トップページunix
1001コメント250KB

w3m その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw305/01/22 20:24:25
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 04:21:45
patch は ML の方に投げるか直接 CVS リポジトリに ci しろよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:55:04
151は良く効くようだからML投稿きぼん
0156名無しさん@Vim%Chalice05/02/17 16:57:45
すでに起動しているw3mに、他のプロセスからURLを受け取り
ページを表示することはできるでしょうか
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:02:57
xtcはどうかな?
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:14:39
>>156
screenを使うとか
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:40:19
>>157
xtc の URL 見付けたけど、消えてて手に入らん。
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:52:35
こんなの考えてみました。

~/.w3m/keymap には keymap "C-xC-f" GOTO file:/cgi-bin/go.cgi とか書いておき、
これをこんな local CGI として用意。

#!/bin/sh
echo "Location: `cat go.dat`"
echo

あとは、他のプロセスが go.dat に書いておいた URL に C-xC-f で飛べる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 19:01:35
screen の中で動かすのが一番楽だな
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 20:23:41
オプションパネルの外部ブラウザに
/usr/bin/mozilla &
と指定しています. w3m-0.5.1 で mozilla のバージョンは1.7.3です.
M を押したときに mozilla が一発で起動してくれないときがあります.
もう一度 M を押せば起動します. ためしに
#!/bin/bash
mozilla $*
echo $? > hoge
というスクリプトを書いて, これを外部ブラウザに指定してみたところ
起動しないときは mozilla がエラーコード139を吐いて終了しているようです.
何か原因として考えられることはないでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 20:43:13
>>162
extbrowser /path/to/bin/firefox %s &
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 20:54:52
>>163
%s をつけろということでしょうか? つけてもダメでした.
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:10:43
>>157
xtcって何ですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:58:47
>>162
139 ってことは SEGV ? core は落ちてないの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:11:54
>>166
ulimitで作らないようにしてます... >core
やっぱ mozilla の方に問題があるんでしょうか
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:38:55
/usr/bin/mozilla ってシェルスクリプトだったのですね. 初めて知りました.
で, なぜだか良く分かっていませんが外部ブラウザを
/bin/sh -c "/usr/bin/mozilla %s" &
にしたらちゃんと起動するようになったようです.
お騒がせしました.
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:54:48
と思ったらやっぱりだめでしたorz
でもなんかmozillaのスクリプトがかなり怪しそうなので多分スレ違いっぽいです
逝って来ます
0170名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 14:43:50
起動時にURLを複数指定して、
タブ表示状態で起動とかってできないですかね
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 14:55:07
-N じゃだめなのか
0172名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 15:08:32
-N でできました。ありがとうございます。
0173名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 15:13:12
1つ前のバッファに戻るに対して、逆の進むはないのでしょうか。
doc-jp/README.keymap を見ましたが、らしきものがありませんでした。
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:26:08
>>173
HELP (H) に書いてない?
> F 次のバッファを表示します (NEXT)
> B 前のバッファを表示します (PREV)
0175名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 15:38:51
>>174
やっぱりだめでした。keymapに
keymap F PREV と書いてもだめでした。
他の設定は読み込んでいるので、PREV が対応してないっほいです。
バージョンは
w3m version w3m/0.4.1-m17n-20030308, です。
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:44:12
>>175
え?すまん、質問の意味がよくわからないや。 NEXT (F) ではダメなの?
0177名無しさんだよもん@Vim%Chalice05/02/18 15:47:37
バージョンageなさい

ただしB(BACK)で戻るとバッファが消されるんでもう何しても進めないから
NEXTは実感としてあまり使えない。
そういうことしたい時は専らSELECT_MENU。
これは他のブラウザの追随を許さない快適さ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:47:46
keymap C-N PREV
keymap C-P NEXT
こんな設定でちゃんと効いてる
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:50:10
SELECT_MENUとか<select></select>の中身に対しても
migemo使えたらいいのにな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:53:40
w3m の中に squid 入れる気あるよ!
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:54:22
G(END)とかも使いたいね。
018217405/02/18 16:25:38
すまん、申し訳ない、これデフォルトの設定じゃなかったのか。
自分で設定したのにもう遠い記憶の彼方に行ってた・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:13:05
CVS 版の configure が失敗します。
checking how to run the C preprocessor... ccache gcc -E
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ../.. ../../..
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:23:11
>>183
うちでは失敗しないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:55:04
>>183
ccache使わないようにしてみたら?
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 15:17:03
>>185
同じ
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ../.. ../../..
;; http://emacs-w3m.namazu.org/ml/07640
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 15:48:43
んでinstall-shはあるのか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:42:43
>>187
configure と同じディレクトリにある、
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 19:08:22
>>183, 186
環境は?
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:30:49
>>183 本当だ。
configure rev 1.151やったらいけるけど、HEAD(=1.152)では失敗するなあ。
変更の行数が多すぎて何が変わったんか分からへん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:50:16
>>190
autoconfのバージョン
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 12:50:35
.w3m/mailcapで/etc/mailcapの中の特定のエントリを遮蔽しつつ
その他のエントリを利用する事ってできないでしょうか?
外部アプリでなくw3m自身に処理させたいんだけれども。
/etc/mailcapを参照から外すという手もあるけど、
それだと他のエントリを.w3m/mailcapにコピペしなきゃならんし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:15:19
w3mで見ると画像が表示されないページがたまにあるんだけど、俺だけ?
こことか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000411-yom-soci
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:58:37
普通に見られるが…
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:16:11
イソラインフレームが表示できないのはバグではなくて仕様ですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:21:27
仕様。
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 17:29:42
Lで出るリンクリストにぐらい表示してほしいものだ。
なんか足りないと思ってソースをiframeで検索して辿るってのは……。
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 17:58:21
proxy使えよ
019919005/02/26 21:58:11
>>184 uname -sr
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:06:47
>>193
たしかにたまにあるなぁ。
mapionとかの画像が半分くらいしか表示されなかったり。
なんでなんだろね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 16:48:58
つーかバージョン0.4のころは4cmくらいよか大きい画像は表示されなかった覚えあるぞ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 17:32:19
(´-`).。oO(1.0になるには何が必要なのだろうか・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 17:54:01
その前に今年は0.6が出るのか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:25:11
独り歩きするベータ版--長期化で完成型との区別あいまいに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080830,00.htm
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:06:45
w3mはもともとページャ。unicodeも扱える今、ページャとしてはすでに完成の域に達している。
まあ、ウェブブラウザとしてはまだまだだけどね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 03:24:05
ベータ版が普通に使われるソフトってコミュニティよりの
ソフトに多いかもね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 14:42:45
コミュニティより?
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:25:02
enable_w3mmailerをyesにしててもオプションで
mailto:のリンクを辿れないようにできない?
2chでうっかりsageなメール欄を辿ってしまった時、
太字なんで欝陶しくて……。
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:48:19
mailer を true にでもしておくと良いと思われ。

0210名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:13:56
それだとメール記入画面が出ないだけですよね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:25:44
質問です.

「にくちゃんねる」という大変便利なサイトがあります.
http://makimo.to/

ここは,2ch の現行スレ・過去ログのスレッドタイトル検索,「人大杉」の板の
閲覧などをさせてくれるのです.ちょうど,2ch専用ブラウザを使う感覚に似て
います.

しかし,一つ問題があります.

w3m で閲覧したときに限り,サーバの送出するデータが途中で途切れるのです.
特に,長大なスレッドの場合.

これは一体なぜなのでしょうか.どなたかお分かりの方はいらっしゃいませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:30:09
俺もそれ不便で困ってる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:35:27
>>211 具 体 的 な U R L
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 23:20:17
211じゃないけど、どのスレでもそうなる。
http://makimo.to/2ch/pc5_unix/1065/1065600900.html
700〜800あたりで止まってしまう事が多いような。
たまに1000までいける事もあるけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:52:43
サーバーの負荷軽減のために、タイムアウトが短めに設定されてて、
大きいファイルのダウンロードに失敗するケースがよくあるね。
XXXサイトでそんなことになっちゃうからもう悔しくて悔しくて。
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:05:19
wget使えばいいじゃん
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:16:53
localに落として見るのはメンドいけどな
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 11:06:16
wwwoffleで
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:00:30
>>216XXXサイトのばやい、refererが適切に設定されてないと弾かれるんだよね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:08:14
>>219
w3m から wget 起動するようにするとか。
環境変数から URL 取り出して referer セットするとかできるだろうし。
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 22:57:11
>>219
wget --referer http://hogehoge.html http://hogehoge.zip
とかでいけるべ?

ところでmailcapでmp3をxmmsとかに開かせるように設定しているのにうっかり
落すつもりでmp3の上でEnterしてしまったときとかって皆さんどうしてます?
中途半端にasyncになってるので^Cじゃダウンロードプロセス殺せないし
面倒なのでxmmsが起動するのを待ってすぐ殺してるけどなんかいい方法ないですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 01:22:56
cp ~/.w3m/w3mhogehoge.mp3 hoge.mp3
022321905/03/06 03:26:14
wgetでreferer偽造できたのね。
普段ダウソにftp(1)使ってるから知らなかった。
でもやっぱりタイムアウトするんだよなぁ。
こりはサーバー側の問題、つーか仕様だわな…
0224名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 10:18:49
>>222
サンクスコ
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 13:11:09
インラインフレームに対応してくれると助かるのう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 19:13:02
iframeをaに変換するプロキシを使えば解決。
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 19:43:01
プロキシ使わなくても普通にリンクになってるけど?
022822705/03/08 19:44:12
ごめん、勘違い。
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 18:00:01
hoge.md5 とかのリンクたどるときに
(Download)Save file to: HOGEHOGE
になるときに、とにかく text/plain として見るってのはどうするのかな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 05:19:09
うわっ、asahi.comのデザインが最悪の方向に・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 06:01:04
どうせ某スレ経由で社説しか読まないので、問題ナッシング。
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 12:13:12
>>231
どのスレ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 01:48:44
スタイルシートを無視して、lynxライクにずらずら縦に表示させる
オプションがあれば便利かもしれないな。

まあ廊下串でもいいんだけどさ
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 05:14:02
w3m-elをDebianのリングサーバーからapt-get installしました
ところ、emacs20とemacs21はいいんですけど、xemacs21-mule-
canna-wnnで、http://www.google.ne.jpを開くと激しく文字化け
しました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 07:11:07
Title: emacs-w3m (Part 2)
URL: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 13:22:09
>>230
滅多にトップページ行かないから何が変わったか分からん…(´・ω・`)
何か問題ある?w3m で見てみたけど、得に不満は感じられない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 16:03:43
トップじゃなくて記事ページの話だと思う
社説ページは二分割だけど記事ページは三分割で本文が狭すぎ
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 16:14:29
読み上げブラウザに対応しましたっていっても、
テキストブラウザの使い勝手を落としてりゃアクセシビリティも片手落ちだ罠。
023923605/03/15 16:26:05
>>237
記事ページに行ってみて納得(´人`)
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 16:57:53
>>230,236
幸いなことにところどころ区切のコメントがあるので
<!-- Start of Headline -->から<!-- End of Kiji -->までを抜き出すフィルタを使えば解決。

漏れは毎日Yahooのニュース記事を見てるので、同様の手法で記事のみを表示するように設定している。
毎日のことなのでフィルタを設定する価値は十分にあると思う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 17:02:44
>>240
up!up!
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 17:36:12
しかしまあ、検索がjavascriptなしでも動くようになったのは良いな
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 04:59:03
以前のスレで w3m でタブを保存するスクリプトを書いてくれた方がいらっしゃった
と思うのですが, どのように実装されていたか分る方いらっしゃいませんか?

いらっしゃったらどんな感じだったたか教えて頂きたいです.
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 10:05:43
タブの位置と全タブのURLを環境変数に格納すれば保存できるだろう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:19:09
>>243
ソース読んだら?
02462432005/03/21(月) 20:16:48
>>244
レスありがとうございます.
現在開いているタブのURLが環境変数W3M_URLに格納されている事は分かったのですが,
全タブのURLを取得するためにはどうしたらいいのでしょうか? w3m から !env して
みても使えそうな環境変数はW3M_URLしかないように思えます. とりあえず w3m から
呼出すシェルスクリプトを書こうと思ったのですが, 呼出したタブのW3M_URLは取得
できてもスクリプトの方から w3mプロセス を w3mコマンドの NEXT_TAB などでコン
トロールする方法が分りません. またもしコントロールできたとしてもタブの総数が
分らないのでどこでループを終了するか判定できません.

またタブの位置に関しては復元できなくても構わないと思っていたのですが, タブの
位置を取得する方法があるのでしょうか?

素人思考で申し訳ないのですが, 良い知恵があったら教えて頂きたいです.

>>245
見ての通りヘタレというかヘッポコなのでソースを読んでいたら言語学習からで10年
はかかりそうです...
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 22:32:56
「以前のスレ」を探してくりゃいいんじゃネーノ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 18:10:46
>>246
>w3mプロセス を w3mコマンドの NEXT_TAB などでコントロール
>する方法が分りません.
local cgiを使う。
>またもしコントロールできたとしてもタブの総数が分らないのでど
>こでループを終了するか判定できません.
これができないから、w3m-tabload.zipではw3mにパッチを当ててい
た。
02492432005/03/23(水) 05:49:30
もうしわけございません. 板のURLが変っていたのに全然気付きませんでしたのでレ
スが遅れてしまいました.

>>247
以前のスレというのは "w3m その4" の281さんなのですが, 今は亡きアップロー
ダにファイルをアップされていたようで, 今となっては閲覧できないのです.

>>248
アドバイスありがとうございます.
cgi というのは全く勝手が良く分らないのですが, とりあえず

% cat test.cgi
#!/bin/sh

echo "Content-type: text/plain"
echo "w3m-control: EXEC_SHELL echo $W3M_URL"
echo "w3m-control: NEXT_TAB"
echo "w3m-control: EXEC_SHELL echo $W3M_URL"
echo ""

としてみて, w3m の任意のタブから file:///cgi-bin/test.cgi にアクセスしてみた
ところ, NEXT_TAB で1つ右のタブを選択することができましたが最初の W3M_URL と
NEXT_TAB した後の W3M_URL は変っていないようです.

タブの総数の方はソースに手を入れないとどうしようもないみたいですね. 最悪タブ
の総数が分からなくても, 適当にタブの総数の上限値を決めてループしながら, URL
をファイルに書き出して sort | uniq すれば良いかなと思っています. ですがもし
w3m-tabload.zip をお持ちで, 法律等に差し支えがございませんでしたら, 今後の勉
強にもなると思うので是非とも参考にしてみたいのですが見せていだけないでしょう
か? その4 の 281さんが見ていてくだされば一番良いのですが.
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:49:32
>>249
281ではないが。
upした。
http://up.isp.2ch.net/up/a46c4a6fcec3.zip
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:48:59
にくちゃんねる利用者に朗報!

http://makimo.to:8000/

転送の途切れのない,新サーバを公開してもらえました.
また,従来の http://makimo.to/ ともに,w3m も gzip 転送に対応.
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 14:32:07
おー、ありがたい。
掲示板覗いたら、ちょっと要望しすぎではないかと不安に思いもしたけど。
02532432005/03/24(木) 21:00:04
>>250
ファイルありがとうございます. 昨日無事頂きました. またとてもためになりました.

281さんはNEXT_TAB した後の W3M_URL が変更されないのを関数 ex__setEnvi を追加
して解決しておられたようです. w3m-0.5.1 では main.cの関数がマクロ(?)になって
いて良く分らない部分が多かったのですが, パッチを参考にして proto.h と main.c
を適当に改変(funcname.tab は main.c から自動的に作成されるようでしたので)し
たら付属の tabsave.cgi, tabload.cgi が正常に動作するようになりました. おかげ
様でタブを沢山開いていても気軽にプロセスを終了できるようになり, とても便利で
す.

レスしてくださった方々, その4 の281さん どうもありがとうございました.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています