w3m その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:49:43履歴はproxyが持てば問題なし。
cookieは……あまり気にしないw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:16:10ワロタw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:42:46するようにできる?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:47:230559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:17:500560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:50:08proxyでは完全に置き換えられない
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 15:28:54そこで w3md の登場ですよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 15:45:27まず登場させろよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 16:41:24Firefoxみたいにかっこいい名前じゃないと見向きもされない。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 17:31:450565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:33:390566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:35:350567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:36:060568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:54:190569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:56:460570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:57:420571568
2005/06/19(日) 21:03:220572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:17:360573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:12:30firefoxでもmigemoつかえるけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:16:120575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:07:320576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 17:24:42あと、そういうサイトで検索フォームを経ずに直接urlを指定できたら嬉しいのだが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:04:17どうゆう意味?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:26:26ttp://www.matome.jp/keyword/%E5%AE%9F%E9%A8%93
試験
ttp://www.matome.jp/keyword/%E8%A9%A6%E9%A8%93
実験は's'でバッファ選択メニュー出したり'c'した時に
バケないけど、試験のほうはバケる。
また、eucなら'U'でのurl入力で何も考えずに日本語入力してもいいけど、
utf-8だとそういう手軽な事できないなー、と。これは仕方無いだろうけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:17:270580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:17:32試してみたけど化けないぞ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:22:10シャヨウ街道まっしぐらだなw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 06:42:340583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:07:55http://www.matome.jp/keyword/荅????
って表示された。環境によるのかな?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:39:04うちでも試験の方はたしかに化ける。一行編集で履歴を辿るとこんな感じ。
http://www.matome.jp/keyword/荅??[A8][93]
??は実際は一文字分。
他の検索語で試してみたら化けたり化けなかったり。文字コードに疎いから
理由はよくわからない。
入力に関しては local-CGI で対処すればいいのでは。自分も google.cgi を参考に
検索系のサイト用に作ったものがいくつかある。このサイトだと次のレスのような
感じかな。今どきの Perl だと Encode を使うべきなのかも。
これで matome:検索語 とか m:検索語 とかで飛べるようになれる。検索語を
省略すれば入力待ちになる。
g: などの短縮形は入力の便宜のためによく使うが、MARK_URL や MARK_WORD
すると、これらを拾うことがあるのがちょっと不満。
0585584
2005/06/24(金) 15:40:08# ~/.w3m/urimethodmap
# matome: file:/cgi-bin/matome.cgi?%s
use Jcode;
$url = 'http://www.matome.jp/';
$cgi_url = 'http://www.matome.jp/keyword';
$_ = $ENV{"QUERY_STRING"};
s@^m(atome)?:@@ && s@^//@@ && s@/$@@;
if ($_) {
s/\+/ /g;
s/%([\da-f][\da-f])/pack('C', hex($1))/egi;
Jcode::convert(\$_, 'utf8');
s/[\000-\040\+:#?&%<>"\177-\377]/sprintf('%%%02X', unpack('C', $&))/eg;
$url = "$cgi_url/$_";
} else {
$input = "w3m-control: GOTO_LINK";
}
print <<EOF;
w3m-control: GOTO $url
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: SEARCH [
w3m-control: MOVE_RIGHT
${input}
EOF
0586584
2005/06/24(金) 15:42:13m: file:/cgi-bin/matome.cgi?%s
も追加してね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:07:55#!/usr/bin/python
# for wikipedia
import os
import string
import urllib
qs = urllib.unquote(string.split(os.environ['QUERY_STRING'], ':', 1)[1])
url = 'http://ja.wikipedia.org/wiki/' + urllib.quote(unicode(qs, 'euc_jp').encode('utf-8'))
print 'w3m-control: GOTO', url
print 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:12:300589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:40:29のかね。
なんか便利な使い方とかある?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:45:010591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:51:200592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 07:50:36むう、やっぱその方法かあ。
自分は検索エンジンの form を直接 bookmark.html に貼っつけててそっち使
う方が慣れちゃった。
んでこれに関連して、keymap に「URL 入力欄を出して既存の url を消す」っ
てのを割当てる方法ある? U ^u を簡便に呼びたいんだけど。
keymap "x u" COMMAND "GOTO; ^u"
こんなんじゃ駄目だし。そもそも無理?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 07:53:160594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:09:13オプションを動的に弄るのか、なるほどサンクス。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 23:05:060596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:34:54タブをロックするとBはPREVになり、C-qは無効になるみたいな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:55:510598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:57:35あとはその環境変数に応じて挙動を変えるCGIを…。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:17:59使いにくいなあ。各種設定のファイル名が思い出せない時、
補完とかでチトうざい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:45:49こういうお話だよもん?
begin 644 w3m-tmp.diff.bz2
M0EIH.3%!629360:)OP4``<)?@&`P>____^_OWJZ_[]_J4`->ZQF5N5J`$HB1
ME'ZD>IH/1E`VH`VH::#3U-&C0&GJ##4!*2:9-4]'IIJFTC3:AH`-#0````&F
M@!*:A3&HRGJ>4:`-`-`!H```#0`#C1DR,(Q`,)H,`F@T#)DT9,AA`8213*8%
M/2>%,GJ&IM-)M1IIB:/2`!H&@::#U+@BDC&(_S0/=]AM7(=,TJI=ZI!PO./7
MIMZ83PBTD0A@D+#LM\R'P@X>/0(41#I-"["NM+">E/KDLOV3I(M0PDBTV$S)
ML[.PQ`6UG,@,2R0%\N$B<@>Q_"B*0S+0$UIMO;2DSBX<Y<-&Z6BL]&%&4HX3
M$-+*H:HK3(\\1EB\15)"RQBEU2Q25Y7XWMDA^AWJ4DXH^YW$Z`2%T8TTMC:"
MJ\Z0JBH+7G%93CI9QDX(&K1MD1U`@X!&L(J$%-'T]B%K:?<"$II<_DK4+[L0
M5PP)XM*ARJO5%)>&9K8D(<TC-;"[L+KI:_SSSAW0<=(Y!01H1NHN-)@:C/.6
M)V8Q&,+.T?$;#ARL&R'*$20.-^AC:FKDRN[S<>%-#/#%U$5$??0.LN!Q--!J
M")9H/T%"<$T7)K`I%!XG!(8SF5:T&LA:7RGCHPTY&&9,.XYPN9#G&&9F$248
M(P4[1&(U)/C%Z5$Y;;)A-XI0O+E?0;5R,QP,>\W"28&R8H?"D,*)-B54/HG$
M^L9IR%.@ZLA%>24NG:7#IH$MJB;07;)0\;:M(]<_/1%5<JUEU;;=X,XOA&`*
MUXM/-F96%=U89<(BJ`J"J*L-\YF^'E`*L0M_4,]_O<+:3U?TG?PH3`',R^4!
MVZF?@EL(,'=E1W?8D0E-@>EK9(*4?VOFL)A3[I)UM%B\Z&1(E^\DQN2D0KJW
MKS[`\43%*P*BX\%I%$LC1@DD$IPM)D1C'5H0W=89*;C+:2$&H=S"XN2S,8,5
MH87:4!E)0`RD!\,^+1W,V"[&43<S#]0:(+,@(F()Q[QB1^<<4$F)[-ME(&^3
MVOLDT3?`G)K#)0*=3'!16P!\+8[<#40H"DQI5,E6#+ZCN(H,83-M<#HSL473
M(XB!41#2Y3588"O@##&LI&(=PE@M\E?L+#@&M8(76%=9J&>@8'*W&E<4,1O`
K^3BJ88B%02/1E1.4C&V;G60")2$TK05X&Q(E3G:MDW_%W)%.%"0!HF_!0```
`
end
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:36:34ここにproxyの設定は環境変数HTTP_PROXYで設定できると書いてあ
るけど、HTTP_PROXYを設定しても無視された。
envchecker(http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/envcheck.html)で調べて
もHTTP_PROXYは見てないようだし。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:50:300603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:46:15プロキシを使用するをyesにしたら、HTTP_PROXYを見てくれるよう
になりました。ありがとうございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 11:34:46User-Agent切り替えとかスクリプトの中で一時的にやりたいこがあるので、あ
ると便利かも。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 16:29:17Vine3.1のデフォルトで入っているw3mでページを開く際に"Opening Socket..."で20-30秒ほど時間がかかります。
以前使用していたVine2.6のデフォルトのw3mでは、Opening Socketは1-2秒ほどですぐに表示されていました。
w3mのバージョンは以下のとおりです。
# w3m -version
w3m version w3m/0.5.1, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,
cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
新しいバージョンの場合設定のチューンアップが必要なのでしょうか?
過去ログやgoogleを探しても必要な情報がでてこないので、失礼ながら質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 16:43:430607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 17:02:11lynxは入れてないので分からないのですが、GNOME上のfirefoxでブラウズした際には
とくに時間はかからず表示されています。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:49:470609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:53:49w3m -4 で IPv4 only になる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:26:340611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:03:380612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:52:240613605
2005/06/29(水) 17:31:11-4のオプションをつけたところ表示されるまでの時間が一瞬になりました。
ありがとうございます!
IPv6で問い合わせていたのが原因だったのですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:24:36そういうことはできないでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:51:37本格的にやりたければキャッシュサーバを立てるのが常道だが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:55:430617614
2005/07/02(土) 07:57:18一度訪れたページはすべてキャッシュに保存しておき
いつでも、そのキャッシュを消さなければオフラインで見れるようにしたいのです
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 10:38:240619614
2005/07/02(土) 11:21:220620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:27:08以後アクセスするときは「必ず」キャッシュから読出すproxy server作ればいいだけじゃん。
ちょっとは頭使えよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:29:070622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:29:351つのツールですべてをまかなおうとするのが間違ってる。
個々のツールをうまく組み合わせるのがUnixの流儀。
それが嫌ならWindows使ってろ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:43:550624614
2005/07/02(土) 11:56:33オフラインつったらオフラインだよ
移動しつつ電車のなかでとかだよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:06:37日本語読めない奴は 2ch してないで死ねよw
0626614
2005/07/02(土) 12:10:51日本語読めないだけで人にしねとか言うのかよ
地球上の約1/40は死ななきゃならないのか?
プププ
おまえがしねよ
0627614
2005/07/02(土) 12:11:35日本語読めないから間違えたよ
39/40か、
ごめんな読めなくて
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:14:52なんでローカルにキャッシュサーバ立てるんじゃだめなん?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:15:080630614
2005/07/02(土) 12:16:15しね
これは遊びじゃねぇーんだ
戦争だよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:16:450632614
2005/07/02(土) 12:18:350633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:19:270634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:20:39独り言はチラシの裏にどうぞ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:55:450637614
2005/07/02(土) 13:04:19squid等でプロキシサーバを立てて
それを常に経由してリモートにアクセスし
オフラインのときは、そのプロキシサーバからよむということでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 13:35:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 15:33:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 22:04:090641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 09:41:520642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 10:53:360643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:36:59に加えてtmpfname()を弄って .w3m/tmp/pid(tmp|cache|src)-num(.ext)?
となるようにしたら死んだプロセスのゴミ掃除がめちゃ楽になった。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:47:520645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:48:150646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:04:300647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:21:050648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:48:35今年入ってリリースしてんだからw3mよりましだろ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:00:09ギガワロス
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:27:10けど、自分で実装することにより学習されるし、
なんといっても自分自身がそのツールについて最もよく知っているという利点がある。
そして、独自の要求にも応えやすい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:41:19でも最近じゃナイフで鉛筆を削れる人もほとんどいないか。。。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 05:01:55効率重視の代償として基本原理の無理解では不均衡だということに
気づいていない人は実は被害を被っている。
汎用性・普遍的な原則を学ぶために再構築の過程は避けて通れないのだよ。
ただし問題は*良質な*ソースコードを手本にするか否かという点にあるのだが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 05:49:09ガキん頃先生がナイフで削れってうるさくてな。
偶然の一致か親父もナイフで削ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています