NetBSD その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:35:050733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:47:51もちろん、今はほとんどそうしてる。NetBSD にしろ Solaris にしろ、
MacOSX にしろ、PeeCee なんぞなくても暮らせる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:23:230735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:06:30じゃあ、そういうことで、いちいちPCの話題に反応しないで生きてください。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:07:21え? だから、PeeCee になんか住んでないけど?
今の作業端末は MacOSX/macintosh, ファイルサーバーは NetBSD/alpha21164,
外向けの DNS, SMTP, Web は NetBSD/sparc。
... 寝床で日記は Linux/psion5mx。
今の仕事のターゲット機はレンタルサーバー屋さんの IRIX/mips。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:11:18いや。クズはクズだと言わないと。いつまでもなくならない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:14:540739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:16:31あの……落としものですよ?
∧__,,∧
(´・ω・`)
(つPCと)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:22:35(・∀・) PeeCee!!
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:55:19単純にalpha21164が欲しいな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:18:580743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:20:12さりとて21264は熱くてなぁ。これからの季節はきつい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:42:16男嫌いの真性レズビアンが生きるために売春するようなものだ。
そのうち自家中毒で頭変になっちゃうんじゃないの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:43:09一時期秋葉原に新品CPUとマザーボードがかなり安く出ていた。
2〜3年前かな。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:48:26ヤフオクで入手して、今は手放す予定の AlphaServer500 400MHz、そのうち
出品すると思う。ただし、売り払わねばと思って早 2 年以上、キーワードアラート仕掛けて
辛抱して待て。
# つーか、今でもいろいろ出てるぞ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:56:51ひとつ忠告しておく。ログインしたら、ただの NetBSD だ! 何も違わん!!!
違いを実感したかったら、OSF/1 バイナリー動かすくらいしか手はない!!
手軽に楽しむんだったら、simh-vax おすすめ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:01:550751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:01:40「DB サーバー機は Alpha です。DEC の頃のやつなんでもう古いですが。」
「おおっ、VMS ですか?」
「さすがに今時それは。NetBSD + PostgreSQL ですよ。」
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:48:18そして『NetBSD/x68kでできることはNetBSD/i386でもできる』と気づくと
次々とPC互換機へ移行していった」by表3の人
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:55:27ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72232599
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5930758
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auctihton/r10355758
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23656596
とか。
ま、kernelいじらなきゃalphaでも何も変わらん罠。
LP64ではまるとかXserverがうまく動かんとかはあるかもしれん。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:22:31そりゃ単に安いから。べつに PeeCee じゃなくても量が出て
安けりゃそうなってる。今でもこれからでも同じ。安けりゃそっち買うだろ。
で、クズがいつまでも残るのはそういうのありがたがって奉るやつがいるからだろよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:49:392行目と3行目のつながりがわかりまへん。
NetBSD使ってる分にはi386でも何も困らないわけだが。
むしろLinux binaryの恩恵を得るにはi386がいい罠。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:21:15逆に、PC-UNIXがこんなに発展しなかったらSun,HP,SGIその他のUNIXベンダが
殿様商売続けてたのかしらん。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:30:58何言ってんだ、PCIBIOS で困ってるって話だろ、元は。
シリアルからファームの設定はできんわ、ブートでバイスにみょーちくりんな
制限はあるわ、拡張ボード用のブートコードはベタベタに CPU 依存だわ、
PnP、PCIBIOS、APM... 枚挙にいとまないぞ。困りまくりだ。
技術屋のくせにこんなんに平気なやつの気が知れん。
オレもたいがいにガラクタ好きだが、もうたくさん。ほんとに吐き気がする。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:41:30BSD は Jolitz がコード書くまでゼロだろ。Minix や SCO や DOS で
ソース書いてたやつはいるかも知れんが。
Linux は... あれ無いとなんか困るか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:46:54聞きかじったキーワードを並べてるだけのようにしか見えんな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:51:340761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:52:53あっ、そういえばオレもその時代、386BSD 0.0 が出る前、UNISYS の U6000 つう
i386 の SVR3 機触ってたぞ。ファイル名 14 文字までだった。
オレはただの職業プログラマだけどな。そういや、ET4000 と 1542 さして
NetBSD + ghostscript でプリントサーバーにしたけど、遅すぎて
オレしか使ってなかったな... すっかり忘れてた。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:54:29NetBSDもFreeBSDもJolitzがコード書いてなかったら存在してないわけですが。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:00:01吐き気がするほど気に入らなくて、自称技術屋だっていうなら、
自分でBIOSを書けばいいじゃない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:00:06ふーん、この程度のことも知らないのか...
少しは他のマシン触ってみ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:01:450766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:05:08「BIOS」じゃダメなんじゃよ。んなもんはいらんのじゃ。
ちなみに、Apple に OpenFirmware 提供してるとこは x86 用も
持ってるみたいだ。
Apple のも自分とこで要るとこ以外手抜いてる感じするけどね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:05:550768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:06:05あげつらねた内容がPCの変なところだっつーのはわかるが、
実際そこで挙げたもの全部で吐き気がするほど困る状況というのが想像できん。
いったい何をしようとしたんだか。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:08:040770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:12:18Pseudoのつづりを正しく書けない人が作ってたみたいだし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:16:29そういうの全部について、90 年前後にはちゃんとした
まともな実装が既にあったワケよ。高い機械だけど。
で、ずっと時代が下ってから出てきたもんがあんなもんなワケだ。
つまり、たいていの連中は自分が不幸だということさえ
知らん訳なんだな...
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:20:00U6000 のコプロは i387 じゃなくて一回り大きなソケットだった。
Weitek のやつ用かも知れん。で、手持ちの Cylix の i387 モドキが
刺さらなかった。で、ghostscript は激オソだった...
こんなんでいいか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:21:21今となっては全然論文を書かないどっかの偉い大学の先生の昔話みたいだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:33:53少なくともオレが仕事で見てたとこはみんな使いこなして元なんて軽く
取ってるけど。
立派な論文は奥にしまってクズ論文読みたがる学生ばかり、ってのはどうだ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:45:56で、バグってない BIOS の方がいいの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:17:55成果ということではそれ以前の方がデカいだろ。
4.4BSD も新しいことやってるが、メインターゲットは hp300 だ。
i386 の比率は小さい。
その後は、手間はかかってるけどチューニングが主だろ?
4.4BSD に SunOS4 の VM が乗ってたら、もっと「チューニング」だったろうな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:27:20ああっ、さらに思い出した、この U6000 再利用するっつって提案書書いて
会社に ET4000 と 1542 買わせたんだった。で、オレしか使ってなかった。
コプロのない i386 の gs があんなに遅いとは思わなかった。勉強になった。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 08:19:180779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 08:28:42ここは NetBSD スレです。誰も 4.4BSD の話はしてませんが。
4.4BSD のメインターゲットは hp300 なんですかそうですか。
論文書かないどころか読んですらいない先生ですな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 11:20:49知らないんで具体的な機械名plz
BIOSって90年以前にあったと思うが、
拡張した腐れ部分がその時期の開発って事?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:35:13∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:17:29別にBIOSという名前にはこだわらないから、自分で気に入らんところ作り直せと
言ってるだけだよ。
つーかグダグダうるさいんだよなあ。文句があるなら手を動かせ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:23:590784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 19:11:31サーバ用途かそういうマザーを選べばシリアルからBIOSの設定できるんだけど。
まぁ拡張カードのセットアッププログラムがタコでそこに入った途端さようなら。って経験はあるが。
それもPC weaselの類をさせば問題なし。
ブートデバイスに妙な制限は他のアーキテクチャでもあるし。
#たとえば適当なSCSIカードさしてもブートしないよなぁ。
まぁ綺麗だとは思わないけど不通に汚いシステムなんじゃないかなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 21:24:12SunOS4 では、Buffer cache は既に統合されてた。
そうしないと、古いファイル読み書きと mmap(2) 整合させるのが難しい。
mmap(2) は 4.2BSD で概念と仕様が提示されていた。実装が難しかった。
UVM を「新しい」というならまだわかるけど。
>>779
その前のやつにコメントしただけだ。hp300 の話は知らんの?
>>780
OpenBoot の載った SPARC でもいいけど。sun4c。
>>782
手も動かしてるし、BIOS も直すのか? そりゃすごいな。
そんなやつ見たことないぞ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 21:32:07OpenFirmware はカードに Forth のコードのせといたら CPU 違っても
ブートするの知ってるか? devalias とか知ってるか? SRM とか触っとことある?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 21:58:13しかも、UVM の Chuck Cranor も UBC の Chuck Silvers も、常用の開発プラットホームは
SPARC だったはず。PeeCee 上じゃない。Bus-DMA の Jason Thorpe も
作業マシンは PeeCee じゃない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:38:46例えば、80 年代終わりの SPARCstation1 はオンボードと 3 つの拡張スロットに
計 4 つの SCSI I/F 持てて、LUN 含めると 4x7x8 の 224 ドライブを接続できて、
各 8 パーティション、計 1792 のどこからでもブートできるぞ。多分。
# いっぺんに付けたらダメかもね......
4 ポートの UTP-Ether を 3 枚さすと、オンボードとあわせて 13 インターフェース、
これもどこからでもネットワークブートできる。...と思う。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:40:57デバイスの種類がない時代だったら、
それでもよかったのかもしれんがね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:55:18ウチの Mac mini の OpenFirmware は umass ささってると
デバイスツリーに disk ノードができてる。
BIOS は新しいデバイスでるたびに「BIOS アップデート」すると
選択メニューに項目増えるんだよな? オメデタイな。
デバイス種類増えすぎて画面に収まらなくなったらどうするんだ?
あ、スクロールするのか、そうか。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:58:510792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:12:53>>789
> ウチの Mac mini の OpenFirmware は umass ささってると
> デバイスツリーに disk ノードができてる。
で、 root on gem0 なカーネルと ofwboot.xcf を置いといて、
/pci@f2000000/usb@1b の alias が usb1 だから、
boot usb1/disk@1:1,ofwboot.xcf
で(ほぼ)ディスクレスブートする。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:19:12>>>784 #たとえば適当なSCSIカードさしてもブートしないよなぁ。
>OpenFirmware はカードに Forth のコードのせといたら CPU 違っても
>ブートするの知ってるか?
Forthのコード載せてあるならね。乗せてなけりゃ動かん。
そこらに落ちている適当なカードにForthコードが載ってるとは思えない。
> devalias とか知ってるか? SRM とか触っとことある?
SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
SCSIだとispとかsiopあたりだな。それ以外のカードを持ってきてもブートしない。
#後のほうのマシンだとなぜかfxpを認識したりするが。
devaliasはなぜこの文脈で出てくるかわからん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:12:10メインターゲットってどういう意味で使ってるのか知らないけど、
4.4BSDの主眼はconfigとかvfsとかの抽象化やVM改良のような
vax依存脱却じゃないのかなあ。hp300がメインに出てくるのは
たまたまvax以外で一番まともに動いてた、というか動かせそうだった
からじゃないの? hp300のブート機構なんてかなり助からんし、
そもそも君の嫌いなPCだってしっかりターゲットの一つに入ってるじゃん。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:13:00OpenFirmware が優秀であるためには BIOS 用に作られたカード
扱えないといかんの? 敷居高いねぇ。いぢめだな。
> SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
「数」は? BIOS だと古いのはディスク 2 個、新しいのだと 4 個と
CD-ROM, USB が 2 個ずつくらいか?
SRM だと siop 多数さして好きな位置のドライブの好きなパーティションから
あげたりもできるぞ。
デバイスツリー上のちょっと変わった位置からあげたかったら devalias ちょー便利だろ?
どっちにしても MBR と付加のブートセレクターソフトなんぞと格闘するより
はるかにスマートで楽ちん。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:14:33NVRAMの電池が切れると助からん状態になったり
>b netbsd と打つとle()のbsdを起動しようとしたり
hme差すとそもそも起動しなかったりするのは
吐き気はしないんですね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:16:03あれ、Chuck Cranor もそうだっけ?
UVM の論文で、pmap の最適化に関して特に気合いを入れてた
のはi386だけど?(博士論文のp.188あたり)。それに例の
scalability benchmark で Niels Provos が splay tree
を使って最適化したのも i386だけだったし、たぶん、
pmapはi386が一番最適化されてると思うよ。
Bus DMA は、PC の ISA DMA も当時の主なターゲットの一つ
だったから、当然 PC 上でも開発してた筈だし。
Chuck Silvers は間違いなく PC も使ってる。
PCやx86にはウンコな仕様がテンコ盛りなのは全く同感なんだ
けど、PCをそこまで毛嫌いするのもどうかなあ。なんだかんだ
いって、価格性能比だけ見たら最高なんだし。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:16:10はぁー。
HP が hp300 提供してて、それの上で開発がすすめられたんだよ。調べてみな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:19:29Chuck Cranor がまともに開発してた時分は PC より SPARC のほうが
速かっただけでしょ。Chuck Silvers は単に趣味でいろんなマシン
持ってて動かしてるだけで PC 使ってないわけじゃないような。
Jason にしても当時 i386 の ISA bounce buffer 以外で本当に
bus_dma を切実に要求してたマシンは alpha くらいしかなくて、
その頃の NASA はまわりが全部当時最速の alpha だっただけという気が。
いずれにせよ、ターゲットとしてではなくてホストとしてなら
自分の金でマシンを買うのユーザーにとって i386 が一番
コストパフォーマンス高いんでないかなあ。
0800797
2005/03/30(水) 01:24:33止めないけどね。個人の趣味なんだし。
でもNetBSDがi386を軽視してるかっていうと、そんな
ことは全然ないと思う。むしろ、i386 port が一番
できがいいと思うよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:25:44HPがhp300提供してその上で開発がすすめられた、ということの
どこをどうしたらPCを否定する材料になるのかわかりませんが。
SUNがSPARC提供してたらそっち使ったんじゃないの?
IBMがPC提供してたらそっち使ったんじゃないの?
hp300ベースのm68k pmapって結構ウンコだよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:46:55PeeCee 上でばかり事が運んでいるようなことを言ったのが居たから
そりゃ違う、かえって低いくらいだと言っただけだ。
で、「コストパフォーマンスが高い」なんつーことはわかっとる。
そんな話はしとらん。
PeeCee のパーツほど激安にならんでも、身の回りの計算機の
アーキなりファームなりがまともならくだらんトラブルが激減するだろう、と
いうことだ。今の状況は不幸で、あわれすぎる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:47:420804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:55:18良くも悪くもPCの存在がFreeBSD/NetBSDに果たした役割は
大きいってだけではなかろうか。
>>730や>>737の文面が「かえって低いくらいだと言っただけ」
てのがワラタよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:56:36le()bsd は知らんかった。が、sun4c だったら、n すりゃよかろう。
hme は、確かに配慮足らんと思うが、それは hme のせいで、アーキのせいじゃない。
最初の 2 つは気にならん。ID0 の外付け付けて問い合わせされるよりは
中を ID3 にしとく、ってのは賢いと思うが。NetBSD でもそれ用のカーネルあるし、
なんも困らんけど。オレは。
NVRAM の件は、マイナーで数がでてないのが不便の原因と思う。数が出てれば
部品も安いだろうし、いくらでも手が打てる。
ということで、ぜんぜん気分悪くなったりしない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:04:02>>715や>>726のことを指して言っているのしらん。
PCを良く言う香具師がいると耐えられないだけの人
と思われても仕方ないで。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:04:46いや、>>757 であげたのはひととおり迷惑こうむってる。が、boot もん以外は
他と対比を思い付かなかっただけだ。ファームのフツーの設定変えると割り込みが
上がってこなくなるようなのは PeeCee だけだ、他にないだろ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:08:120809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:14:12オレ含めて、PeeCee に接せざるを得ないほとんどの人は哀れだ。
だか、自分が哀れなことにさえ気づかない人はもっと哀れだ。
同情しているのだよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:17:46接せざるを得ない人を同情しつつ他と対比は思いつかないんですか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:25:19えっとな、価格性能比がいいのは数が出てるからで、デキのよさとは
因果関係ないんだ。だから、デキのいいのの数が出りゃ、同じことなんだ。
ま、今ほど極端じゃないかも知れんが。同じことなら、デキがいいのが
いいだろ?
「バイナリ互換性」って幻想で囲い込まれた結果なんだぞ。
そいつが幻想だ、ってはっきり示してるのが NetBSD なんじゃないか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:26:07Type 'go' to resume
Type help for more information
ok boot netbsd
Booting from: le(0,0,0)bsd
Got error packet: Error Code 1 Message: File not foundreceive failed
Boot load failed
ok
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:31:40いらないところ、見えないところ、マージンその他もろもろを削るから
さらに安くなるわけだ。
いつまで経ってもできない理想をふりかざすのは偉い先生だけで結構。
安いものでそこそこのものを動かすのが技術屋だよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:34:320815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:38:50ふーん。Intel の CPU なんて、よく削ってあるのか? その割に下品だな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:44:21あんたのは要るもんも削ってそうだな。「要る」っていっても削りそうだ。
がんばって安くしたんだから我慢しろってなもんだ。コストダウンの押しつけだな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:52:39おー。sun4c は全部そうなるの? オレ boot netbsd って打ったこと
ないんだろうか?? 今すぐ火入れれる sun4c は無いなぁ..
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:56:120819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:00:10hme の件は、やっぱりアーキまで関わるかな.. 速度かせぐのに
互換性目つむったんだったっけ? なら、挿さらないようにすべきだな。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:02:260821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:25:54NetBSDって*BSDのなかで一番自身をバイナリ互換性で縛ってるような気が。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:47:27で? どうつながるんだ?
ユーザーは縛るのか? 囲い込みは?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:51:23で、互換性と性能とどっちを取るわけ?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:52:080825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:55:22さあ。知らん。が、どっちだとどうなんだ? 何がわかるの?
sun4c で hme が使えると何が起こるんだ、一体??
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:59:19おお、よかった、違うよな。
#こしくだけ〜
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:20:01ん?結局OFマンセーっていいたいだけ?
PC並かそれよりひどいブート機構のマシンもあるんだけどなぁ。
>>>793
>OpenFirmware が優秀であるためには BIOS 用に作られたカード
>扱えないといかんの? 敷居高いねぇ。いぢめだな。
OFはOF用のカードでないと扱えないし、PCはPC用のカードでないと扱えない。
その辺は一緒でそ。
>> SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
>「数」は? BIOS だと古いのはディスク 2 個、新しいのだと 4 個と
>CD-ROM, USB が 2 個ずつくらいか?
適当なデバイスからブートローダを読み込むには十分でないの?
#そういえば最近のMacはOFをディスクから読むよね?
>SRM だと siop 多数さして好きな位置のドライブの好きなパーティションから
>あげたりもできるぞ。
siopとiopしか使えねーけどな。標準で刺さっていることもあるahcはつかえねー。
>デバイスツリー上のちょっと変わった位置からあげたかったら devalias ちょー便利だろ?
>どっちにしても MBR と付加のブートセレクターソフトなんぞと格闘するより
>はるかにスマートで楽ちん。
はぁ?UserI/Fの話なの?
PCの上で動くOF風ブートローダがあれば満足?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:17:57あほくさ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:17:53↓NetBSDはどうなんでそ?
●Telnetクライアントに脆弱性、広範なOSに影響
セキュリティ企業のiDEFENSEが3月28日付けで公開したアドバイザリによれば、
Telnetクライアントの「slc_add_reply()」および「env_opt_add()」関数に、
それぞれバッファオーバーフローの脆弱性が存在する。悪用されれば、
Telnetクライアントが動作している権限で、任意のコードを実行される恐れがあるという。
iDEFENSEによるとこの脆弱性の影響を受けるのは、MIT Kerberosのほか、
FreeBSDやMac OS X、Red Hat Linux、Debian、Solarisに含まれるTelnetクライアント。
逆にHP-UXやTru64 UNIXなどに含まれるTelnetには、この脆弱性は存在しない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000044-zdn_ep-sci
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:28:39NetBSDにも同じ脆弱性がある。
CVS上では修正済みのようだ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:38:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています