NetBSD その10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:55:22さあ。知らん。が、どっちだとどうなんだ? 何がわかるの?
sun4c で hme が使えると何が起こるんだ、一体??
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:59:19おお、よかった、違うよな。
#こしくだけ〜
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:20:01ん?結局OFマンセーっていいたいだけ?
PC並かそれよりひどいブート機構のマシンもあるんだけどなぁ。
>>>793
>OpenFirmware が優秀であるためには BIOS 用に作られたカード
>扱えないといかんの? 敷居高いねぇ。いぢめだな。
OFはOF用のカードでないと扱えないし、PCはPC用のカードでないと扱えない。
その辺は一緒でそ。
>> SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
>「数」は? BIOS だと古いのはディスク 2 個、新しいのだと 4 個と
>CD-ROM, USB が 2 個ずつくらいか?
適当なデバイスからブートローダを読み込むには十分でないの?
#そういえば最近のMacはOFをディスクから読むよね?
>SRM だと siop 多数さして好きな位置のドライブの好きなパーティションから
>あげたりもできるぞ。
siopとiopしか使えねーけどな。標準で刺さっていることもあるahcはつかえねー。
>デバイスツリー上のちょっと変わった位置からあげたかったら devalias ちょー便利だろ?
>どっちにしても MBR と付加のブートセレクターソフトなんぞと格闘するより
>はるかにスマートで楽ちん。
はぁ?UserI/Fの話なの?
PCの上で動くOF風ブートローダがあれば満足?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:17:57あほくさ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:17:53↓NetBSDはどうなんでそ?
●Telnetクライアントに脆弱性、広範なOSに影響
セキュリティ企業のiDEFENSEが3月28日付けで公開したアドバイザリによれば、
Telnetクライアントの「slc_add_reply()」および「env_opt_add()」関数に、
それぞれバッファオーバーフローの脆弱性が存在する。悪用されれば、
Telnetクライアントが動作している権限で、任意のコードを実行される恐れがあるという。
iDEFENSEによるとこの脆弱性の影響を受けるのは、MIT Kerberosのほか、
FreeBSDやMac OS X、Red Hat Linux、Debian、Solarisに含まれるTelnetクライアント。
逆にHP-UXやTru64 UNIXなどに含まれるTelnetには、この脆弱性は存在しない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000044-zdn_ep-sci
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:28:39NetBSDにも同じ脆弱性がある。
CVS上では修正済みのようだ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:38:430832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:06:380833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:10:09このとき sendmailの起動が馬鹿遅いです
これは、早くできないのですか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:14:420835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:32:070836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:11:27sendmail止めて大丈夫かな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:27:480838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:12:070839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:14:010840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:39:130841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:44:45NeetBSD いいねw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:54:16わかった、じゃ、こういうことだ。
PeeCee は「コストパフォーマンスが高い」
PeeCee は「たいへん普及している」という現実がある
そういうことだな?
だいたい、PeeCee の欠点をあげて「こんなたくさん欠点もってんのは
PeeCee ぐらいで、デキ悪い程度低い」て話な訳で、傍証であげた他アーキの
利点の一部を否定できたぐらいじゃ本題への反論にはならんぞ。
PeeCee の欠点であげたのが欠点でないとか、他に有為な利点のある故の
欠点だとか、別の利点があるだとか、そういうのあげてくれよな。
中身なさすぎ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:58:520844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 04:02:46あー、念のため。PeeCee にある「別の利点」として
コストパフォーマンス、普及ってのは却下な。たくさん売れるのはよい商品、
やすく売れるのはよい商品、なんつー議論には何の意味もない。
IBM 汎用機礼賛、PC98 礼賛、MS 礼賛と同じレベルのもんだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 06:48:57どのarchにもそれなりにへンなところがある。知らないと起動するのも
ひと苦労。でも一旦NetBSDが起動してしまえばすぐいつものように
使える。それがNetBSDのいいところ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 06:55:42昔のマシンで動かすのに最適な現代 OS。
ただし要 MMU。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 07:01:55options とデバイス削ったら。今でも 500KB くらいにできるんかな?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 08:34:20普及してしまうほど互換性確保から逃れられなくなるとか
使われてなきゃどんなに糞でもどんなに良くても誰も相手にしないとか
そんだけの話だよな。それじゃ「他の対比」は最後まで出て来ないわな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 09:15:19単純にある仕事をしてくれる能力だけを欲する。
これらのユーザは基盤となるファイル・システム構造や
プロセス・モデルの優雅さには興味を持っていない。
ただ、特定のアプリケーションを最低のコストと
手のかからない方法で実行させることを望んでいる。
by Uresh Vahalia
コストパフォーマンス無視して食ってけるのは大学の先生くらいだろうな。
だから干されてこんなところでクダ巻いてるんだろうけど。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 09:28:06それでこんなところで暴れているのではないかと。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 10:19:290852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 10:22:380853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 10:24:11内容ゼロだな... 仕事のターゲット IRIX64/mips つってっだろよ、
なんで大学のセンセなんだよ。
>>850
PeeCee なんてこの世から一台残らず消えたって
インターネットになんの影響もないし仕事もあるよ。
レンタルサーバーって大手は特に x86 じゃないとこ多いよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 10:55:51こりゃ今時すごい。何の仕事?
画像系も数値計算系も、いまやPCの方が断然速いから
SGIの出番はないよねえ…
R10000は発表当初はすごい石だったけどねえ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:12:19apache+PHP+MySQL の至ってフツーの Web もん。客が使ってる
レンタルサーバーがそれなだけ。ログインしたこともないけど、
たまたま phpinfo の出力みせてもらったら IRIX だった。大手だよん。
たぶん SMP のデカいやつだと思う。聞いた話だけど、IRIX は SMP 優秀らしいよ。
Curt Schimmel が手入れて以降。
逆の言い方すると、PC は単独じゃない場合たいてい遅い。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:23:56フツーのWebもんとかって……
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:30:22嬉々としてないといかんのか? なんか話ねじまげたいようだな。
機種ニュートラルな仕事で売上があって、それが大手レンタルサーバー屋の
非 PC なホストで稼働してる。今の議論になんか支障あるか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:32:49IRIX の SMP がいくら優秀でも、もはやユニプロセッサの PC
にさえ性能で負けてる筈だけどなあ。
いったいどこの ISP じゃろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:48:35機種中立な仕事だったらIRIX64だなんて強調する必要性がないだろ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:52:34強調なんかした覚えはないが。PC じゃないってだけだ。
「非 PC」とでもしとけばよかったか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:53:21NetBSDの話題にしようよ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:57:46PC アーキじゃちょっと負荷かかったらすぐあっぷあっぷだぞ、知らんのか。
そうじゃなかったら非 Intel の多 CPU SMP 機が今でもあんなに売れる
ワケがない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:09:12同世代機だったら確かにその通りだけど、IRIXって
ことは導入は4年かそこら前じゃないの?
だとすると、I/O性能も既に今のPCに負けてるよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:26:31I/O 性能? SMP の存在意義理解できてないです。
Pen4 の 16CPU 機ってないでしょ? 8CPU 機はあるらしいけど、
使ってるの聞いたことある?
その前は Xeon2.4GHz 2 発の RedHat ES の仕事だったけど、まー
悲惨だったね。高負荷時は 450MHz UltraSPARC2 2 発の方がぜったい
レスポンスいいよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:33:37整数演算性能と I/O 性能しか関係ないでしょ。
450MHz UltraSPARC 2 2発だと、せいぜい
Pentium III 1GHz ユニプロセッサ程度の
整数演算性能しかないの。SMP にしようが
なにしようが、全然 PC にかないません。
I/O 性能にしても、その程度のマシンなら、
いまどきのPC サーバには絶対勝てない。
> その前は Xeon2.4GHz 2 発の RedHat ES の仕事だったけど、まー
> 悲惨だったね。高負荷時は 450MHz UltraSPARC2 2 発の方がぜったい
> レスポンスいいよ。
それは OS がタコなだけ。PC のせいじゃないよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:35:40しかも netbsd は出てこないし(藁
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:46:25はー、疲れるな...
あのね、SMP で上手に並列度あげるために工夫しないといけないことは
I/O 性能なんかじゃないよ。Curt Schimmel のいい本が和訳で出てるから
読んでみ。
それと、大手レンタルサーバー屋は収容するみんなが apache と MySQL
使うと想定してる訳じゃないと思うよ。 # なんでゴッチャにするかな..
CPU 数増えると性能上がると思ってるみたいな書き方だけど...
負荷に強くなるんだよ、わかる?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:50:250869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:53:23> I/O 性能なんかじゃないよ。
分かってないのは君の方だよ。
SMP では、どんなに頑張っても演算性能はリニアには伸びない。
N mips の CPU を M 台使っても、N * M mips の CPU 1 台には
全くかなわないんだよ。アムダールの法則くらい勉強しておき
たまえ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:56:020871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:58:33> 負荷に強くなるんだよ、わかる?
CPU 数が増えて負荷に強くなる要因というのは、本質的には
キャッシュ容量が増える点しかない。(コンテキストスイッチ
の回数も 1/M になるが、CPU性能が M 倍あればチャラ。まあ
i386 はコンテキストスイッチのたびに TLB をフラッシュしな
いといけないというタコタコなところがあるが)
だが、今時のシステム構成で、本当に CPU 能力が必要なのは、
フロントエンドのアプリケーションサーバー部分で、ここは
SMP にして性能を上げる必要は全くない。フロントエンドは
ブレードサーバーを M 台入れれば単純に性能が M 倍になる
(キャッシュも M 倍になる) ので PC で十分。
バックエンドの DB サーバーについては、M 台入れるという
わけにはいかない。商用 UNIX 機が売れているのはこの用途。
しかし、バックエンドで本質的に重要なのは I/O 性能の方で、
CPU 性能は、I/O をドライブするのに必要な性能だけあれば
十分。エンタープライズ向けだと、最新の PC の CPU 性能でも
たしかに足りないが、いまだに IRIX や Ultra SPARC II で
十分ってことは、そういう用途じゃなかろう。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:00:460873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:09:34# やぱし、ゼンゼンわかっとらん。
システム全体で見ると、M 倍に近づくほど優秀。
だけど、今そんなこといってるんじゃない。利用者から見た場合
(つまり今の話)並列性を考えない単独のソフトウエアを動かすなら
M 倍どころか限りなく 1 倍に近い。そのかわりそれを沢山収容しても
それぞれのレスポンスが落ちないのが、SMP 使われる理由。で、
できるだけ沢山収容してレスポンス落ちないのが優秀。PC は悲惨。
もう説明しないから、自分で本買って勉強しな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:11:21もう説明しなくていいから、一人で非PCマシンでオナってな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:20:39和訳がソフトバンクから出てた奴だろ。
でも、君、中学生の算数から勉強し直した方がいいみたいよ。
負荷L。
SMP:CPU性能N。CPU数M。
PC:CPU性能N×M。CPU数1。
として、
SMPの場合、レスポンスはM*N/L
PCの場合、レスポンスはM*N/L
つまり結局同じ。
さらにSMPの場合、アムダールの法則によるオーバーヘッドが
避けられないので、実はユニプロセッサPCの方が速い。。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:41:540877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:45:34>PeeCee は「コストパフォーマンスが高い」
>PeeCee は「たいへん普及している」という現実がある
>そういうことだな?
それは事実だけど、そんなことは主張しておらん。
>だいたい、PeeCee の欠点をあげて「こんなたくさん欠点もってんのは
>PeeCee ぐらいで、デキ悪い程度低い」て話な訳で、傍証であげた他アーキの
>利点の一部を否定できたぐらいじゃ本題への反論にはならんぞ。
>PeeCee の欠点であげたのが欠点でないとか、他に有為な利点のある故の
>欠点だとか、別の利点があるだとか、そういうのあげてくれよな。
>中身なさすぎ。
こっちの主張は「PCぐらいだせーマシンなんて腐るほどある」だ。
だからSRMもOFもダサい。という主張をしている。
特別PCが優れているなんて主張は誰もしとらん
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:52:00>だけど、今そんなこといってるんじゃない。利用者から見た場合
>(つまり今の話)並列性を考えない単独のソフトウエアを動かすなら
>M 倍どころか限りなく 1 倍に近い。そのかわりそれを沢山収容しても
>それぞれのレスポンスが落ちないのが、SMP 使われる理由。で、
>できるだけ沢山収容してレスポンス落ちないのが優秀。PC は悲惨。
>もう説明しないから、自分で本買って勉強しな。
1MIPSx100プロセッサなマシンで動かせば、1人で使っても100人常に1MIPSで動く。うわーすごい。
100MIPSx1プロセッサなマシンでうごかせば、1人で使えば100MIPS。2人で使えば50MIPS。100人で使えば1MIPS。沢山の人で使うとスピード落ちる。ダセー。
あんたが言っているのはこういうことなんだが?どっちも100人で動かしたときの速度は同じ。
そりゃスピードは落ちないけどねぇ。それって幸せなの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:16:440881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:17:450882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:21:54スレ違い。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111246637/l50
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:39:060884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:46:520885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:51:190886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:34:39レスポンス低下と MIPS 値同列で扱ってるお子ちゃまが
Curt Schimmel の本読んで意味わかるわけがない。もやめれ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:33:390888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:09:15よもや、いまどき何年も前のSGIマシンの方が性能が優れてる
と本気で主張する人間が出てくるとは思わなんだ。もしそう
なら、SGIは今でもMIPSマシンを売ってウハウハなはずだが、
実際そうなってるかい?
夢見がちなのもいいけど、ここまで浮世から目をそらしてる
のは危険じゃないのかなあ。マイナーなOSだと、どうしても
こういう人が寄ってきちゃうのかしら。
>>887
男同士でする趣味はないのでパス。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:46:33>NVRAM の件は、マイナーで数がでてないのが不便の原因と思う。数が出てれば
>部品も安いだろうし、いくらでも手が打てる。
>ということで、ぜんぜん気分悪くなったりしない。
ひょっとしてSunWSマンセーなだけ?
NEWSはおなじくバッテリバックアップNVRAMを使っていたりするがSunと違ってMACなどはROMに書かれている。
だからNVRAMが蒸発してもSunほどひどいことにはならない。
SunWSはクソですね。こんなのを使っていて気分が悪くならないなんて信じられないなぁw
0890889
2005/03/31(木) 18:54:060891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:09:430892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:11:45他に話題もないし.
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:25:120894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:29:120895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:48:450896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:27:540897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:31:590898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:13:32WW
ということでちょっとネタ不利。
Xen入れた八いる?
最近のcurrentはどう?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:45:470900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:07:480901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:30:48最低限の定義にもよるけど、こんなの
machine i386 x86
maxusers 8
options EXEC_ELF32,EXEC_SCRIPT
options I586_CPU,I686_CPU
options PIPE_SOCKETPAIR,VNODE_OP_NOINLINE,MALLOC_NOINLINE
makeoptions COPTS="-Os"
file-system FFS
options FFS_NO_SNAPSHOT
file-system NFS
options NFS_V2_ONLY
options INET
config netbsd root on wd0a type ffs
mainbus0 at root
cpu0 at mainbus0
isa0 at mainbus0
npx0 at isa? port 0xf0 irq 13
pc0 at isa? port 0x60 irq 1
wdc0 at isa? port 0x1f0 irq 14 flags 0x00
atabus* at ata?
wd* at atabus? drive ? flags 0x0000
fdc0 at isa? port 0x3f0 irq 6 drq 2
d* at fdc? drive ?
ne* at isa? port 0x280 irq 9
pseudo-device loop
pseudo-device pty
pseudo-device rnd
でstripして900kbyte弱。IDEはともかくnetworkはPCIじゃないとつらい?
ただし起動するかは知らん。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:37:520903名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:41:25個人情報保護法発効ですよ覚えていてよ
0904847
皇紀2665/04/01(金) 01:35:58さんきゅー。
なるほど、ちょっと大きいけど、1MB は切るのね。
あとで作ってみます。VMware で上がるかな。ne を pcn にして。
pc0 あれば wscons 関係全部削れるのか。参考になるなぁ。
ディスクレスにして CD イメージから読めば FFS, wd, fd も
外せるかな?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:03:56あと options NO_DEV_PTM や options NOREDZONE てのもあるな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:13:250907名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:15:55OpenBSDのwsconsでは、
wsconsctl -w display.vblank=on
でディスプレイがお眠りになりますけど、
これと同じようなことをNetBSDでやろうとするにはどうしたらいいんでしょうか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 07:10:38>>899 すまん、「やつ」だった。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:42:140910名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:36:33raidctlが入ってない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:21:50ついにFreeBSDがなじまなくなったので、全部NetBSDにしますた。
さようならFreeBSD
0912889
皇紀2665/04/01(金) 11:37:11#kerenlはRAID0の/から読めないっていうのは分かってるよね?
たぶん簡単なのはネットワークブートで立ち上げてインストーラを使わずに作業。かなぁ。
i386でも最近は大分楽にネットワークブートができるので、考慮する価値はあると思う。
正攻法ならraidctlとraidサポートをカーネルに入れてインストールディスクを作り直す。
RAID1なら普通にインストールしたあと
ttp://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/misc/raidframe.html
に従って作業。なんだろうけど。
i386のほかcobaltでも大体同じ手順でうまく言った。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:37:420914名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:41:12man screenblank
0915名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:51:18mac68kな人にはダメぽ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:08:04一部のport限定でRAIDの/からカーネル読めますよ。i386は可。
インストールディスクにraidctl入ってたと思ったけど、あれは-
currentだったからかも。
0917910
皇紀2665/04/01(金) 12:29:36sparc にインストールします。カーネルだけ置く小さいパーティションを
作り,残りはルートパーティションもスワップも全部RAID 0でやろうと
思ってます。
>>912
RAID 1の間違いではないですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:37:44すみません、archを書き忘れてました。
arch=i386です。
>>914
ありがとうございます。
manに目を通して、実際にやってみましたが、
screensaverとして"blank"にするだけみたいですね。
不都合はないので良いのですが、
出来ればディスプレイを省電力モードにしたいのですけども、無理でしょうか。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:08:48なじまぬとは、具体的にどんなこと? サイズ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:50:410921名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:37:190922名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:45:43mount する時?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:33:57たしかに小さなサイズのはNetBSDになってきましたね。
TP220は386DXだから仕方がないとしても、
ほかもインストーラ自体立ち上がらなかったり、
メモリ不足だったり、バスが見えなかったり、いろいろ。
Libretto60とDHU2で調子が良かったので、だんだんNetBSDが増えてきたです。
ノートでFreeBSDはVAIO505だけになっちゃった。(4.10-R)
T220とPC110はkonがないのはちょっと辛いマシンなので、
コンソールで日本語を使うならFreeBSD4.2か3系に戻そうか、world21試そうか思案虫。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。