トップページunix
1001コメント250KB

w3m その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw305/01/22 20:24:25
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 22:50:20
>>646
特許回避のためによくやるけどな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 22:53:32
>>657
実装に特許が発生するのか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 01:31:20
>>658 馬鹿発見。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 01:38:21
>>659
詳しくおしえてくださいませ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 09:56:27
(´-`).。oO(ライセンスと間違えたのかな…)
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 09:59:37
>>659が馬鹿だったというわけですね^^;;
06636532005/07/06(水) 18:55:34
>>656
キロワロス
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:18:01
最近時々なぜかC-u(PREV_LINK)を押すとクッキー一覧(C-k, COOKIE)が
出てしまうことがあるのですが、
こういう現象が起きる理由は何か思い付かれるでしょうか?

w3m-0.5.1+cvs-1.946 on screen-4.00.02です。
どちらも最近設定を弄った覚えはないのですが。。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:57:12
右中指の爪がのびてる。
いや、冗談でなく。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:27:00
たんなるタイプミスじゃないのか? 俺もたまにクッキー画面出しちゃうけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 23:05:29
--enable-messagel10n で作ると、option menu で、migemo が表われないのは
漏れだけ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 02:51:24
冗談じゃなく右人指し指の爪、に一票。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 20:21:56
uとkは指が違うから間違って押したらはっきりと感触でわかると思うんだけど。。

まあ明らかに情報不足で特定しようがないので、
なぜかクッキーが出たら思い出してくださいということでひとつ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 21:41:11
人差指でなく中指の爪でないか。
[u]や[7]など人差指を伸ばすとき、中指の爪が[k]にひっかかるんだけど、不精をしてるとその感覚に慣れてしまうんだよね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 22:09:50
いいからおまえらとっとと爪を切れ!
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 22:18:59
2cm伸ばした右手小指の爪は譲れないw
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 01:34:30
先生、672くんは清潔検査不合格です。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 05:33:26
ミリワロス
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 23:44:44
あー、やっぱりu押してクッキー出てるよぉ。中指浮いてるのに。謎だぁ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 00:20:01
こっちじゃ出ねーぞw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 01:52:55
>>675
キーボードのUとKの間をよく見てごらん。ホコリとか髪の毛とか下の毛
とかが落ちてるだろ。それを掃除機で念入りに吸うか、もしできれば
キートップを外して綺麗に掃除してごらん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 19:15:49
なーアドレス入力時にtab押すと過去の履歴を補完できる機能があるとよくないか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 19:16:59
べつに、どーでもいい。
漏れはいちいち過去のアドレスを覚えてられるほど記憶力よくない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 20:15:57
history出してそれを検索したほうが速い
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 21:14:15
COMMAND "HISTORY;ISEARCH"
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 21:28:39
開発終了っぽいね。
結局化けなかったね。
ページャの枠でお終い。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 23:51:06
素晴しいブラウザをありがとう、今までよくやったよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 01:05:09
必要十分
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 03:28:01
w3mの次は、linksの日本語対応に期待したい。
UserInterfaceが、使いやすそうだし
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 05:08:37
素直にfirefox使えよw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 21:09:43
素直にw3m使ってるんじゃない
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 21:11:41
開発終了って、何かアナウンスあったの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:39:13
ない。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 02:20:19
事実上、開発終了。
HEADが4ヶ月以上フリーズしたままだからな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 02:27:36
引き継げばいいじゃない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 03:23:10
ここに w3m から w3md への継承を提案する。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 03:27:04
w3md 仕様
・w3m ソースコードのフルスクラッチ
・javascript, flash, XML(RSS), SQL インターフェースの付加
・タブの小プロセス管理
0694追加2005/07/19(火) 04:37:33
・loadable module化
・Emacsバッファへ書き出すEmacsLispを出力(emacs-w3m高速化)
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 05:21:08
> ・w3m ソースコードのフルスクラッチ
それ w3m じゃない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 08:51:11
勝手にフォークしてろよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 09:11:23
うはwwwwwww
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 13:52:16
>>693
Firefox のように XUL でカスタマイズが出来るようにした
方が良いと思う。RSS、SQL あたりはそれで作ればいいわけだし。

タブの子プロセス管理は、意味とメリットが理解できない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 14:29:38
XULでSQLか。あたらしいな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 15:36:09
XULかよ。重装備になってしまってもはやw3mではないね。
忍者が鋼鉄の重装鎧を身に付けている感じで幻滅する。
開発ポリシーに反してるしな。

<doc-jp/STORY.htmlより引用>
w3mは軽快さが売りなので,あまり機能を満載してしまうとw3m独自の良さが失われるからだ.
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 16:01:31
>>700
それを言ったら、軽快さがウリのアプリケーションに RSS リーダや SQL インタフェースを
持たせる事自体はそのポリシーに反さないのかよ。

やるんなら簡単に機能拡張できるようにしておいて、そっちでやった方がイイと思う。
loadable module でも XUL でも何でもいいけど、どうせ JavaScript を実装するんなら
XUL の方がいいと思うけどね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 18:38:22
w3mdサーバが実現したら、テキストブラウザ、Emacsブラウザ、グラフィカルブラウザなど
いろいろなクライアントが作れるよね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 19:20:14
こどものもうそうにも限度ってものがあるだろ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 19:32:39
こどものころは美女が全裸でふってくるのを待ってた
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 23:43:26
>>698
> タブの子プロセス管理は、意味とメリットが理解できない。
一つのタブページャに PID を割り当てるということの意義は
タスク管理とメモリ管理において有効であると考えている。
要するに async の実装が可能になり、また GC 非依存も可能になる。

漏れの脳内のw3md はレンダリングエンジンデーモンで
かつ、ダイナミックバインディングを兼ね備えている。
前者はシェルフロントエンド様に振舞うことを期待しているかもしれない。
後者は hotplug モジュール様に振舞うことを期待しているかもしれない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:06:14
妄想も結構だが自分が何言ってるかくらいは理解した方がいいぞ。

んで、可能と断言するなら実証してくれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:51:31
w3md厨はその程度
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 10:01:33
w3mdのdって何だ?daemonのつもり?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 10:08:36
わかりきったことを聞くなだよもん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 14:09:30
dayomonかよ!
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 14:35:59
w3md >> httpd
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 14:46:32
zsh: command not found: w3md
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 15:39:43
w3mは、左から順に下向き・右向き・上向きのおっぱいを表しているのだから、
次に作るとしたらw3mεだろう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 15:58:26
w3mee ならあるな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 08:09:35
w3md := Www Wo Miru Dayomon
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 12:33:11
Dayomonって何?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 19:57:35
Yadamonの弟で、Dayoonのおじさんの姉。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 19:57:44
w3m使用者はmi×i八分になったようだよもん
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 20:08:14
mixiなんてみねーし
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 22:55:37
もまいら
ttp://d.hatena.ne.jp/SATORU/
をw3mでみてみろ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 23:20:10
>>720
落ちたぞ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 05:16:41
GC Warning: Repeated allocation of very large block (appr. size 4403200):
May lead to memory leak and poor performance.
GC Warning: Repeated allocation of very large block (appr. size 10956800):
May lead to memory leak and poor performance.
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 20:18:19
>718-719
うむ。cookieの形式が変だったのか
security violationがどうたらと出ていたが、

mixi側が対応したようで今アクセスできた。
07247232005/07/22(金) 21:22:10
ちょっと調べた

不具合がおこっていた原因:
mixiがCookieのパラメータにdomain=.mixi.jpを付けてきていた。

これはcomやnet等のTLD以外のドメインで禁忌とされている、
'.'2つ状態そのものであった。

もしdomain=.co.jpなどが許されているとするとあらゆる
co.jpドメインで発行されているcookieを盜むことができる
ことになるという、cross domain cookieの問題があるが、
w3mはこれに対処しており、危険なcookieとして受入れ拒否
しているため、アクセスできなくなった。

mixiが従来通りこのパラメータを出さなくなった
ため、またアクセス可能になった、ということです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 02:01:41
>>724
んじゃIEとかは問題アリってこと?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 12:16:39
NNTPのauthinfoには対応してないの?
パッチ誰か作ってないかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 16:36:31
>>721
こっちは固まった。
index.html 1466行目からの
<p>シルミド 1 yafoo 2 寒天 3 ニュー・サウンズ・イン
<p><table cellpadding="0">
<tr>
<td></p>
<p><span class="note">※「*」で始泙觜圓聾个靴法◆
<td valign="top" align="right"></p>
<p><div id="expand-textarea-edit"><a href=""><img a
<p></div></p>
<p><div id=ntract-textarea-edit"><a href=""><img al
<p></td></tr></table></p>
<p></td></tr></table></p>
<p><table>
<tr>
<br>

<br>

<textarea id="textarea-tburl" name="tburl">
の下の方にある <table> と <textarea id="textarea-tburl" name="tburl"> があるとダメみたい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 00:33:41
>>727
再現するためのより小さいHTMLコードはこうだ(DIVの閉じはあってもなくてもOK)。
<DIV><TABLE><TEXTAREA></DIV>
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 00:55:00
>>728
落ちますた。w3m 0.5.1
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 17:27:59
>>728
漏れは固まってメモリを喰い潰した。ちなみにメモリ1GB。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 19:18:39
>>728
GJ

これが w3m 独自のレンダリングエンジンの盲点の一つなんだね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 00:18:45
w3mをターゲットにしたブラクラ作り放題?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 00:20:08
そもそもw3mつこてる人が1%にも満たないので意味ない希ガス
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 21:37:05
逆に Gecko や KHTML ベースのテキストブラウザなんてないかな?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 07:01:33
w3m に gecko を載せ替えればいいんじゃないのかな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 19:09:18
でかい hack だな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 19:16:31
gecko って出力テキストにできるの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 23:13:09
geckoを端末に出力するより、やっぱり、links日本語化がいいな。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 00:03:36
>>738
健闘を祈る!
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 00:24:51
>>738
Good luck!
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 00:50:05
good night >> all
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 02:09:31
good hack
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 03:44:54
bad luck
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 11:51:11
>>738
elinks の方がイイ。JavaScript も使えるし、比較的軽いよ。
英語圏のサイト見る時はそっち使ってる。

前に日本語化に手を付けた時は、俺には手に負えなかった。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 13:33:48
dictionary.goo.ne.jpはw3mで使えなくなってしまったね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 13:36:33
>>745
普通に使ってるが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 13:36:59
>>745
cgi つかえばいいんじゃね?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 14:13:24
っ[SUBMIT]
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 14:33:54
あーだめだね。SUBMITは検索語が渡らない。
自前でform作れば以前の仕様で検索できるけど、それもいつまで続くかわからんね。
他のサイトが跡を追わないよう神に祈ろう。

やはり最小限のjavascript対応はしないと世界が狭くなる一方だな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 17:51:28
まず何か入力してすぐ横のウェブを検索をクリックして
それから国語とかクリックすれば調べられる

前は一回で調べられたんだけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 19:01:36
cgi作れ。
それと、デザイン変更したら気付くように回帰テスト作っとけよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 20:16:38
んなのめんどいからdic.yahooに乗り換え〜
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 20:18:28
わたしはinfoseekよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 20:33:50
いくつかの糞サイトを使うためにやむなくuser_agentをMozillaにして使ってるんだけど、
これって長い目で見ると自分の首を絞めてることになるのかなあ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 20:55:43
UAはコレ→( ゚д゚)
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 21:05:01
>>754
なぜにそう思う?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 21:25:49
w3m使いがみなそうしたとすると、ブラウザのシェア調査にも反映されないし
個々の鯖缶が見るログにも残らないでしょ。

見た目上w3mユーザは存在しないことになるわけだから、
w3mユーザへの配慮をする理由もなくなってしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています