トップページunix
1001コメント250KB

w3m その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw305/01/22 20:24:25
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
04544502005/06/02(木) 22:31:36
>>452
アフォ?

>>444 は直接叩くみたいなこといってない?
つまり、コンソール画面にインライン表示すると理解したんだけど?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:26:00
よくわからんけどw3mimgdisplayfb使うんじゃ駄目なの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:47:30
何を揉めてるのかさっぱりわからん。
コンソール画面でのインライン表示なら普通にできるでしょ。
それとも内部でXの関数を呼んでるかどうかって話?
ぱっと見ソースはx11部分とfb部分とで完全に切り分けられてるっぽいけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 14:49:17
見たら、X11に依存してるgtk系のライブラリつかっとった。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:06:52
つーか、なんでX使うの嫌なんだよ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:38:40
>>457
fbの表示部分でそんなの使ってる?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:45:42
ソース読まなくても readme 見れば分かるだろ(;´Д`)阿呆か

w3mimg/fb/readme.txt

> ■必要なもの
> ・GdkPixbuf or Imlib2
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 17:30:43
>>460
fb.c見ると普通に/dev/fb0をopenしてmmapしてmemcpyしてるようだから、
「フレームバッファへの直接画像表示」をしているように俺には読めた。
で、imlib2由来の関数は具体的に何やってるんだろうと思って聞いてみたんだよ。
readmeしか読んでないなら失礼した。自分でもう少し読み込んでみるよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:02:46
imlib2/gdk_pixbufを使ってるのはフォーマットの解釈や減色やリサイズの部分。
そうして用意したデータ列を/dev/fb0に直接書き込んでる、という事のようだ。
なので>>450は合ってるが>>451は間違いだと思う。
いいかげんな事書いてくれたおかげで勉強になったよ。

で、>>444が聞きたかったは本当にこんな意味だったのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:11:03
そもそも、X Windowを使わないというだけならまだしも
X11のライブラリを敢えて入れないというような人は、
フレームバッファで画像を表示をしたいとはあまり思わないと思う
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:55:32
思い切ってX使ってみろよ。
そういう人のウィンドウマネージャーはratpoisonとかがいいんじゃないの?
0465450-4512005/06/03(金) 23:34:28
>>463
それはちょっと疑問。
rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。

>>462
訂正TNX!
あんたの言う通りだね。

結構自信あったんだけどなぁ。。。
(上には上がいるものだ。)
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:36:18
( ゚д゚)ポカーン
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:46:50
1GB以上のdiskを使ってるならXが入っても大したことないでしょ。
04684632005/06/04(土) 00:21:46
>>465
>それはちょっと疑問。
>rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。

ん、意味がわからん。その手のライブラリって何の話?
X11のライブラリを入れないような人は当然imlibなんかも入れないでしょ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:41:08
「当然」なんていい切れてしまう自信がある意味すごい
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:43:16
まったく、くだらん議論だ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:19:48
>>469
自信も何も、X11を敢えて入れないようにしている人ならば、X11がrequireされる
ようなパッケージは入れないだろうってだけの話なんだが…
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:32:36
>>465
なんでソースも全く読まずにそこまでの自信を持てるのか激しく疑問だ。
あんた、全然「上」じゃないから。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:36:30
もまいらサカー見れ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:37:04
知ったかが多いのがこの板の文化
オレモナー
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 02:05:32
465をこの板に含めるなよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:56:46
X入れねぇのはもう理屈じゃねぇだろ(w
意地なんだよ。それはそれで良し。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:11:25
>>472
いや、洩れは上だ!
おまいは下w
0478マイク・ハガー2005/06/04(土) 13:26:33
上ー!
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 14:47:50
志村、上上〜!

>>473
球蹴りなんか見てもつまらん。

>>465
> rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
気に入らないんだったら、X に依存しないでフォーマットの解釈や減色や
リサイズができるライブラリ作ればいいだろ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:09:36
>>476
そんな勝手な意地なら
人に投げずに自分でなんとかしてほしいな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:13:54
↑↑↓↓←→←→BA
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:23:50
>>479
アフォw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:28:44
>>480
誰か「Xを入れずに画像表示できるようにしろ」って言ってる奴がいるのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:44:20
>>483
そのためのw3mじゃないのか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:09:07
Xなしでの画像表示ならzgvとかがあるね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:27:17
>>484
んなこたーない
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:03:52
この時代にXなしにこだわるなよ。せっかくフリーであるんだから使えよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:17:55
鯖機はX入れてないよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 03:41:11
>>488
鯖機に fb の画像表示は要ると?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 05:34:49
なんか糞ばっかだな。 Linux 等を覚えたてのアホは
バカの一つ覚えのように「鯖には X は入れないよー」と抜かす。
だったら、鯖で w3m するなよボケ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 08:10:50
>>489-490
訳わかんねー。なんでそんなに画像表示に拘るんだ?
X無しで文字だけでも十分w3mは便利だと思うが。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 08:44:47
>>489
>>463
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 08:52:09
「画像表示するためにはXが必要」←事実を述べた文
「文句言うなら自分でw3m改造しろ!」←誰も文句は言ってない

という流れに見えるのだが…
450がトンチンカンな事言い出したせいで皆混乱してないか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 09:55:20
そもそも444の意図が何だったのか結局よくわからないんだよな。
本当にX11のライブラリ無しでの画像表示、という意味だったのかどうか。
大方単なる設定ミスかコンパイルミスで画像表示ができてないだけと思うが。
だとすると446の時点で話は終わってるわけで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 10:29:12
~/.w3m/mailcap に image/*; zgv %s でも書いとけよ。
このネタ終了。
個人的には GC ネタが活況であれば w3m のソースコード読みのモチベーションが保てるので奨励。
04964312005/06/05(日) 11:16:38
0.5.1はpatchでコテコテだからそろそろmargeキボンヌ
patchモドキをupするから「上」な人、後は任せた>>漏れ的にはコレで目的達成

ターゲットフォームにフォーカスしてから
W3m-control: GOTO_LINK xxxxxxxxxx と汁
TEXT: Password: だけ対応

main.c
***************
*** 3256,3262 ****
/* FIXME: gettextize? */
disp_message_nsec("Read only field!", FALSE, 1, TRUE, FALSE);
/* FIXME: gettextize? */
+ p = searchKeyData();
+ if (p == NULL)
p = inputStrHist("TEXT:", fi->value ? fi->value->ptr : NULL, TextHist);
if (p == NULL || fi->readonly)
break;
fi->value = Strnew_charp(p);
***************
*** 3289,3296 ****
break;
}
/* FIXME: gettextize? */
+ p = searchKeyData();
+ if (p == NULL)
p = inputLine("Password:", fi->value ? fi->value->ptr : NULL,
IN_PASSWORD);
if (p == NULL)
break;
fi->value = Strnew_charp(p);
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 14:49:33
元々の質問の意図はともかく,画像表示にXが必要ということはありません.
Imlib2 自体は X 関係のライブラリ無しで構築することが可能ですし,これを
使うようにコンパイルした w3mdisplay は当然 X 無しでも動きます.
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:33:17
>>497

> Imlib2 自体は X 関係のライブラリ無しで構築することが可能ですし,

んなこたーない。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:48:35
>>498
configureスクリプトをご覧になったことがない?
05004982005/06/05(日) 20:19:38
>>499
おお、そうだったのか。
骨髄反射でかいてしまつたw
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 20:44:36
>>498は阿呆。
0502ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/06/06(月) 13:25:32
>>495
試したことないんだけど、GC_collect() を呼ぶ関数を DEFUN して
キーバインド割り当てて、メモリ消費が多いと感じたら呼び出してみると
どうなるんだろうか。

それでメモリ消費が抑えれるなら、ソース中で適宜 GC_collect() を
呼ぶようにすれば GC 問題は解決しそうだけど。

>>497
w3m 自体の問題じゃなくね?

w3m が X11 に依存してるのではなくて、GdkPixbuf/Imlib2 経由で X11 に
依存しているだけ。imlib2-without-x11 なパッケージを自分で作れば無問題。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 14:22:06
>GC
メモリ問題はバッファの開きすぎってことで解決済みなんじゃないの?
NEXTとBACKを使って見ないページはどんどん消せばいいって話で。
以前GC_collectを直接呼べるようにした事があるけど特に挙動は変わらなかった。

>w3m 自体の問題じゃなくね?
497はそう言ってると思われ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:53:43
そう言ってるね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:23:39
和炉他
>>502 は阿呆w
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:26:08
俺も>>502は馬鹿だと思う。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 18:18:08
もう1年ぐらいリリースが出てこないんだけど、
本当に開発とまったの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 18:55:43
>>507
MLもCVSも3ヶ月前から全く動き無しです_| ̄|○
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:07:54
+refactoring
full-scratch
+utilities
history
heap
+UI
js,ajax
flash
+media processing
xml
+connection management
sql
+protocol backend
rdf,rss,atom
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:15:36
これからはemacs-w3mの方がメインになるのかなぁ‥
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:27:46
細かいところは大体埋まって、何かやるとしたら
javascript実装・レンダリングエンジン書き直し・メモリ管理再実装みたいな
大手術になるものばかりだからね。

現状で、w3mとしてはほぼ完成を見たと言っていいんじゃないかな。
forkの季節とも言う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:33:55
>>20のような小手先で実装できそうだけど
使い勝手がけっこう良くなるものも放置。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:52:43
>>512
「放置」ということは、要望またはパッチをMLに投げた人はいるってこと?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:47:22
パスワードとかいちいち入力しなくて済むようにするパッチとかありますか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 00:03:37
>>514
~/.w3m/{passwd,pre_form} を使えば大抵こと足りるのでは
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 00:22:20
>>513
いない。
05175142005/06/13(月) 21:23:38
>>515
ええ、こんな機能あるの?
マニュアルに乗ってないよね?

とりあえず、サンクス!
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:59:29
ソースがドキュメントです。 by matz
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:16:45
きっとREADME.pre_formというファイルはうちのHDDにしか存在しないのであろう、ウン。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:23:51
>>519
passwdが載ってない
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:51:38
README.pre_formにはサンプルが欲しい
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:24:35
提供したまえ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:09:03
>>521
確かに、

おれも見てみたが、あれじゃぁ設定できんわw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:45:23
提供したまえ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:37:02
分からないという人に提供しろといっても
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 10:44:14
ソース読め。これも勉強だ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:51:23
My Yahoo! にログイン

url http://my.yahoo.co.jp/
form action https://login.yahoo.co.jp/config/login
text login my-yahoo-id
password passwd xxxx

url を http://login.yahoo.co.jp/config/login にしてみたんだが、
action の後にセッションID(?)か何かが付いて、うまくいかなかった。

2ch で保守 age

url /http://[^/]+.(2ch.net|bbspink.com)/test/read.cgi/[^/]+/[0-9]+/.*
form action ../test/bbs.cgi
text mail age
textarea MESSAGE
保守 age
/textarea

こんでいいの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:16:30
保守でageる奴は嫌われる。多分。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:24:55
いちいちsageと書く手間が省けた。tnx.
05305272005/06/15(水) 16:26:02
>>528
textarea の簡単な例が、それぐらいしか思い付かなかった。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 18:54:21
どうしてsageるほうを先に思いつかないのかと
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 22:36:12
バージョンナンバー0台でmatureということに違和感を感じる。
メジャーバージョン1台になるために今必要な機能は?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:01:21
別にそういうバージョンの打ち方してないってだけのことでしょ。
人は大人になる時大人になる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 17:31:32
>>531
くだらんことでギャーギャーうるせぇよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:20:06
async
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:18:41
>>532
script関連じゃないかな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:19:48
screenつこてるからasyncいらん。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:08:16
screenつこてもasyncいる。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:48:21
async 使うと、emacs-w3m にじゃま。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:53:54
>>539
async ってオプションで制御できないんだっけ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 22:11:15
async っていう発想じゃなくて w3md にして
タブ分だけ子プロセスを作ってやったら結果的に async になるのでは?
どちみち w3m はずっと生かしておくし。
なのでメモリ管理が律速になるわけなんだけれど・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 22:15:50
>>540

ん、どだろ?
以前はコントロールできなかったから、組み込まなかったんだが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 22:46:54
emacs-w3mは遅いからいらん
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 23:41:04
emacs-w3mはemacs入れてないからいらん
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 23:59:06
vi-w3m とかあるの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 00:09:28
>>545
つmap
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 00:59:38
>>544
入れろよ、無理すんな
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:04:52
>>547
消せよ、無理すんな
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 03:37:26
なんだこの勧め合いは
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:29:25
>>537-538
screenを使って別プロセス起動する場合、
履歴(上書きされる)やcookieの共有ができないとつらいね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:07:54
>>550
そこで w3md の登場ですよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:43:10
まあscreenを使っていると一つのw3mでまかなうことも多いが
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:46:14
>>545
:r!w3m www.google.co.jp
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:49:43
>>550
履歴はproxyが持てば問題なし。
cookieは……あまり気にしないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています