トップページunix
1001コメント250KB

w3m その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw305/01/22 20:24:25
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:30:25
>>121
おお、なるほど、これはいいですね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:53:33
>>120
mark_all_pages を 1 にすればいいのでは
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:13:45
>>123
おお、それでした。オプション設定の説明の意味を誤読していたようです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:30:19
たしかにあの説明は判りにくい。デファルトの挙動が変わってオプションが新設された
のを知っていたからピンとくるが
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:26:00
タブを削除するのはどうするのですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:30:17
どうやってタブを表示できるようにしたのかね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:31:57
T C-q
012912605/02/04 23:32:22
タブだから"t"が関係あると思い
適当に操作していてC-tで増やしたのですが
削除の仕方が全くわかりません
013012605/02/04 23:33:26
どもありがとうございます
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:34:29
>>129
`H'
013212605/02/04 23:47:02
私も"H"は見たのですけど
タブ関係のことは一切記述がありません
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:54:06
タブ操作
T 新しいタブを開きます (NEW_TAB)
C-q 現在のタブを閉じます (CLOSE_TAB)
} 次のタブに移動します (NEXT_TAB)
{ 前のタブに移動します (PREV_TAB)
ESC-t タブ選択メニューを立ち上げます (TAB_MENU)

きちんと書いてあるけど?
013412605/02/04 23:59:51
バージョンはおいくつかしら?
0.5.1じゃ古いのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:13:11
0.5.1
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:13:21
最近のw3mはデフォで割り当ててあるのか。
013712605/02/05 00:34:25
おなじか・・・
では、どこのビルド?
ソース落として来てパッチ当てて自分で?
パッチとかも詳しくプリーズ
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:49:44
>>137
これある?
/usr/local/libexec/w3m/cgi-bin/w3mhelp.cgi
/usr/local/share/w3m/w3mhelp-funcdesc.ja.pl
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 08:13:47
前スレあたりで NEXT_DOWN, NEXT_UP のアンカー走査で
罫線とかシンボルの分だけ横にずれると書いてあったと思うけど、
こんなかんじで直るかと。

--- main.c.orig Sun Feb  6 07:32:09 2005
+++ main.c      Sun Feb  6 07:52:47 2005
@@ -3746,7 +3746,8 @@
{
    HmarkerList *hl = Currentbuf->hmarklist;
    Anchor *an, *pan;
-    int i, x, y, n = searchKeyNum();
+    Line *l;
+    int i, j, x, y, n = searchKeyNum();
    int hseq;

    if (Currentbuf->firstLine == NULL)
@@ -3758,15 +3759,22 @@
    if (an == NULL)
       an = retrieveCurrentForm(Currentbuf);

-    x = Currentbuf->pos;
-    y = Currentbuf->currentLine->linenumber + d;
+    l = Currentbuf->currentLine;
+    y = l->linenumber + d;
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 08:15:07
    pan = NULL;
    hseq = -1;
    for (i = 0; i < n; i++) {
       if (an)
           hseq = abs(an->hseq);
       an = NULL;
-       for (; y >= 0 && y <= Currentbuf->lastLine->linenumber; y += d) {
+       for (; y > 0 && y <= Currentbuf->lastLine->linenumber; y += d) {
+           if (d > 0)
+               for (j = 0; j < d; j++)
+                   l = l->next;
+           else
+               for (j = 0; j > d; j--)
+                   l = l->prev;
+           x = columnPos(l, Currentbuf->currentColumn + Currentbuf->visualpos - l->bwidth);
           an = retrieveAnchor(Currentbuf->href, y, x);
           if (!an)
               an = retrieveAnchor(Currentbuf->formitem, y, x);
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:57:50
>>139
これだとカーソル位置より左の行末にあるアンカーにも
ひっかかるので修正。

begin-base64 600 main.c.patch.gz
H4sICP05BkIAA21haW4uYy5wYXRjaACdU21v2jAQ/mx+xfVLBSSuUiiFkoKYKlWTxqpJ035AAmYx
TRzmJAxU9b/vzjY0vGhoy4c4Pt89fp57LpxzyCKpbmY3uZY/2fdKwbOIAe4h6A+7nWHwAJ0g6DU8
z3OJ7GvucvoQBMPuYNi9szmTCfBu/+7e74Nn1gFMJg14awA9n7NIvwo9lUUJ7SSFETxVWgtVxtWC
jxM6TfEstNmf1CzJNbQj5UN7FamwwSksVQnSh40PWx8UYhQi0rPki9i+VFmzFTY8yppKJaCdup2r
Wf6tDHaJSSF+4dYFFtCsk1xIXZQGfDSClx/Tactp7g38zi2J7j343cCo3tVH6iMZGO1Ai1JLsRYO
+jnXWe0aYmPFbo56tMoL14bt0cnMfhM1Pk7xraosFho8mLsmHPe7VuEyCDM9rTZCVoY3iXABahNG
+K3bL9CrpsRIEIKER1C4eF6LvGe2C6S+VhnFBQbRd9ySYla7gTMDFyKlMSLC9TV+PR7yT6PiRC4V
eCOY07XcXHbQbjtSB4YmWizMTGxaoSshtldElzN2qRxpZrIU2RkILEXaRuzVkVpLj9memslmLNYi
ekUjasr/U7i3pzAnjBYGLOjSurNEd+a4oDt0tJsNdF6JTRm6epEW4rRybCo5P65cabEOazfX+a5l
UUUpji7ei6m/5bxMLE9G8z3L0ypT3/KimfrnBvTJnOMonsfkhBlbUGJw0bIDxzF/b7dT9M+WO4wL
fjv0D89dYO87e3f/B63v7q8xxP4AY4VzpKMFAAA=
====
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:09:37
↑乙δ

とりあえずちゃんと当たったので、しばらく使ってみる
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:45:51
直ってない鴨。
014413905/02/07 04:55:25
>>143
そうですか。そんなにチェックしてないので。あしからず。
x = columnPos(l, Currentbuf->currentColumn + Currentbuf->visualpos - l->bwidth);
でカーソルのある桁に対応する Line *l における pos を
求めてるつもりだけど、間違ってるかな。
ほかはとりあえずでは思い付かない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:10:09
ああ、NEXT_DOWN, NEXT_UP の修正だたのか。
NEXT_LINK の方だと思ってたスマソ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/77-79
0146名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 07:20:04
NEXT_LINK ってなにか問題あるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 09:56:19
>>146
では転載。w3m/0.5.1+cvs-1.937 でも問題は健在の模様。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:19
  最近、googleのページで TABの挙動が変だ。
  キャッシュへのリンクが飛ばされたり、
  更新日の後の '-'のとこに嵌りこんでしまったり。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:49
  キャッシュへのリンクが左端にある時にとばされる気がする...

79 :i686DX8 :04/07/06 10:17
  >>77,78
  あたしんとこもそうよ。0.4.1だけどね。
  他にもime.nuとかでもそうなってるかなぁ。


w3m
dnoz : nozaki directory project. dnozについて; URLを追加. ホーム; コンピュータ;
User Agent; w3m. Emacs/W3; ブラウザ情報; 読み上げブラウザ・Voice Browser;
オンラインソフト. w3m. W3M Homepage. 坂本浩則氏のホームページ ...
members.jcom.home.ne.jp/ ksmiracle/Computer/UserAgent/w3m.html - 3k -
キャッシュ - 関連ページ
0148名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:25:18
>>140 の bwidth って何なのかな。ソースみてもわからん。
0149名無しさん@Vim%Chalice05/02/09 10:59:24
終了しても、入力と検索履歴を復活させることはできますか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 13:33:01
終了時に履歴をファイルに落とし、起動時に履歴をファイルから読み込むように改造すれば?
理屈的に難しくなさそう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 14:06:44
>>147
<nobr> の処理がおかしいっぽい。これが正しいかはわからんが。
--- w3m-0.5.1/file.c.orig       Sat Feb 12 13:31:25 2005
+++ w3m-0.5.1/file.c    Sat Feb 12 13:31:29 2005
@@ -2343,7 +2343,7 @@
        Strcat_charp(obuf->line, obuf->tag_stack[i]->cmdname);
        switch (obuf->tag_stack[i]->cmd) {
        case HTML_NOBR:
-           if (obuf->nobr_level > 1)
+           if (obuf->nobr_level > 0)
                break;
        case HTML_WBR:
            set_bp = 1;

>>141 はまだ表示されていない部分にとべないかも。
0152名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:04:12
直った鴨!
0153名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 17:45:21
>>141 をまだ表示されてない部分へもとべるように修正。
ついでに NEXT_LEFT, NEXT_RIGHT で同じリンクに何度も引っ掛からないように
nextX もいじった。具体的には現在カーソルのあるリンクと、
現在カーソルのある行の走査と逆方向の部分に重なってるリンクを飛ばすように。
これは好みによるかな。

begin-base64 600 w3m-0.5.1_main.c.patch.gz
H4sICEq8DUIAA3czbS0wLjUuMV9tYWluLmMucGF0Y2gAnVZbT+JAFH4uv+L4YortsC0IKAirMTGb
LKsmZpN9LWVYqsPgTovarP73PXPpDYrK9oFpZ875zv0bCCHw3FkSr9Vt+V+WQcRbYWslot/WjxWH
i0cB0AXPHxz3B20P2p533HAcZ0vFugsSuKJT8Nvg9wf+6cDvSOlu4/wcSKd3cuqegqNW34Pz8wZw
+pL8siOewMwFtaTNBvxtgHy+LQPxQMUkihM4WjAYweVaCMqT6XpOxgt5yvBs2CBS+oKHi5WAo4C7
cPQY8GHDKbY1RsAqm0Y21L+sUFTWJxGncMQMuvQtcuHFhdQFjq7ENBDh4jtNr9dLu2lwK1IhwzXc
IQ7aSDQHuxzUPBJxoiyPRnD9czLBbFiCJmuBbqkk9r2u68ss9r2e2+mpLMpnMz2hfpdYJqCXDYnH
VWxOUjxhZMxQlq+XUypMOKE8SI0QZga0T2Zjjhm0I9zzhhDBGXBcHKcpq2fJuAIunc8s2zMYg9eE
rxBwMqZ81kL7MFBfcRKIRH0T8NG2FSpbqhRW2az1vIgYBdvXVnIvhmhijI7A4SG+nalgKJe7zghm
UphYGghzKSL6RHUHVHK/EHSuCveC9UF5GcOBDALfpaWP9NGTZZTQZY7hoM2trkUj+qQGLWBl3cw+
eu8YDzbRMpPDXOJD1DfMW1YenZeiuDLhZmMqaPCQw0r5VLZkmBp3rEJDflXF38p6B7KYr6+q0IuY
/oEDhMk+MjScFUQLV2y95Ler2N7RyS5c3kxub+5sJuPRAVlycuujDvUUGjntDKvxhm26U01JtlME
ab1thbp3jxf1yppb1UaDQpG+War9bZr5P+65fTn+vWP3RE3/vmwJ9Wy5B83l1Fgmvfv31CATlFne
h/10zN0Tt+3LoPt9t9POOU+3cZkqK51goK9wSEpmFPmSnYRIMkLc0YJlmgQHZiYJ79KvU0uyWrue
W1VrjoD4e3Ot0QymsZ139QaNEsuQZpqTZgpnVf9ZEG+FKxUKPv0MJW5Qat7ThlX3ZtQCAlXR7WyC
K9EaWqtQWj66ReT/GbiTu6CHXU6yAr3X1bnH6sxwwepkQ8505eV/naHRpyym25pjpUnIpuajoE/D
kmXceo5myQJNaQfyjVGJIPUl2CwrlgN9iuJ1wCQhqftS6Rv+q3IxQtV09qU6xx6uxyQSc6pBd953
O1uldPu9d7N9dPt+olGcGrKvcn2ZlN/MuCnH/gFfb9XbNQsAAA==
====
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 04:21:45
patch は ML の方に投げるか直接 CVS リポジトリに ci しろよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:55:04
151は良く効くようだからML投稿きぼん
0156名無しさん@Vim%Chalice05/02/17 16:57:45
すでに起動しているw3mに、他のプロセスからURLを受け取り
ページを表示することはできるでしょうか
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:02:57
xtcはどうかな?
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:14:39
>>156
screenを使うとか
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:40:19
>>157
xtc の URL 見付けたけど、消えてて手に入らん。
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:52:35
こんなの考えてみました。

~/.w3m/keymap には keymap "C-xC-f" GOTO file:/cgi-bin/go.cgi とか書いておき、
これをこんな local CGI として用意。

#!/bin/sh
echo "Location: `cat go.dat`"
echo

あとは、他のプロセスが go.dat に書いておいた URL に C-xC-f で飛べる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 19:01:35
screen の中で動かすのが一番楽だな
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 20:23:41
オプションパネルの外部ブラウザに
/usr/bin/mozilla &
と指定しています. w3m-0.5.1 で mozilla のバージョンは1.7.3です.
M を押したときに mozilla が一発で起動してくれないときがあります.
もう一度 M を押せば起動します. ためしに
#!/bin/bash
mozilla $*
echo $? > hoge
というスクリプトを書いて, これを外部ブラウザに指定してみたところ
起動しないときは mozilla がエラーコード139を吐いて終了しているようです.
何か原因として考えられることはないでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 20:43:13
>>162
extbrowser /path/to/bin/firefox %s &
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 20:54:52
>>163
%s をつけろということでしょうか? つけてもダメでした.
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:10:43
>>157
xtcって何ですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:58:47
>>162
139 ってことは SEGV ? core は落ちてないの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:11:54
>>166
ulimitで作らないようにしてます... >core
やっぱ mozilla の方に問題があるんでしょうか
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:38:55
/usr/bin/mozilla ってシェルスクリプトだったのですね. 初めて知りました.
で, なぜだか良く分かっていませんが外部ブラウザを
/bin/sh -c "/usr/bin/mozilla %s" &
にしたらちゃんと起動するようになったようです.
お騒がせしました.
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:54:48
と思ったらやっぱりだめでしたorz
でもなんかmozillaのスクリプトがかなり怪しそうなので多分スレ違いっぽいです
逝って来ます
0170名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 14:43:50
起動時にURLを複数指定して、
タブ表示状態で起動とかってできないですかね
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 14:55:07
-N じゃだめなのか
0172名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 15:08:32
-N でできました。ありがとうございます。
0173名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 15:13:12
1つ前のバッファに戻るに対して、逆の進むはないのでしょうか。
doc-jp/README.keymap を見ましたが、らしきものがありませんでした。
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:26:08
>>173
HELP (H) に書いてない?
> F 次のバッファを表示します (NEXT)
> B 前のバッファを表示します (PREV)
0175名無しさん@Vim%Chalice05/02/18 15:38:51
>>174
やっぱりだめでした。keymapに
keymap F PREV と書いてもだめでした。
他の設定は読み込んでいるので、PREV が対応してないっほいです。
バージョンは
w3m version w3m/0.4.1-m17n-20030308, です。
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:44:12
>>175
え?すまん、質問の意味がよくわからないや。 NEXT (F) ではダメなの?
0177名無しさんだよもん@Vim%Chalice05/02/18 15:47:37
バージョンageなさい

ただしB(BACK)で戻るとバッファが消されるんでもう何しても進めないから
NEXTは実感としてあまり使えない。
そういうことしたい時は専らSELECT_MENU。
これは他のブラウザの追随を許さない快適さ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:47:46
keymap C-N PREV
keymap C-P NEXT
こんな設定でちゃんと効いてる
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:50:10
SELECT_MENUとか<select></select>の中身に対しても
migemo使えたらいいのにな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:53:40
w3m の中に squid 入れる気あるよ!
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 15:54:22
G(END)とかも使いたいね。
018217405/02/18 16:25:38
すまん、申し訳ない、これデフォルトの設定じゃなかったのか。
自分で設定したのにもう遠い記憶の彼方に行ってた・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:13:05
CVS 版の configure が失敗します。
checking how to run the C preprocessor... ccache gcc -E
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ../.. ../../..
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:23:11
>>183
うちでは失敗しないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:55:04
>>183
ccache使わないようにしてみたら?
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 15:17:03
>>185
同じ
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ../.. ../../..
;; http://emacs-w3m.namazu.org/ml/07640
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 15:48:43
んでinstall-shはあるのか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:42:43
>>187
configure と同じディレクトリにある、
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 19:08:22
>>183, 186
環境は?
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:30:49
>>183 本当だ。
configure rev 1.151やったらいけるけど、HEAD(=1.152)では失敗するなあ。
変更の行数が多すぎて何が変わったんか分からへん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:50:16
>>190
autoconfのバージョン
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 12:50:35
.w3m/mailcapで/etc/mailcapの中の特定のエントリを遮蔽しつつ
その他のエントリを利用する事ってできないでしょうか?
外部アプリでなくw3m自身に処理させたいんだけれども。
/etc/mailcapを参照から外すという手もあるけど、
それだと他のエントリを.w3m/mailcapにコピペしなきゃならんし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:15:19
w3mで見ると画像が表示されないページがたまにあるんだけど、俺だけ?
こことか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000411-yom-soci
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:58:37
普通に見られるが…
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:16:11
イソラインフレームが表示できないのはバグではなくて仕様ですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:21:27
仕様。
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 17:29:42
Lで出るリンクリストにぐらい表示してほしいものだ。
なんか足りないと思ってソースをiframeで検索して辿るってのは……。
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 17:58:21
proxy使えよ
019919005/02/26 21:58:11
>>184 uname -sr
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:06:47
>>193
たしかにたまにあるなぁ。
mapionとかの画像が半分くらいしか表示されなかったり。
なんでなんだろね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 16:48:58
つーかバージョン0.4のころは4cmくらいよか大きい画像は表示されなかった覚えあるぞ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 17:32:19
(´-`).。oO(1.0になるには何が必要なのだろうか・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 17:54:01
その前に今年は0.6が出るのか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:25:11
独り歩きするベータ版--長期化で完成型との区別あいまいに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080830,00.htm
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:06:45
w3mはもともとページャ。unicodeも扱える今、ページャとしてはすでに完成の域に達している。
まあ、ウェブブラウザとしてはまだまだだけどね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 03:24:05
ベータ版が普通に使われるソフトってコミュニティよりの
ソフトに多いかもね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 14:42:45
コミュニティより?
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:25:02
enable_w3mmailerをyesにしててもオプションで
mailto:のリンクを辿れないようにできない?
2chでうっかりsageなメール欄を辿ってしまった時、
太字なんで欝陶しくて……。
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:48:19
mailer を true にでもしておくと良いと思われ。

0210名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:13:56
それだとメール記入画面が出ないだけですよね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:25:44
質問です.

「にくちゃんねる」という大変便利なサイトがあります.
http://makimo.to/

ここは,2ch の現行スレ・過去ログのスレッドタイトル検索,「人大杉」の板の
閲覧などをさせてくれるのです.ちょうど,2ch専用ブラウザを使う感覚に似て
います.

しかし,一つ問題があります.

w3m で閲覧したときに限り,サーバの送出するデータが途中で途切れるのです.
特に,長大なスレッドの場合.

これは一体なぜなのでしょうか.どなたかお分かりの方はいらっしゃいませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:30:09
俺もそれ不便で困ってる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:35:27
>>211 具 体 的 な U R L
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 23:20:17
211じゃないけど、どのスレでもそうなる。
http://makimo.to/2ch/pc5_unix/1065/1065600900.html
700〜800あたりで止まってしまう事が多いような。
たまに1000までいける事もあるけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:52:43
サーバーの負荷軽減のために、タイムアウトが短めに設定されてて、
大きいファイルのダウンロードに失敗するケースがよくあるね。
XXXサイトでそんなことになっちゃうからもう悔しくて悔しくて。
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:05:19
wget使えばいいじゃん
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:16:53
localに落として見るのはメンドいけどな
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 11:06:16
wwwoffleで
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:00:30
>>216XXXサイトのばやい、refererが適切に設定されてないと弾かれるんだよね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:08:14
>>219
w3m から wget 起動するようにするとか。
環境変数から URL 取り出して referer セットするとかできるだろうし。
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 22:57:11
>>219
wget --referer http://hogehoge.html http://hogehoge.zip
とかでいけるべ?

ところでmailcapでmp3をxmmsとかに開かせるように設定しているのにうっかり
落すつもりでmp3の上でEnterしてしまったときとかって皆さんどうしてます?
中途半端にasyncになってるので^Cじゃダウンロードプロセス殺せないし
面倒なのでxmmsが起動するのを待ってすぐ殺してるけどなんかいい方法ないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています