NetBSD その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:50:44ファビョったヤシに何をいっても無駄。放置しとけ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:52:20穴があっても入られないように毎日祈る
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:52:22kmem 書き換えられたら、SE Linux 的やり方では乗っとられるでしょ。
仮想マシン方式なら大丈夫だから、usermode linux とか xen とか
勧めたら?
xen の方は NetBSD でも使えまつ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:53:150355名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:06portsって… 君 NetBSD 使ってないアルね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:10それがUnix板
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:12つける薬が見当たらん…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:56:030359名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:57:110360名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:57:35SE Linux だと kmem 書き換えタイプのカーネルローカル
ホールが生じないって保証ができるの?
もちろん可能性は SE Linux の方が減るけど、絶対的な
保証は無理だと思うけど。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:59:380362名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:01:310363名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:06:270364名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:16:17> 出ていないな。
そりゃ君が無知なだけ。TrustedBSDでMACを実装してるし、その
成果はFreeBSDの方にマージされてきてる。
それに安全性を特に重視するなら、>>353の言うように、仮想
マシン方式の方がよりセキュアでしょ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:24:21http://bsdcon.jp/docs/netbsd-updates-2004/mgp00006.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 14:42:010367名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 19:29:13そうでもない
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:11:33うちのcurrentでは src/sys で grep -R NEW_BUFQ_STRATEGY * しても見つからなかったです。
opt_bufq_*.h opt_new_bufq_strategy.h とかも読まれてないし。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:34:17あと BUFQ_PRIOCSCAN っていうのもある。こっちの
方がいい?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:16:50options(4)が直ってないんですけど……
uvm(9)もmergeする前に書いておいて欲しいな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:38:04なんかdefaultでBUFQ_PRIOCSCANを使うようになっているような気がする。
options NEW_BUFQ_STRATEGYかなんかでbufq_disk_default_stratを変更するように
なってないといけないような気もする。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:45:00一応、今でも NEW_BUFQ_STRATEGY は使えると思うよ。
sys/conf/files で
file kern/bufq_readprio.c bufq_readprio | new_bufq_strategy
ってなっているから。そういうわけで、options(4) の記述自体は一応
まだ通用するから、問題ないと言えば問題ない。
まあ options(4) を直した方がいいのは確かだけど。
下書きだけして kill -1 `cat /var/run/wizd` するのがいいと思うんだが。
> なんかdefaultでBUFQ_PRIOCSCANを使うようになっているような気がする。
あれ、そう?
BUFQ_PRIOCSCAN って、デフォルトでは定義されてないから使われないと
思うけど。で定義すると、linker_set に入って使われるようになるん
じゃない?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:55:07ぐは、link_setか。了解。読む方にとってはわかりにくいぜ。
でも、結局bufq_disk_default_stratが_BUFQ_DEFAULTのまま変更できないから
methodを複数定義したときBUFQ_METHOD_MASKして一番大きいstratが使われるとすると
DISKSORTは標準で入っちゃうからFCFS使いたいぜと思ってもできないじゃん
という気もしないでもない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:07:40(たぶん性能が悪くなるだけ)、FCFS を使いたいドラ
イバなりが明示的に使うだけだから、それでいいん
じゃないの?
ufs/mfs/mfs-vfsops.c とか、dev/ の下とかで、
ぼちぼち使ってるみたいよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:20:56うーん。buf_alloc()を呼ぶ側で決める話ならbufq.hで
extern int bufq_disk_default_strat;
#define BUFQ_DISK_DEFAULT_STRAT() bufq_disk_default_strat
という感じにdefault値が変数になってるのはほとんど意味なくて
直接_BUFQ_DEFAULT渡せばいいじゃんという気が。
つーか、ターゲットのデバイス別でどのmethodが最適なのかが
変わるのならDEFAULTなんて名前がよくないのかしら。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:34:46でもまあ、カーネルをリンクし直さなくても、
gdb かなんかでパッチ当てるだけで済むというぐらいの
意味はあるよね。
マクロに直接定数が埋まっていると、そうはいかん。
> つーか、ターゲットのデバイス別でどのmethodが最適なのかが
> 変わるのならDEFAULTなんて名前がよくないのかしら。
どっちかっていうと FCFS が特殊なんだと思うけど。
選ぶのは DISKSORT vs READPRIO vs PRIOCSCAN の3択で、
それを決めるのがDEFAULTだと。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:58:06options BUFQ_*はbufq_alloc()でどのmethodをサポートするかを指定するoptionで、
options NEW_BUFQ_STRATEGYは(名前はともかくとして)物理ディスクでどのmethodを
使うか選択するoptionであるべきだという気がしないでもない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:12:22deprecated (BUFQ_READPRIO の単なる別名) だから、新しく
config 書くなら BUFQ_READPRIO か BUFQ_PRIOCSCAN のどちらかを
選んで指定しろ」でいいと思うけどなあ。
で、両方(あるいはDISKSORT)を一つのカーネルで試したい変な人は、
両方を config に書いて、bufq_disk_default_strat にパッチを当
てて選択すると。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:27:17つまりそれをoptions(4)に書いとけよ、という結論ですかな。
link_setの使い方に慣れてないせいかもしれないけど、
標準のbufq_disk_default_stratだと一番大きい値のBUFQ_*が使われる
ってのがなんか変な感じがしちゃうなあ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 04:01:46BUFQ_READPRIO よりは素性が良さそうだから、
こいつが一番大きい値なのはまあいいんじゃないの?
BUFQ_READPRIO (というかその頃は NEW_BUFQ_STRATEGY)
の方は、30秒ぐらい止まってハングしたかと思った…
みたいなトラブルレポートもあったことだし。
そういえば、delayed write の書き込み待ちで、その
ページの読み込みまで待たされる問題を解決するために、
PG_BUSY を書き込み向けと読み込み向けで分離する話って
どうなったん?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:04:47どうもなってません。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 21:45:100383名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:02:590384名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 15:38:150385名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:35:080386名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 01:35:240387名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:03:082/19 22:00 〜 2/21 09:30 まで、
定期点検による停電のためサービス
が停止しています。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:25:15cvswebも止まるんだからちゃんと本家でもannounceしろよ...
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:31:20アナウンス準備はしてたんですが、出し忘れてました。orz
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:33:110391名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:22:33アナウンスも行ないました。
しかし、netbsd-announce はモデレータの許可がないと
配布されないため、実際に流れるまでに、まだしばらく
時間がかかる模様です。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:33:030393名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:54:35ご助言ありがとうございました。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 04:11:46SMTP 的には既に受け取っている筈なんですが…
まだ移転のための調整中でしょうか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 05:30:38>>240参照
てか、サーバー管理者がそんなんでどうするよ...
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 10:56:110397名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 12:25:520398名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:39:260399名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:50:030400名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:08:110401名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:38:390402名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:13:32ktrace はしてみたの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:21:160404名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:27:160405名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:32:160406名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:36:150407名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:51:20っていうか日本語環境1番整ってるUNIXっていったら
やっぱりMacでしょ。マックにしなさい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:05:19ついでに unix も捨ててて windows にするのが正解だろ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:08:06NetBSD上で使いたいという目的を果たせる意味があるんじゃないか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:10:05過ぎたるは及ばざるが如し
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:14:410412名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:19:37NetBSDのためにATOK捨てればいいんじゃないの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:31:48今後はNetBSDで動かないsoftwareを使いたい奴は
他のOSに移行するか使うのを諦めませう
他から移植する必要もないしパッチなんかもいらないな
使いたいのならOS乗り変えれば良いんだから
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:35:59Windows アプリならともかく、Linux アプリなら
ktrace して問題の起きてるLinux システムコールを突き止めて、
そのシステムコールのエミュレーションを追加するなり修正する
のが本道だろう。まあガンガれ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:45:57async I/O とのからみであった方がいいんじゃなかったっけ。
SIGIO はファイルに対しては動作しないから、DB アプリに
関しては async I/O があった方が良くて、そのためには
リアルタイムシグナルも… っていう話だったような。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:59:17ライセンス的にどうなんだべか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:25:30Solaris + Java Desktop Systemに倣って
NetBSD + Wasabi Desktop System
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:32:48Wasabi は Desktop はやらんだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:41:460420名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:46:53馬鹿とマカにつける薬
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:48:000422名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:51:53まったく、バカじゃないの?ktraceも使えないのにNetBSDだって。
バカじゃないの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:55:050424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:57:32暴れております(藁
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:02:06http://www.netbsd.org/gallery/in-Action/twm-desktop.gif
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:17:02単に犬厨かなんかが荒しに来てる可能性の方が
高いと思うけどねえ。まあ放置が基本なんだが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:10:38twmかよ!
俺と同じW
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:22:400429名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:42:220430名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:50:14あれの日本語入りを作るのって難しいかな?
体験用にどうかと思って
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:58:07変更するだけなら目茶苦茶簡単そうだけど。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 05:53:41↓から、さぁ語れ!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 05:56:470434名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 09:00:450435名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:04:290436名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:37:070437名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 22:26:190438名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 01:20:030439名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 04:45:02ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0007.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0008.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0011.html
つまり、aperture ドライバを入れると、Xサーバのふりをしてヤバい
ことができるので、実質的に options INSECURE と変わらないから。
なんとなく secure になったように誤解すると、かえって危険なので。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 06:27:21というか、freebsd-updateみたいな事したいときは
どんなふうにするのが手っ取り早いでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 07:51:220442名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 07:56:20Xが動くので使う意味がないのでは?
もしかして MTRR の設定の話?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:17:58http://www.linkevolution.co.jp/products/bp_products02.html#IrSTICK
が
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/usb/usb_subr.c.diff?r1=1.110&r2=1.111
で probe に失敗するようになった。
元に戻すと動く。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 18:44:31augustss は 2ch 見てないと思うよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:04:47いや、見てるよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:05:07ぎゃはははははhテラワロスwwwwwwww
って2ちゃんに書き込んでるとこ見て鬱になりました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:43:520448名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:08:40NetBSD流の(作法|流儀|スタイル)なのでしょうか?
`m4 /usr/share/sendmail/cf/submit.mc` しても/etc/mail/submit.cf とは
ぜんぜん異なるファイルになってます。
/etc/mail/submit.cf には以下のような記述があるけど
手元のマシンには/big ディレクトリは存在しません。
##### built by builds@build on Wed Dec 1 10:30:20 UTC 2004
##### in /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/gnu/dist/sendmail/cf/cf
##### using /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/gnu/dist/sendmail/cf/ as configuration include directory
やりたいことは、`sendmail -f natsuki@example.com` みたいにした時に
メッセージヘッダに警告を出したくないので、
-#Ft/etc/mail/trusted-users
+Ft/etc/mail/trusted-users
としたいだけで、今は/etc/mail/submit.cf を直接編集してます。
NetBSD 2.0 です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:14:100450名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 14:05:47画面左側に上から下までExitのオンパレードでした。これはインスコ不可ということですか?
パソコンはTP600X、LANカードは3Com589Cです。
他のパソコンではそのCDで立ち上がったのでCDには問題ないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています