w3m その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:19:44何の話してるの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:29:480040名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:31:47| つぅか
||
|↑
|これ使ってんのおまえしかいないんだけどw
|さらに言うとMLで特定されてるんだけどw
m9(^Д^)プギャーーーッ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:54:32他所ってどこ?
私の聞きたいのは、
>>37
|さらに言うとMLで特定されてるんだけどw
と言っているけど、メモリ管理問題の原因が特定されたってこと?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:58:140043名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:31:360044名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:09:40usage: sudo [-HPSb] [-p prompt] [-u username|#uid]
{ -e file [...] | -i | -s | <command> }
0045http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/944
05/01/25 01:34:21俺はSUTOさんじゃないし、2chとそれ以外では文体も引用も全部
変えてるよ。
そんなことより前スレでGCがどうの騒いでたガキども、もう冬休みは
終わったんだ。とっとと貴様らの宿題でもやったらどうなんだ、
煽るだけ煽りやがって。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:37:32004745
05/01/25 01:41:58最近女子高生〜大学生ぐらいの女にすれちがいざまに「キモい」とか
いわれるもの。別に声かけたりじろじろ見たりとかしたわけじゃないんだけどな。
じゃあ近くにこなけりゃいいのにな。
004847
05/01/25 01:43:51そんなことないよ、俺は休みが終わってからが本番だからな。
やっぱり緊迫感があると違うもんだよ、宿題もコーディングもデバッグもな。
でもやらずには済まされない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:11:000050名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 08:43:55昔の雑談系板ならアレだけど、ここから粘ってもウンザリするだけ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:44:14次スレは980でじゃなくて995ででもいいみたい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:51:49次スレがあろうがなかろうがdat堕ちするからダメ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:46:240054名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:07:32w3m Version 0.5.1 を使っているのですが、自動のパスワード認証ができません。
.w3m/passwdに
machine www.mozilla.gr.jp
path /ml/logs/moz-users/
login mozilla
passwd mozilla
と書いて、http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/ へアクセスしてもパスワードを求められます。
書式がどこか間違っているのでしょうか。いろいろ調べたり試したのですが、わかりませんでした。
よろしくおねがいします。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:32:050056名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 08:50:27realmを書く必要があったような。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:46:14>なので pathの部分は認証では使わず、host, port, realm の組み合わせで認証範囲を
>決定するというのが正しいようです。
だそうなので、
machine www.mozilla.gr.jp
realm Please Enter mozilla mozilla
login mozilla
passwd mozilla
とやってみたらアクセスできました。(machineでもhostでもいいみたい)
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:14:41ありがとうございます。できました。
ただ、うちのルータ(192.168.1.1)は Username だけで Password が必要ない設定になっているのですが、
その場合には設定してもうまくいかないんですね・・・
適当にパスワードを設けてやればいいのかな。
でも、現状でもかなり便利になって(゚д゚)ウマーです。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:57:26Title がキャッシュファイル名になってしまうようなのですが、仕様でしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:36:050061名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:40:390062名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:10:160063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:46:51個人的に C++ の学習を兼ねて。名前は既に決めてある。
モチベーションはメモリ管理の改善。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:49:32どうせだから DOM 使ってくれ。
javascript とか対応できるようになるし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:13:270066名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:29:53因みにどれぐらいで仕上げるつもりですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:35:170068名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 19:24:04# 他にもやることあるし・・・まぁ趣味やし・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:44:45linksを日本語対応させる方が益が大きいのではないかと呟いてみる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:12使ったことないけど。使おうとも思わないけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:33:08> モチベーションはメモリ管理の改善。
どう良くなるの > 改善?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:38:19ん、elinks でなくて?
links は多分 js 無理だよ。
DOM 構造になってないから、対応するとなると w3m と同じ問題にブチ当たる。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:05:09バッファの中身を全部ディスクに書き出すつもりなんじゃない?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:12:01戻ったら再生成で構わんのじゃないか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:57:390076名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:19:53ということはメモリからでなくファイルから読んでる。
でもメモリもバッファを消さない限り押さえっぱなし。
これって仕様としてスマートとは言えないのでは。
007747
05/01/29 11:41:35行バッファは双方向リストだから、GCライブラリの都合しだいでは参照がある
ものとして消えずに残っているのかも。
これでどうかな。
キャッシュファイルへ書き出した時に、行バッファを消すようにしてみた。
オプションの"Free memory of undisplayed buffers"をYESにしないと効果
ないよ。
begin-base64 644 w3m-clearbuf.diff.gz
H4sICJb1+kECA3czbS1jbGVhcmJ1Zi5kaWZmAG1PQW7CMBA841dMLyiJMdghiBIUFJUr6gVV4lal
qU0tJTEyDq1a9e+NCRwQXdna9c7szpgxhrrQzbgcG6v3g5jzhPkzAxdpMk9jPubXAOULzgml9DLj
6TPGBYsXECKNH9OpuKPnOZiYxovRHPScRYI8JzgZ/U7g6sO6koV9apWSNugTordWhQQ/hKKLjW4k
omrU3ddGfrklocT3oRWCjslWh2Iv7da0tpTIMjy/bDYYDvFptZP9ynVRfkhPDj2Bh373YBJht9ul
qM1JQjfO3E+EiCYdUxmLoEKGs5zS9ui8qyUqPPR6vszQG+y3e4f92wNsdbF+7teyPkoXdH/iIxz1
tzQqiKow9PgvweBWBheJK+DM4b922Vorm9uJP+2QDu3hAQAA
====
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:10:48しかたないことなの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:35:14そうです。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:11:19おまいらも気をつけろよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:04:30ェェエェェエェエェΣ('A`ノ)ノエェェエェェエ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:35:07ttp://slashdot.jp/articles/05/01/29/0848215.shtml
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:27:210085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:34:290086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:32:45あると最高なんだが・・・
あとjavascriptエンジン搭載のw3mがあって使ってみたけど動かなかった・・
動けば仕事中誰にも怪しまれずにnakataのサイトが見れるんだけど・・残念。。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:36:09editor /path/to/bin/vim
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:43:12すいません。初心者なので。
editor /path/to/bin/vim ってどこのパスですか。
http://w3m.sourceforge.net/to/ なんかを探してしまいました・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:46:26w3mのエディタにvimを設定しろってことだと思われ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:47:32>>87ではなく>>88の間違い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:43:16w3m-js が動いたとしても、君の仕事中の行動は今も既に十分怪しまれているから安心しろ。
0092名無しさん@Vim%Chalice
05/01/31 11:56:560093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:05:59keymapGCOMMAND"GOTO http://www.google.co.jp/; SEARCH [; MOVE_RIGHT; GOTO_LINK"
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:09:48これ、検索ワードを保存したままできたらいいのになぁ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:10:40どうゆうこと?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:16:54検索語が'['で上書きされてるので、再度入力するなり
C-pを利用する必要があるってこと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:17:29boost、xerces、ICU とかガリガリ使うと、やっぱりユーザは嫌だよね?インスコ面倒だし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:29:00NEXT_LINK 何回かやったら?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:39:09google側の変更により、時々NEXT_LINKの回数を草原させる必要がない?
少なくとも以前そんな経験を何度もしたから。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:01:460101100
05/01/31 18:02:51○g:
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:03:06それを言うと、'[' を検索するというのも Google 側の変更で変わる可能性あるし。
どっちを採用すべきかはトレードオフでしょう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:57:22変わる可能性あるのか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:27:34個人的にはむしろそうういうのキボンヌ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:11:06とりあえず xerces → libxml++ になる予感。
HTML のパースできないよママン
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 23:27:16そんなあなたにapt
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:58:46Solaris でもつかえるように hack してくれるのね。
ありがと。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 14:53:52商用OSのくせにだせーのw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:57:26一度便利なコマンドにハマるとそればっかり。
それが存在しない環境は全てクソ扱い。
そして文末には決まって「w」がついている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:06:53文字コードの問題ではまっています。
元のページが EUC-JP 等の場合はその文字コードでセットされているようなのですが、
元のページが UTF-8 だと UTF-8 でないものがセットされているようで、
nkf などで変換しても化けたものしか得られないでいます。
UTF-8 の場合はどんなエンコーディングになっているのでしょうか?
文字列を正しい (?) 文字コードとして得るにはどうしたら良いでしょうか?
使っている w3m はこういうものです。
w3m version w3m/0.5.1+cvs-1.944, options lang=ja,
m17n,image,color,ansi-color,mouse,sysmouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,
external-uri-loader,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark,migemo
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:12:14俺はブックマークの先頭に
<ul>
<li><form action="http://www.google.co.jp/search" name="f">Google:
<input type="text" name="q" size="50" value="">
<input type="hidden" name="ie" value="euc-jp">
<input type="hidden" name="hl" value="ja">
<input type="hidden" name="lr" value="lang_ja"></form>
<li><form action="http://dictionary.goo.ne.jp/search.php" name="dict">大辞林:
<input type="text" name="MT" size="50" value="">
<input type="hidden" name="jn.x" value="0">
<input type="hidden" name="jn.y" value="0">
<input type="hidden" name="kind" value="je"></form>
<li><form action="http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php" name="eijiro">英辞郎:
<input type="text" name="word_in" size="50" value="">
<input type="hidden" name="word_in2" value="%A4%AB%A4%AD%A4%AF%A4%B1%A4%B3">
<input type="hidden" name="word_in3" value="uZxnG5hRS4mbKwrZhp"></form>
って書いてある。検索するときは screen 使ってるから新しい w3m がすぐ立ち上げられるんで。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:49:01本当だ。1字 4バイトだね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:49:310114名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 07:38:440115名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:01:45W3M_CHARSET は元の content の文字コードなのでちょっと違うように思います。
あと、試しに手元の iconv でサポートしている、
UTF-8, UCS-2, UCS-2BE, UCS-2LE, UCS-4, UCS-4BE, UCS-4LE,
UTF-16, UTF-16BE, UTF-16LE, UTF-32, UTF-32BE, UTF-32LE, UTF-7,
の全てで変換を試してみましたが、いずれもマッチしないようで、
判別以前に変換する手段が無いという状態です。
いろいろいじってみたのですが、
w3m のオプションの「文書の読み込み時に文字コードを変換する」を YES にすると、
W3M_TITLE が表示用文字コードになるようなのですが、
このオプションの影響範囲がまだ良くわかっていないので、
これを変更するのには二の足を踏んでいるところです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:22:270117名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 16:21:16w3mで見るとインデントされない。
なして
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:30:19ソース見れば自明だろうが。スタイルシートが使われてるからだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:52:460120名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:55:32ページ全体リンクにして欲しい。
あと、 ';' の MARK_WORD って何に使うもんなんでしょう?
なにか便利な使い方はありますか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:27:02例えば、リンクの対象がテキストブラウザではさっぱり分かんない時に、
ソースを表示して、そこから
<a href="about.html">みたいなのを辿る時なんか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:30:25おお、なるほど、これはいいですね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 17:53:33mark_all_pages を 1 にすればいいのでは
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:13:45おお、それでした。オプション設定の説明の意味を誤読していたようです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:30:19のを知っていたからピンとくるが
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:26:000127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:30:170128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:31:570129126
05/02/04 23:32:22適当に操作していてC-tで増やしたのですが
削除の仕方が全くわかりません
0130126
05/02/04 23:33:260131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:34:29`H'
0132126
05/02/04 23:47:02タブ関係のことは一切記述がありません
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:54:06T 新しいタブを開きます (NEW_TAB)
C-q 現在のタブを閉じます (CLOSE_TAB)
} 次のタブに移動します (NEXT_TAB)
{ 前のタブに移動します (PREV_TAB)
ESC-t タブ選択メニューを立ち上げます (TAB_MENU)
きちんと書いてあるけど?
0134126
05/02/04 23:59:510.5.1じゃ古いのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:13:110136名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:13:210137126
05/02/05 00:34:25では、どこのビルド?
ソース落として来てパッチ当てて自分で?
パッチとかも詳しくプリーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています