NetBSD その10
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:16:440881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:17:450882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:21:54スレ違い。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111246637/l50
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:39:060884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:46:520885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:51:190886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:34:39レスポンス低下と MIPS 値同列で扱ってるお子ちゃまが
Curt Schimmel の本読んで意味わかるわけがない。もやめれ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:33:390888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:09:15よもや、いまどき何年も前のSGIマシンの方が性能が優れてる
と本気で主張する人間が出てくるとは思わなんだ。もしそう
なら、SGIは今でもMIPSマシンを売ってウハウハなはずだが、
実際そうなってるかい?
夢見がちなのもいいけど、ここまで浮世から目をそらしてる
のは危険じゃないのかなあ。マイナーなOSだと、どうしても
こういう人が寄ってきちゃうのかしら。
>>887
男同士でする趣味はないのでパス。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:46:33>NVRAM の件は、マイナーで数がでてないのが不便の原因と思う。数が出てれば
>部品も安いだろうし、いくらでも手が打てる。
>ということで、ぜんぜん気分悪くなったりしない。
ひょっとしてSunWSマンセーなだけ?
NEWSはおなじくバッテリバックアップNVRAMを使っていたりするがSunと違ってMACなどはROMに書かれている。
だからNVRAMが蒸発してもSunほどひどいことにはならない。
SunWSはクソですね。こんなのを使っていて気分が悪くならないなんて信じられないなぁw
0890889
2005/03/31(木) 18:54:060891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:09:430892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:11:45他に話題もないし.
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:25:120894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:29:120895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:48:450896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:27:540897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:31:590898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:13:32WW
ということでちょっとネタ不利。
Xen入れた八いる?
最近のcurrentはどう?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:45:470900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:07:480901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:30:48最低限の定義にもよるけど、こんなの
machine i386 x86
maxusers 8
options EXEC_ELF32,EXEC_SCRIPT
options I586_CPU,I686_CPU
options PIPE_SOCKETPAIR,VNODE_OP_NOINLINE,MALLOC_NOINLINE
makeoptions COPTS="-Os"
file-system FFS
options FFS_NO_SNAPSHOT
file-system NFS
options NFS_V2_ONLY
options INET
config netbsd root on wd0a type ffs
mainbus0 at root
cpu0 at mainbus0
isa0 at mainbus0
npx0 at isa? port 0xf0 irq 13
pc0 at isa? port 0x60 irq 1
wdc0 at isa? port 0x1f0 irq 14 flags 0x00
atabus* at ata?
wd* at atabus? drive ? flags 0x0000
fdc0 at isa? port 0x3f0 irq 6 drq 2
d* at fdc? drive ?
ne* at isa? port 0x280 irq 9
pseudo-device loop
pseudo-device pty
pseudo-device rnd
でstripして900kbyte弱。IDEはともかくnetworkはPCIじゃないとつらい?
ただし起動するかは知らん。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:37:520903名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:41:25個人情報保護法発効ですよ覚えていてよ
0904847
皇紀2665/04/01(金) 01:35:58さんきゅー。
なるほど、ちょっと大きいけど、1MB は切るのね。
あとで作ってみます。VMware で上がるかな。ne を pcn にして。
pc0 あれば wscons 関係全部削れるのか。参考になるなぁ。
ディスクレスにして CD イメージから読めば FFS, wd, fd も
外せるかな?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:03:56あと options NO_DEV_PTM や options NOREDZONE てのもあるな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:13:250907名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:15:55OpenBSDのwsconsでは、
wsconsctl -w display.vblank=on
でディスプレイがお眠りになりますけど、
これと同じようなことをNetBSDでやろうとするにはどうしたらいいんでしょうか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 07:10:38>>899 すまん、「やつ」だった。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:42:140910名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:36:33raidctlが入ってない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:21:50ついにFreeBSDがなじまなくなったので、全部NetBSDにしますた。
さようならFreeBSD
0912889
皇紀2665/04/01(金) 11:37:11#kerenlはRAID0の/から読めないっていうのは分かってるよね?
