トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 04:44:31
    ,,-‐''""''ー--е        巛 ヽ
  ..|""       . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||    ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""   ( ´∀`/ )   ,-     f
      /  ._/ /||   / ュヘ    |
     /  __/( ) 〈_} )   |
     /   ( と)  ∧_∧   !
    / / ̄\ \\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /    \ \      ヽ    ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
  (__/       \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 02:46:58
>>635
pf
UFS_DIRHASH
filesystem snapshot (使い物になるの?)
Xen 2.0
TSO (wm, rtl)

>>366-381 にある BUFQ_PRIOCSCAN が普通に使えるように
なったのも3.0からだな。2.0も実装はあったんだが、カー
ネルソースを書き換えないと選択できなかった。

まだなんかあったような。
0638名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 02:52:53
audio converter pipeline?

in-kernel audio mixer の方は間に合わなかったのか。
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 03:15:03
pseudo-tty, statvfs, wedge?
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 09:35:53
>>637
rtlじゃなくてreだお
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 09:59:03
OpenBSDとNetBSDがマージされる可能性はありますか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 10:26:05
>>641
絶対にない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 14:11:38
amd64ブートもできねー
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 15:10:33
OpenNetBSD
0645名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 16:22:35
>>643
うちじゃ動いてる
お前が間違っている。
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 17:35:16
sendmail、postfixを削除をbaseから削除しろといいたい。
NetBSDを使うということは古いバージョンのバイナリを使えということです。
涙も出ない笑いが先にくる哀れなBSDだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 18:26:52
誰かsyspkgをガガっとやって神になってください。
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 20:36:06
software design に NetBSD2.0の特集が載ってるよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 20:56:22
>>648
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents
何ページの特集なんだろ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 21:30:43
86-96の計11ページ
ライタはダイチじゃないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 22:04:17
ipw が入った (i386)
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 22:24:38
fml のシトでつね。ライタ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 23:11:58
>>650
おおそんなに。書くことあるんかいな
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 23:24:30
cvsupでNetBSD 2.0.1のソースを取ってこようとしたら、sysにあったファイルが
ごっそりなくなってしまいました。
supfileは以下のように書いたのですが何が悪かったのでしょうか?

*default host=cvsup2.jp.NetBSD.org
*default base=/usr/pkg
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=netbsd-2-0-1-RELEASE
*default delete use-rel-suffix preserve
*default compress

netbsd-src
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 00:06:48
XFree86-4.5.0でたけどxorg-6.8.2とどっちにすんの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 00:12:29
この調子だと 3.0 は XFree86 じゃない?
4.5.0 はちょうど import されたし、乗り換えするには
もう間に合わん気がするし。
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 00:34:25
>>635
sack
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:17:03
vaioを使っていたのですがうっぱらって
ノートを買いなおそうと思うのですけど
どんなのが言いと思いますかね?
PenIIIの800MHzとかあれば十分と思うのですけど
それくらいのスペックのノートで新機種ってありますかね?
中古でしか手に入らなくてもいいのでお奨めなのあれば教えてくださいお願いします

また、うっぱらうノートのホームディレクトリのドットファイルと/etcのrc周りだけ
コピーしといたのですけど 他に何か資産ってありましたっけ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:20:38
>>658
>>582 >>587
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:25:22
何でみんなVAIOノートかってんの?
そんなにいいの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:32:59
みんなは買ってないだろ
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:40:31
ただの同一人物だろう
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:43:05
>>643
うちでも動いてねえー load直後にフリーズ
fvdlもなんだか疲れ気味の御様子
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 03:15:29
pkgsrcのsuse91_gtk2をインスコするとINSTALLスクリプトで失敗します。
ktrussをしかけてみると

7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbfbfe000, 0x1000, 0x1000007) Err#-22
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbfbf7000, 0x8000, 0x7) = 0
...
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbdbe7000, 0x8000, 0x7) Err#-13
7141 gtk-query-immodu writev(0x2, 0xbfbfddc0, 0xa) = 189
"\nermission deniedcutable stack as shared object requires\^P\0\0\0\^Q"

Linuxのexec-shieldでひっかかってるようなのですが許可しようにも
/emul/linux/proc/sys/kern/exec-shieldとか無いし、どうしたらよかとですかね?
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 15:58:57
>>664
自分で直せないなら、 send-pr して待つ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 16:00:50
>>658
ノートでNetBSD使ってそうなdeveloperと同じのを買う。これ最強。
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 17:38:03
>>666
例えば誰がなに使ってるの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 18:43:32
同じの2台買って片方最寄りのdeveloperに押しつける。これ最強。
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:00:29
>>668
最寄りのdeveloperってのは自分のことか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:05:46
チンコパッドt42を2台買って1台漏れによこしやがれ
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:10:09
>>670
i386なんていまさら何を動かすようにするんだ?
指紋認証ドライバでも書くのか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:45:18
女性は「ソニー」好き?「パソコン利用状況」に関する調査、男性は「DELL」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109198710/
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:45:36
>>671
それよかacpi
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 01:04:14
sudoをmake & make installしたら、ちょっと問題が発生しました。

ls: /usr/pkg/man/man5/sudoers.5: No such file or directory
ls: /usr/pkg/man/man8/sudo.8: No such file or directory
ls: /usr/pkg/man/man8/sudoedit.8: No such file or directory
ls: /usr/pkg/man/man8/visudo.8: No such file or directory
===> Registering installation for sudo-1.6.8pl5nb1
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man5/sudoers.5'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man8/sudo.8'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man8/sudoedit.8'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man8/visudo.8'

などとなってしまいました。
sudoは無事installされてるのですが、
これは何か自分のミスによるものでしょうか?
# 全ログ ttp://rerere.zive.net/res/up/source/up2269.txt
NetBSD 2.0, pkgsrcはsup済みです。
0675名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 01:32:28
>>674
pkg からしたことないから知らんけど。
最新版はこちらから。で、makeするとか。
ttp://www.sudo.ws/sudo/
sudo 1.6.8p7, released on February 5, 2005
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 01:44:56
>>674
nroff無いとそうなるとお告げが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 02:22:10
mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 06:00:04
>>674
NetBSD インストール時に text.tgz 入れなかったんじゃろ。
067967805/03/20 06:21:19
補足。
別にインストールからやり直す必要はないぞ。
root で
# cd /; tar zpxf どこか/text.tgz
するだけで良い。
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:06:34
>>675
諸刃の剣。素人の自分には・・・orz
軟弱者で申し訳ない。

>>676,679
どもども。ビンゴでした。
ありがとうございました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:51:24
i386のNetBSD2.0を使っているのですが、coregaのGEther PCI-T32が使用できません。
dmesgでは

bge0 at pci1 dev 13 fuction0: Altima AC9100 Gigabit Ethernet
bge0: can't find mem space

と識別しているのですが、can't find mem space の意味もわからずお手上げです。
なにかヒントでもあればお願いします。
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:56:55
>>681
C言語が読めるなら、カーネルソース嫁。
たぶん、BIOS が、bge に PCI memory space を割り当ててない。
BIOS 設定で PnP OS を off にしてみたら?

それで駄目なら、kernel を config し直して、カーネルに
割り当てさせる。
options PCIBIOS
options PCIBIOSVERBOSE
options PCIBIOS_ADDR_FIXUP
068368105/03/21 00:15:11
>>682
早速の回答ありがとうございます。

>>BIOS 設定で PnP OS を off にしてみたら?
これで解決しました。
漢字talk7.0 -> MacOSX -> NetBSD/hpcmips -> NetBSD/i386
とたどっているのでBIOSやUNIXの概念がまだまだ未熟でした。
ありがとうございました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 23:43:26
3/21 sage
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 12:55:56
>>684何かあったっけ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 14:21:30
おたんじょうび
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 17:30:15
誰の?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 17:53:12
>>687
かなりニブいなお前…

revision 1.1.1.1
date: 1993/03/21 09:45:38; author: cgd; state: Exp; lines: +0 -0
initial import of 386bsd-0.1 sources
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 19:13:48
それで休日だったのか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 02:56:35
>>683
「UNIX の概念」とかいうのとはたぶん関係ないなぁ。
「BIOS の概念」... PeeCee の醜悪な残骸というか。
こんなもんがそこらじゅうにバラ撒かれているのは不幸だ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 23:50:32
NetBSDもちゃんとPnP OSになればいいじゃん、という選択肢はなし?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:13:51
>>691
あり。
てゆーか、それが>>682のoptions PCIBIOS 以下の設定の意味でそ。
PCIBIOSじゃなくてACPIの方を使う手もあり。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:17:23
だから、なんでそれがdefaultにならないの? って話なんだけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:25:22
PCIBIOSに関しては、BIOS側がバグバグしているPCが
結構大量にあるからだな。イマイチ信用できない。
ACPIの方は、まだNetBSD側の実装も成熟してないと思う。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:46:24
バグバグしててもWindowsは動くんでしょ。やっぱ負けてるじゃん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:52:29
俺が実際に見たバグバグしたPCの一つは、Windowsのインストールの
際に、そのPC特有のパッチを当てるような手順が明記してあった。
こういうのも勝ってるっていうの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 02:36:59
ソース取ってきて options なんちゃら をつけてコンパイルし直す、
というほうがどう見ても負けてる罠
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 02:44:08
わざわざコンパイルしなくても、バイナリ配布についてくる
GENERIC_LAPTOPカーネルをインストールするだけですが?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 04:00:12
なんつーかこう、せめて試してからモノを言うくらいのことは
できんものなのかね、ドザってのは憶測が全てなわけ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 07:44:07
てゆーか、kernelなんて再構築して何ぼのもんですが。
GENERIC* kernelで動いたらあとkernelのことなんて知らね、
なんて言う奴は黙ってWindowsでも使ってて下さい。

あと、Windowsとただ一点において優劣を決めてしまうような奴も
黙ってWindows使ってて下さい。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 08:22:15
それをUNIXの概念というのでは
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 09:11:56
優劣が気になって仕方がない自己満足な概念ですね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 09:33:25
てゆーかpnp、もっと広く言えばデバイスサポートが
windowsに負けてるなんてこと、わざわざ指摘しなくても皆知ってるだろ..。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 09:35:45
別にUni*er優劣なんぞ気にしてないと思うが。
気にしてるのは一部のWindozerでしょ。
まぁ優れてると思うのは勝手だし、
Uni*が劣ってると思うのも勝手だし。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 10:38:34
>>699
ソースが無いから当然といえば当然。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 11:30:00
>>696
>俺が実際に見たバグバグしたPCの一つは、Windowsのインストールの
>際に、そのPC特有のパッチを当てるような手順が明記してあった。
同意。
つーか、Windozの作りが泥縄な作りをしてて全然イケてない罠。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 11:32:21
泥縄だろうがなんだろうが動いたものの勝ち。
なんだけど、NetBSDのスレでそれを言うのもなんだな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:58:04
変な劣等感を持つ必要はないけど、優れているものは見習うべき。

もっとも、デバイスサポートに関しては、NetBSDはマイナーなわりに
よくやってると思うけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 19:31:27
いまからPCIBIOSの方で頑張る必要はないと思うけど。
頑張るならACPIの方向で。
なんにせよi386(とamd64とia64)でしか関係ない話だが。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 06:57:17
>>709
> なんにせよi386(とamd64とia64)でしか関係ない話だが。

だからやる気があまりでないんだYO!
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:23:40
他のすべてのportのユーザー数と比べてもACPIのほうが使うやつ多いだろ。
やる気が出ないのは、実際のマシンでは規格を無視したクソ実装が多いのと
中身もわからず 動かねーなんとかしろ と文句をいう香具師が多いから
じゃないかね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:28:22
ACPIってなんで糞実装が多いの?その背景となる事情みたいなのがあったりするの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:56:34
WinXPが使ってるとこしか実装しないとか、XPでそれなりに動いたら検証おしまい、
みたいな感じで作るからだろ。ま、今のPCの価格を考えればそんなもんだろうよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:36:07
独占は良い事が無いということでFA?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 22:34:24
ハード作る側からすれば検証対象は少ない方が楽だわな。
小数派も低価格化の恩恵にはあずかっているわけで。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 22:53:28
規格をみんな守ろうよって事でFA?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 23:08:23
みんなが自分の使ってる機械のドライバを書けるようになれれば
みんなが幸せになれるね!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 23:18:39
みんながみんな賢いコードを書けるわけではない罠。
変なコード突っ込まれるとそれはそれでいろいろと後で困るし、
変なコードをsend-prされてなんでほったらかしなんだと文句言われても困るし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 23:18:59
>>716
いちいち同意求めなくてよろし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 23:29:57
変なコードをsend-prされたら
こんなのダメだろってコメントしてcloseしてしまえばいい。
ほったらかしはイクナイ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 03:16:34
わかってないコードを書くような奴は得てして話をしても通じないもんだ。
ないより汚くても動けばいいだろみたいな。
Greg Woodsみたいなのを相手に無駄なエネルギー使いたくないわな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:59:11
話が通じないのは、半分は自分のせいだろ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:08:00
>>715 小数派も低価格化の恩恵に
「まともな」技術ならね。コストが倍でも性能が 10 倍だったかも知れんぞ。
クソ PeeCee に莫大な開発費が投入された。これ以上の不幸があるか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:18:57
随分PeeCee嫌いな人がいるようですね(藁
余程嫌な思いしたの?せっかくだし体験談キボン
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:20:57
悪嫁は良家を駆逐する、は真実だ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 01:26:56
良い悪いはわからんがPCがなけりゃ*BSDもLinuxも今の姿はなかったわな
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 01:32:27
開発者の苦労なんて消費者は知ったことではない罠
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 01:56:06
>>722 通じないからって辞めちゃった人もいますな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 10:42:49
>>726
それはとんでもない見当違い。流行ったのはインターネットだ。
PeeCee じゃない。PeeCee なんかない方がずっとよかった。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 11:00:55
>>724
頭にきて髪の毛が全部抜け落ちそうな気がしたことが 32 回、
いますぐ横の窓たたき割ってモニターを放り出したくなったこと 67 回。
どのメーカーだろうが BIOS の起動画面見ると吐き気がする。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 11:23:54
じゃあPCに関わらないで生きればいいじゃない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 13:35:05
そこでOpen Firmwareの出番ですよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 15:47:51
>>731
もちろん、今はほとんどそうしてる。NetBSD にしろ Solaris にしろ、
MacOSX にしろ、PeeCee なんぞなくても暮らせる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 16:23:23
日本なんて嫌いだと言いつつ日本に住んでるかの国の人みたいだね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 17:06:30
>>733
じゃあ、そういうことで、いちいちPCの話題に反応しないで生きてください。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 17:07:21
>>734
え? だから、PeeCee になんか住んでないけど?
今の作業端末は MacOSX/macintosh, ファイルサーバーは NetBSD/alpha21164,
外向けの DNS, SMTP, Web は NetBSD/sparc。
... 寝床で日記は Linux/psion5mx。
今の仕事のターゲット機はレンタルサーバー屋さんの IRIX/mips。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています