NetBSD その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 16:07:46KONみたいなのないの?
0567561
05/03/09 16:08:29最初は盛り上ったんだが、正直最近はオナニーのほうが楽だなぁと思うようになったよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 16:15:15東京大空襲60周年を狙ってネタ投下?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 17:06:42http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALANE3839BE38383E38388E382B9E3839DE38383E38388.html
ホットスポットで使いたいということは、たぶんノートで使いたいんだろう。
だとすると、NetBSDで使えるPCMCIAの無線LANデバイスはこのページの中にある。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Hardware/pcmcia.html
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:55:48http://www.jp.netbsd.org/Hardware/pcmcia.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 19:54:17FireFoxも入れとくかとおもって
makeしてるんだけど
もう3日目 やっとGtkが終わったみたい
いつおわんの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:00:39そのうちエラーになって終わるよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:06:390574名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:30:19○薦める
和訳嫌いなのは日本語が苦手だから説
0575名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:34:06どっちでもいいやん。
反和訳原理主義?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:42:300577名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:45:00するだけ無駄ですな。いったいいつから粘着してるんだっけ。
そんなに日本語が嫌いなら、英語でここに書き込めばいいのに。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:52:360579名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 21:07:520580名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 21:09:42理解していない >>559 が NetBSD に関心を持った動機が気になる。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:09:500582名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:43:12馬鹿VAIOから買い換えようと思うんだけど
どれがいいかな?
PenIII-800MHzとか600MHzもあれば全然十分なんだけど
お勧めなのあったらプリーズ
やっぱり IBM?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:21:56かTOSHIBAなのではないかと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:29:510585名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:39:24Fn+矢印でPgUp,PgDn に慣れてしまって、どうもふん切りがつかない。
Dellの奴は私には無意味な機能が付いて高いし。
Toshiba、1モデルでいいからアキュポイント付けてくれないかなぁ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:42:57とりあえずAPMがちゃんと動くマシンを探せ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:44:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:47:30TOSHIBA 箱が弱い。IBM に乗り換えるまで、電車の中で
2台ほど何度か落下試験して見た結果は全滅。
IBM は 1台しかやっていないが、回数的には IBM の方が
多いにもか変わらず、全ての試験をクリアした。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:54:29ThikPadはすごいぞ。
コンクリの地面にガシャって感じで落としたけど、何事もなかったかのように作業できたぞ!
(正直HDDは逝ったに違いないと覚悟してたw)
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:21:51http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:31:00しかし 翻訳もどき っていうキーワードにワラタよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:38:18何やるかは書いていないけど
http://www.ospn.jp/osc2005/modules/eguide/event.php?eid=17
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:12:09http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2
0594名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 19:29:390595名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 21:09:28に出すことはできるのでしょうか?
cat -u /dev/audio1 > /dev/audio0
だとデータが固まってきます。
ちなみに /dev/audio1はUSBのオーディオインターフェースです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:42:26面白いことしようとするなあ
できても良さそうなもんだけど、できないんかな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:12:37ではどうかしら? bs の値は適当に加減してね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:30:35ハードウェアデバイスの動作クロックが厳密に同期していれば
read/writeするプログラムを書けば見掛け上は可能だろうけど、
厳密に同期していないなら録音が相対的に速すぎてバッファが溢れるか、
あるいは遅すぎて底を突いて音的に破綻する。
差を埋めるにはアプリ側で無段階サンプリングレートコンバータの
ような仕組みが必要。uaudioのレイテンシは60ms固定だったかなぁ?
DMA割り込みでコールバックするような仕組みを作ってレイテンシを
追い込めるようにできたら神だね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:47:03おお、できました。
bsがレイテンシになってるみたいです。
bs=1にしてもそこそこ遅延するので、使えないかもしれませんが。
ddくらい思いつきたかった。
>>598
無知なのでサパーリ分かりませんが、ユーザランドはもちろんのこと
カーネルランドで組み込むことも難しいってことでしょうか?
ここら辺は Windowsや Macと比べてどうなんですかねえ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 01:04:52VSTiやASIOと呼ばれているAPIがコールバックベースじゃなかったかな。
仕様書を読んでないので嘘吐いてるかも知れないが。
それとaudioの書き込みで操作するカーネル側のバッファには、動作に
ヒステリシスがある。audio(4)の説明を読んでみそ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 01:46:10物理化学方面の言葉かな…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:07:020603名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:30:53厳密に同期してなくても、ずれがバッファ容量を
越えるまでは動作するから、ある有限時間の間は
OKなのでは?
あと、入力側が遅い場合には、出力に無音状態が入る
だけなので、まあ許されるんじゃないの? まあこの
無音のことを指して音的に破綻って言ってる気はする
けど。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:29:39ユーザーランドでも一応できるよ。
audio系の場合レイテンシの制約が厳しいから、
どれくらい使いものになるかは分からんけど。
1. まず、しばらくの間入力した内容をプログラム内の
バッファに蓄積する。(このぶん遅延が生じる)
2. non-blocking モードで、入力する。
3. non-blocking モードで、出力する。
4. これを続けていると、入力と出力の速度に差がある
場合、バッファリングしているサイズが増減する。
入力側が速いとバッファサイズがどんどん増えるし、
逆だとバッファサイズがどんどん減っていく。
この増減の傾向を関知したら、あとはサンプリング
速度変換をかければいい。
この方面よく知らないんだけど、バッファが増えて
くるようなら、単に適当に間引き、減るようなら
適当に水増しする(適当な箇所を選び、前後のデータ
の中間値を水増しする)だけじゃ駄目? 音質悪い?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:26:26ユーザランドで処理するとしたらselect(2)で監視しながらぐるぐる
ループする感じですかね?
サンプルレート変換例としてはゼロ値挿入で192kHzぐらいに
嵩増ししてからFIRでアンチエイリアスして間引きながら出力とか。
かなり計算が重くなりそうだね。
http://www.analog.com/en/prod/0,2877,765%255F807%255FAD1896,00.html
あるいは入力を折れ線グラフと見立てて1次補間とか。aurateconv?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:37:53て動きはないんですかね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 19:08:13> ループする感じですかね?
うん、non-blocking モードだから、select(2)とかpoll(2)とか
kqueue(2)とか使わないとまずいす。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:52:390610名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:00:35VSTiはよく分かりませんがASIOというのがまさにレイテンシを小さくするためのドライバ
らしいですね。
>>604
なるほど。そもそも入力と出力の速度に差があるのはどうしてなんでしょうか?
USBオーディオインターフェイスが UA-3FXというやつなんですが、
/dev/audio1が使えても /dev/sound1に対して読み書きをした瞬間ハングしたり、
起動中に一度はずすと、もう一度つないでもそのデバイスでは認識されなくなったりします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:32:35ハードウェアが基準とするクロックが異なれば、同じ周波数の音声デー
タを扱っていても微妙にずれるんでないかな。例えば AC'97 codec は
24.576MHz、USB は 48MHz を基準にして動いてます。
> /dev/audio1が使えても /dev/sound1に対して読み書きをした瞬間ハングしたり、
> 起動中に一度はずすと、もう一度つないでもそのデバイスでは認識されなくなったりします。
それはバグだろう。send-pr どうぞ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:53:27各サウンドカードは普通は独立した水晶で動いているから(PCIバス同期な
デバイスも存在するかもしれないけど…)、仮に同じ周波数規格の水晶を
基準にしていたとしても個体のバラツキや温度等に依存して速度に微妙な
差がある。ひとつのデバイスを読み書きオープンしてfull-duplexで使った
場合でも読みだし側と書き込み側の速度がぴったり同じという保証はない。
このあたりはハードウェア依存。
UA-1000のようなマルチポート型の機材ならポート間で厳密に同期して
いると思う…けどUA-1000は多分動かないな。ehciドライバで等時転送が
未実装のようなので。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:08:05に出すことはできるのでしょうか?
A. 時々プチッとノイズが入ることを許容するならできます。
それが許せない場合は、>>598-612 の意見を参考にしてハックすれば
できるようになると思われます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:32:27PCI バスクロックって可変じゃないの。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:50:48同一のPCIバスに載ってるaudioデバイスなら共通。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:00:520617名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:10:290618名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 09:02:39とかって関係あるのかしら。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:01:17ちゃんとしたカードはちゃんと自前で水晶もってる。
それでもちゃんと作ってないと温度やなんかでクロックに微妙な誤差が出るので、
カード毎で同期できなくても当然とういこと。
あと、PCIクロックにつられて周波数の変わるaudioカードなんて見たことない。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 19:00:29書いてありました。uaudioでは mmapができないので、read, writeするしかなく、
ユーザーランドとカーネルランドの間で常にバッファのコピーが発生してしまうようです。
これもレイテンシの一因なのかなと思いました。
man 4 audio, man 9 audio, /dev/audio, audio(ctl|play|record)などを見ながら
データを受けとりながら書き込むプログラムを書いていました。
録音するのは上手くいったんですが、リアルタイムで再生しようとすると 0.5秒くらい
鳴った後無音になってしまいます。info.mode = AUMODE_PLAYにして writeしてるだけなんですが。
上記以外に参考になる文献はあるでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:11:580622名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:38:03releaseなのかcurrentなのかで事情が違う可能性があるやね。
uaudioでもmmapできるようになったみたい(直接試してはいないけど
mpg123がそれを匂わせるメッセージを吐く)だし。
currentの方がエロい人のアドバイスを得やすいと思われ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:43:430624名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:53:450625名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:32:500626名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:41:200627名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:42:330628名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:51:33クリティカルなバグフィックスのみ。
対象としている利用者は、2.0 を既にインストールし
ていてセキュリティフィックスだけを当てたい人と、
そもそもインストールもできないとか、アプリケー
ションが全く動かないみたいなひどいトラブルに
みまわれている人。
netbsd-2 の方は、2.1→2.2とリリースされていく
内容の途中経過で、もっと普通のバグフィックスも
入っている。
0629626
05/03/17 01:53:28>netbsd-2-0にpullupされてるけどnetbsd-2にpullupされてないのって何がある?
と読んでた。
625への正しい答は: 一杯ある。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 02:17:090631名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 02:29:410632名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:38:48なんかよく分からんけど、一月号あたりでは
libs/wine/mmap.c で、FreeBSD と同じようにしたら一応動いたよ。
177行目と 261行目かな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:08:47さんきゅーやってみる
しかし3月号のmmap.cにはifdef NetBSDなんたらって
ちゃんとあったと思うんじゃがのー
0634名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:40:230635名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:22:542->3 って何が目玉なのかな?
1. bind が 9 になった。
2. pam が入った。
以下お願い。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:26:27pullup はかなり溜ってるから、少なくとも 2.1は出る
と思うよ。それにNetBSDのリリースサイクルを甘く見る
のは危険だ。前回も前々回も、半年以上かかってなかっ
たっけ?
もっとも、1.6のUBC、2.0のpthreadみたいな大変更は
ないので、さすがに今回はもっと早いと思いたいが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:46:58pf
UFS_DIRHASH
filesystem snapshot (使い物になるの?)
Xen 2.0
TSO (wm, rtl)
>>366-381 にある BUFQ_PRIOCSCAN が普通に使えるように
なったのも3.0からだな。2.0も実装はあったんだが、カー
ネルソースを書き換えないと選択できなかった。
まだなんかあったような。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:52:53in-kernel audio mixer の方は間に合わなかったのか。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:15:030640名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:35:53rtlじゃなくてreだお
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:59:030642名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:26:05絶対にない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 14:11:380644名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 15:10:330645名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 16:22:35うちじゃ動いてる
お前が間違っている。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 17:35:16NetBSDを使うということは古いバージョンのバイナリを使えということです。
涙も出ない笑いが先にくる哀れなBSDだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:26:520648名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:36:060649名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:56:22ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents
何ページの特集なんだろ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:30:43ライタはダイチじゃないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:04:170652名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:24:380653名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:11:58おおそんなに。書くことあるんかいな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:24:30ごっそりなくなってしまいました。
supfileは以下のように書いたのですが何が悪かったのでしょうか?
*default host=cvsup2.jp.NetBSD.org
*default base=/usr/pkg
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=netbsd-2-0-1-RELEASE
*default delete use-rel-suffix preserve
*default compress
netbsd-src
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:06:480656名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:12:294.5.0 はちょうど import されたし、乗り換えするには
もう間に合わん気がするし。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:34:25sack
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:17:03ノートを買いなおそうと思うのですけど
どんなのが言いと思いますかね?
PenIIIの800MHzとかあれば十分と思うのですけど
それくらいのスペックのノートで新機種ってありますかね?
中古でしか手に入らなくてもいいのでお奨めなのあれば教えてくださいお願いします
また、うっぱらうノートのホームディレクトリのドットファイルと/etcのrc周りだけ
コピーしといたのですけど 他に何か資産ってありましたっけ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:20:38>>582 >>587
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:25:22そんなにいいの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:32:590662名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:40:310663名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:43:05うちでも動いてねえー load直後にフリーズ
fvdlもなんだか疲れ気味の御様子
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:15:29ktrussをしかけてみると
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbfbfe000, 0x1000, 0x1000007) Err#-22
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbfbf7000, 0x8000, 0x7) = 0
...
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbdbe7000, 0x8000, 0x7) Err#-13
7141 gtk-query-immodu writev(0x2, 0xbfbfddc0, 0xa) = 189
"\nermission deniedcutable stack as shared object requires\^P\0\0\0\^Q"
Linuxのexec-shieldでひっかかってるようなのですが許可しようにも
/emul/linux/proc/sys/kern/exec-shieldとか無いし、どうしたらよかとですかね?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:58:57自分で直せないなら、 send-pr して待つ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています