w3m その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 17:02:11lynxは入れてないので分からないのですが、GNOME上のfirefoxでブラウズした際には
とくに時間はかからず表示されています。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:49:470609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:53:49w3m -4 で IPv4 only になる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:26:340611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:03:380612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:52:240613605
2005/06/29(水) 17:31:11-4のオプションをつけたところ表示されるまでの時間が一瞬になりました。
ありがとうございます!
IPv6で問い合わせていたのが原因だったのですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:24:36そういうことはできないでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:51:37本格的にやりたければキャッシュサーバを立てるのが常道だが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:55:430617614
2005/07/02(土) 07:57:18一度訪れたページはすべてキャッシュに保存しておき
いつでも、そのキャッシュを消さなければオフラインで見れるようにしたいのです
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 10:38:240619614
2005/07/02(土) 11:21:220620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:27:08以後アクセスするときは「必ず」キャッシュから読出すproxy server作ればいいだけじゃん。
ちょっとは頭使えよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:29:070622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:29:351つのツールですべてをまかなおうとするのが間違ってる。
個々のツールをうまく組み合わせるのがUnixの流儀。
それが嫌ならWindows使ってろ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:43:550624614
2005/07/02(土) 11:56:33オフラインつったらオフラインだよ
移動しつつ電車のなかでとかだよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:06:37日本語読めない奴は 2ch してないで死ねよw
0626614
2005/07/02(土) 12:10:51日本語読めないだけで人にしねとか言うのかよ
地球上の約1/40は死ななきゃならないのか?
プププ
おまえがしねよ
0627614
2005/07/02(土) 12:11:35日本語読めないから間違えたよ
39/40か、
ごめんな読めなくて
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:14:52なんでローカルにキャッシュサーバ立てるんじゃだめなん?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:15:080630614
2005/07/02(土) 12:16:15しね
これは遊びじゃねぇーんだ
戦争だよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:16:450632614
2005/07/02(土) 12:18:350633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:19:270634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:20:39独り言はチラシの裏にどうぞ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:55:450637614
2005/07/02(土) 13:04:19squid等でプロキシサーバを立てて
それを常に経由してリモートにアクセスし
オフラインのときは、そのプロキシサーバからよむということでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 13:35:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 15:33:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 22:04:090641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 09:41:520642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 10:53:360643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:36:59に加えてtmpfname()を弄って .w3m/tmp/pid(tmp|cache|src)-num(.ext)?
となるようにしたら死んだプロセスのゴミ掃除がめちゃ楽になった。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:47:520645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:48:150646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:04:300647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:21:050648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:48:35今年入ってリリースしてんだからw3mよりましだろ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:00:09ギガワロス
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:27:10けど、自分で実装することにより学習されるし、
なんといっても自分自身がそのツールについて最もよく知っているという利点がある。
そして、独自の要求にも応えやすい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:41:19でも最近じゃナイフで鉛筆を削れる人もほとんどいないか。。。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 05:01:55効率重視の代償として基本原理の無理解では不均衡だということに
気づいていない人は実は被害を被っている。
汎用性・普遍的な原則を学ぶために再構築の過程は避けて通れないのだよ。
ただし問題は*良質な*ソースコードを手本にするか否かという点にあるのだが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 05:49:09ガキん頃先生がナイフで削れってうるさくてな。
偶然の一致か親父もナイフで削ってる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 06:22:150655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 21:25:360656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:44:18鉛筆を削った返す刃で、親父をも削った?
…親殺しは死罪ですよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:50:20特許回避のためによくやるけどな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:53:32実装に特許が発生するのか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:31:200660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:38:21詳しくおしえてくださいませ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:56:270662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:59:370663653
2005/07/06(水) 18:55:34キロワロス
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:18:01出てしまうことがあるのですが、
こういう現象が起きる理由は何か思い付かれるでしょうか?
w3m-0.5.1+cvs-1.946 on screen-4.00.02です。
どちらも最近設定を弄った覚えはないのですが。。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:57:12いや、冗談でなく。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:27:000667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 23:05:29漏れだけ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 02:51:240669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 20:21:56まあ明らかに情報不足で特定しようがないので、
なぜかクッキーが出たら思い出してくださいということでひとつ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 21:41:11[u]や[7]など人差指を伸ばすとき、中指の爪が[k]にひっかかるんだけど、不精をしてるとその感覚に慣れてしまうんだよね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:09:500672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:18:590673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 01:34:300674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 05:33:260675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 23:44:440676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 00:20:010677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 01:52:55キーボードのUとKの間をよく見てごらん。ホコリとか髪の毛とか下の毛
とかが落ちてるだろ。それを掃除機で念入りに吸うか、もしできれば
キートップを外して綺麗に掃除してごらん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 19:15:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 19:16:59漏れはいちいち過去のアドレスを覚えてられるほど記憶力よくない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 20:15:570681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:14:150682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:28:39結局化けなかったね。
ページャの枠でお終い。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 23:51:060684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 01:05:090685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 03:28:01UserInterfaceが、使いやすそうだし
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 05:08:370687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 21:09:430688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 21:11:410689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 01:39:130690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 02:20:19HEADが4ヶ月以上フリーズしたままだからな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 02:27:360692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 03:23:100693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 03:27:04・w3m ソースコードのフルスクラッチ
・javascript, flash, XML(RSS), SQL インターフェースの付加
・タブの小プロセス管理
・
0694追加
2005/07/19(火) 04:37:33・Emacsバッファへ書き出すEmacsLispを出力(emacs-w3m高速化)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 05:21:08それ w3m じゃない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 08:51:110697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 09:11:230698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 13:52:16Firefox のように XUL でカスタマイズが出来るようにした
方が良いと思う。RSS、SQL あたりはそれで作ればいいわけだし。
タブの子プロセス管理は、意味とメリットが理解できない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 14:29:380700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 15:36:09忍者が鋼鉄の重装鎧を身に付けている感じで幻滅する。
開発ポリシーに反してるしな。
<doc-jp/STORY.htmlより引用>
w3mは軽快さが売りなので,あまり機能を満載してしまうとw3m独自の良さが失われるからだ.
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:01:31それを言ったら、軽快さがウリのアプリケーションに RSS リーダや SQL インタフェースを
持たせる事自体はそのポリシーに反さないのかよ。
やるんなら簡単に機能拡張できるようにしておいて、そっちでやった方がイイと思う。
loadable module でも XUL でも何でもいいけど、どうせ JavaScript を実装するんなら
XUL の方がいいと思うけどね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 18:38:22いろいろなクライアントが作れるよね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 19:20:140704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 19:32:390705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 23:43:26> タブの子プロセス管理は、意味とメリットが理解できない。
一つのタブページャに PID を割り当てるということの意義は
タスク管理とメモリ管理において有効であると考えている。
要するに async の実装が可能になり、また GC 非依存も可能になる。
漏れの脳内のw3md はレンダリングエンジンデーモンで
かつ、ダイナミックバインディングを兼ね備えている。
前者はシェルフロントエンド様に振舞うことを期待しているかもしれない。
後者は hotplug モジュール様に振舞うことを期待しているかもしれない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 00:06:14んで、可能と断言するなら実証してくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています