w3m その6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0002stw3
05/01/22 20:25:02http://homepage3.nifty.com/slokar/fb/w3mimg.html
w3m-async-patch
http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/w3m/w3m.html
w3m-js
http://abe.nwr.jp/w3m/w3m-js.html
emacs-w3m
http://emacs-w3m.namazu.org/
emacs-w3m (Part 2)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/
w3m-2ch.cgi
http://www.geocities.jp/smug5680/
0003stw3
05/01/22 20:26:19Boehm GC
table, frame, w3mimgdisplay, m17n
SSL, cookie, proxy, auth, IPv6, nntp
keybinding, mouse, tab, downloader
w3mman, dict, incremental search, migemo
local-cgi, mailcap, urimethodmap
[feature requests]
async, javascript, java, flash, savebuf, cache, xml, rss, atom
[developmental requests]
GC, history, w3mbookmark, dirlist.cgi
[CVS]
http://sourceforge.net/cvs/?group_id=39518
local-cgi collection:-)
0004stw3
05/01/22 20:26:50串設定 → オプション設定パネルで
日本語表示 → 環境変数と端末ソフトを日本語化
migemo検索 → --with-migemo
(j)vim の空行付加 → jvim は :set noeol、vim は :set bin noeol
w3m だけで ps, pdf が観れると便利 → application/postscript; ps2ascii %s ; copiousoutput
w3m の中で Word の文章が読める → application/msword; wvWare %s /dev/stdout; x-htmloutput
w3m の中で動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:44:080007名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:58:37|[developmental requests]
|GC, history, w3mbookmark, dirlist.cgi
この部分はどういう意味?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 01:23:140009名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 01:57:350010名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:32:220011名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 04:45:14GC............全過去スレから引き続き議論対象である w3m のメモリ管理についてのネタ
history.......履歴とキャッシュを巧く hogehoge しようという話
w3mbookmark...手軽に登録して且つよく使うサイトをフローティングして勝手に順序付けされようという話
dirlist.cgi...FD様に本格的なファイラに仕立てようという話
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 04:49:360013名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:51:400014名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:01:23まずは>>1乙くらいは言っておこう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:01:30ニュースサイトは見たいときだけイメージ表示できればいいし、
画像サイトでは多少待ってもいいので全部画像表示したいんですう。
オプション付け直してパチパチ起動しなおせばいい、という話もあるでしょうが、
文章サイト→画像サイトみたいなリンクがあるときに、ひょいと変えてジャンプ、
というのができれば嬉しいんですよう。
あ、外部ブラウザに指定する手があるかも、と今思い付きましたあ。
んでも、メモリ的にきつめな(80MB しかない)ので、もうちょっと
他になんかそういう機能を見落としてたりしたら、教えてくださいい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:06:010017名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:06:14README 嫁
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:08:41001915
05/01/23 20:26:070020名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:36:40それとコマンド名補完させてくれー。
エイリアスも使わせてくれー。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:47:13ぐぐった語をそのまま検索できたりするので重宝してる。
コマンド補完とかはやりだすと
fdshみたいに結局シェルを一つ実装するようなことになっちまうな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:57:19補完ルーチンをライブラリとして分離できればコマンド補完は可能だろうね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:20:35もちろん一般のコマンドも補完できたら便利だろうけど。
なんかしっくりくるキーバインドが見つからなかったりとかで
割り当ててないけどたまに使うコマンドの時不便だから。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:55:3800257
05/01/23 22:43:46|GC............全過去スレから引き続き議論対象である w3m のメモリ管理
|についてのネタ
これって結局
1. ページバッファは自分で操作して消したりBACKしない限りは永遠に増え続ける
2. 多くの環境でboehm-gcは解放ずみのメモリをOSに返さない
ということで解決したんじゃなかったの? 前スレの839がキモいからみんな
反応するのをやめただけ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:58:26「解決したことが理解できてない香具師を納得させる」が To Do として残されている。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:04:44もっと積極的に見てないバッファの内容を
ディスクに逃がせるようにしてもいいと思う。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:13:113文字も入力するのが面倒だから
いつもlv使っちゃう
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:31:42これでOK
export PAGER=w3m
alias lv=w3m
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:34:55それに終了が面倒だ
esc一発で終了しろと
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:43:540032名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:56:16それはあるね。
GCがないか、generationalなGCなら使われない部分は全部
スワップ領域にページアウトされるから無問題、で済ませてもいいけど。
Boehmは毎回全部舐めるからパフォーマンスに響くよなあ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:25:160034名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:25:03> 前スレの839がキモいからみんな反応するのをやめただけ?
なに自分のこと言ってんの?おまいは全然 GC を理解できていないから
お話にならないだけ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:01:090037名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:37:00|
↑
これ使ってんのおまえしかいないんだけどw
さらに言うとMLで特定されてるんだけどw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:19:44何の話してるの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:29:480040名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:31:47| つぅか
||
|↑
|これ使ってんのおまえしかいないんだけどw
|さらに言うとMLで特定されてるんだけどw
m9(^Д^)プギャーーーッ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:54:32他所ってどこ?
私の聞きたいのは、
>>37
|さらに言うとMLで特定されてるんだけどw
と言っているけど、メモリ管理問題の原因が特定されたってこと?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:58:140043名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:31:360044名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:09:40usage: sudo [-HPSb] [-p prompt] [-u username|#uid]
{ -e file [...] | -i | -s | <command> }
0045http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/944
05/01/25 01:34:21俺はSUTOさんじゃないし、2chとそれ以外では文体も引用も全部
変えてるよ。
そんなことより前スレでGCがどうの騒いでたガキども、もう冬休みは
終わったんだ。とっとと貴様らの宿題でもやったらどうなんだ、
煽るだけ煽りやがって。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:37:32004745
05/01/25 01:41:58最近女子高生〜大学生ぐらいの女にすれちがいざまに「キモい」とか
いわれるもの。別に声かけたりじろじろ見たりとかしたわけじゃないんだけどな。
じゃあ近くにこなけりゃいいのにな。
004847
05/01/25 01:43:51そんなことないよ、俺は休みが終わってからが本番だからな。
やっぱり緊迫感があると違うもんだよ、宿題もコーディングもデバッグもな。
でもやらずには済まされない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:11:000050名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 08:43:55昔の雑談系板ならアレだけど、ここから粘ってもウンザリするだけ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:44:14次スレは980でじゃなくて995ででもいいみたい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:51:49次スレがあろうがなかろうがdat堕ちするからダメ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:46:240054名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:07:32w3m Version 0.5.1 を使っているのですが、自動のパスワード認証ができません。
.w3m/passwdに
machine www.mozilla.gr.jp
path /ml/logs/moz-users/
login mozilla
passwd mozilla
と書いて、http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/ へアクセスしてもパスワードを求められます。
書式がどこか間違っているのでしょうか。いろいろ調べたり試したのですが、わかりませんでした。
よろしくおねがいします。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:32:050056名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 08:50:27realmを書く必要があったような。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:46:14>なので pathの部分は認証では使わず、host, port, realm の組み合わせで認証範囲を
>決定するというのが正しいようです。
だそうなので、
machine www.mozilla.gr.jp
realm Please Enter mozilla mozilla
login mozilla
passwd mozilla
とやってみたらアクセスできました。(machineでもhostでもいいみたい)
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:14:41ありがとうございます。できました。
ただ、うちのルータ(192.168.1.1)は Username だけで Password が必要ない設定になっているのですが、
その場合には設定してもうまくいかないんですね・・・
適当にパスワードを設けてやればいいのかな。
でも、現状でもかなり便利になって(゚д゚)ウマーです。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:57:26Title がキャッシュファイル名になってしまうようなのですが、仕様でしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:36:050061名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:40:390062名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:10:160063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:46:51個人的に C++ の学習を兼ねて。名前は既に決めてある。
モチベーションはメモリ管理の改善。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:49:32どうせだから DOM 使ってくれ。
javascript とか対応できるようになるし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:13:270066名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:29:53因みにどれぐらいで仕上げるつもりですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:35:170068名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 19:24:04# 他にもやることあるし・・・まぁ趣味やし・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:44:45linksを日本語対応させる方が益が大きいのではないかと呟いてみる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:12使ったことないけど。使おうとも思わないけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:33:08> モチベーションはメモリ管理の改善。
どう良くなるの > 改善?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:38:19ん、elinks でなくて?
links は多分 js 無理だよ。
DOM 構造になってないから、対応するとなると w3m と同じ問題にブチ当たる。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:05:09バッファの中身を全部ディスクに書き出すつもりなんじゃない?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:12:01戻ったら再生成で構わんのじゃないか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:57:390076名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:19:53ということはメモリからでなくファイルから読んでる。
でもメモリもバッファを消さない限り押さえっぱなし。
これって仕様としてスマートとは言えないのでは。
007747
05/01/29 11:41:35行バッファは双方向リストだから、GCライブラリの都合しだいでは参照がある
ものとして消えずに残っているのかも。
これでどうかな。
キャッシュファイルへ書き出した時に、行バッファを消すようにしてみた。
オプションの"Free memory of undisplayed buffers"をYESにしないと効果
ないよ。
begin-base64 644 w3m-clearbuf.diff.gz
H4sICJb1+kECA3czbS1jbGVhcmJ1Zi5kaWZmAG1PQW7CMBA841dMLyiJMdghiBIUFJUr6gVV4lal
qU0tJTEyDq1a9e+NCRwQXdna9c7szpgxhrrQzbgcG6v3g5jzhPkzAxdpMk9jPubXAOULzgml9DLj
6TPGBYsXECKNH9OpuKPnOZiYxovRHPScRYI8JzgZ/U7g6sO6koV9apWSNugTordWhQQ/hKKLjW4k
omrU3ddGfrklocT3oRWCjslWh2Iv7da0tpTIMjy/bDYYDvFptZP9ynVRfkhPDj2Bh373YBJht9ul
qM1JQjfO3E+EiCYdUxmLoEKGs5zS9ui8qyUqPPR6vszQG+y3e4f92wNsdbF+7teyPkoXdH/iIxz1
tzQqiKow9PgvweBWBheJK+DM4b922Vorm9uJP+2QDu3hAQAA
====
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:10:48しかたないことなの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:35:14そうです。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:11:19おまいらも気をつけろよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:04:30ェェエェェエェエェΣ('A`ノ)ノエェェエェェエ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:35:07ttp://slashdot.jp/articles/05/01/29/0848215.shtml
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:27:210085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:34:290086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:32:45あると最高なんだが・・・
あとjavascriptエンジン搭載のw3mがあって使ってみたけど動かなかった・・
動けば仕事中誰にも怪しまれずにnakataのサイトが見れるんだけど・・残念。。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:36:09editor /path/to/bin/vim
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:43:12すいません。初心者なので。
editor /path/to/bin/vim ってどこのパスですか。
http://w3m.sourceforge.net/to/ なんかを探してしまいました・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:46:26w3mのエディタにvimを設定しろってことだと思われ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:47:32>>87ではなく>>88の間違い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:43:16w3m-js が動いたとしても、君の仕事中の行動は今も既に十分怪しまれているから安心しろ。
0092名無しさん@Vim%Chalice
05/01/31 11:56:560093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:05:59keymapGCOMMAND"GOTO http://www.google.co.jp/; SEARCH [; MOVE_RIGHT; GOTO_LINK"
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:09:48これ、検索ワードを保存したままできたらいいのになぁ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:10:40どうゆうこと?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:16:54検索語が'['で上書きされてるので、再度入力するなり
C-pを利用する必要があるってこと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:17:29boost、xerces、ICU とかガリガリ使うと、やっぱりユーザは嫌だよね?インスコ面倒だし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:29:00NEXT_LINK 何回かやったら?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:39:09google側の変更により、時々NEXT_LINKの回数を草原させる必要がない?
少なくとも以前そんな経験を何度もしたから。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:01:460101100
05/01/31 18:02:51○g:
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:03:06それを言うと、'[' を検索するというのも Google 側の変更で変わる可能性あるし。
どっちを採用すべきかはトレードオフでしょう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:57:22変わる可能性あるのか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:27:34個人的にはむしろそうういうのキボンヌ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:11:06とりあえず xerces → libxml++ になる予感。
HTML のパースできないよママン
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 23:27:16そんなあなたにapt
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:58:46Solaris でもつかえるように hack してくれるのね。
ありがと。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 14:53:52商用OSのくせにだせーのw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:57:26一度便利なコマンドにハマるとそればっかり。
それが存在しない環境は全てクソ扱い。
そして文末には決まって「w」がついている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:06:53文字コードの問題ではまっています。
元のページが EUC-JP 等の場合はその文字コードでセットされているようなのですが、
元のページが UTF-8 だと UTF-8 でないものがセットされているようで、
nkf などで変換しても化けたものしか得られないでいます。
UTF-8 の場合はどんなエンコーディングになっているのでしょうか?
文字列を正しい (?) 文字コードとして得るにはどうしたら良いでしょうか?
使っている w3m はこういうものです。
w3m version w3m/0.5.1+cvs-1.944, options lang=ja,
m17n,image,color,ansi-color,mouse,sysmouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,
external-uri-loader,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark,migemo
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:12:14俺はブックマークの先頭に
<ul>
<li><form action="http://www.google.co.jp/search" name="f">Google:
<input type="text" name="q" size="50" value="">
<input type="hidden" name="ie" value="euc-jp">
<input type="hidden" name="hl" value="ja">
<input type="hidden" name="lr" value="lang_ja"></form>
<li><form action="http://dictionary.goo.ne.jp/search.php" name="dict">大辞林:
<input type="text" name="MT" size="50" value="">
<input type="hidden" name="jn.x" value="0">
<input type="hidden" name="jn.y" value="0">
<input type="hidden" name="kind" value="je"></form>
<li><form action="http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php" name="eijiro">英辞郎:
<input type="text" name="word_in" size="50" value="">
<input type="hidden" name="word_in2" value="%A4%AB%A4%AD%A4%AF%A4%B1%A4%B3">
<input type="hidden" name="word_in3" value="uZxnG5hRS4mbKwrZhp"></form>
って書いてある。検索するときは screen 使ってるから新しい w3m がすぐ立ち上げられるんで。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:49:01本当だ。1字 4バイトだね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:49:310114名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 07:38:440115名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:01:45W3M_CHARSET は元の content の文字コードなのでちょっと違うように思います。
あと、試しに手元の iconv でサポートしている、
UTF-8, UCS-2, UCS-2BE, UCS-2LE, UCS-4, UCS-4BE, UCS-4LE,
UTF-16, UTF-16BE, UTF-16LE, UTF-32, UTF-32BE, UTF-32LE, UTF-7,
の全てで変換を試してみましたが、いずれもマッチしないようで、
判別以前に変換する手段が無いという状態です。
いろいろいじってみたのですが、
w3m のオプションの「文書の読み込み時に文字コードを変換する」を YES にすると、
W3M_TITLE が表示用文字コードになるようなのですが、
このオプションの影響範囲がまだ良くわかっていないので、
これを変更するのには二の足を踏んでいるところです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:22:270117名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 16:21:16w3mで見るとインデントされない。
なして
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:30:19ソース見れば自明だろうが。スタイルシートが使われてるからだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:52:460120名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:55:32ページ全体リンクにして欲しい。
あと、 ';' の MARK_WORD って何に使うもんなんでしょう?
なにか便利な使い方はありますか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:27:02例えば、リンクの対象がテキストブラウザではさっぱり分かんない時に、
ソースを表示して、そこから
<a href="about.html">みたいなのを辿る時なんか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:30:25おお、なるほど、これはいいですね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 17:53:33mark_all_pages を 1 にすればいいのでは
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:13:45おお、それでした。オプション設定の説明の意味を誤読していたようです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:30:19のを知っていたからピンとくるが
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:26:000127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:30:170128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:31:570129126
05/02/04 23:32:22適当に操作していてC-tで増やしたのですが
削除の仕方が全くわかりません
0130126
05/02/04 23:33:260131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:34:29`H'
0132126
05/02/04 23:47:02タブ関係のことは一切記述がありません
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:54:06T 新しいタブを開きます (NEW_TAB)
C-q 現在のタブを閉じます (CLOSE_TAB)
} 次のタブに移動します (NEXT_TAB)
{ 前のタブに移動します (PREV_TAB)
ESC-t タブ選択メニューを立ち上げます (TAB_MENU)
きちんと書いてあるけど?
0134126
05/02/04 23:59:510.5.1じゃ古いのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:13:110136名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:13:210137126
05/02/05 00:34:25では、どこのビルド?
ソース落として来てパッチ当てて自分で?
パッチとかも詳しくプリーズ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:49:44これある?
/usr/local/libexec/w3m/cgi-bin/w3mhelp.cgi
/usr/local/share/w3m/w3mhelp-funcdesc.ja.pl
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:13:47罫線とかシンボルの分だけ横にずれると書いてあったと思うけど、
こんなかんじで直るかと。
--- main.c.orig Sun Feb 6 07:32:09 2005
+++ main.c Sun Feb 6 07:52:47 2005
@@ -3746,7 +3746,8 @@
{
HmarkerList *hl = Currentbuf->hmarklist;
Anchor *an, *pan;
- int i, x, y, n = searchKeyNum();
+ Line *l;
+ int i, j, x, y, n = searchKeyNum();
int hseq;
if (Currentbuf->firstLine == NULL)
@@ -3758,15 +3759,22 @@
if (an == NULL)
an = retrieveCurrentForm(Currentbuf);
- x = Currentbuf->pos;
- y = Currentbuf->currentLine->linenumber + d;
+ l = Currentbuf->currentLine;
+ y = l->linenumber + d;
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:15:07hseq = -1;
for (i = 0; i < n; i++) {
if (an)
hseq = abs(an->hseq);
an = NULL;
- for (; y >= 0 && y <= Currentbuf->lastLine->linenumber; y += d) {
+ for (; y > 0 && y <= Currentbuf->lastLine->linenumber; y += d) {
+ if (d > 0)
+ for (j = 0; j < d; j++)
+ l = l->next;
+ else
+ for (j = 0; j > d; j--)
+ l = l->prev;
+ x = columnPos(l, Currentbuf->currentColumn + Currentbuf->visualpos - l->bwidth);
an = retrieveAnchor(Currentbuf->href, y, x);
if (!an)
an = retrieveAnchor(Currentbuf->formitem, y, x);
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:57:50これだとカーソル位置より左の行末にあるアンカーにも
ひっかかるので修正。
begin-base64 600 main.c.patch.gz
H4sICP05BkIAA21haW4uYy5wYXRjaACdU21v2jAQ/mx+xfVLBSSuUiiFkoKYKlWTxqpJ035AAmYx
TRzmJAxU9b/vzjY0vGhoy4c4Pt89fp57LpxzyCKpbmY3uZY/2fdKwbOIAe4h6A+7nWHwAJ0g6DU8
z3OJ7GvucvoQBMPuYNi9szmTCfBu/+7e74Nn1gFMJg14awA9n7NIvwo9lUUJ7SSFETxVWgtVxtWC
jxM6TfEstNmf1CzJNbQj5UN7FamwwSksVQnSh40PWx8UYhQi0rPki9i+VFmzFTY8yppKJaCdup2r
Wf6tDHaJSSF+4dYFFtCsk1xIXZQGfDSClx/Tactp7g38zi2J7j343cCo3tVH6iMZGO1Ai1JLsRYO
+jnXWe0aYmPFbo56tMoL14bt0cnMfhM1Pk7xraosFho8mLsmHPe7VuEyCDM9rTZCVoY3iXABahNG
+K3bL9CrpsRIEIKER1C4eF6LvGe2C6S+VhnFBQbRd9ySYla7gTMDFyKlMSLC9TV+PR7yT6PiRC4V
eCOY07XcXHbQbjtSB4YmWizMTGxaoSshtldElzN2qRxpZrIU2RkILEXaRuzVkVpLj9memslmLNYi
ekUjasr/U7i3pzAnjBYGLOjSurNEd+a4oDt0tJsNdF6JTRm6epEW4rRybCo5P65cabEOazfX+a5l
UUUpji7ei6m/5bxMLE9G8z3L0ypT3/KimfrnBvTJnOMonsfkhBlbUGJw0bIDxzF/b7dT9M+WO4wL
fjv0D89dYO87e3f/B63v7q8xxP4AY4VzpKMFAAA=
====
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:09:37とりあえずちゃんと当たったので、しばらく使ってみる
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:45:510144139
05/02/07 04:55:25そうですか。そんなにチェックしてないので。あしからず。
x = columnPos(l, Currentbuf->currentColumn + Currentbuf->visualpos - l->bwidth);
でカーソルのある桁に対応する Line *l における pos を
求めてるつもりだけど、間違ってるかな。
ほかはとりあえずでは思い付かない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:10:09NEXT_LINK の方だと思ってたスマソ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/77-79
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 07:20:040147名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 09:56:19では転載。w3m/0.5.1+cvs-1.937 でも問題は健在の模様。
77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:19
最近、googleのページで TABの挙動が変だ。
キャッシュへのリンクが飛ばされたり、
更新日の後の '-'のとこに嵌りこんでしまったり。
78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:49
キャッシュへのリンクが左端にある時にとばされる気がする...
79 :i686DX8 :04/07/06 10:17
>>77,78
あたしんとこもそうよ。0.4.1だけどね。
他にもime.nuとかでもそうなってるかなぁ。
w3m
dnoz : nozaki directory project. dnozについて; URLを追加. ホーム; コンピュータ;
User Agent; w3m. Emacs/W3; ブラウザ情報; 読み上げブラウザ・Voice Browser;
オンラインソフト. w3m. W3M Homepage. 坂本浩則氏のホームページ ...
members.jcom.home.ne.jp/ ksmiracle/Computer/UserAgent/w3m.html - 3k -
キャッシュ - 関連ページ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:25:180149名無しさん@Vim%Chalice
05/02/09 10:59:240150名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 13:33:01理屈的に難しくなさそう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:06:44<nobr> の処理がおかしいっぽい。これが正しいかはわからんが。
--- w3m-0.5.1/file.c.orig Sat Feb 12 13:31:25 2005
+++ w3m-0.5.1/file.c Sat Feb 12 13:31:29 2005
@@ -2343,7 +2343,7 @@
Strcat_charp(obuf->line, obuf->tag_stack[i]->cmdname);
switch (obuf->tag_stack[i]->cmd) {
case HTML_NOBR:
- if (obuf->nobr_level > 1)
+ if (obuf->nobr_level > 0)
break;
case HTML_WBR:
set_bp = 1;
>>141 はまだ表示されていない部分にとべないかも。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:04:120153名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:45:21ついでに NEXT_LEFT, NEXT_RIGHT で同じリンクに何度も引っ掛からないように
nextX もいじった。具体的には現在カーソルのあるリンクと、
現在カーソルのある行の走査と逆方向の部分に重なってるリンクを飛ばすように。
これは好みによるかな。
begin-base64 600 w3m-0.5.1_main.c.patch.gz
H4sICEq8DUIAA3czbS0wLjUuMV9tYWluLmMucGF0Y2gAnVZbT+JAFH4uv+L4YortsC0IKAirMTGb
LKsmZpN9LWVYqsPgTovarP73PXPpDYrK9oFpZ875zv0bCCHw3FkSr9Vt+V+WQcRbYWslot/WjxWH
i0cB0AXPHxz3B20P2p533HAcZ0vFugsSuKJT8Nvg9wf+6cDvSOlu4/wcSKd3cuqegqNW34Pz8wZw
+pL8siOewMwFtaTNBvxtgHy+LQPxQMUkihM4WjAYweVaCMqT6XpOxgt5yvBs2CBS+oKHi5WAo4C7
cPQY8GHDKbY1RsAqm0Y21L+sUFTWJxGncMQMuvQtcuHFhdQFjq7ENBDh4jtNr9dLu2lwK1IhwzXc
IQ7aSDQHuxzUPBJxoiyPRnD9czLBbFiCJmuBbqkk9r2u68ss9r2e2+mpLMpnMz2hfpdYJqCXDYnH
VWxOUjxhZMxQlq+XUypMOKE8SI0QZga0T2Zjjhm0I9zzhhDBGXBcHKcpq2fJuAIunc8s2zMYg9eE
rxBwMqZ81kL7MFBfcRKIRH0T8NG2FSpbqhRW2az1vIgYBdvXVnIvhmhijI7A4SG+nalgKJe7zghm
UphYGghzKSL6RHUHVHK/EHSuCveC9UF5GcOBDALfpaWP9NGTZZTQZY7hoM2trkUj+qQGLWBl3cw+
eu8YDzbRMpPDXOJD1DfMW1YenZeiuDLhZmMqaPCQw0r5VLZkmBp3rEJDflXF38p6B7KYr6+q0IuY
/oEDhMk+MjScFUQLV2y95Ler2N7RyS5c3kxub+5sJuPRAVlycuujDvUUGjntDKvxhm26U01JtlME
ab1thbp3jxf1yppb1UaDQpG+War9bZr5P+65fTn+vWP3RE3/vmwJ9Wy5B83l1Fgmvfv31CATlFne
h/10zN0Tt+3LoPt9t9POOU+3cZkqK51goK9wSEpmFPmSnYRIMkLc0YJlmgQHZiYJ79KvU0uyWrue
W1VrjoD4e3Ot0QymsZ139QaNEsuQZpqTZgpnVf9ZEG+FKxUKPv0MJW5Qat7ThlX3ZtQCAlXR7WyC
K9EaWqtQWj66ReT/GbiTu6CHXU6yAr3X1bnH6sxwwepkQ8505eV/naHRpyym25pjpUnIpuajoE/D
kmXceo5myQJNaQfyjVGJIPUl2CwrlgN9iuJ1wCQhqftS6Rv+q3IxQtV09qU6xx6uxyQSc6pBd953
O1uldPu9d7N9dPt+olGcGrKvcn2ZlN/MuCnH/gFfb9XbNQsAAA==
====
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 04:21:450155名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:55:040156名無しさん@Vim%Chalice
05/02/17 16:57:45ページを表示することはできるでしょうか
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:02:570158名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:14:39screenを使うとか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:40:19xtc の URL 見付けたけど、消えてて手に入らん。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:52:35~/.w3m/keymap には keymap "C-xC-f" GOTO file:/cgi-bin/go.cgi とか書いておき、
これをこんな local CGI として用意。
#!/bin/sh
echo "Location: `cat go.dat`"
echo
あとは、他のプロセスが go.dat に書いておいた URL に C-xC-f で飛べる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 19:01:350162名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:23:41/usr/bin/mozilla &
と指定しています. w3m-0.5.1 で mozilla のバージョンは1.7.3です.
M を押したときに mozilla が一発で起動してくれないときがあります.
もう一度 M を押せば起動します. ためしに
#!/bin/bash
mozilla $*
echo $? > hoge
というスクリプトを書いて, これを外部ブラウザに指定してみたところ
起動しないときは mozilla がエラーコード139を吐いて終了しているようです.
何か原因として考えられることはないでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:43:13extbrowser /path/to/bin/firefox %s &
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:54:52%s をつけろということでしょうか? つけてもダメでした.
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:10:43xtcって何ですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:58:47139 ってことは SEGV ? core は落ちてないの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:11:54ulimitで作らないようにしてます... >core
やっぱ mozilla の方に問題があるんでしょうか
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:38:55で, なぜだか良く分かっていませんが外部ブラウザを
/bin/sh -c "/usr/bin/mozilla %s" &
にしたらちゃんと起動するようになったようです.
お騒がせしました.
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:54:48でもなんかmozillaのスクリプトがかなり怪しそうなので多分スレ違いっぽいです
逝って来ます
0170名無しさん@Vim%Chalice
05/02/18 14:43:50タブ表示状態で起動とかってできないですかね
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 14:55:070172名無しさん@Vim%Chalice
05/02/18 15:08:320173名無しさん@Vim%Chalice
05/02/18 15:13:12doc-jp/README.keymap を見ましたが、らしきものがありませんでした。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:26:08HELP (H) に書いてない?
> F 次のバッファを表示します (NEXT)
> B 前のバッファを表示します (PREV)
0175名無しさん@Vim%Chalice
05/02/18 15:38:51やっぱりだめでした。keymapに
keymap F PREV と書いてもだめでした。
他の設定は読み込んでいるので、PREV が対応してないっほいです。
バージョンは
w3m version w3m/0.4.1-m17n-20030308, です。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:44:12え?すまん、質問の意味がよくわからないや。 NEXT (F) ではダメなの?
0177名無しさんだよもん@Vim%Chalice
05/02/18 15:47:37ただしB(BACK)で戻るとバッファが消されるんでもう何しても進めないから
NEXTは実感としてあまり使えない。
そういうことしたい時は専らSELECT_MENU。
これは他のブラウザの追随を許さない快適さ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:47:46keymap C-P NEXT
こんな設定でちゃんと効いてる
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:50:10migemo使えたらいいのにな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:53:400181名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:54:220182174
05/02/18 16:25:38自分で設定したのにもう遠い記憶の彼方に行ってた・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:13:05checking how to run the C preprocessor... ccache gcc -E
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ../.. ../../..
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:23:11うちでは失敗しないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:55:04ccache使わないようにしてみたら?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 15:17:03同じ
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ../.. ../../..
;; http://emacs-w3m.namazu.org/ml/07640
0187名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 15:48:430188名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 16:42:43configure と同じディレクトリにある、
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 19:08:22環境は?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 00:30:49configure rev 1.151やったらいけるけど、HEAD(=1.152)では失敗するなあ。
変更の行数が多すぎて何が変わったんか分からへん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 01:50:16autoconfのバージョン
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:50:35その他のエントリを利用する事ってできないでしょうか?
外部アプリでなくw3m自身に処理させたいんだけれども。
/etc/mailcapを参照から外すという手もあるけど、
それだと他のエントリを.w3m/mailcapにコピペしなきゃならんし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 04:15:19こことか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000411-yom-soci
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 11:58:370195名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:16:110196名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:21:270197名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:29:42なんか足りないと思ってソースをiframeで検索して辿るってのは……。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:58:210200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:06:47たしかにたまにあるなぁ。
mapionとかの画像が半分くらいしか表示されなかったり。
なんでなんだろね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:48:580202名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 17:32:190203名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 17:54:010204名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:25:11http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080830,00.htm
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:06:45まあ、ウェブブラウザとしてはまだまだだけどね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:24:05ソフトに多いかもね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:42:450208名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:25:02mailto:のリンクを辿れないようにできない?
2chでうっかりsageなメール欄を辿ってしまった時、
太字なんで欝陶しくて……。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:48:190210名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:13:560211名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:25:44「にくちゃんねる」という大変便利なサイトがあります.
http://makimo.to/
ここは,2ch の現行スレ・過去ログのスレッドタイトル検索,「人大杉」の板の
閲覧などをさせてくれるのです.ちょうど,2ch専用ブラウザを使う感覚に似て
います.
しかし,一つ問題があります.
w3m で閲覧したときに限り,サーバの送出するデータが途中で途切れるのです.
特に,長大なスレッドの場合.
これは一体なぜなのでしょうか.どなたかお分かりの方はいらっしゃいませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:30:090213名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:35:270214名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 23:20:17http://makimo.to/2ch/pc5_unix/1065/1065600900.html
700〜800あたりで止まってしまう事が多いような。
たまに1000までいける事もあるけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:52:43大きいファイルのダウンロードに失敗するケースがよくあるね。
XXXサイトでそんなことになっちゃうからもう悔しくて悔しくて。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 10:05:190217名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 10:16:530218名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 11:06:160219名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:00:300220名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:08:14w3m から wget 起動するようにするとか。
環境変数から URL 取り出して referer セットするとかできるだろうし。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:57:11wget --referer http://hogehoge.html http://hogehoge.zip
とかでいけるべ?
ところでmailcapでmp3をxmmsとかに開かせるように設定しているのにうっかり
落すつもりでmp3の上でEnterしてしまったときとかって皆さんどうしてます?
中途半端にasyncになってるので^Cじゃダウンロードプロセス殺せないし
面倒なのでxmmsが起動するのを待ってすぐ殺してるけどなんかいい方法ないですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:22:560223219
05/03/06 03:26:14普段ダウソにftp(1)使ってるから知らなかった。
でもやっぱりタイムアウトするんだよなぁ。
こりはサーバー側の問題、つーか仕様だわな…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 10:18:49サンクスコ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:11:090226名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:13:020227名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:43:010228227
05/03/08 19:44:120229名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 18:00:01(Download)Save file to: HOGEHOGE
になるときに、とにかく text/plain として見るってのはどうするのかな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 05:19:090231名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 06:01:040232名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:13:12どのスレ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:48:44オプションがあれば便利かもしれないな。
まあ廊下串でもいいんだけどさ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 05:14:02ところ、emacs20とemacs21はいいんですけど、xemacs21-mule-
canna-wnnで、http://www.google.ne.jpを開くと激しく文字化け
しました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 07:11:07URL: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 13:22:09滅多にトップページ行かないから何が変わったか分からん…(´・ω・`)
何か問題ある?w3m で見てみたけど、得に不満は感じられない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:03:43社説ページは二分割だけど記事ページは三分割で本文が狭すぎ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:14:29テキストブラウザの使い勝手を落としてりゃアクセシビリティも片手落ちだ罠。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:57:53幸いなことにところどころ区切のコメントがあるので
<!-- Start of Headline -->から<!-- End of Kiji -->までを抜き出すフィルタを使えば解決。
漏れは毎日Yahooのニュース記事を見てるので、同様の手法で記事のみを表示するように設定している。
毎日のことなのでフィルタを設定する価値は十分にあると思う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:02:44up!up!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:36:120243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 04:59:03と思うのですが, どのように実装されていたか分る方いらっしゃいませんか?
いらっしゃったらどんな感じだったたか教えて頂きたいです.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:05:430245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:19:09ソース読んだら?
0246243
2005/03/21(月) 20:16:48レスありがとうございます.
現在開いているタブのURLが環境変数W3M_URLに格納されている事は分かったのですが,
全タブのURLを取得するためにはどうしたらいいのでしょうか? w3m から !env して
みても使えそうな環境変数はW3M_URLしかないように思えます. とりあえず w3m から
呼出すシェルスクリプトを書こうと思ったのですが, 呼出したタブのW3M_URLは取得
できてもスクリプトの方から w3mプロセス を w3mコマンドの NEXT_TAB などでコン
トロールする方法が分りません. またもしコントロールできたとしてもタブの総数が
分らないのでどこでループを終了するか判定できません.
またタブの位置に関しては復元できなくても構わないと思っていたのですが, タブの
位置を取得する方法があるのでしょうか?
素人思考で申し訳ないのですが, 良い知恵があったら教えて頂きたいです.
>>245
見ての通りヘタレというかヘッポコなのでソースを読んでいたら言語学習からで10年
はかかりそうです...
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:32:560248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:10:46>w3mプロセス を w3mコマンドの NEXT_TAB などでコントロール
>する方法が分りません.
local cgiを使う。
>またもしコントロールできたとしてもタブの総数が分らないのでど
>こでループを終了するか判定できません.
これができないから、w3m-tabload.zipではw3mにパッチを当ててい
た。
0249243
2005/03/23(水) 05:49:30スが遅れてしまいました.
>>247
以前のスレというのは "w3m その4" の281さんなのですが, 今は亡きアップロー
ダにファイルをアップされていたようで, 今となっては閲覧できないのです.
>>248
アドバイスありがとうございます.
cgi というのは全く勝手が良く分らないのですが, とりあえず
% cat test.cgi
#!/bin/sh
echo "Content-type: text/plain"
echo "w3m-control: EXEC_SHELL echo $W3M_URL"
echo "w3m-control: NEXT_TAB"
echo "w3m-control: EXEC_SHELL echo $W3M_URL"
echo ""
としてみて, w3m の任意のタブから file:///cgi-bin/test.cgi にアクセスしてみた
ところ, NEXT_TAB で1つ右のタブを選択することができましたが最初の W3M_URL と
NEXT_TAB した後の W3M_URL は変っていないようです.
タブの総数の方はソースに手を入れないとどうしようもないみたいですね. 最悪タブ
の総数が分からなくても, 適当にタブの総数の上限値を決めてループしながら, URL
をファイルに書き出して sort | uniq すれば良いかなと思っています. ですがもし
w3m-tabload.zip をお持ちで, 法律等に差し支えがございませんでしたら, 今後の勉
強にもなると思うので是非とも参考にしてみたいのですが見せていだけないでしょう
か? その4 の 281さんが見ていてくだされば一番良いのですが.
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:49:32281ではないが。
upした。
http://up.isp.2ch.net/up/a46c4a6fcec3.zip
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:48:59http://makimo.to:8000/
転送の途切れのない,新サーバを公開してもらえました.
また,従来の http://makimo.to/ ともに,w3m も gzip 転送に対応.
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 14:32:07掲示板覗いたら、ちょっと要望しすぎではないかと不安に思いもしたけど。
0253243
2005/03/24(木) 21:00:04ファイルありがとうございます. 昨日無事頂きました. またとてもためになりました.
281さんはNEXT_TAB した後の W3M_URL が変更されないのを関数 ex__setEnvi を追加
して解決しておられたようです. w3m-0.5.1 では main.cの関数がマクロ(?)になって
いて良く分らない部分が多かったのですが, パッチを参考にして proto.h と main.c
を適当に改変(funcname.tab は main.c から自動的に作成されるようでしたので)し
たら付属の tabsave.cgi, tabload.cgi が正常に動作するようになりました. おかげ
様でタブを沢山開いていても気軽にプロセスを終了できるようになり, とても便利で
す.
レスしてくださった方々, その4 の281さん どうもありがとうございました.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:57:13うーむ…。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:22:220256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:19:32タブの数はどうやればわかる?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:28:17上の方が、
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ]
~~~~~~~~~~~~~~~
…でそ?
copy で取り出して正規表現でうにょーっとやればタブの数は分かるんでないかなぁ、とか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:12:18おまい頭いいな。
0259258
2005/03/29(火) 17:01:06CURRENT_URL_KEY = 'c'
NEXT_TAB_KEY = '}'
CANCEL_KEY = "\C-g"
DEFAULT_MSGWAIT = 5
W3M_WINDOW = 5
TMP_DIR = "#{(ENV['TMP'] or '/tmp')}"
HARDCOPY_FILE = "#{TMP_DIR}/w3m-save-tabs-hardcopy"
URL_FILE = "#{TMP_DIR}/w3m-save-tab-url"
system('screen', '-X', 'eval', 'msgwait 0', "select #{W3M_WINDOW}", "hardcopy #{HARDCOPY_FILE}")
tab_num = 0
IO.foreach(HARDCOPY_FILE) {|line|
break if line =~ /^~+$/
tab_num_in_line = line.scan(/\]\[/).size
if tab_num_in_line == 0
tab_num = 1
break
end
tab_num += tab_num_in_line + 1
}
0260続き
2005/03/29(火) 17:01:47system('screen', '-X', 'eval', "stuff #{CURRENT_URL_KEY}")
system('screen', '-X', 'eval', 'copy', "stuff LY")
if tab_num > 1
system('screen', '-X', 'eval', "stuff #{NEXT_TAB_KEY}#{CURRENT_URL_KEY}")
(tab_num - 2).times {
system('screen', '-X', 'eval', 'copy', "stuff aLY", "stuff #{NEXT_TAB_KEY}#{CURRENT_URL_KEY}")
}
system('screen', '-X', 'eval', 'copy', "stuff aLY")
system('screen', '-X', 'eval', "stuff #{NEXT_TAB_KEY}")
end
system('screen', '-X', 'eval', "writebuf #{URL_FILE}", 'paste ` .', "msgwait #{DEFAULT_MSGWAIT}")
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:06:30/tmp/w3m-save-tab-urlに書き込む。
最初の5行は設定で、特にW3M_WINDOW(w3mの動いているウィンドウ)
は書き換える必要がある。
tabを復元するのはw3m-tabload.zipにもあるようにlocal cgiで簡単にできる。
0262257
2005/03/29(火) 18:20:16乙。
アイデア自体は思い付いてたんだけど、俺自身はタブ保存したいと思う局面が
ないから、自分で書く気なかったのですよ(´ー`)y-~~
>>105
漏れもテキストブラウザの試作品でも作ってみるかと思って libxml の
HTMLparser を 使ってみたんだけど、href 属性とかでパラメータ渡してると、
実体参照と勘違いしてエラー出るのよね(´・ω・`)
<a href="http://www.example.org/hoge.cgi?a=b&c=d">Link</a>
とかあると、&c の後に ';' がねーよボケって言われる。
たしかに文法的には a=b&c=d って書くのが正しいんだろうけど…。
ルーズな XML/HTML に対応するために、自前でパーサ書かないと駄目かもしらん。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:14:29rootになれない環境なのでホーム以下に、必要なファイルを揃えてみようと思うのですが
GCのコンパイルは
./configure --prefix=~/app (実際はフルパスで入れてます)
make
make install
cp include/gc.h ~/app/include/
ls ~/app/lib
> libgc.a libgc.la* libgc.so.1.0.1* libgc.so.1@ libgc.so@
こうなっております
http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/s-w3m.html
このページを参考にトライしています
ここが問題だろう!と思われる点を指摘して頂けると嬉しいです
# Linuxのダイナミックライブラリの扱いとかがよくわからんのですが、、
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:16:47w3mのconfigureを実行するときにCFLAGSやCPPFLAGS、
LD_LIBRARY_PATHなどをlibgcが見つかるように設定しる。
0265263
2005/03/30(水) 12:58:32ありがとうございます
configureは通りました
しかし、makeが上手くいかんのです
gcc -I. -I. -g -O2 -I./libwc -I/usr/local/ssl/include/openssl -I/usr/local/ssl/include
-I/usr/local/include -I/usr/local/include -DHAVE_CONFIG_H
-DAUXBIN_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/libexec/w3m\" -DCGIBIN_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/libexec/w3m/cgi-bin\"
-DHELP_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/share/w3m\" -DETC_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/etc\" -DCONF_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/etc/w3m\"
-DRC_DIR=\"~/.w3m\" -DLOCALEDIR=\"/home/e/e14/e14044/app/share/locale\"
-o w3mimgdisplay w3mimgdisplay.o w3mimg/w3mimg.a -L. -lindep -lm -lsocket
-lnsl -ldl -lgc -L/opt/sfw/lib -lImlib -ljpeg -ltiff -lungif -lpng -lz -lm -L/usr/openwin/lib
-R/usr/openwin/lib -lSM -lICE -lXext -lX11 -lsocket -lnsl
Undefined first referenced
symbol in file
w3mimg_x11open w3mimg/w3mimg.a(w3mimg.o)
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to w3mimgdisplay
となってしまいます
w3mimg_x11openを探すとw3mimg/x11/x11_w3mimg.c の中に有る事がわかりました
Makefileをどのように書き変えればコンパイルが通ると思いますか?
0266265
2005/03/30(水) 14:08:26直接x11_w3mimg.cをコンパイルして、x11_w3mimg.oを作り
Makefileに
-o w3mimgdisplay w3mimgdisplay.o w3mimg/w3mimg.a
の所に
-o w3mimgdisplay w3mimgdisplay.o w3mimg/w3mimg.a w3mimg/x11/x11_w3mimg.o
とするとコンパイル出来ました
しかし、w3mを起動した後日本語のページが表示できないので
oを押してdisplay charsetをEUC-JPにすると、その時は見られるのですが
次に起動した時はまた違うのにかわっています
~/.w3m/configはきちんとEUC-JPにかわっているのに、、、
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:36:54Makefileを書き換えないといけないのはバグだから報告しる。
あと環境とかconfigureのオプションとかも書いてね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:40:350269266
2005/03/30(水) 14:52:19./configure --enable-japanese=E --prefix=~/app
(実際はフルパスで書いている)
これでconfigureしました
makeすると上記のようなエラーが出たので
w3mimg/x11/に移動し
そこにMakefileがあったので、CC=gccとしてmakeしてx11_w3mimg.oを作り
../../にあるMakefileのエラーが出たコンパイルの所に
コンパイルオプションとしてx11_w3mimg.oを付け足しました
バグの報告なんかは、再現が難しそうなのでちょっとおいとこうと思います
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:01:340271269
2005/03/30(水) 15:11:230272266
2005/03/30(水) 15:17:20その通りでした
follow_localeと言うのは環境変数にあわせると言う事なのですね
とりあえずそこをfalseにして使えるようになりました
どうもありがとうございます!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:01:44w3mimgdisplayが巨大化してXごと落ちるなあ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:08:17実用にはまだ不安定だけど、軽さはいい感じになってる。
暇な人ちょっと実験してみそ
http://usrs.serveftp.org/~aaa/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:29:270276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:04:09レス単位でAA表示プログラムに渡してくれるような機能があるとうれしい
とか他人まかせにいってみる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:11:20自分専用の2chブラウザ作ってたけど、公開できるほどのもの
を作ろうとすると結構めんどいね。だからあくまで自分専用だけど、、
>>274氏のおもしろそう まだ試してないけど、
鯖移転とか大丈夫?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:08:00・feed reader 機能
・各種 cache 機能(RDBMS のフロントエンド)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:28:37専用のAA表示プログラムじゃないけど、Xlibつかってカーソルがアンカー上に来たときにポップアップ表示させるのは考えてるんですけど。
表示だけなら簡単そう。
今やってみたんですが、web上にあったXlibのサンプルもらってきて、X11リンクして、w3mのdrawAnchorCursorの中から呼び出したら問題なさそうにウインドウが表示された。
とりあえずレスのポップアップ表示できるようにしてからだけど、そうすればモナーフォントも使えるからきれいなAAが表示できそうに思う。
>>274
鯖移転もだけど、あぼーんがあったときの対処とかもまだよく出来てないです。
削除されたレスも差分で保存しといて、ポップアップで表示できるようにしたい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:31:540281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 08:20:020282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 10:44:32世の中にはX以外の環境でw3m使ってる人もいるはずだから
そいつを外部プログラムにしてやって誰でも自分の環境用の
モジュールを組めるようにした方が喜ぶ人がいるのではない
かと思う
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:28:04文字をマウスで選択コピーすることはできないのですか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:35:17shift+ドラッグ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:00:20サンクスです
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 10:44:49なるほど。
難しそう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:47:57みたいにして、オプションパネルにオプション名が表示されていると
わかりやすいのではないかと思いますた。
# 一応「( )」の上で u 押せばオプション名はわかるけど
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:15:43gifアニメを一コマずつ見てみたいのだけど。
いちいちhtmlファイル作るのは面倒。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 07:33:040290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 07:34:230291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:30:190292柄剥
2005/04/11(月) 02:52:240293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 08:02:41それはもはやw3mでは無い。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 16:02:410295柄剥
2005/04/16(土) 17:33:530296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:35:250297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:26:380298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:59:060299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:49:250300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:22:350301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:11:440302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:59:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:06:540304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:35:310305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:34:17X に対応してればターミナルで flash 見れそうだが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:47:37history N*0.1 分を~/.w3m下にcacheしておく。
リロードで差分だけマージする。w3mの終了の時点でキャシュの再構築。
DOMというかXMLフォーマットでブックマーク登録も考えている。
登録はカテゴリ分けしない。全部時系列表で。衝突の際はhogehogeしておもろくする
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:16:52.w3m/cache にしてくれない?
今みたいにフラットに置かれると、ウザい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:28:540309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 05:18:56わざわざw3mに依存する必要なんてない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:02:490311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:05:530312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:26:000313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:32:05w3mでも今からやったらいいんでないの。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:28:370315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:49:20おそらくGWは作業しないと思いますので、ここ1週間で bug fix でも何でもいいから纏めれよ >>開発者の中の人
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:08:100317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:12:100318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:22:000319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:01:530320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:35:16>>311
Date: Sat, 29 Jan 2005 10:42:54 CST
Subject: WWWOFFLE - Web proxy with features for dial-up users
Message-Id: <E1Cuuxv-0006GT-00@g6.gedanken>
WWWOFFLE - World Wide Web Offline Explorer - Version 2.8e
Changes
-------
Since version 2.8d:
Bug Fixes:
Remove some spurious error messages. Fetching of an aliased page now works.
Updated some documentation. Improve display of page contents on info page.
New Features:
The wwwoffle-mv program now allows changing the URL path.
Added a new option cache-control-max-age-0 to ignore 'Cache-Control: max-age=0'
.
Handle HEAD requests more intelligently when online.
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:52:32ナローでも烏賊の方が良いよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:39:570323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:59:210324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:50:59w3m-2chで使わせてもらってます。
w3m-2chすごく便利ですね。
出来ればお気に入りの編集機能が欲しいかも。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:17:40まったり応援してるYO!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:19:53ただ、パッチ当ててコンパイルする必要があるだけ、少々導入の敷居が高いね
漏れは最近PDAのLinuxZaurusでもw3mつかいはじめたが、さすがにセルフコンパイルまではいってない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:13:472001-12-20 0.2.3
2001-12-20 0.2.3.1
2001-12-22 0.2.3.2
2002-01-07 0.2.4
2002-01-31 0.2.5
2002-02-05 0.2.5.1
2002-03-06 0.3
2002-07-16 0.3.1
2002-11-05 0.3.2
2002-11-27 0.3.2.1
2002-12-06 0.3.2.2
2003-02-24 0.4
2003-03-07 0.4.1
2003-09-23 0.4.2
2004-03-22 0.5
2004-04-29 0.5.1
2005-04- 0.5.2
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:52:570329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 18:51:24巨大なgonzuiページ、レンダリングがやばいほど遅いorz
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:13:45Opera 8でも固まりますた
Firefox 1.0.3では大丈夫ですた
0331329
2005/04/29(金) 00:52:040332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:17:21firefox は途中で向こうからスクリプトを中断汁と言って来た。
lynx は何も出なかった。
links は軽快に表示。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:22:11そのまま固まるのを覚悟しなきゃならんからなー。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:32:31各バイナリごとのレンダリングエンジンの特徴に言及しなさい。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:34:08各ソースごとのレンダリングエンジンの特徴に言及しなさい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:33:41どうやって測ったの? ファイルは4.7Mで、うちではwgetでダウンロード
するだけで30秒ぐらいかかったよ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 18:58:41これまだ直ってなかったんだっけ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:42:1530秒もかかる環境は今時ではナローバンドと言います。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:55:380340329
2005/04/30(土) 03:10:010342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:22:030343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:22:360344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:17:29条件によってはauのケータイでそのくらいは出てしまうからなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 18:06:54え、そんなに出んの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 01:48:150347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:33:30( ´_ゝ`)フーン
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:04:18所詮は学生実験の賜物だったのか?
もう当時の学生は居ないだろうな・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:18:13え、尼崎で?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:34:37冗談でもそういうのやめれ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:20:26このスレで出たパッチでもコミットする?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:30:39なんでやばいの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:44:04閉鎖的な開発体制がここにきて致命傷に。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:28:090355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:38:18ただ、坂本氏の引退が辛い。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:21:440357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:13:380358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:24:160359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:50:470360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 05:50:310361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:04:220362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:31:05といってみるテスト
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:51:040364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:15:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 16:55:520366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:36:41是非cygwinなしで動くw3mを作ってくれ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:24:240368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 19:26:020369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:22:32shutdown -r now でなおった〜。それだけ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 07:03:20インストール直後はそういう現象が起きていたけど、
リブートしたら起きなくなったってこと?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:13:420372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:34:26あと仕様書みたいなのありますか?近々解読する予定なのです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:43:56そんなに綺麗な部類ではない。
つかそれもわからんレベルで解説とはおめでてーな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:46:36漢字が読めないお前もいい勝負だと思うぞ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:01:51なに〜、その勝負、絶対負けねー!!!
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:03:170377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:09:540378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:27:59チミはバグを検出できないタイプだな。
372と373の会話は噛み合ってないだろう。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:31:310380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:33:38main() が 6600行、ではないよ。念のため。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:35:30int mainは770Lね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:36:27最近目悪くなったな…
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:52:33漏れは両方とも解読と読んでいた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:06:340385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:45:420386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:18:44う〜ん。373の可笑しさには56億7千万年ほど及ばないな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:32:260388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:10:36直接保存先を指定したりできず、
.w3m/w3mtmp*をmimetypeに従って処理するしかないのは不便だなあ。
どの程度までダウンロードが進行してるかも分からないし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:21:120390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:32:310391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:56:58数ページ付いてかなりうざったいな
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:16:38filter 作れ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:19:42w3m-256をFreeBSDで使っているんですが
BASIC/DIGEST認証が必要なサイトを開いたときに落ちてしまいます。
ports/japanese/w3mにおいて
make pacth後
w3m-0.5.1-cvs-1.946_256-008.patch
を充ててビルドしました。
通常使用には問題ないように見えます。
しかし
% w3m BASIC/DIGEST認証が必要なサイトのURL
とすると
ID入力時にSegmentation Faultになります。
そのサイトに別のサイトからリンクで飛んだ場合は大丈夫なのですが。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 02:54:36始めは問題ないのですが、
しばらくするとキーをまったく受け付けなくなります。
killしてから再起動しようが、他のGNOME端末でやろうが、
キーは受け付けません。ログアウト、再ログインしてもだめです。
w3m以外のアプリでは問題はなく、
xterm上のw3mも問題ありません。
何かわかるかた、いますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 03:44:35かなり不思議な現象ですね。
>killしてから再起動しようが、他のGNOME端末でやろうが、
w3m以外は入力を受けつけるのでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 16:45:50アップしてもらえないでしょうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:34:03さっぱり意味がわからない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:37:040399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 18:05:430400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 19:20:26w3m以外(といっても、シェルとvimくらいしか試していませんが)
は端末上で問題なく動きます。
あと、書き忘れましたが、screenを使っています。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:46:17C-s 押してない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:48:520403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:43:33Windows XPで動くコンパイル済みw3m、
アップしてもらえないでしょうか。
Meadowから利用したいと思っています。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:45:12cygwinにあるぞ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:47:26> C-s 押してない?
おそらく押していないと思います。
他のGNOME端末を立ち上げ、その中でw3mを起動しても、
症状はかわりません。
>>402
> GNOMEが入力不可になるのはよくあることだと思うが。
これは、GNOMEがあらゆる入力を受け付けなくなる、ということでしょうか?
それとも特定のアプリが動かなくなる場合もあるのでしょうか?
GNOME端末を使いはじめてそれほど時間が立っていないのですが、
今までGNOMEのキー入力だけがおかしくなったことはなく、
(知る限りにおいて)w3mだけが動かないというのも
どうも変だなあ、と思っています。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:14:22>>404
ありがとうございました。 ここですね。
ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/release/w3m/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:53:08でタイムアウトを設定するにはどうすればできますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:12:39w3m の入出力周りが糞な設計なので、できません。
wget --timeout でローカルにダウンロードして、そのファイルに対して
w3m -dump するのが吉です。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:14:06timeout in tct
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:00:06sslのサイトでフォーム入力な認証につまずいているのですが、
どうやって切り抜けたら良いのでしょうか?
pre_form は試したのですがsslなページでは動作しないようです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:34:580412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:36:510413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:00:37ターゲットサイトはかなりセキュアなようで可能かどうか…
TEXT:_________ ここへPIPEとかで押し込めないかと思案中
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:38:550415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:56:54recordしてどうする!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:17:35ただ時間を再現しながら出力してるだけで、
w3m を再実行してるわけじゃないと思うけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:32:250420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:12:560421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:16:470422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:27:530423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:38:250425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:26:100426410
2005/05/30(月) 19:28:41ttyrecはちょっとスマートではないのでパスして
自分的にはとってもハードルが高かったのですが
ソースを改造する事で対応出来そうです。ありがとうございました
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:42:400428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:17:100429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:43:20最近はあまり活発に開発とかされえないんでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:31:330431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:31:46今のところ数行を付け加えることで対応できたと報告しておく
他に不具合があるかどうか試してないからpatchは先送り
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:35:00hogehoge すると効率が(多少は)上がるとか何とかいうネタを誰か纏めてくれよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:36:25会話が成立していませんねwwwwwww
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:43:31うp
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:11:330438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 13:27:33適当に GC_collect() でもしておけば、メモリ消費は多少マシになるんでないかね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 15:03:16async なプロセスで画像をキャッシュしてくれたら何も言うことないのになぁ・・
画像満載の定義はいわゆるn秒ルールの適応でいいような・・
露骨に w3m のレンダリングエンジンの駄目っぷりをみた気がする・・
# js & flush なサイトは cgi-bin で対処できるのか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:04:07ん、display_image 1の間違いじゃないのか?
漏れは普段は display_image 0 で、画像を見たいときは DISPLAY_IMAGE を使うね。
cache serverを立ててるから画像は鯖側でcacheされとるんで別にasyncでなくても問題なし。
てゆーか、普段は勝手に画像が表示されないのに、特定のサイトで勝手に画像が表示されるのは漏れ的に気持ち悪い。
嫌ならdilloあたりでも使えば?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:18:350442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:25:21> ん、display_image 1の間違いじゃないのか?
えーと、説明不足でした。正しくは画像満載なサイトの表示は w3m-img プロセスがアレなために重いので
その場合に限って画像表示機能を例外的に一時的に無効にしてその代償としてキャッシュ云々でフォーロよろしく
っていう意味です。
あと漏れも透過串してるけどそうじゃなくていま漏れが言及したいのは
swap 的な振舞いな ~/.w3m 下の画像ファイル群についてなのね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:44:010444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:44:40されてないのですかね?
最新版で試したたけどダメだったもんで…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:12:170446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:54:570447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:02:56w3m本体だけじゃ、無理の筈。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:22:440449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 12:11:110450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 19:59:44入っているんだけど、正確にいうとX11が必要となっている。
なので、
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 20:00:40なので、直接フレームバッファを叩いているわけではないと思われ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:46:37はぁ???
アフォすっか?
てか>>448-449の問いにたいする応答としてここまで断言するなら>>444みたいな質問する必要ないじゃん。
一生間違った知識で生きてきなさい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:11:06> てか>>448-449の問いにたいする応答としてここまで断言するなら>>444みたいな質問する必要ないじゃん。
意味わかんね。
>>450 = = >>444 だと思ってんのか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:26:000456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 09:47:30コンソール画面でのインライン表示なら普通にできるでしょ。
それとも内部でXの関数を呼んでるかどうかって話?
ぱっと見ソースはx11部分とfb部分とで完全に切り分けられてるっぽいけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 14:49:170458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:06:520459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:38:40fbの表示部分でそんなの使ってる?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:45:42w3mimg/fb/readme.txt
> ■必要なもの
> ・GdkPixbuf or Imlib2
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 17:30:43fb.c見ると普通に/dev/fb0をopenしてmmapしてmemcpyしてるようだから、
「フレームバッファへの直接画像表示」をしているように俺には読めた。
で、imlib2由来の関数は具体的に何やってるんだろうと思って聞いてみたんだよ。
readmeしか読んでないなら失礼した。自分でもう少し読み込んでみるよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:02:46そうして用意したデータ列を/dev/fb0に直接書き込んでる、という事のようだ。
なので>>450は合ってるが>>451は間違いだと思う。
いいかげんな事書いてくれたおかげで勉強になったよ。
で、>>444が聞きたかったは本当にこんな意味だったのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:11:03X11のライブラリを敢えて入れないというような人は、
フレームバッファで画像を表示をしたいとはあまり思わないと思う
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:55:32そういう人のウィンドウマネージャーはratpoisonとかがいいんじゃないの?
0465450-451
2005/06/03(金) 23:34:28それはちょっと疑問。
rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
>>462
訂正TNX!
あんたの言う通りだね。
結構自信あったんだけどなぁ。。。
(上には上がいるものだ。)
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:36:180467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:46:500468463
2005/06/04(土) 00:21:46>それはちょっと疑問。
>rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
ん、意味がわからん。その手のライブラリって何の話?
X11のライブラリを入れないような人は当然imlibなんかも入れないでしょ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:41:080470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:43:160471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:19:48自信も何も、X11を敢えて入れないようにしている人ならば、X11がrequireされる
ようなパッケージは入れないだろうってだけの話なんだが…
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:32:36なんでソースも全く読まずにそこまでの自信を持てるのか激しく疑問だ。
あんた、全然「上」じゃないから。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:36:300474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:37:04オレモナー
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 02:05:320476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:56:46意地なんだよ。それはそれで良し。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:11:25いや、洩れは上だ!
おまいは下w
0478マイク・ハガー
2005/06/04(土) 13:26:330479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 14:47:50>>473
球蹴りなんか見てもつまらん。
>>465
> rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
気に入らないんだったら、X に依存しないでフォーマットの解釈や減色や
リサイズができるライブラリ作ればいいだろ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:09:36そんな勝手な意地なら
人に投げずに自分でなんとかしてほしいな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:13:540482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:23:50アフォw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:28:44誰か「Xを入れずに画像表示できるようにしろ」って言ってる奴がいるのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:44:20そのためのw3mじゃないのか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:09:070486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:27:17んなこたーない
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:03:520488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:17:550489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:41:11鯖機に fb の画像表示は要ると?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 05:34:49バカの一つ覚えのように「鯖には X は入れないよー」と抜かす。
だったら、鯖で w3m するなよボケ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:10:50訳わかんねー。なんでそんなに画像表示に拘るんだ?
X無しで文字だけでも十分w3mは便利だと思うが。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:44:47>>463
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:52:09「文句言うなら自分でw3m改造しろ!」←誰も文句は言ってない
という流れに見えるのだが…
450がトンチンカンな事言い出したせいで皆混乱してないか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 09:55:20本当にX11のライブラリ無しでの画像表示、という意味だったのかどうか。
大方単なる設定ミスかコンパイルミスで画像表示ができてないだけと思うが。
だとすると446の時点で話は終わってるわけで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:29:12このネタ終了。
個人的には GC ネタが活況であれば w3m のソースコード読みのモチベーションが保てるので奨励。
0496431
2005/06/05(日) 11:16:38patchモドキをupするから「上」な人、後は任せた>>漏れ的にはコレで目的達成
ターゲットフォームにフォーカスしてから
W3m-control: GOTO_LINK xxxxxxxxxx と汁
TEXT: Password: だけ対応
main.c
***************
*** 3256,3262 ****
/* FIXME: gettextize? */
disp_message_nsec("Read only field!", FALSE, 1, TRUE, FALSE);
/* FIXME: gettextize? */
+ p = searchKeyData();
+ if (p == NULL)
p = inputStrHist("TEXT:", fi->value ? fi->value->ptr : NULL, TextHist);
if (p == NULL || fi->readonly)
break;
fi->value = Strnew_charp(p);
***************
*** 3289,3296 ****
break;
}
/* FIXME: gettextize? */
+ p = searchKeyData();
+ if (p == NULL)
p = inputLine("Password:", fi->value ? fi->value->ptr : NULL,
IN_PASSWORD);
if (p == NULL)
break;
fi->value = Strnew_charp(p);
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:49:33Imlib2 自体は X 関係のライブラリ無しで構築することが可能ですし,これを
使うようにコンパイルした w3mdisplay は当然 X 無しでも動きます.
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:33:17> Imlib2 自体は X 関係のライブラリ無しで構築することが可能ですし,
んなこたーない。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:48:35configureスクリプトをご覧になったことがない?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 20:44:360502ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/06/06(月) 13:25:32試したことないんだけど、GC_collect() を呼ぶ関数を DEFUN して
キーバインド割り当てて、メモリ消費が多いと感じたら呼び出してみると
どうなるんだろうか。
それでメモリ消費が抑えれるなら、ソース中で適宜 GC_collect() を
呼ぶようにすれば GC 問題は解決しそうだけど。
>>497
w3m 自体の問題じゃなくね?
w3m が X11 に依存してるのではなくて、GdkPixbuf/Imlib2 経由で X11 に
依存しているだけ。imlib2-without-x11 なパッケージを自分で作れば無問題。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 14:22:06メモリ問題はバッファの開きすぎってことで解決済みなんじゃないの?
NEXTとBACKを使って見ないページはどんどん消せばいいって話で。
以前GC_collectを直接呼べるようにした事があるけど特に挙動は変わらなかった。
>w3m 自体の問題じゃなくね?
497はそう言ってると思われ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:53:430505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:23:39>>502 は阿呆w
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:26:080507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:18:08本当に開発とまったの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:55:43MLもCVSも3ヶ月前から全く動き無しです_| ̄|○
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:07:54full-scratch
+utilities
history
heap
+UI
js,ajax
flash
+media processing
xml
+connection management
sql
+protocol backend
rdf,rss,atom
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:15:360511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:27:46javascript実装・レンダリングエンジン書き直し・メモリ管理再実装みたいな
大手術になるものばかりだからね。
現状で、w3mとしてはほぼ完成を見たと言っていいんじゃないかな。
forkの季節とも言う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:33:55使い勝手がけっこう良くなるものも放置。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:52:43「放置」ということは、要望またはパッチをMLに投げた人はいるってこと?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:47:220515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:03:37~/.w3m/{passwd,pre_form} を使えば大抵こと足りるのでは
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:22:20いない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:59:290519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:16:450520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:23:51passwdが載ってない
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:51:380522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:24:350523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:09:03確かに、
おれも見てみたが、あれじゃぁ設定できんわw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:45:230525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:37:020526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:44:140527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:51:23url http://my.yahoo.co.jp/
form action https://login.yahoo.co.jp/config/login
text login my-yahoo-id
password passwd xxxx
url を http://login.yahoo.co.jp/config/login にしてみたんだが、
action の後にセッションID(?)か何かが付いて、うまくいかなかった。
2ch で保守 age
url /http://[^/]+.(2ch.net|bbspink.com)/test/read.cgi/[^/]+/[0-9]+/.*
form action ../test/bbs.cgi
text mail age
textarea MESSAGE
保守 age
/textarea
こんでいいの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:16:300529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:24:550531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:54:210532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:36:12メジャーバージョン1台になるために今必要な機能は?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:01:21人は大人になる時大人になる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:31:32くだらんことでギャーギャーうるせぇよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:20:060536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:18:41script関連じゃないかな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:19:480538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:08:160539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:48:210540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:53:54async ってオプションで制御できないんだっけ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:11:15タブ分だけ子プロセスを作ってやったら結果的に async になるのでは?
どちみち w3m はずっと生かしておくし。
なのでメモリ管理が律速になるわけなんだけれど・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:15:50ん、どだろ?
以前はコントロールできなかったから、組み込まなかったんだが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:46:540544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:41:040545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:59:060546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:09:28つmap
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:59:38入れろよ、無理すんな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:04:52消せよ、無理すんな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 03:37:260550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:29:25screenを使って別プロセス起動する場合、
履歴(上書きされる)やcookieの共有ができないとつらいね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 15:07:54そこで w3md の登場ですよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:43:100553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:46:14:r!w3m www.google.co.jp
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:49:43履歴はproxyが持てば問題なし。
cookieは……あまり気にしないw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:16:10ワロタw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:42:46するようにできる?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:47:230559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:17:500560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:50:08proxyでは完全に置き換えられない
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 15:28:54そこで w3md の登場ですよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 15:45:27まず登場させろよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 16:41:24Firefoxみたいにかっこいい名前じゃないと見向きもされない。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 17:31:450565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:33:390566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:35:350567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:36:060568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:54:190569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:56:460570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:57:420571568
2005/06/19(日) 21:03:220572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:17:360573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:12:30firefoxでもmigemoつかえるけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:16:120575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:07:320576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 17:24:42あと、そういうサイトで検索フォームを経ずに直接urlを指定できたら嬉しいのだが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:04:17どうゆう意味?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:26:26ttp://www.matome.jp/keyword/%E5%AE%9F%E9%A8%93
試験
ttp://www.matome.jp/keyword/%E8%A9%A6%E9%A8%93
実験は's'でバッファ選択メニュー出したり'c'した時に
バケないけど、試験のほうはバケる。
また、eucなら'U'でのurl入力で何も考えずに日本語入力してもいいけど、
utf-8だとそういう手軽な事できないなー、と。これは仕方無いだろうけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:17:270580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:17:32試してみたけど化けないぞ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:22:10シャヨウ街道まっしぐらだなw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 06:42:340583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:07:55http://www.matome.jp/keyword/荅????
って表示された。環境によるのかな?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:39:04うちでも試験の方はたしかに化ける。一行編集で履歴を辿るとこんな感じ。
http://www.matome.jp/keyword/荅??[A8][93]
??は実際は一文字分。
他の検索語で試してみたら化けたり化けなかったり。文字コードに疎いから
理由はよくわからない。
入力に関しては local-CGI で対処すればいいのでは。自分も google.cgi を参考に
検索系のサイト用に作ったものがいくつかある。このサイトだと次のレスのような
感じかな。今どきの Perl だと Encode を使うべきなのかも。
これで matome:検索語 とか m:検索語 とかで飛べるようになれる。検索語を
省略すれば入力待ちになる。
g: などの短縮形は入力の便宜のためによく使うが、MARK_URL や MARK_WORD
すると、これらを拾うことがあるのがちょっと不満。
0585584
2005/06/24(金) 15:40:08# ~/.w3m/urimethodmap
# matome: file:/cgi-bin/matome.cgi?%s
use Jcode;
$url = 'http://www.matome.jp/';
$cgi_url = 'http://www.matome.jp/keyword';
$_ = $ENV{"QUERY_STRING"};
s@^m(atome)?:@@ && s@^//@@ && s@/$@@;
if ($_) {
s/\+/ /g;
s/%([\da-f][\da-f])/pack('C', hex($1))/egi;
Jcode::convert(\$_, 'utf8');
s/[\000-\040\+:#?&%<>"\177-\377]/sprintf('%%%02X', unpack('C', $&))/eg;
$url = "$cgi_url/$_";
} else {
$input = "w3m-control: GOTO_LINK";
}
print <<EOF;
w3m-control: GOTO $url
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: SEARCH [
w3m-control: MOVE_RIGHT
${input}
EOF
0586584
2005/06/24(金) 15:42:13m: file:/cgi-bin/matome.cgi?%s
も追加してね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:07:55#!/usr/bin/python
# for wikipedia
import os
import string
import urllib
qs = urllib.unquote(string.split(os.environ['QUERY_STRING'], ':', 1)[1])
url = 'http://ja.wikipedia.org/wiki/' + urllib.quote(unicode(qs, 'euc_jp').encode('utf-8'))
print 'w3m-control: GOTO', url
print 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:12:300589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:40:29のかね。
なんか便利な使い方とかある?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:45:010591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:51:200592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 07:50:36むう、やっぱその方法かあ。
自分は検索エンジンの form を直接 bookmark.html に貼っつけててそっち使
う方が慣れちゃった。
んでこれに関連して、keymap に「URL 入力欄を出して既存の url を消す」っ
てのを割当てる方法ある? U ^u を簡便に呼びたいんだけど。
keymap "x u" COMMAND "GOTO; ^u"
こんなんじゃ駄目だし。そもそも無理?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 07:53:160594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:09:13オプションを動的に弄るのか、なるほどサンクス。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 23:05:060596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:34:54タブをロックするとBはPREVになり、C-qは無効になるみたいな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:55:510598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:57:35あとはその環境変数に応じて挙動を変えるCGIを…。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:17:59使いにくいなあ。各種設定のファイル名が思い出せない時、
補完とかでチトうざい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:45:49こういうお話だよもん?
begin 644 w3m-tmp.diff.bz2
M0EIH.3%!629360:)OP4``<)?@&`P>____^_OWJZ_[]_J4`->ZQF5N5J`$HB1
ME'ZD>IH/1E`VH`VH::#3U-&C0&GJ##4!*2:9-4]'IIJFTC3:AH`-#0````&F
M@!*:A3&HRGJ>4:`-`-`!H```#0`#C1DR,(Q`,)H,`F@T#)DT9,AA`8213*8%
M/2>%,GJ&IM-)M1IIB:/2`!H&@::#U+@BDC&(_S0/=]AM7(=,TJI=ZI!PO./7
MIMZ83PBTD0A@D+#LM\R'P@X>/0(41#I-"["NM+">E/KDLOV3I(M0PDBTV$S)
ML[.PQ`6UG,@,2R0%\N$B<@>Q_"B*0S+0$UIMO;2DSBX<Y<-&Z6BL]&%&4HX3
M$-+*H:HK3(\\1EB\15)"RQBEU2Q25Y7XWMDA^AWJ4DXH^YW$Z`2%T8TTMC:"
MJ\Z0JBH+7G%93CI9QDX(&K1MD1U`@X!&L(J$%-'T]B%K:?<"$II<_DK4+[L0
M5PP)XM*ARJO5%)>&9K8D(<TC-;"[L+KI:_SSSAW0<=(Y!01H1NHN-)@:C/.6
M)V8Q&,+.T?$;#ARL&R'*$20.-^AC:FKDRN[S<>%-#/#%U$5$??0.LN!Q--!J
M")9H/T%"<$T7)K`I%!XG!(8SF5:T&LA:7RGCHPTY&&9,.XYPN9#G&&9F$248
M(P4[1&(U)/C%Z5$Y;;)A-XI0O+E?0;5R,QP,>\W"28&R8H?"D,*)-B54/HG$
M^L9IR%.@ZLA%>24NG:7#IH$MJB;07;)0\;:M(]<_/1%5<JUEU;;=X,XOA&`*
MUXM/-F96%=U89<(BJ`J"J*L-\YF^'E`*L0M_4,]_O<+:3U?TG?PH3`',R^4!
MVZF?@EL(,'=E1W?8D0E-@>EK9(*4?VOFL)A3[I)UM%B\Z&1(E^\DQN2D0KJW
MKS[`\43%*P*BX\%I%$LC1@DD$IPM)D1C'5H0W=89*;C+:2$&H=S"XN2S,8,5
MH87:4!E)0`RD!\,^+1W,V"[&43<S#]0:(+,@(F()Q[QB1^<<4$F)[-ME(&^3
MVOLDT3?`G)K#)0*=3'!16P!\+8[<#40H"DQI5,E6#+ZCN(H,83-M<#HSL473
M(XB!41#2Y3588"O@##&LI&(=PE@M\E?L+#@&M8(76%=9J&>@8'*W&E<4,1O`
K^3BJ88B%02/1E1.4C&V;G60")2$TK05X&Q(E3G:MDW_%W)%.%"0!HF_!0```
`
end
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:36:34ここにproxyの設定は環境変数HTTP_PROXYで設定できると書いてあ
るけど、HTTP_PROXYを設定しても無視された。
envchecker(http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/envcheck.html)で調べて
もHTTP_PROXYは見てないようだし。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:50:300603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:46:15プロキシを使用するをyesにしたら、HTTP_PROXYを見てくれるよう
になりました。ありがとうございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 11:34:46User-Agent切り替えとかスクリプトの中で一時的にやりたいこがあるので、あ
ると便利かも。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 16:29:17Vine3.1のデフォルトで入っているw3mでページを開く際に"Opening Socket..."で20-30秒ほど時間がかかります。
以前使用していたVine2.6のデフォルトのw3mでは、Opening Socketは1-2秒ほどですぐに表示されていました。
w3mのバージョンは以下のとおりです。
# w3m -version
w3m version w3m/0.5.1, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,
cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
新しいバージョンの場合設定のチューンアップが必要なのでしょうか?
過去ログやgoogleを探しても必要な情報がでてこないので、失礼ながら質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 16:43:430607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 17:02:11lynxは入れてないので分からないのですが、GNOME上のfirefoxでブラウズした際には
とくに時間はかからず表示されています。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:49:470609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:53:49w3m -4 で IPv4 only になる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:26:340611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:03:380612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:52:240613605
2005/06/29(水) 17:31:11-4のオプションをつけたところ表示されるまでの時間が一瞬になりました。
ありがとうございます!
IPv6で問い合わせていたのが原因だったのですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:24:36そういうことはできないでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:51:37本格的にやりたければキャッシュサーバを立てるのが常道だが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 07:55:430617614
2005/07/02(土) 07:57:18一度訪れたページはすべてキャッシュに保存しておき
いつでも、そのキャッシュを消さなければオフラインで見れるようにしたいのです
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 10:38:240619614
2005/07/02(土) 11:21:220620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:27:08以後アクセスするときは「必ず」キャッシュから読出すproxy server作ればいいだけじゃん。
ちょっとは頭使えよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:29:070622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:29:351つのツールですべてをまかなおうとするのが間違ってる。
個々のツールをうまく組み合わせるのがUnixの流儀。
それが嫌ならWindows使ってろ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:43:550624614
2005/07/02(土) 11:56:33オフラインつったらオフラインだよ
移動しつつ電車のなかでとかだよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:06:37日本語読めない奴は 2ch してないで死ねよw
0626614
2005/07/02(土) 12:10:51日本語読めないだけで人にしねとか言うのかよ
地球上の約1/40は死ななきゃならないのか?
プププ
おまえがしねよ
0627614
2005/07/02(土) 12:11:35日本語読めないから間違えたよ
39/40か、
ごめんな読めなくて
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:14:52なんでローカルにキャッシュサーバ立てるんじゃだめなん?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:15:080630614
2005/07/02(土) 12:16:15しね
これは遊びじゃねぇーんだ
戦争だよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:16:450632614
2005/07/02(土) 12:18:350633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:19:270634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:20:39独り言はチラシの裏にどうぞ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:55:450637614
2005/07/02(土) 13:04:19squid等でプロキシサーバを立てて
それを常に経由してリモートにアクセスし
オフラインのときは、そのプロキシサーバからよむということでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 13:35:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 15:33:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 22:04:090641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 09:41:520642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 10:53:360643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:36:59に加えてtmpfname()を弄って .w3m/tmp/pid(tmp|cache|src)-num(.ext)?
となるようにしたら死んだプロセスのゴミ掃除がめちゃ楽になった。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:47:520645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:48:150646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:04:300647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:21:050648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:48:35今年入ってリリースしてんだからw3mよりましだろ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:00:09ギガワロス
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:27:10けど、自分で実装することにより学習されるし、
なんといっても自分自身がそのツールについて最もよく知っているという利点がある。
そして、独自の要求にも応えやすい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 04:41:19でも最近じゃナイフで鉛筆を削れる人もほとんどいないか。。。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 05:01:55効率重視の代償として基本原理の無理解では不均衡だということに
気づいていない人は実は被害を被っている。
汎用性・普遍的な原則を学ぶために再構築の過程は避けて通れないのだよ。
ただし問題は*良質な*ソースコードを手本にするか否かという点にあるのだが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 05:49:09ガキん頃先生がナイフで削れってうるさくてな。
偶然の一致か親父もナイフで削ってる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 06:22:150655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 21:25:360656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:44:18鉛筆を削った返す刃で、親父をも削った?
…親殺しは死罪ですよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:50:20特許回避のためによくやるけどな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:53:32実装に特許が発生するのか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:31:200660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:38:21詳しくおしえてくださいませ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:56:270662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:59:370663653
2005/07/06(水) 18:55:34キロワロス
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:18:01出てしまうことがあるのですが、
こういう現象が起きる理由は何か思い付かれるでしょうか?
w3m-0.5.1+cvs-1.946 on screen-4.00.02です。
どちらも最近設定を弄った覚えはないのですが。。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:57:12いや、冗談でなく。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:27:000667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 23:05:29漏れだけ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 02:51:240669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 20:21:56まあ明らかに情報不足で特定しようがないので、
なぜかクッキーが出たら思い出してくださいということでひとつ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 21:41:11[u]や[7]など人差指を伸ばすとき、中指の爪が[k]にひっかかるんだけど、不精をしてるとその感覚に慣れてしまうんだよね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:09:500672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:18:590673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 01:34:300674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 05:33:260675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 23:44:440676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 00:20:010677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 01:52:55キーボードのUとKの間をよく見てごらん。ホコリとか髪の毛とか下の毛
とかが落ちてるだろ。それを掃除機で念入りに吸うか、もしできれば
キートップを外して綺麗に掃除してごらん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 19:15:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 19:16:59漏れはいちいち過去のアドレスを覚えてられるほど記憶力よくない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 20:15:570681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:14:150682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:28:39結局化けなかったね。
ページャの枠でお終い。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 23:51:060684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 01:05:090685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 03:28:01UserInterfaceが、使いやすそうだし
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 05:08:370687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 21:09:430688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 21:11:410689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 01:39:130690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 02:20:19HEADが4ヶ月以上フリーズしたままだからな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 02:27:360692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 03:23:100693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 03:27:04・w3m ソースコードのフルスクラッチ
・javascript, flash, XML(RSS), SQL インターフェースの付加
・タブの小プロセス管理
・
0694追加
2005/07/19(火) 04:37:33・Emacsバッファへ書き出すEmacsLispを出力(emacs-w3m高速化)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 05:21:08それ w3m じゃない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 08:51:110697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 09:11:230698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 13:52:16Firefox のように XUL でカスタマイズが出来るようにした
方が良いと思う。RSS、SQL あたりはそれで作ればいいわけだし。
タブの子プロセス管理は、意味とメリットが理解できない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 14:29:380700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 15:36:09忍者が鋼鉄の重装鎧を身に付けている感じで幻滅する。
開発ポリシーに反してるしな。
<doc-jp/STORY.htmlより引用>
w3mは軽快さが売りなので,あまり機能を満載してしまうとw3m独自の良さが失われるからだ.
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:01:31それを言ったら、軽快さがウリのアプリケーションに RSS リーダや SQL インタフェースを
持たせる事自体はそのポリシーに反さないのかよ。
やるんなら簡単に機能拡張できるようにしておいて、そっちでやった方がイイと思う。
loadable module でも XUL でも何でもいいけど、どうせ JavaScript を実装するんなら
XUL の方がいいと思うけどね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 18:38:22いろいろなクライアントが作れるよね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 19:20:140704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 19:32:390705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 23:43:26> タブの子プロセス管理は、意味とメリットが理解できない。
一つのタブページャに PID を割り当てるということの意義は
タスク管理とメモリ管理において有効であると考えている。
要するに async の実装が可能になり、また GC 非依存も可能になる。
漏れの脳内のw3md はレンダリングエンジンデーモンで
かつ、ダイナミックバインディングを兼ね備えている。
前者はシェルフロントエンド様に振舞うことを期待しているかもしれない。
後者は hotplug モジュール様に振舞うことを期待しているかもしれない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 00:06:14んで、可能と断言するなら実証してくれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 00:51:310708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 10:01:330709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 10:08:360710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 14:09:300711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 14:35:590712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 14:46:320713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 15:39:43次に作るとしたらw3mεだろう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 15:58:260715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 08:09:350716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 12:33:110717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 19:57:350718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 19:57:440719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 20:08:140720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 22:55:37ttp://d.hatena.ne.jp/SATORU/
をw3mでみてみろ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 23:20:10落ちたぞ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 05:16:41May lead to memory leak and poor performance.
GC Warning: Repeated allocation of very large block (appr. size 10956800):
May lead to memory leak and poor performance.
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 20:18:19うむ。cookieの形式が変だったのか
security violationがどうたらと出ていたが、
mixi側が対応したようで今アクセスできた。
0724723
2005/07/22(金) 21:22:10不具合がおこっていた原因:
mixiがCookieのパラメータにdomain=.mixi.jpを付けてきていた。
これはcomやnet等のTLD以外のドメインで禁忌とされている、
'.'2つ状態そのものであった。
もしdomain=.co.jpなどが許されているとするとあらゆる
co.jpドメインで発行されているcookieを盜むことができる
ことになるという、cross domain cookieの問題があるが、
w3mはこれに対処しており、危険なcookieとして受入れ拒否
しているため、アクセスできなくなった。
mixiが従来通りこのパラメータを出さなくなった
ため、またアクセス可能になった、ということです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 02:01:41んじゃIEとかは問題アリってこと?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 12:16:39パッチ誰か作ってないかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 16:36:31こっちは固まった。
index.html 1466行目からの
<p>シルミド 1 yafoo 2 寒天 3 ニュー・サウンズ・イン
<p><table cellpadding="0">
<tr>
<td></p>
<p><span class="note">※「*」で始泙觜圓聾个靴法◆
<td valign="top" align="right"></p>
<p><div id="expand-textarea-edit"><a href=""><img a
<p></div></p>
<p><div id=ntract-textarea-edit"><a href=""><img al
<p></td></tr></table></p>
<p></td></tr></table></p>
<p><table>
<tr>
<br>
<br>
<textarea id="textarea-tburl" name="tburl">
の下の方にある <table> と <textarea id="textarea-tburl" name="tburl"> があるとダメみたい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:33:41再現するためのより小さいHTMLコードはこうだ(DIVの閉じはあってもなくてもOK)。
<DIV><TABLE><TEXTAREA></DIV>
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:55:00落ちますた。w3m 0.5.1
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 17:27:59漏れは固まってメモリを喰い潰した。ちなみにメモリ1GB。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 19:18:39GJ
これが w3m 独自のレンダリングエンジンの盲点の一つなんだね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 00:18:450733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 00:20:080734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 21:37:050735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 07:01:330736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 19:09:180737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 19:16:310738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 23:13:090739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:03:36健闘を祈る!
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:24:51Good luck!
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:50:050742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 02:09:310743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 03:44:540744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 11:51:11elinks の方がイイ。JavaScript も使えるし、比較的軽いよ。
英語圏のサイト見る時はそっち使ってる。
前に日本語化に手を付けた時は、俺には手に負えなかった。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 13:33:480746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 13:36:33普通に使ってるが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 13:36:59cgi つかえばいいんじゃね?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 14:13:240749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 14:33:54自前でform作れば以前の仕様で検索できるけど、それもいつまで続くかわからんね。
他のサイトが跡を追わないよう神に祈ろう。
やはり最小限のjavascript対応はしないと世界が狭くなる一方だな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 17:51:28それから国語とかクリックすれば調べられる
前は一回で調べられたんだけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 19:01:36それと、デザイン変更したら気付くように回帰テスト作っとけよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:16:380753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:18:280754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:33:50これって長い目で見ると自分の首を絞めてることになるのかなあ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:55:430756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 21:05:01なぜにそう思う?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 21:25:49個々の鯖缶が見るログにも残らないでしょ。
見た目上w3mユーザは存在しないことになるわけだから、
w3mユーザへの配慮をする理由もなくなってしまう。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 13:51:190759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 15:22:17かわいそうにレモンの実は酸っぱくて食べられたもんじゃないよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 16:21:25じゃあwgetのUAにw3mと仕込んで巡回しておけばいいだろ。
Mozillaより少ないシェアで上下したところで、あまりかわらん。
俺がサイト作る側だったら、MozillaとIEとw3mしかサポートしない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 16:41:030762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 17:55:500763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:10:270764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:54:550765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 23:42:42なわけない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 18:47:29フェアにやろうぜ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:09:31w3mのテトリススクリプトって読み間違えて、
本気でどうするんだろうと考えてしまった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:11:200769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:55:11goo辞書はまたw3mでも問題なく使えるようになったね。
こういうアクセシビリティへの配慮は高く評価します。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:57:030771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 23:02:330772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 14:08:470773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 21:21:24おもろい。w3mは奥が深いな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 21:54:06"x l"ってどういう意味?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:15:440776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:23:54どうもありがとう。>>772を試してみたけど、sort -rのところで止
まってしまう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:40:180778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 04:34:200779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 23:49:370780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 00:15:520781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 00:26:15るひきちって何?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 01:04:590783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 01:22:170784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 20:55:36いくらなんでもあんまりだ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 22:01:200786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 22:55:040787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 23:15:030788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 01:00:000789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 01:24:070790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 07:06:21嫌すぎ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:47:18一時的に変更するのはどうするのでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:55:400793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:58:300794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 04:10:13文字化けするということ?
それとも違うエンコードで保存されるということ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 06:26:42指定しているcharsetと実際のエンコードが不一致とか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 16:01:48ここで投票しようとしても、
cookieを受け付けろとか文句出て投票できない。
ちなみにlynxならいけたんだけどキーバインド慣れてないしな。。。
0797名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 04:12:55喰えば逝けない?
0798名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 16:00:31こっちも投票できないな。そもそも「=」を押していても、
Set-Cookieして来てないし。User-Agentで何か判定している
のかな(俺は未設定)?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 02:03:38ここがutf-8と誤認されていつも面倒
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 05:54:35そら開発終了するわ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 08:48:040802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 09:49:030803フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/17(土) 14:38:560804フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/25(日) 11:08:500805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 11:27:060806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 11:29:180807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 11:52:02http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1036309725/
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 12:43:07w3m -Is http://food6.2ch.net/candy/subback.html
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 12:43:370810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 14:32:380811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 14:35:450812フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/25(日) 14:52:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 15:51:30使っているうちに、メモリ使用量がとんでもないことになるのをどうにかして欲しい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:58:24Javascript 対応のテキストブラウザが欲しいです
0815フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/25(日) 17:26:26>>813
バッファを開きすぎなければさほど肥大化しません。
何日か使っていても多くて10〜20MBくらい。
>>814
w3m-js, elinks。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 17:36:330817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 17:55:370818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 17:58:090819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 18:49:140820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 19:03:36今日からこのスレはおまえだけのものだ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 19:09:260822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 19:14:06それはヒストリバッファが際限なく増えるからだろ?
ちょっと前のスレで俺様がパッチを書いてやったじゃないか。
あれはまだ試してないのか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 00:27:520824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 00:29:15そーいうのを開いてしまうと、閉じてもメモリ食いっぱなし。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 01:07:13それが仕様です。
嫌ならw3m再起動汁。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 01:57:00・w3mをJS対応させる
・国産ソフトを見限ってelinksを日本語化する
のどちらかくらいになるわけだが、どっちがいいんだ? ( ̄ー ̄)ニヤリ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 06:05:38どっちでもいいから両者を補完する存在が欲しい
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 22:33:12ID:00829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 09:46:34elinks は spidermonkey で JavaScript 実装してる。
./configure で enable しない限り有効にならないし、問題は無さげ。
elinks-x.y.z/src/intl/ の下と、本体の一部に手に入れたら、とりあえず
日本語のページは見れた。iconv 使った patch 書いたんだけど、HDD が
逝ったのでもう無い…_| ̄|○
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 10:26:33こんなこと書いてたら何でもアリになってしまいますがな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 10:29:19意味分かんない。どういうこと?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 11:04:24とかいう話では?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 11:11:34ごめん、意味分かんない。どういうこと?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 11:18:04詳しく
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 11:33:57口で言うだけなら何とでも…ってことだろ
>>829で具体的な話もしてるし、疑うのは性格悪杉だと思うがw
JavaScriptはSpiderMonkeyでいいんじゃないの?
http://www.mozilla.org/js/spidermonkey/
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 19:57:34もしかしてw3m連絡帳ってもう誰も見てない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 21:17:520838836
2005/09/29(木) 22:43:54見てる人おおそうなのでこっちにも書きます。
w3mでインライン画像が見れない
Cygwin (on WinXp home) 上でw3mを使用しているのですが
インライン画像が表示されません。
(たとえばグーグルのGoogleの画像etc..)
結構いろいろとぐぐってみたのですが原因がよくわかりませんでした。
だれかわかる方おられるならヒントでもなんでもいいので教えてほしいです。
環境:
Cygwin
version:
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,
external-uri-loader,w3mmailer,nntp,alarm,mark
関係ありそうなoptionの項目:
空のIMG ALT属性の時にリンク名を表示する (*)YES ( )NO
背景画像等へのリンクを作る (*)YES ( )NO
インライン画像を表示 (*)YES ( )NO
インライン画像を自動で読み込む (*)YES ( )NO
画像読み込み時の最大プロセス数 [4 ]
画像を外部ビューワで表示 (*)YES ( )NO
画像のスケール(%) [100 ]
画像を表示するためのコマンド [w3mimgdisplay ]
イメージマップのリンク先一覧を表示 ( )YES (*)NO
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 22:47:16もしやcmd.exe上でしょうか。動かないらしいです。
確かktermでは動いたような気がします。記憶があっていれば。
0840836
2005/09/29(木) 22:56:40いえ、自分でいれたmlterm上でです。
ちなみにxterm,rxvtでも同じです。
(ktermだけはなぜかエラーがでて動かない・・・)
0841836
2005/09/29(木) 23:05:20GentooLinux(最初はできたけれどXを再コンパイルしたらいきなりできなくなった)、VineLinuxででもできないので単純に設定ミスだとおもいます。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 13:27:12mltermはわからないけど、こちらではcygwinのXでxterm上げて試してみたら
ちゃんと表示されたよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 16:40:36これじゃないですかね。
違ったらお許しください。
0844843
2005/09/30(金) 16:41:420845836
2005/09/30(金) 17:56:21>>842
cygcheckしてみたけれど大丈夫でした。
ためしにcygimlib*.dll,cyggdx_imlib*.dll,cyggdk_pixbuff*.dll
をReinstallしてみたけれどやっぱり画像でなかったorz
>>843
変化ありませんでした。
でもじぶんとしてもここらあたりが怪しい感じです。
w3mimgdisplayとか
そこで少し聞きたいんだけれど
$ /usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay [画像ファイル *.bmp etc..]
とした場合どのような挙動する?
こっちは何にも変化せず次のプロンプトが表示されるんだけれど
これって正常?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 18:29:320847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 18:31:55引数を指定した時は何も起こらず終了、指定しない時は待ち状態になる。
w3mimgdisplay -testだと表示可能範囲が返ってくる。
configureで--enable-image=と--with-imagelib=を指定してみたら変化ないかな。
0848836
2005/09/30(金) 18:46:38ありがとう
でもなにをdumpすればいいの?
>>847
挙動が違う・・・引数をしてもしなくても何も起こらず終了する。
$ /usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay -test
も同様何も表示されない。
>configureで--enable-image=と--with-imagelib=を指定してみたら変化ないかな。
ありがとう。
でもせっかくバイナリがあるのでソースからビルドするのは
最後の手段にしておきたいです。
0849836
2005/09/30(金) 19:01:360850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 19:38:340851836
2005/09/30(金) 19:42:36w3mimgdisplayがたまたま同時にCygwinでも
GentooLinuxでもおかしくなるというのは考えにくいので
やはり設定のほうがおかしいのだと思う。
(いろいろといじったし。結構頻繁に)
でもw3mimgdisplayの設定ファイルってあるのかなぁ・・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 19:44:560854836
2005/09/30(金) 19:59:38確かconfigure 実行時に指定したから大丈夫のハズ
それにXterm,rxvtでも出ないからw3m側の問題だと思っているんだけれど・・・
(Linuxの方はjfbterm)
でも一応確かめてみる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 20:02:37w3mimgdisplayの挙動を見るに、そもそもインライン画像を表示できるように
コンパイルされたものじゃなさそうな気がするんだけど。
素直にソースからコンパイルした方が早いと思うけどなあ。
0856836
2005/09/30(金) 20:20:44OK了解。
http://gnu.kookel.org/ftp/cygwin/
http://cygwin.tuke.sk/
http://linux.rz.ruhr-uni-bochum.de/download/cygwin/
の3っつね(何度かReinstallしたので)
> 素直にソースからコンパイルした方が早いと思うけどなあ。
正直そんな感じになってきました。
でもそうすると案外Cygwin使ってる人のなかで画像見れていない人って
多いんかもとか思った。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 20:39:140858836
2005/09/30(金) 20:42:49日本語とアンチエイリアスが魅力的だったもので
0859836
2005/09/30(金) 20:44:260860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 22:03:04cygwin使うなとさ
>>856 は全部ミラーだよね.
うちも同じ w3m 使ってるけど表示できない.
w3m が imlib や gdk-pixbuf に依存してないから,
コンパイルしなおさないと無理なのでは?
0861836
2005/09/30(金) 22:23:21!!そういえばそうだsetup.exeでは依存してない。
コンパイルすることにします・・・
答えてくれた皆さんありがとうございました。m(_ _)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 22:27:330863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 22:30:560864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 10:31:53あれって、UNIX 環境がどうしても欲しい時に仕方なく使うもんだろ?
Web ブラウザなんて苦労して導入するほどのモンでも…。
0865フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/01(土) 15:21:42お前な、M$のシェアどんくらいあるのか知ってるのか?w
使いたくなくても使わされているという現実。
>>862
人によっては使いたくても使えない事情だってある。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 15:34:050867836
2005/10/01(土) 18:47:29(昨日はめんどくさくてやんなかった)
やはりw3mimgdisplayが原因だったよう。
makeしてできたw3mimgdisplay.exeを
/usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay.exeと置き換えただけで普通に
表示されるようになった。
ありがとうございました。m(_ _)m
0868フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/01(土) 21:06:460869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 21:32:06今では2G積んでますので
そんなことはどうでもよくなりました
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 21:33:43> お前な、M$のシェアどんくらいあるのか知ってるのか?w
上下の文章の意味がつながらない。
> 使いたくなくても使わされているという現実。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 21:35:200872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 01:33:240873フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 01:40:350874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 04:02:22俺は一切使わないから。
0875フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 04:09:480876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 14:34:54アウトルック使わせる会社は氏ね。
MSのもそうだけど、秀丸とかのWindows系エディタ使いにくい。
Windows系で使いやすいのはViViぐらいだ。。
0877フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 14:38:070878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 14:38:25つ[ずぃずぃぃ]
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 14:50:070880フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 16:08:080881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 00:44:050882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 12:31:580883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 21:44:08予めマーキングしたいなあ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 00:38:12とりあえずUser-AgentをIEのに変えると表示できるようになるね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 02:00:370886フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/06(木) 05:46:590887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 20:30:590888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 11:44:16http://search.yahoo.co.jp/ がまともに見られないんですが、
どうやれば見られるようになるでしょうか。
なんかhtmlヘッダにcharset=iso-8859と書かれてるのに
本文が日本語か何かで文字化けしてて読めません。
Accept-language は ja;q=1.0, en;q=0.5 になっています。
lynxだとeuc-jpで表示されるんですが・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 11:52:33w3mと同じくiso-8859で内容文字化けでくるみたいです。
--header='Accept-Language: ja' だけだと↑になります。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 10:52:08実際に文字コードを変換したりしてないんだろうか
すげー手抜きだな
0891フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/11(火) 20:37:48さすがに苦情が殺到したのか、もうなおってるぜ。
0892フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/15(土) 16:26:220893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 22:51:330894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 23:53:560895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:20:07致命的バグも放置。
0896フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/18(火) 08:12:59そういうのは致命的とは言わない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 08:40:55致命的ではないかもしれないが、使いづらいよな。
誰か分析したんだっけ、あれ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 09:42:280899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 10:27:500900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 13:57:040901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 14:11:51151と153以外にあてとけってのはある?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 15:48:520903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 23:50:170904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 00:52:000905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 00:59:260906フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/21(金) 01:08:100907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 03:14:01使い勝手が何気にずいぶん違ったような記憶が。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 04:07:56このスレでもフォークしそうな奴が何度も出てきてるけど
結局誰もできてないのはやっぱり一筋縄ではいかないってことなのでは?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 14:40:20configure が autoconf 対応以前ので懐かしかった(けどちとうざい)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 15:02:240911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 15:36:48昔の話過ぎて全然覚えてないが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:39:25w3m-devにタレこめば鵜飼さんあたりがサクっとcommitしてくれないかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 22:10:35問題点の報告だけでいいんでないかい。
まあ一文字直すだけなので、問題にならないとは思うけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 09:35:35>メジャーバージョン1台になるために今必要な機能は?
firefoxのライブブックマーク(RSS)が欲しい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 18:38:36> [feature requests]
> async, javascript, java, flash, savebuf, cache, xml, rss, atom
w3md, pthread, ajax, feed reader & checker, sql api, etc...
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:06:40長時間フリーズする現象が多発している。
みなのところはどう???
フリーズ時間は数秒〜数十分程度
ちなみに、FireFoxとかには影響無しなので、w3m固有のものであることは
確認されてます。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 13:40:36ローカルのファイルを見る場合は?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 13:41:580919916
2005/10/24(月) 18:17:25kterm や gnome系のターミナルでも同様でした。
あと、ローカルファイル(file://...)見る場合も同様でした。
不思議とuimの「ひらがな」<->「直接入力」の表示は、フリーズ期間中
でも正しく切り替わります。
なんなんでしょう?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 22:47:280921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 02:52:29# for makimo search
import os
import string
import urllib
#import pykf
qs = urllib.unquote(string.split(os.environ['QUERY_STRING'], ':', 1)[1])
url = 'http://www.makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=' + \
urllib.quote(qs.decode('euc_jp').encode('sjis')) + '&sf=2&all=on&view=table'
# urllib.quote(pykf.tosjis(qs)) + '&sf=2&all=on&view=table'
print 'w3m-control: GOTO', url
print 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 03:10:39url = 'http://ja.wikipedia.org/wiki/' + urllib.quote(unicode(qs, 'euc_jp').encode('utf-8'), '/:')
として、':'をquote対象から外す必要があった。
他にもあるかも分からんけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 04:11:570924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 04:14:000925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 05:28:050926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 05:34:010927フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/27(木) 09:09:220928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 18:58:31作者、乙。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 12:16:15もうヤメちゃったのかなぁ〜。残念
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 18:20:24もうヤメちゃったのかなぁ〜。残念
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 07:37:27やめたわけじゃないけど、サーバが不調になってOS入れるのに手こずってるまま、室温とか騒音対策とかも考えてるうちに、自分でも忘れてしまってました。
結局公開していた一ヶ月位の間で十件前後しかダウンロードされなかった。
そのうち実際にパッチ当てて使用してくれた人がどれだけいるんだろう。
さらに使用者として想定していた、性能が際立つ低スペック機で使用してみた人はいないかもしれない。
pentium級のパソでnavi2chだと、大きなスレは開くのに数十秒かかるのに対し、瞬時に表示できる程の、類を見ない軽量高速性を備えていたのだけれどなあ。
(作者としては、レスのポップアップ表示とか検索一覧とか一通りできる、コンソール用2ちゃんブラウザの決定版と言いたいところだった。)
とりあえず、もしあなたがそれを実際に使ってくれたのなら、その希少な数人のうちのお一人ということです。
おめでとうございます。
そしてありがとう!
0932フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/06(日) 12:44:12navi2chにcacheとかがついていれば瞬時に表示できるだろうに。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 14:59:09navi2chもログは溜めるだろ。
0934フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/06(日) 17:10:47あれ開くたびにスレをparseしてるだろ。
Emacs Lispの文字列処理は遅い。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 17:44:00表示のキャッシュも持ってるだろ。navi2ch-article-max-buffers。
つかスレ違いだよボケ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 18:15:090937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 18:24:500938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 20:23:490939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:11:400940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:13:260941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:14:23たぶん
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:28:480943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:34:170944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:35:380945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 23:23:110946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 00:24:06くだらんレスでS/N比を下げんでくれ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 20:45:57なんだ、只のanti_emacsen厨か。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 20:49:17誤爆?
0949フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/07(月) 23:51:510950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 00:14:04スレ違い。
よくまあこう無意味なレスを次から次へと。しかも age て。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 00:30:050952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 00:58:29anti_emacsenの典型
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 06:46:150954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:04:02squidかまして使ってたんですけど、新しいマシンではメモリを節約しようと思い
squidを使わなくていい方法があるならそっちを使おうと思ったんですけど
なんかありますかね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:15:230956954
2005/11/09(水) 23:28:56それにFireFoxは使ったことがないのでgtk2からコンパイルしなければいけないですし…
w3m-imgはだいぶ前にコンパイルしたものをgtkをコンパイルしたものとセットで
複数のマシンで使い回しているのですが…
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:36:340958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:51:28てなのがあれば良いのかな。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 00:27:280960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 00:37:330961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:41:03Firefox 。・・・は、デバッグのときだけか。
Gauche 。・・・は、今はもう使ってないか。
無いんじゃね?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 03:26:14asymptote
dylan
emacs-w3m
gnome2-fifth-toe
sather
stklos
w3m
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 10:30:19Gaucheはまだ使ってる。
あとは…gcj使うと依存するコードをはかれたような気がする。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 13:50:35スマン、 >>962 みたいに ports で depend してなかったから使わなくなったかと思った。
とすると、 Boehm GC 同梱してるモノは ports の依存関係からだけではわからないか。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 14:24:38synopsis
stalin
openc++
oo2c
libyehia0.5-dev
libocc0
inkscape
goo
chase
bock
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 17:58:440967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:10:38squid以外にプロクシはとくに軽いのはないよな
みんなsquid使ってるん?
俺はw3m使ってるから関係ないけど
0968フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/10(木) 23:30:120969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 16:40:260970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:05:54WWW_HOMEのことかな?
次スレは…980でいいか。
0971980
2005/11/11(金) 18:41:150972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:09:470973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:12:150974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:47:17正解
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:23:52http://hiki.ex-machina.jp/zsh/
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:44:10しないよ
じゃ解決しないので「=」押して修正しる
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:15:03どうも。直った。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:50:46Content-Type: text/html; charset=EUC-JP
Content-Language: ja
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript; charset=euc-jp">
なんで判別できないのかな……
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 01:43:240980975
2005/11/15(火) 02:10:50途中から化ける。
参照:
・????ックオ | 327
use_jisx0213 1
が1になっていると化けるようだ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 02:25:13w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0982フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/15(火) 03:36:370983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 03:40:14ホントだ。 JIS X 0213 を有効にするとなるねえ。
リンク元のリンクの URL に変な文字が入ってるみたいなので、そのせいかなあ?
0984フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/15(火) 15:12:180985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:480986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:53:162001-12-20 w3m 0.2.3
2001-12-20 w3m 0.2.3.1
2001-12-22 w3m 0.2.3.2
2002-01-07 w3m 0.2.4
2002-01-31 w3m 0.2.5
2002-02-05 w3m 0.2.5.1
2002-03-06 w3m 0.3
2002-07-16 w3m 0.3.1
2002-11-05 w3m 0.3.2
2002-11-27 w3m 0.3.2.1
2002-12-06 w3m 0.3.2.2
2003-02-24 w3m 0.4
2003-03-07 w3m 0.4.1
2003-09-23 w3m 0.4.2
2004-03-22 w3m 0.5
2004-04-29 w3m 0.5.1
2005-02-27 w3m CVS HEAD
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:59:49ELF w3mimgdisplay
ELF inflate
ELF w3mbookmark
ELF w3mhelperpanel
perl w3mman
perl w3mhelp.cgi
perl w3mman2html.cgi
perl dirlist.cgi
perl multipart.cgi
perl w3mmail.cgi
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 23:12:23どんどこしょ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:16:14Boehm GC
table, frame, w3mimgdisplay, m17n
SSL, cookie, proxy, auth, ipv6, nntp
keybinding, mouse, tab, downloader
w3mman, dict, incremental search, migemo
local-cgi, mailcap, urimethodmap
external-uri-loader, alarm, mark
[feature requests]
async, javascript, java, flash, savebuf, cache, xml, rss, atom
w3md, pthread, ajax, feed reader & checker, sql api, shell
[developmental requests]
malloc, history, w3mbookmark-db.cgi, dirlist.cgi
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:48:41export PAGER=w3m
・w3mimgdisplayは画像データをexpireする仕組みがないと太る一方
・Rキー押すたびにメモリの使用量が増え続ける
・誰かGC使わないw3m書いて
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 10:24:34無いからって話じゃなかったっけ。
他がメモリ確保しようとしても離さないの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 17:48:470993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 00:14:550994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 01:53:480995フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/17(木) 02:30:000996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 02:55:270997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 03:20:010998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 03:20:180999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 03:20:401000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 03:21:0410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。