を依頼されるわけだし・・
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 10:56:23声がかかるとしても、正社員じゃなく、単発外注の話がほとんど。
しかも、報酬は将来の製品化後、その売上の○%とか。
製品化には1年以上かかるし、1年以上外注を続けた結果、
自分以外の要因で結局製品にはなりませんでした、で、
報酬ゼロ(タダ働き)、それまでの貯金を使い果たすという、
ハイリスク・ロー(ノー)リターン。
確実に報酬が保証された仕事じゃないと危険過ぎるな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 12:11:46製品にならなくても開発ソースを納めたりコンサルティングしたり
した場合は、報酬零ってことはないと思うが
完全出来高制なのか?w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 12:33:08相手による。
コンサルは形がないのでそんなものには金は払えない。
製品にならなかったら開発ソースコードも要らない。
開発費用は自己負担、というところも実際にある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:03:34このスレで話題になるような雑誌では本業の内容と記事執筆依頼はあまり関係ない
という気がするが、本業を持ってないと記事書けるほど趣味でUNIXカーネルいじって
遊ぶなんてやってる余裕ないというのはそのとおりかもしれん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:10:24普通のリーマンだと会社からの押しつけ仕事が鬼のようにあるので
時間が無いんじゃないかな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:47:08結局バイト料としては割りに合わないから
よほど自己満足できる題目じゃないと続かない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:49:45雑誌記事など割りの合わないことやってられないんじゃない。
それよか、普段の実作業はすべて部下に任せ、
ヒマして机の前に座っているだけのいい身分のリーマンが、
仕事のふりして雑誌記事書くのが一番合ってる気がする。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:52:460571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 14:23:38組み込みの本 と デスマーチの本 と 鬱病の本 が出てきたよ。
本業なんかにせず趣味にとどめとくのが幸せなんでしょうか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 14:29:550573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 08:55:020574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 19:11:210575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 00:59:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 01:42:42基幹システムやってる人からすると交換のために止められる余裕があるだけ
ましなのかもしれないけど、やっぱり 修正パッチ配布 だけで済む人たちは幸せ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 12:17:59参加費有料で時間使って合同編集会議ですかぁー
記事企画の持ち込み歓迎ですかぁー
それって編集怠慢って言いませんかぁー
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 14:27:21漏れは経験無いが、犠牲者は一ヶ月くらい帰ってこなかった…合掌。
>>576
flash書き込むためにnote pc持って歩かないといけないので、
ドライバだけで済むROM交換の方が楽だったなあ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 15:24:26opensource.orgがオープンとは認めないライセンスのソフトウェアはどうなのよ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 17:48:240581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 20:19:59それイイ!
「フリーウェアマガジン」とか
「パブリックドメインソフトウェアマガジン」とか
呼称の定義を巡る議論を蒸し返しそうな名前に。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 20:37:46かなり足を引っ張っているのではないかとおもう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 20:42:440584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 21:09:58Fedoraは取り上げるくらいの路線?
Shared Source Licenseはどうすんのよ?
Sun Community Source License, Java Research Licenseはどうよ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 21:21:090586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 21:24:40って、Windows上のapacheとか、そういう話なんでねーの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 21:37:20Windows上で、ApacheなどのUNIX由来のアプリを動かすというネタは
今までのUNIX USERでも既にあった。ということは、
わざわざ「Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても
積極的に取り上げていくことを予定している」と言ってるんだから、
今後どんどんUNIX色を薄めて行くんじゃないかな。
気がついたらWindows雑誌になってるみたいな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 21:43:25> Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
なんでそんな話になるんだ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 22:18:510590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 09:03:02Windowsの記事掲載を企画書に入れて、広告とるんだろうな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 08:13:08提灯で倍額
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 00:13:510593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 00:16:120594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 00:45:31「shared sourceもopen sourceです」特集なんかどうだ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 00:52:260596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 01:16:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 23:18:140598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 23:25:500599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 01:52:330600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 19:00:570601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:10:44「Windowsでお手軽サーバー構築に挑戦!」
これで読者が増えるんだろうか?
その他、新連載記事。
「ハッカー養成塾」
「計る測る量るスペック調査隊」
「管理者脳力 Linux PD」
「Undocumented Mac OS X」
ところで、編集後記には 10/1 のことまで書かれているな。
いったい最終締切りはいつなんだ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:35:380603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:44:560604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:57:51FreeBSDの焼き増しか、それともNeXTの再掲か
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:13:20終った雑誌に終ったディストリの付録組合せが絶妙ですな。
Vineは4ページほどの記事が載っているものの、
特集の「ディス鳥のいま」では、
Vineは表の隅に一応掲載されているだけで、
本文の主要ディス鳥としては全く取り上げられず、
無視されているのが笑える。
ま、イマドキカーネル2.6だよなぁ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:27:020607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 02:26:42ということですな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 11:24:46まさに終わった雑誌…
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 23:25:120610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 00:02:160611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 10:33:11Solaris 9でUSBメモリを抜く時、
volrmmount -eとejectコマンドだけじゃなく、rootで
# /etc/init.d/volmgt stop
してからUSBメモリを抜いて、抜いた後
# /etc/init.d/volmgt start
し直さなければならない、とありますが、これマジですか?
これだとめちゃくちゃ不便ですが、、
voldを使わないで手動でmount/umountした方がいいのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 01:58:40ってのに一票。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 13:46:370614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 15:27:220615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:03:430616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:50:31ソラージを知らんとはモグリだな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 18:53:070618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 19:02:590619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 20:07:26> おまいらTYPOに厳しいな
UNIXの厳しさに比べたら
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:42:460621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:48:500622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:44:050623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:35:35インターネットで動画が送れる。
当り前すぎて俺も何を言ってるかわからねぇ、
信じられねえようだが、そのままなんだっ!
それにコメントをしたのが砂原秀樹先生なんだっ!
奈良先端大に奉職していたんだな!5秒ほど映ってたぜ!
関西ローカルのニュースかもしれんが、京都市消防局(救急)
に動画配信システムが採り入れられたそうだ。
救急隊員が身につけたメガネに装着されたカメラシステムによって
救助者の様子をリアルタイムで病院や医師の所(複数の所)に送れるらしい。
これによって現場は慌てなくても済むそうだ。
次世代インターネットだからできますた、と力説していた。
何が言いたかったかと言うと、砂原秀樹先生を見たのは初めてだったって事だ。
ニュースそのものは見付からなかったすまん。
ここでやってたんだが、特集扱いだったのかもしれん。
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/
スレ違いぎみなのもすまんこ。
出版系で人が多そうだし、ユニマガで連載してたつながりでここへ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 23:23:020625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 23:44:110626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:02:170627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:29:120628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:49:270629623
2005/10/14(金) 00:54:160630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:55:590631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:58:58ボタンをクリックしろと言われて画面を指で押してしまうような
PCにすら疎い議員のセンセイやお役人様を意識した発言だったとか。
次世代インターネットというのも、モデムやISDNではないブロードバンド
のことかはたまたすべての救急隊員にIP振るにはIPv6でないとだめだとか……
0632623
2005/10/14(金) 01:09:23http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000124-kyodo-soci
記事だけ読むとダダ漏れかも、と期待するな。
0633623
2005/10/14(金) 01:37:13やっぱりその程度の話だったんですね。
ホラくさかったんで報道は途中まで聞き流してましたよ。
ホラっぽいシステムのインタビューを誰がエラそうに語るんだろうと
思って画面を見たら砂原さんだったんで驚いた次第です。
ウワーッって声出した。orz
(画面に名前が出なければ人の良さそうなオジさんでスルーしてたと思う)
みなさんにとっては普通の人なんでしょうが
漏れはIT系じゃないから実物なんて見る機会ない。
特に砂原さんはプロフェショナルBSDでお世話になったんで
感動はひとしおです。
みんな反応してくれてありがとう。
あとオゴちゃんと細川さんとあさたくさんと浜田さんと増田さんも
見たら感動すると思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:57:28すなちゃんは困ったちゃん。
最近は(歳取って)少しはマシになったのかな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 03:52:000636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 10:57:400637623
2005/10/14(金) 20:23:24おごちゃんのスレを見てずいぶん免疫になったけど。
おごちゃんの件は
SuperASCIIで女子高生にemacsを使わせていた頃から知らないもんで
結局何がどうなのか分からないけど。
>>635
すごい記事ですね。Unixなんか使ってりゃヲタ扱いされるはずだよ。。。
iniファイル書き換えでxyzzyを使ってるだけで「ハッカーですか?」と言われた。
某量販売店の展示機でMacOS X のemacsとかxtermをいじってたら
俺の触ってるマシンだけ電源が落された。orz
Unix雑誌なんか売れなくても当然かと思う。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 00:25:09おごちゃん:普通に酒を飲んでいる分には少々アクの強めのただのおっさん
細川さん:一番普通の人じゃないんだろうか?私的には一番印象薄い
あさたくさん:見るだけなら止めといた方がいい。後悔する。少しでも話しとけ
浜田さん:普通だけど変な人。わりとにこやか
増田さん:外見は普通な人。可能な限り話をすべき
全員に言えることは「どうせ会うならできるだけ話をしておけ」ってこと
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:37:200640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:46:120641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 17:21:470642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 13:38:24アスキーストア→ライブドアの取り扱いになったら
更新用の請求書すら送られて来ねえ
さすがライブドアですな・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 22:09:160644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 22:26:03過去記事PDF付いてるけど、特集のみで一般記事や連載が付いてない。
しかも、CD-ROMの容量の半分以上をOOoのアーカイブ等が占めている。
・・・と言ってみるテスト。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 22:43:130646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:53:12それは近いうちに値上げがあるパターンでは。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:42:54ありえねぇ
ttp://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:49:040649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 01:17:08気がするんだが、サパーリ話題にならんね。まあ世の中そんなもの
ではあるが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 19:35:350651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 02:24:500652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 03:36:19> Winny 本より UNIマガの skype や P2P に関する記事の方が深い
> 気がするんだが、サパーリ話題にならんね。まあ世の中そんなもの
> ではあるが。
1年前にやっていたらねえ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 14:57:270654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:41:48間に合うか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 13:10:52いらん記事が増えたのは確かだけど、いつも読んでいる記事も残っているので、
どうしたもんやら。
今は亡き LinuxMagazine と UNIX USER、
それにいらん Windows用記事を足して 3で割ったような感じか。
Windows記事が今後増えるかどうかが、自分にとっての購読基準になるかな。
(もちろん、増えれば買わない、という意味)
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 14:13:160657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 14:17:15Windows自体はクローズドじゃん。w
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 16:15:150659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 16:49:18SUNの人から対処方法のメールがあったそうだ。羨ましい。
こんなことなら俺様も連載を持ちたいよ。
トラブルを記事に書けば、対処方法はメールで来るんだからなぁ。
OSM、なんか変わり映えしないね。
逆に企画が拡散して締りがなくなった感じがする。
企画の時点で練られてなかったんじゃないか、と思う。
HOT!HOT!HOT!とChangeLogはどれほど違うのか?
まあ、ありがたいページだけどさ。
FreeBSDの新ロゴ、ネタだと思ってたし。
Wineの状況は追ってなかったので感動したし。
VMwareが無料だってさ。実行環境だけみたいだが。
次号のQEMUの記事が楽しみなんだが、
みなさんのOSMの次号発売日は何月何日になっていましたか?
俺様が購入したやつだけかもしれんが、OSM2005.12月号の次号
「12月号」の発売日が「11/8」になっていた。
俺様はJSTで生きているはずだが・・・。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 19:13:26>俺様が購入したやつだけかもしれんが、OSM2005.12月号の次号
>「12月号」の発売日が「11/8」になっていた。
それは俺も激しくワロタが、>>658のサイトに訂正が出てるよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 21:27:320662659
2005/11/09(水) 02:10:59間違って先行したムック版を買ったのかと、
先月号や奥付やレシートを確認しまくった俺様だったよ。orz。
編集部、よっぽど慌ててた?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 00:27:33"スルー"した。
今回は買うに値しないと思た。次号以降に期待sage。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 21:43:35いまどきvolatileなポインタで直アクセスするドライバなんてあるのかよとか
endianやpaddingの解説が全然実デバイスでの問題に結び付いてないじゃんとか
なんか学生向け講義みたいという感想。
ハードの解説するなら組み込みマイコン講座でもやればいいのに。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:23:170666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 12:00:16> ハードの解説するなら組み込みマイコン講座でもやればいいのに。
この手の記事はInterfaceでないの?
OSMってMacOSX載ってる?誰がどんな記事書いてるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 15:32:27黒地に白の見にくい記事が載ってる。
書いてるのは白山貴之氏。Undocumented Mac OS X という連載で、
初回は Tiger の launchcd を解説してる。
内容は、「ふーん」という程度。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:24:49インターフェースというか、トラ技の初心者向け記事みたいな印象。
昔の プログラマーの理想と現実 が硬派過ぎて評判悪かったのかな?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 09:40:59winが嫌いというわけではなく、winの記事が読みたければ沢山の専門誌があるわけだし。
win雑誌との差別化のためにも。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 12:01:370671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 12:55:29ソースが公開されてるソフトが紹介されることはあっても、ソースが公開されてる
云々がさほど重要な扱いにはならないわな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 20:24:220673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 00:21:340674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 16:48:480675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:06:39こんな記事いらないという意見ばかりというのは、
要するに雑誌という存在自体がすでに必要とされて
いないということなんだろうか。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:20:160677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:48:36言ってスカートをバタバタしはじめた。生足がエロくてチラチラ見てたら、いきなり唐突に
「ねぇ、パンツ見たい?見せてあげよっか?」などと言い出して、俺がキョドってたら
委員長が自分でスカートまくって持ち上げた。そしたら中にブルマはいてやがった。
で「ひっかかった〜、いまスゴイやらしい目になってたよ」などと笑うので俺はカチンときて
スカート持ち上げてる委員長の手を固定して、ブルマに顔近づけて観察してやった。
そしたら「ちょっとお、止めてよー、怒るよ」とかいってたが、そのうち太ももをモジモジさせて
白い太ももがだんだんピンク色に染まってきて息が荒くなってきて目も潤んできたので
「ば〜か、濡れてんじゃねーよw」といって解放してやったら顔を真っ赤にして
「自分だってチン・・・」と言いかけて黙り込んだので「何をいいかけたの?チンて何」と
問い詰めたら黙り込んだので「これのこと?」といって
(省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:52:170679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 15:25:26望まれているのか・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 18:30:39Officeのちゃんとした使い方とか周辺機器の選び方とつなぎ方とか
スピードアップするための各種設定の裏技とか年賀状とかの記事が
メインになるわけだけど、UNIX系の雑誌だと使い方以前のOSの
インストールから始まって、使い方とは何の関係もないカーネル
そのものの中身やアプリの中身の解説に偏りがちだよね。
記事について意見を積極的に出すような人たちはだいたいLinuxや*BSD界隈に
長いこといる人たちで、そういう人は使い方なんてわりとどうでもよくて
技術的なネタばっかり出すから、実は多数を占める「まず使ってみたい」
という一般ユーザーの要求が満たせず数が出ないんじゃないかしら。
・ADSLルータにとにかくつなぐという場合どこまで設定すればいいの?
・sendmail とか named とかよくわかんないけど動かす必要あるの?
・メールソフトやブラウザはなにが一般的?
・それらのクライアントでの日本語入力はどうするのが一般的?
・プロバイダがpop before smtpとかsmtp authとか言ってるけどどうするればいいの?
・OpenOfficeってタダらしいけどとりあえず閲覧するだけくらいなら動くの?
・USBメモリみたいなリムーバブルメディアはどうやれば簡単に使えるの?
・Windowsのマシンとファイルやりとりするにはどうするのが簡単?
・プリンタってまともに使えるの? 使えるとしたらどの機種がいいの?
・音楽CDをコピーしたい、あるいは mp3 に落したい場合どうするのが簡単?
・フラッシュとかwmv,avi,rmとかの動画ってまともに見えるの?
みたいな記事があればいいとは思うけど、どれくらい需要あるかしら。
それぞれを求めている人の絶対数が少ないから雑誌記事にするほど続かない?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:05:072.そこそこ使えるが個別の知識は足りない
3.コアな情報を求める
の三段階あるとして、
2 にいけた人はweb上で情報収集するくらいの
スキルはあるから雑誌は読まなくてもすむ。
3 はまとまった専門情報として書籍を求めないこともないが
絶対数が少ない。
ということで、問題は 1 の数になるんじゃないだろうか。
ちょっと前のブームでは 1,2,3 の数がピラミッドになってたけど、
最近は 2 が一番多いような気がする。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:29:00それに対してちゃんとした記事を書ける人間があまりいないんじゃないかな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:46:04国内にせいぜい100人くらい、どうがんばっても500人もいないような。言い過ぎ?
それでは記事を書ける人は数人しかいなくてもしかたないと思うし、
一応その辺は押えるにしてももっと実用向きな記事が必要だと思う。
BSDマガジンスレで
IIJのSEIL記事は飛ばしたけどMacOS Xの記事は面白かった
ってカキコ見て衝撃的だったオレ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 20:48:300685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 21:40:090686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 21:55:370687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:09:25UNIX系だけで飯が食える方法
だろ、みんな?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:16:430689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:18:130690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:42:430691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:47:090692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 23:04:120693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:23:35言ってはならんことを…
空気嫁
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:28:210695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:29:00でもみんなそう思ってるっしょ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:29:29「UNIXで作る年賀状」やってたね。1999年のだけど。
あの雑誌はパーソナルで面白かったんだが。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 02:30:020698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 17:20:430699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 19:01:280700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 19:11:460701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 19:36:410702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 00:48:140703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 03:09:34どこいっても見かけないんだが。
SDは今日やっとみかけた。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 05:27:54会社にも入ってるし、近所の書店でも売ってた。
本屋に雑誌を入れるかどうかを決めてるのは、ふつうは取り次ぎ会社
らしいから、そこの判断?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 05:42:28毎月惰性で買っている客のついている本屋にしか置かれないのでは。
そもそも値段高過ぎだから立ち読みして一つ二ついい記事があっても
ちょっと買おうかなという気にならんしねえ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 11:24:49機械的に判断して配ってるだけみたいね。
本屋のほうも、どうせ欲しい本は来ないものだから棚作りの技術も失う。
そんなだからいい本書いても売れないし。
いい本でも売れないから取次ぎは・・・ 負のスパイラル。
雑誌の場合はちょっと違うけど、大きくみればこのスパイラルの中にあるよな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 11:46:00終盤のBSDマガジンもそうだったと思うが、
発売後数日のうちに売れないと置かれなくなる、
っていうある意味正常な状態だったような。
雑誌じゃない書籍の場合は長く置いて欲しいものもあるけど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 13:57:000709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 17:55:08kinneko日記によるとライターを探しているそうだ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 18:17:00できることなら付録CD無しの通常定価の号でやってほしかったよ。
俺はPDFいらねーからスルーするつもりだったのに…。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 20:54:51てんだね。
> 特集4 Linux上級テクニック
>
>・1台のパソコンでLinuxとウィンドウズを使う
>・Linuxからウィンドウズのファイルを参照する
なんだかなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:27:46まあMYCOMだけに中身の信頼性は怪しいもんだけど
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:34:56ttp://book.mycom.co.jp/linuxfan/68397-03-05.shtml
安いFC4インストール本?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:26:02結局KNOPPIXのアプリをさらっと使いましょう的な記事で
全然意味無くないか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:51:360716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:59:240717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 13:39:19本屋に行ったらあったので眺めてきた。
薄すぎて評価不能。おまけのリファレンスの方が厚い。
なんというか…一年持ちこたえたら拍手という所でしょうか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:43:25本とはあまり関係なくそれはそれでどう書いてあるのか関心あるが。
レファレンスの方が厚いってのはそれはそれで正しいのかも。
書籍に求めるのは情報そのものではなく情報が一冊にまとまってるところだし。
それで中身が(Webの雑多な情報と比べて)正確ならなお良いんだけど、
なかなかそうはいかないみたいね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:01:25読み込みは安定してるけど、書き込みはまだまだらしい。
http://www.linux-ntfs.org/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:32:57この先暗号化FSが主流になるとどう頑張っても読めない、ってことになるのかな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 12:40:52unix user の unix history なら単行本にするんじゃなかった?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 15:25:58今回は個人的には、役に立つ記事が多そう。MySQL5.0 とか、FreeBSD6.0 の話とか。
しかし、高橋メソッドの記事が、高橋メソッドで書かれてないのは許せん。
無理やり見開き内に詰め込んで構わないから、全部高橋メソッドでプレゼンしてほしかったな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 21:53:38>>247-252でネタになっただけで出るなんて話は聞いてないけど。あるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 15:30:58それ、やったらやったで批判続出だとは思うけどな。
最近は高橋メソッド使う人が多くてちょっと飽きてきた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 16:43:220726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 19:49:02長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 19:53:52文字のAA化ってこと?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 20:08:250729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 22:16:44今更なんとかメソッドなどと言われてもなあ。
手法としても劣化してるし。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 06:53:32高橋メソッドの確立は2001年
あと確かに昔からある手法ではあるが、それでなにがどうなんだ?
UNIXでXenが流行っているのを「メインフレームでは昔から……」
と言って得意がるタイプ?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:01:21つい最近だな。
車輪の劣化再発明はつまらん。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:33:22OSなんて所詮道具であってそれを使って動かすべき目的がなければ意味なし。
...とか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 14:16:120734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 15:19:13まあ、読みものとしてサブ記事ならいいのかもしれないけど、
どっちかっつーとそんな記事しか話題に上らないことの方が
問題なのかも。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 16:29:31書籍を宣伝するための広告なんじゃない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 16:42:32高橋メソッドの記事しか理解できなくて、タイトルだけで感想書いてるわけじゃないよねえ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:21:40高橋メソッドってことでおk?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:33:25> 2ch のレスを高橋メソッドで表示したら面白そう。
> 長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。
むかしはそんなのばかりだったんだが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:20:26NG。
全文あの調子で、しかもプレゼンとしてまとめるのが高橋メソッド。
素人にはお勧めできない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:00:04とか作ればいいんじゃね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:40:400742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 12:19:57そんなのばかりだから、いい加減飽きてくるわな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 19:12:16UNIX系OS クイックリファレンスはゲットできた?
ちらしを見かけたがどこにあるかわからん。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 19:45:50それパクられたか店もしくは出版社のミスじゃないか。
A4の書類ケースに表がプリントされてるだけのもので、
雑誌本体に挟むとちょっとはみ出る。
つまり「どこにある?」とか考える前にすぐ気がつく。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 12:55:11A4の書類ケースに表がプリントされてるだけ
そんなオマケはついてなかった。
はさみこみもなかった。
かなりショック。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:54:16そういえば読者プレゼントで、OSM化1号の付録だったgoogleの
リファレンスがあったな。
あっちの方が使いではあるかも。
ちなみにgoogleリファレンスも同じく書類入れだよん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 19:42:29俺が買ったのにもついてなかった。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:08:48やっぱりみんなUNIXというものに幻想を持っているだけということなのかしら。
仕事でやってる人からはもう少しリクエストあっても良さそうだけど
レベルの乖離が激し過ぎる?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:22:540750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:59:07巻末リファレンスはTCP/UDPのwell-knownポート一覧。
1023番ポート以下のすべてのポートが表になっているが、
この表の TCP/UDPの欄にすべて○印が付いている。
これじゃぁ、TCP/UDP欄の意味ないじゃん。
それに、致命的なのは 512番ポート付近の、TCPとUDPとで
サービスが違うところの記述。
実際には、
512/TCP = exec (rexec)
512/UDP = biff (comsat)
513/TCP = login (rlogin)
513/UDP = who (rwho)
514/TCP = shell (rsh)
514/UDP = syslog
というように、TCPとUDPとでサービスが違うのに、
SDの表ではどちらか一方しか書いていない。
これじゃあ、リファレンスとして使えねぇーよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 16:04:20明確な目的を持っている層はかなり数少ないと思う。
意見を出す層はまた多数派とは別な層な気がする。
多数に受ける記事を出すと逆に叩かれてる気がする。
むずかしいねえ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:54:27半端な表を載せるぐらいなら、
/etc/services見れって書けばいいのにね。
か、2段組み1ページ216行、10ページで2100行全部載せるか。
(昔LINTの全訳が6ページで載った)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:20:25どのへんがどうヤバいとかまとめたほうがよっぽど役に立つよな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:31:06日本語書けボケ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:33:050756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:25:21雑誌でも書籍でもまず執筆者を確認してから嫁。
今回のリファレンスは例の人物が担当しているようなのでデフォで捨てるしかない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:11:28ダメなほうしか出てこないような気もするけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:43:050759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:48:390760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 01:58:32相変わらずそんなのばっかりだし、
なかなか雑誌ならではという記事って書きにくいよね。
オープンソース系の作者のインタビュー記事とかなら面白いかも。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 06:29:54機材を揃えるベンチマークとか、業種別のサーバー構築実例とか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 08:09:53少なくとも各記事に一人ずつ査読者をつけるだけでもかなり違うはず。
ノーチェックで載せてると同人誌やWebと同レベルになって叩かれちゃう。
けど、肝心の執筆者がいない状況じゃ編集にそんな余裕はないんだろうなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 12:02:01査読者つけるのは月刊誌じゃスケジュール的にも無理だろうね。
「雑誌記事」というと物によっては掲載許可が得られやすいこともある
けど逆に気を使わなければならないこともある。
あと交渉事を編集にお願いできると楽。これはそこの編集/雑誌社の力
にもよるかも。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 02:19:07そもそも許可や交渉のあとが感じられる記事ってどんなのがあった?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:58:142006は出版されるんでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:47:04うにまがは内容までかなり直しが入ることがあるって話は聞いたけど。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:13:34それができないなら書く側が推測や伝聞で書いているのかウラを取った事実なのか
わかるような書き方をしないとダメなんだけど、それすらできてないから叩かれる?
UNIX考古学はそのへんがちゃんとしてたよーな気がする。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 08:03:01読むのをやめますた・・
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 14:50:41論文じゃ許されないし、記事としても許されないでしょ。
行きすぎると、パクリしても平気になっちゃうと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:00:12「(筆者は)××と思っている」「(△△によれば)○○ということである」
って表現であればそれはそれで情報として構わないと思うんだけど、ダメ?
ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:47:31> ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
> 見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?
それって「ブログ調」と呼んで良いと思う。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:27:180773769
2005/12/23(金) 00:41:02論文ならともかく、
記事なら情報が命だから「××によれば××である」はOKだと思う。
(引用の作法を守った上で)
情報が欲しい人なら確度が低くてもうれしいはず。
ただ、そういう書き方をした記事はほとんど見掛けた事がない。
OSM誌の「のに子」ぐらいなんだけど、あれはあれでウザイ感じがするしなぁ。
自己解決した自分をホメて、という感じがして嫌。
そういう所がウリなのかもしれないけど。
それならそれでDOS/V Power Peportにあるようなモデルのおねいたん
に自作をさせるような初心者記事にして欲しい。
あれならウザくない、と言うか、うれしい。
編集がこなれてるだけかもしれないけど。
0774769
2005/12/23(金) 00:42:43積読してたFreeBSD Expert2004,2005を読んだんです。
珍しい記事としてFreeBSDが動くハードウェアレビューがあります。
(昔、Liuux MagazineだかでXが動くビデオカードの特集があった)
で、よろこんで読んだんですが「ないよりマシだけどダメ記事」と思いませんか?
●同一企業の似たような型番のハードを扱う。
同一搭載チップなのに製品型番で別項目だったりする。
○どうせやるならなるべく違う型番、違うメーカーを取り上げろ。
●〜ですのでご検討いただきたい〜。
○ご検討いただきたい、ってPRページじゃないはずだけど。
●メルコやアイオーの製品が多い。
○入手性はいいけど、チップさえ分かれば対応できるでしょ。
●似たような機種で同じ結果になる場合は文章もそのままコピペ。
○同文になるなら表にしろよ
●どうしてギガビットハブを取り上げるの?
○読者はそんなにバカなの?
紙面の構成もごちゃごちゃしすぎ。
Liuux MagazineのXが動くビデオカードの記事の方が、
紙面を等分に割って表形式にして見やすかった。
ハードを借してもらったんでしょうか?
レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:05:06> ハードを借してもらったんでしょうか?
> レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。
ハードは買った可能性あると思うけど、
バイトが書いたに10カノッサ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 05:12:380777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 06:17:36>>774 が書いてる記事も大痴の会社が担当。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 17:53:510779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:21:59見逃してやれ。
またはお前が書いてやれ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:36:120781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:53:11そんな中でいっぱい雑誌に書いているdaichiは本業の会社経営が暇なのか危ないのか...。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:21:480783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:05:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:06:470785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:10:520786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:35:440787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:18:420788769
2005/12/24(土) 00:04:43あの程度ならネットで公開されている動作可、不可をまとめるだけでも
いいと思うけどなぁ。まとめて検証するだけでも十分記事になると思う。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:09:190790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:22:500791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 03:06:590792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 09:56:27ネームバニュー出るよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:13:42大地: 記事書くのが仕事。採算の範囲内が前提なので記事の質は低い。仕事なのでコンスタントに執筆できるから編集部から重宝されてよく使われる。
ということか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:52:290795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:08:28比較問題でしょ。
大痴の記事よりは良質ってことではないかと。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:09:18よく調べた上で、要点をちゃんと押さえた記事を書いてると思うよ。
UU(今はOSMか)も、彼の記事がなかったら
購入率は半分以下になってるだろうな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:39:54でも、OSM今月号の同氏の記事、誤植?多くないか?
Webに訂正情報も出てないけど・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 12:56:580799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:00:38でも、副業で書いてるとしたら作文の時間はともかく取材の時間は
取れないから、結局持ってる知識を吐き出すので精一杯でネタ続かないね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:11:09月刊誌に載る技術系の記事なら、あんなもんでしょ。
あれだけの記事を毎月書いているんだから…
まあ、訂正情報は出してほしいが、
これは編集側がフォローすべきだな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:57:48ライター自身の自己校正もするんじゃないの?
「それは編集のせい」とか言っても
実際に本を買って読む人間には関係ないこと。
結果がすべて。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:08:42執筆者は執筆者にしかできない内容のほうに注力して欲しい。
編集が中身にまで口出しているなら別だけど。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:49:00そう思う。
技術実用雑誌の場合、字句訂正とかの原稿整理はすべて編集。
コマンドラインとかの確認も編集が極力すべき。
そのうえで疑問が出たら著者に解決してもらう。
そういう情報の吟味された質が必要だと思う。
Webの情報を切り貼りして、整理してまとめてるように見せるのとは、全然違うよね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:07:15OSMの編集者の一言欄を見ると、ド素人な人が配属されたりしてる。
おそらく編集はヒマではないので、レイアウトに必死で原稿は
ほとんど読まないのではないか?と思う。
昔、PC関係のライターが書いた文章本を読んだが、
雑誌社にあわせて文末を統一したり、雑誌社特有の固有名詞に統一したり
の苦労があるそうだ。
自分の原稿を「てにをは」の間違いを避けるツールでチェックしたり、
「かな」と「漢字」の比率までチェックしたりしていた。
企画の持ち込みの方法まで書いていた。
かなりの部分がライターにかかっているのかもしれない。
ツールはクイックベーシックか何かで作ったらしいので、大昔の話なんだけど。
UNIX系だと違うのかね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:16:04雑誌はそのうち元気がなくなって、面白くなくなる。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:36:42知り合いから聞いた話もまとめると、
全く内容チェックなしのところや、語句の直しが激しいところもある。
漏れの例だとリリース文章を参考に記事書いたら元ネタチェックをされて、
似すぎだからという理由で没にされた。そこの人は記事の内容よく分かってる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:44:34UNIX関係だとライターで食っていこうなんてやつは一部例外を除いていないから。
技術は持っててももの書きとしては素人が多いから、そのへんは編集がサポート
しないといけないと思うんだけど、どうも編集はその辺から適当に執筆者集めて
レイアウトしてるだけという感が否めない。固定読者様御礼の弊害か。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:51:16昔読んだ「本の作り方」みたいな本には、
校正はそれ専門の部署(人?)がやってるみたいなこと
かいてあったと思ったけど、最近は違うんかな?
それとも書籍と雑誌で作り方が違うのか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:36:42コマンドラインの書式ミスやcommitter/developerみたいな用語のゆらぎは
編集が何とかしないと直らん罠。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 17:26:360811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:08:17中小の文芸系出版社なら、編集者がやってたな。
・・・その分野の知識のない人が辞書を引き引き。
書籍はそれなりに時間が取れるが、雑誌は忙しすぎる、と聞いた。
新雑誌を出したらすぐに次号にとりかかるそうな。だから泊り込みが多いそうだ。
よく編集者のコラムなどで「会社にシャワー室をつけてくれ」などという要望
が書かれるが、泊り込みが続くのなら、いたしかたない気がする。
一般雑誌は編集プロダクションに出す例が多いそうだが、IT系の雑誌もそうなのかな。
最近気づいたんだけど、OSMの話。
今までは「図1」「例1」などの指定と内容の食い違い、ズレが多かった。
最近ではコマンドラインはなるべく文章に埋め込んだりして、
指定しないようになってきた気がする。
脚注の数字指定と脚注の数字もなくなったな。
その点、アスキーはナントカというシステム(Texみたいなやつ)を入れて
レイアウトしているせいか、指定の食い違いはない・・・ような気がする。
(アスキー系雑誌はあまり購読してないもんで)
この辺はIT系出版物に限らず書物の基本だと思うんだけどね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:53:46EWBだな。
http://www.ascii.co.jp/EWB/gaiyo/
ASCIIはTeX原稿だった。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:10:01図番とか<code></code>のフォントにして欲しいところの指示とか
最初から指定あるならその辺意識して書いた方が楽だと思うけど。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:01:47記事の質を高めるには、むしろ執筆料を下げるべきだと思うなぁ。
執筆料が下がれば職業ライターはその仕事を受けなくなる。
で、UNIX系の本業を持つ、非職業ライターに記事依頼が行って、
採算なんて無縁の世界で純粋に記事を書くから質は高くなる。
UNIX系の本業がある人は、執筆料などの副収入があると
税金的にまずかったり、会社の副業禁止規定で
そもそも副収入を得てはいけなかったりするから、
執筆料は0円にして、謝礼は掲載誌+図書券とか、
まあ、それではナンだから動作検証用のPCの現物を
そのままプレゼントとか、そうすればいいと思う。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:07:110816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:25:48質のいい記事を書く非職業ライターが皆忙しくなって執筆できないことが多いから、大痴みたいなのが重用されている現実があるわけだが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:56:020818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:45:250819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:49:48ある程度の労力を割く以上それに見合う見返りがないとやってられないし
原稿料を受け取る以上は責任を持った内容にしよう、と考えるのが普通。
見返り無しに単に好きに書きたいだけなら雑誌なんかに載せず自分の
web pageに載せるよ。そのほうがこういうスレで叩かれるリスクもない。
で、執筆依頼とか締切とかの機会や動機づけがないと結局書かないわけだが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:01:00現物支給にしてくれっていう話じゃないのか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:35:15本名でも本業に支障来たしたりよほど怪しい雑誌だったりしないかぎり
わざわざ調べて文句言う会社なんかあるのか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:53:420823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:13:53近い。マイナーなOSや開発環境の話とか。それを少しでも補うためにMLを立上
げたりする。
編集者が忙しいのは原稿が遅れるのも大きな理由だとは思う。
>>812
BSD Magazineは事情があってEWBじゃなかったので、文字詰めなどの点でちょっ
と厳しかった。イラストや表は綺麗に作ってくれた。
>>822
かなり厳しい。
〆切前には大概休みを取っていた。体が持たなくなって休まざるを得なくなる
といったほうが正確かな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:30:45いるんだろうか、ってのは時々思うときはある。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:31:08締切を過ぎても全くフォローかけないとか
いうのも編集としてどうかと思うのだが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:56:33たしかに書評は露骨にベタ褒めが多いな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:13:14その辺は編集部によっていろいろなんで、いるところはいる。しかし皆忙しく
てレビューすらできんときも多々あるのが……
>>825
確かに。ただ月刊誌だと回すのが大変だと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:01:16基本は8,000円/ページでアンケート結果次第で
最大で25,000円/ページまでアップとか。
問題は肝心のアンケートが集まらないところか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:24:020830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:26:360831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:42:130832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 15:09:57少年UNIX
ヤングUNIX
UNIXスピリッツ
UNIXフレンド
別冊UNIX
花とUNIX
COM UNIX
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 17:57:460834y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/27(火) 23:06:41懐かしいキャラクターを見つけました。
スマイルと帽子のアレです。
最後にみたのが1993.12だから
12年ぶり?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:46:020836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:28:250837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:04:300838y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/28(水) 23:08:16買い始めた1992.5から全号保管してます。
意味もなく。
UNIX USER は創刊後8年分持ってたけど捨てた。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:49:210840y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/29(木) 08:55:42興味があって意味のわかりそうなところだけですが。
UNIX USER は、CD-ROM のために買っていたようなもので
創刊から X11R6 リリースくらいまでの間は読みました。
途中からは惰性で購入だけしてほぼ読まず。
BSD Magazine が出てから買うのやめました。
公共のスレを私事で汚してすみません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 16:28:580842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:12:020843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:12:29書籍だけが情報源、なんて時代は終わったということかなあ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:45:08その間ずーっと特別定価。
ってか、特別定価でない普通の定価の号ってほとん
どないんだな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:41:19つーか、前払いした代わりの褒美か。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:48:53俺も定期購読すっかな。いやね、某日経なんちゃらと一緒
に買って3000円いかなかったから変だと思ったのよ。
いい加減買い続けるのも馬鹿馬鹿しくなってきたよ。内容
だんだん薄くなってくるし。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 09:25:11CDのみの号が定価1380円だろ。
俺としてはDVDが付いてないと損した気分。
しかも、今月のOSMはページ数が前号より大幅に減ってる。
特別定価1580円でいいから、毎号DVD付けてくれ。
あ、それから、記事と無関係なDVD/CDを付けるのはやめてくれ。
あくまで記事連動で。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:04:130849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:31:250850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:50:59その分、新ネタはあるのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 15:04:35でも季刊誌or隔月+Webという形態では儲からないんだろうなあ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:28:39ジャージ姿で載ってたのだが、
業務利用で Fedore 使ってますとか云ってて ワロタよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:24:370854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 06:02:36netcraftで見ただけだけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 12:57:160856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:33:060857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 19:08:22やがてmixiはそれを隠すようになった。
最近は混んだときに見にいかないのでしらんが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:51:360859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 12:28:120860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:53:540861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:51サーバの入れ替え期間が速いんなら別に悪い選択ではない。
それほどよい選択でもないとは思うが。
ちゃんと管理できるやつなら、dist.はなんでもいい。
個人的にはCentOSを選択すると思うが、いまどきRH9は勘弁してくれ(実話)。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:18:11大体6,7割くらいだった。理由も「使い慣れてるから」 「無料だから」だってさ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:41:55今でも新規にRH9+fedoralegacyでシステムを組むことがよくある。
なので、RH9のインスコCDにfedoralegacyの最新update適用済みの
CD-Rを自分で作っていたりする。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:00:47それはインターネットサーバ?
ウチの会社は大昔のvineとかRHL9とか、外に出てないサーバなら
もう腐ってるOS使ってるの多いけど。
まぁ、使い慣れてるから、ってのは大事だよな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:55:420866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 03:16:51会社利用でも、サーバー用途とクライアント用途だと細かくは覚えてませんが
割合が違ってました。それでもほとんどが、redhad系で占められててvineも
かなり少なかったと思います。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:19:43Vineも一応RedHatの派生なんだが
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:31:490869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:35:150870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:14:56Oh!X復活の時くらいやりこんでればまだしも。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:02:40揚げ足とってすまぬ
>Vineも一応RedHatの派生なんだが
それは昔の話。
今はRedHatとDebianが混在した独自ディストリになってる。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:02:020873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:03:510874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:33:56linuxは使い方ほとんど同じなんで、
そこまで排除しなくていいと思うけどね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:42:450876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:58:200877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:59:20へ?
いや、排除しなくていいのは同意だけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:28:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:45:14http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/17/014.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:56:14昔はMandrake派生で今はDebian派生のdistroの仲間?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:14:29Linux の系列ってパッケージ管理システムで分ける
の? 他に何かあるんでしょうか。
あと distro って言い方、最近の流行り?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:29:100883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:47:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:35:20三日もあればパッケージの作り方までおぼえてスイスイ使ってる。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:43:036種類ぐらいのOSを扱ったことがあれば7種類目あたり
は大したもんじゃない
例: DOS, MacOS, Windows, iTRON, VMS, Apollo Domain/OS,
Unix系の何か
他にもBeOSとかBTRONとかOS/9とかVxWorksとか...
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:23:34英語slangじゃないっけ?
>>884
rpm使ってるdistなら何でも同じだ。
Vine使う必要性0。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:43:140888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:22:410889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:50:090890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:29:09なんでよ。まさかBSD使いにFedora使えってんじゃあるまい?
Vineなら RH9,8,7のマニュアル読ませればすぐに使えるってこと。
内部サーバなら RH9 でも現役で使えるがな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:34:450892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:38:500893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:41:360894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:43:550895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:44:06へっ?ってどの部分に反応してるの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:48:44漏れFreeBSD。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:55:11FreeBSD に反映してくれたらなぁ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:07:110899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:02:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:16:22結構フィードバックしてる と
否応なしに公開させられる羽目に じゃ
えらい違いですな。
そもそもライセンス条項を BSD の
売りにしてる部分もあるんだから
いまさら残念がるのも変な話だ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:59:250902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 06:59:14「UNIX系OSクイックリファレンス」に間違い発見。
裏面、タイムゾーンのLinux(Red Hat系)欄、
/etc/sysconfig/clock となっているがこれは誤りで、
/etc/localtime (FreeBSD等と同じ) が正しい。
/etc/sysconfig/clock は、BIOSの内蔵時計をJSTとみなすかUTCとみなすかの
設定を行なうファイルであって、
dateや ls -lコマンドを実行した時に表示される時刻の計算時に使われる
タイムゾーンは、/etc/localtime が正しい。
リファレンスなのに間違ってて残念。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:07:380904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:18:54http://www.fx-it.com/
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:37:15さようなら、ぼくの青春。
# やだなあ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:38:39季刊誌が3つあって、位相をずらして出てくれると、
毎月買うものがあることになるんだね!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:43:29業務の合間に読める雑誌がなくなっちゃったなあ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:05:380909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:11:47一年くらいは頑張ってほしいが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:50:55うにまがの余命を計算するのだ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:13:390912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:01:44めでたい気がしてくる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:19:14> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる
そうやって、ひどい現状を無理矢理良いと自分自身に言い聞かせ、
事態改善のためになんの努力もしないやつらは、やがて公園のブ
ルーシート村に住むようになる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:33:490915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:42:04微妙にずれたレスだな。てか、なんでそんなに必死なの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:45:11技評の FreeBSD のムックも今年は出てない。季刊でも出る
だけマシだな……。
OSM は明らかに配本数が減ってる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:46:59>>913 は正義感あふれる青臭い少年。
ブルーシート村にすんでいる住人とは行方不明になっている彼の父。
彼は母親と自分を捨てた父を憎んでいる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:52:18> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる
墓場からの風が吹く
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:55:19雑誌なんていう時代おくれのしろものにしがみついている方が、
よほど墓場的だよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:02:32いつまでB5サイズであのふいんき(←なぜか変換できない)で
がんばれるかと思ってましたが。
いつまでも続いていてほしかった。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:37:00SDとか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:40:15あまりに腹が立ったから、叩き割って捨てたぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:43:06いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。
こんなに反応する人がいる中で誰も買ってなかった、
もしくは感想を書き込むほどの記事が全然なかった
としたらなくなるのも必然だわな...
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:03:53どれも売れてない!
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:12:23いさぎよい態度だな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:22:52やっぱ、可処分所得は携帯電話みたいな通信費に吸いとられてるん
じゃね?
ここ1,2年のUNIマガ、ストレージ関係とかskypeとかp2pとかxenとか、
結構面白いと思ってたんだけどな。マニアックすぎて一般人はついて
これないのかね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:38:20実際、今はユニマガ無くてもほとんど困らないんだよなぁ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:55:23だけでは見つからない内容だったよ。英語の論文を当たればあったかも
しれないけど、記事は日本語だし。
正直、winny本よりはずっと深いと内容だったと思うんだけどなあ。
でもwinny本の方は売れてるらしいんだよね。
というわけで、深い内容だと受けないのかと思った次第。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:59:36P2P記事は嘘いっぱいだったな。
藻前らは気づけんのだろうが。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:09:200931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:11:01実は、勘違いしてるのは君の方かもしれんよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:12:360933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:05:45>年数回刊になったはずの FreeBSD PRESS は全然出ないし、
「はず」って。
誰かどこかに書いてたか?
休刊に成ったという出版関係者の非公式コメントなら沢山あったが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:10:17最終号の奥付にのってるよ。平岡編集長名で。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:20:00> P2P記事は嘘いっぱいだったな。
> 藻前らは気づけんのだろうが。
アカデミックと現場の違いですね。
場末の土方プログラマに「嘘つき」呼ばわりされてもな〜
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:41:000937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:54:33書いてたので、アカデミックでもあり現場でもある話だった
ような。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:59:34> 発売日にすら全然書き込みがないのはそもそも人が
> いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。
だってへたに言及すると罵声浴びせられるんだもん。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:04:370940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:12:580941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:19:510942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:29:40言語の進歩もコーディング技術もさほど進化してないのは
自称アカデミックな皆さんがゴミばっかりだったからじゃ無いのかに?
言語の進化なんてSmallTalkでとまってんじゃん。
嘘つきじゃ無いけど役立たずだよねぇ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:36:05むしろ、おまいさんの頭の進歩がt(ry
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 07:52:17もうすこし頭の良さそうな煽りは考えつかなかったのか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:25:370946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:15:31単調増加にかつ劇的に変化すると考えているほうがどうかと。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:21:40まあ似てるのが多いけど。
処理系も安くなった。タダで手に入る。
昔は大金はたいて、パケージを買うしかなかった。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:30:40問題はスケーラビリティだっつー記事の話か?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:59:370950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 17:03:410951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:47:100952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:51:030953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:24:37クリフの「カッコー」に出てきたジョークで
「ポテト飢餓」って何かご存知の方いませんか。
ググっても少ないし分からなかったので。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:58:59仕事の範囲が狭すぎます。
まあ C# 利用している分野が広いかってと微妙だが
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:36:03カッコー読んだの昔だからよく覚えてないんだけど、どういう文脈の話だっけ?
「ポテト飢餓」だけだと、ジャガイモ不作でアイルランドから
アメリカに大量移民な話(ジョーク?)を思い出すんだけど。
0956953
2006/02/12(日) 13:27:16もちょっと調べてみますありがとう。
健康診断の問診票に
既往症として「ポテト飢餓」って書いたら
医者に怒られた、って話です。上巻96頁。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:58:44が一般的だと思われる。
いずれにせよジョークではないが。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:15:48下の方の階層の出ですよ」という自虐系ジョークかと
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:15:200960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:25:30UNIX系雑誌の話題で何かマズイことでもあるの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:26:410962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:27:500963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:11:090964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:15:05・・・と俺みたいに思うやつばっかりなんだろうな。売れてないみたいだし。
ユニマガといえば、図書館とかでの惰性の定期購読が生命線のような
印象があるが、図書館でもおいてもらえなくなったのかな。
.
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:18:440966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:49:080967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 04:43:25う、そう書いてみるとなんか寂しい...
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 07:06:100969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:10:250970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:40:430971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:07:030972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:19:22>>5参照
> ※ No.2〜3がないのは、このスレが BSD Magazine No.3スレ
> の続きとしてスタートしため。
一度死んだスレなんだから今度は素直に終わろうぜ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 06:48:57ウニマガのネタじゃ技術的に参考になってもビジネスにならないんだよね。
Cマガも同様
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:32:05ま、UNIXもいまじゃ仕事の道具だからね。
しかし、ビジネス中心のUNIX雑誌ってのもつまらなそうじゃね?
仕事のためのマニュアルってことでしょ?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:45:500976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:51:28http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006872087/
ネタ元が期待できないからなあ…
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 02:31:490978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:48:560979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:32:12雑誌自体は続いてるが、UNIX雑誌っていう意味ではとっくに終わってる。
うにまが終了なら、残るは迷走中のOSMくらいじゃないか?
そのOSMも、ビジネス寄りに行こうとしてるっぽく見えるし。
要はUNIXじゃあ広告が入らなくって続けられないってことだろうけどさ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:37:30そうか?
OSMは、もろWindowsな記事があって萎えたが、
SDは、Linux色が濃くなったとは言え、もろWindowsな記事はないと思うし、
Linuxを含めたUNIX雑誌の範囲にとどまっていると思うが。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:29:40惰性とはいえUMは毎月買ってたけど、SDは特集タイトル見て買うか決めてる。
UNIXとかLinuxを使っている人達をターゲットにした雑誌だとは思うんだけど、
UMやUUみたいなUNIX系雑誌かと言われたら、なんか違う気がするんだよね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:40:420983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:18:350984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:44:020985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:45:140986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:55:15Unix Magazine → 季刊化
UNIX USER → オープンソースマガジン
Embedded UNIX → 次号予定は? 休刊?
Software Design → これだけは変更なし
FreeBSD Expert → 2006はどうなった?
FreeBSD PRESS → 事実上休刊(←これはもう削除していいのでは)
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:22:28テンプレ考えるよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:33:420989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:07:25http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/l50
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:09:37UNIX系雑誌読んでますか?No.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140015761/l50
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:11:250992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:22:050993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 09:31:32いえーい、993げっと!
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 15:11:560995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 15:52:49亀レスだが、UNIX Magazine の P2P 特集と Winny 本の編集やった人はかぶってるよ。
あと特集記事書いてた人が Winny 本のテクニカルレビューもやってる(謝辞に載ってる)。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:55:030997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:55:370998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:56:110999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:57:101000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:59:17自作自演乙
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。