たぶん簡単なのはネットワークブートで立ち上げてインストーラを使わずに作業。かなぁ。
i386でも最近は大分楽にネットワークブートができるので、考慮する価値はあると思う。
正攻法ならraidctlとraidサポートをカーネルに入れてインストールディスクを作り直す。
RAID1なら普通にインストールしたあと
ttp://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/misc/raidframe.html
に従って作業。なんだろうけど。
i386のほかcobaltでも大体同じ手順でうまく言った。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:37:420914名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:41:12man screenblank
0915名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:51:18mac68kな人にはダメぽ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:08:04一部のport限定でRAIDの/からカーネル読めますよ。i386は可。
インストールディスクにraidctl入ってたと思ったけど、あれは-
currentだったからかも。
0917910
皇紀2665/04/01(金) 12:29:36sparc にインストールします。カーネルだけ置く小さいパーティションを
作り,残りはルートパーティションもスワップも全部RAID 0でやろうと
思ってます。
>>912
RAID 1の間違いではないですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:37:44すみません、archを書き忘れてました。
arch=i386です。
>>914
ありがとうございます。
manに目を通して、実際にやってみましたが、
screensaverとして"blank"にするだけみたいですね。
不都合はないので良いのですが、
出来ればディスプレイを省電力モードにしたいのですけども、無理でしょうか。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:08:48なじまぬとは、具体的にどんなこと? サイズ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:50:410921名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:37:190922名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:45:43mount する時?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:33:57たしかに小さなサイズのはNetBSDになってきましたね。
TP220は386DXだから仕方がないとしても、
ほかもインストーラ自体立ち上がらなかったり、
メモリ不足だったり、バスが見えなかったり、いろいろ。
Libretto60とDHU2で調子が良かったので、だんだんNetBSDが増えてきたです。
ノートでFreeBSDはVAIO505だけになっちゃった。(4.10-R)
T220とPC110はkonがないのはちょっと辛いマシンなので、
コンソールで日本語を使うならFreeBSD4.2か3系に戻そうか、world21試そうか思案虫。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:50:1920041116:
Support for systems with an 80386 CPU has been removed. Please
use FreeBSD 5.x or earlier on systems with an 80386.
0926名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:43:57ヒドいわ。あんまりだわ。ウチの 386DX-33 マザーは電池液漏れで
使えそうにないけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:46:53ジャンク屋で買ってきて使いだした世代だな。刷り込まれてるな。かあいそうに。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:49:48なので、「もちろんNetBSDです」というのがこのスレの趣旨です。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 19:13:350930名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:28:540931名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:14:39障害報告はarchとdmesgと症状を明記の上お願いします
0932名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 22:21:330933名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:46:500934名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:47:19townsは初耳なのですが、どこかで既に動いてるの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:49:55uwscons をがんばって…。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:03:020937名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:10:47というか、お前はもうちょっと広い目で周囲を見渡せ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:15:49http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1112223516/
瓦斯スレ突破ゲーム
瓦斯サポの突破力をみんなで身につけよう!!
※瓦斯スレにメール欄「小鹿」本文「お疲れ様でーす」と書き込む
※5分間書き込みがなかったら「突破成功」と再書き込みで成立
※なんらしかレスがあったら失敗
※「フロント」か「朝日」の書き込みがあったら
シーチケ取り上げられるだけで済みます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:50:220940名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:56:190941名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:07:080942名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:34:570943名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:39:480944名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:05:35マジレスすると、それちょっとやだ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:27:07↓最新のマダーリスト案
0946名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:35:110947名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:44:330948名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:36:17よーしパパマダーリスト更新しちゃうぞ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:36:19[kern]
〇 framework系
* dynamic kernel configlation、driverのkernel module化
--> dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons
--> World21, uwscons (ともにシボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management
--> WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上でできるようなもの
またはNetBSDで使えるかたちに変換できるなにか
〇 filesystem系
* マトモなLFS
* ジャーナリングファイルシステム
--> wasabiは持ってるよーです
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resizefs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n
--> utf8 とか tech-kern あたりでやってたのは、
例によって議論だけで終了か?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0950名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:36:52[kern] つづき
〇 SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
--> こんな状況? そしてはや一年以上。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
〇その他
* sparc/sparc64 wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
--> PR/25954
* In-kernel audio mixing
[port]
* ia64
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
0951名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:37:24[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
--> pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* xdm用セッティング (こっちは使う)
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
--> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
* pkgsrc-vip
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked
--> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
--> vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
0952名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:38:02[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* 硫黄島以外の何か
--> ttp://www.netbsd.org/gallery/logos.html#official-logo
* pf
* nsswitch moduleのdynamic loading
* bind9
* 2.0リリース
* ttp://www.netbsd.org/Releases/formal-2.0/
* BSD auth か PAM
--> ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/12/0005.html
BSD auth派の反撃マダー
* NetBSD対応hrsd
0953名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:42:16直しといて。> 次スレに貼る人
0954名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:45:280955名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:15:23s/configlation/configuration/
0956名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:34:020957名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:23:410958名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:59:550959名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:13:170960名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:31:480961名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:57:370962名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:36:22次スレヨロ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:51:54995 くらいでいいんでわ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:56:11あっという間にスレが埋まるかもしれんぞ。
0965Marshall Kirk McKusick
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:030966名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:24:02PAMは入ってる。けどLDAPが使えるかどうかは知らん。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:18:42サーバが凍ってます
あはははどうしよ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:22:570969名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:30:421年ほど寝てたのか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:04:490971名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:28:34モニタで,netbsd not found とかいうメッセージが出る。別マシンでハード
ディスクをマウントしてみると /netbsd はちゃんとある。ブートシーケンスの
第2段?で失敗しているらしいがどうしたらいいですか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:13:150973名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 18:25:35ttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199809/msg00194.html
0974971
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:40:200975名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:51:46PAM+LDAP で使ってたら凍ったってこと?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:36:060977名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:49:110978名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:59:38>>971
sparcとi386ではdisklabelの形式が違うけど、そゆ問題ではない?
PROMモニタがロードすべきはbootであってnetbsdではないと思われるの
だけど、そゆ問題ではない?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。