NetBSD その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0182169
05/02/08 16:55:49ありがとうございます。
とりあえず2.0のi386cd.isoとi386pkg.isoを入れてから
pkgsrcとかに挑戦してみたいと思います。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:58:090184名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:58:24http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/packages.html#precompiled
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:05:170186名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:45:10んでしょ。どういう風に絞ったかは>>187よろしくな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:50:44他人に押し付けるなよ。自分のケツくらい自分で拭け。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:52:10なになになに? おれも仲間にいれてー
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:55:43いや>>190に聞いてみないとねぇ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:00:00知ったこっちゃねーんだよ
公家眉
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:16:25% cpio --a
Segmentation fault (core dumped)
% cpio ---
Segmentation fault (core dumped)
0192169
05/02/09 13:01:08それでパッケージのインストールなんですが、なかなかうまくいかなくて・・。
そのパソコンはネットには繋げない環境に置かれてるのでftpからパッケージをインストールすることができないんです。
どなたかネットに繋がっていないパソコンにパッケージをインストールする方法をどうかご教授願えませんか。
当方、TurboLinuxしか使った事がないヘタレ野郎なのでその際に使うコマンドとかも
教えてくだされば嬉しいです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 13:11:30パッケージ入れて使うだけならLinuxでも不自由しないかと。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 13:13:060195169
05/02/09 13:19:37ええっとあの、TurboLinuxはデフォルトでKDEとかが起動して面白くないと思ったので
NetBSDを使おうとしました。すみませんNetBSD使うのはただの好奇心です。
>>194
マジです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:30:44ftpの packages/pkgsrc-2004Q4/バージョン/i386/All/ の下を
一式 CD に焼いて、pkg_add コマンドでインストールしる。
しかし、Turbo かあ… 先は厳しいような気がせんでもないな。
まあ頑張ってくれ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:07:30最小構成なら100MB程度だし、Linuxならドキュメントもユーザーも
多いからマジお勧め。*BSDは互換性から化石みたいなファイルが
沢山あってとてもシンプルとは呼べないし、ユーザーも多くない。
Cを勉強してソースコードの読み書きに不自由しなくなったら、
そのときNetBSDを使い始めよう!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:24:31うざいです
0199名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:30:12ひとりごとはよそでおながいします。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:37:52難しいことはないし面白いこともない
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:44:43ぎゃはははははhテラワロスwwwwwwww
って2ちゃんに書き込んでるとこ見て鬱になりました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:47:56あの有名人も2chって親近感を…
0203名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:47:580204名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:49:00> 最小構成なら100MB程度だし
NetBSD の最小構成は、もっと小さい。
スワップなしなら 60MBもあれば、一応入る。まあこれだとコンパイラもマニュ
アルも抜きだし、いまどきディスクは安いから、そんなにケチケチしない方が
いいけどね。
> Linuxならドキュメントもユーザーも多いからマジお勧め。
日本語のドキュメントは確かに多いんだが、対象としているバージョンがバラ
バラで、しかもシステムコール仕様のようなドキュメントは、実は *BSD や商
用 UNIX より遥かに劣ってる。中学程度の英語力があって、辞書を引くのが億
劫でなかったら、OS 付属のマニュアルの品質は *BSD の方が高いと思うよ。
アプリケーションの類は共通だから、実はLinux 用の日本語ドキュメントのか
なりは、*BSD でもそのまま使える。
> *BSDは互換性から化石みたいなファイルが沢山あって
> とてもシンプルとは呼べないし、
これは、*BSD を全く使ったことがない奴が抱く典型的な誤解。実は *BSD は、
UNIX 系 OS の中で、最も「互換性のための化石のような」ファイルやディレ
クトリの少ない OSなんだな。たとえば /usr/tmp みたいな化石ディレクトリ
や、あるいは /usr/lib にデータファイルを置くみたいな過去のしがらみから
自由なのは *BSD くらい (現代的な習慣としては、アーキテクチャ依存なデー
タは libdata に、アーキテクチャ独立なデータは share に置く)。この点、
Linux はどうにも古くさい。
俺の知っている Debian ユーザは、みんな結構できる奴ばかりなんだが、こう
いう奴もいるんだなあ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:02:120206名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:33:050207名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:35:05な一方で
Linuxカーネルをいじれる人の数 < NetBSDカーネルをいじれる人の数
なのかしらん。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:06:43NetBSDカーネルをいじれる奴の大半は、浮世のしがらみのせいで
Linuxカーネルをいじれたりする。
逆はもちろん真ではない OTL
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:44:08Linuxならまだしも結局はVBみたいな食える仕事に回されちゃうんだろうな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:47:470211名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:55:55Linuxの政治層があまりにも複雑怪奇なんで、kernelをいじった結果をcommit
したい人はLinuxではなくBSDに行きがちなんじゃないかなぁ。日本では。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:03:09NetBSDだとデベロッパになったのに全然commitしない人いるけどね。
なっただけで満足なのか英語の問題なのか……。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:04:52Linuxは使うだけの人が圧倒的に多いのではないかと。
カーネルをいじるという発想があるかどうか。
ソースを読み書きする発想があるかどうか。
といっていみるテスト。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:13:030215名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:22:27使う人いなきゃ実戦経験値も上がらないけどね...
それはともかく、自分ではいじりもしないくせに
GPLがどーだとかオープンソースがうんぬんとか
騒ぐ人は多そうだな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:42:09仕事でなくLinuxカーネルいじってるよ。そんな大層なことはしてないけど。
使うだけの香具師が多いのはその通りだと思う。
でも自分ではmanとかが信用できんのでソースに当たることが多い。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:55:01(デバドラからデバイス情報をかっぱらう時くらいしか見ないけど)
で、>>216はNetBSDのカーネルはいじってるの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:11:440219名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:46:38清楚な幼馴染がチンピラの子供を孕んだような、なんか不愉快なんですが?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:46:09から、別にいいんじゃない?
NetBSD 付属のマルチブートセレクタはシンプルでいいんだ
けど、機能が豊富ってわけじゃないから。
まあ俺には十分だから、俺は NetBSD のセレクタを使って
るけどね。NetBSD と Windows と FreeBSD と Linux の切り
替えぐらいならデフォルトので十分だし。grub は linux
パーティションの先頭に入れて、linux のブート専用にしてる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:47:01ソースのライセンスをGPL汚染から守るのと
サードパーティーのツールを配布物に含めるのとは次元が違う話だ。
それしか選択肢がないわけじゃなし、不愉快なら使わなければいいだけのこと。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:49:21NetBSD と Windows と FreeBSD と Linux とを
全部一台のマシンに入れてるんでしょーか。なんかすごいっすね。
0223220
05/02/10 22:03:41(動作不良があっても NetBSD じゃ文句を言えないので)
FreeBSD と Linux は、あれこれ比べるのにたまーに立ち上げるだけ。
ふだんは NetBSD だけしか動かしてないっす。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 22:18:210225名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 22:47:070226名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 22:47:570227名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:52:41それからノートしか使わなくなって
ノートのほうの設定ファイルなりをかなりカスタマイズした
んで、久しぶりにデスクトップ機使うと・・
( ゚Д゚)マズー
使いづらすぎ・・
こういう場合おまいらどうしてる?
まぁ ~/.* コピーするのもデスクトップきも別のカスタマイズしてるから気が引ける
他のカレントディレクトリ以下のファイルも共有したい・・
どうしよう・・
なんたらsyncってやつでやるの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:17:12くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:58:46もーすぐですー。おまちくさい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:38:24どうやって入れたらいいのか教えてくれ・・
pkgsrcを全部HDに移してpkg_addしたらいいと思うんだけどこれでいいの?
xfce4/libxfce4util
xfce4/libxfcegui4
xfce4/libxfce4mcs
xfce4/xfce-mcs-manager
xfce4/xfce-mcs-plugins
xfce4/xfce4-panel
xfce4/xfwm4
xfce4/xfce-utils
xfce4/xffm
xfce4/xfdesktop
xfce4/xfce4-session
xfce4/xfprint
xfce4/gtk-xfce-engine-2
xfce4/xfce4-iconbox
xfce4/xfce4-mixer
xfce4/xfce4-systray
xfce4/xfce4-toys
xfce4/xfce4-trigger-launcher
xfce4/xfce4-icon-theme
xfce4/xfce4-terminal
xfce4/xfwm4-themes
xfce4/xfcalendar
xfce4/xfce4-appfinder
あと.xinitrcの書き換えがよくわからんのでその辺も教えて、えろい人。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:42:25ちゃんと告知しないからブラックホールがどうのこうの騒ぐ人がいてうざいじゃん……
0232名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:38:33meta-pkgs/xfce4-extras
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:38:21wwwに繋げない奴に口答で説明するならまだしも
こいつは繋いでここに書き込んでるわけだしマニュアルを読めないわけじゃないんだから
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:52:51NetBSD使ってないだろ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:18:25家で寝てろ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:50:32#include "opt_mr/uting.h"
#incluee <netinet/in.h>
#include <netinet/in_syqtm.h>
とか凄いことになってるけど、リポジトリを見たらまとも。
cvs中に文字化け?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:28:090238名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:32:20anoncvs がハードウェア不良でデータ化けを起こしてた
ことがあったから、その時の影響の可能性もある。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:42:50別に事態は把握できてたんで、騒いではないのだが。
soumのサーバまでは送ってるけど、帰ってこなかったのよね。
他にも無くなってるメールがあるんでは?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:13:21今回のNetBSD-mlのメール見て無意味に何度も再送する奴が出てきそうでやだな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 09:38:04libkrb5_pic.a: member libkrb5_pic.a(get_addrs.so) in archive is not an object
collect2: ld returned 1 exit status
# find /usr/obj/lib/libkrb5/ -name generate_subkey.*o|xargs /usr/tools/bin/i386-netbsdelf-nm
nm: /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.o: File format not recognized
nm: /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.po: File format not recognized
nm: /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.so: File format not recognized
これはなぜでしょうか?ELFオブジェクトじゃないらしいです。こんなことが発生する
ケースとはどんなときですか?binutilsのバグですか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 10:28:23何時間もずれて順番が入れ替わって届いたりするんで、
送ってから四半日ぐらいは様子を見るようにしてます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 10:37:09きもいよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:24:400245名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:20:20・メモリが腐ってる
・ディスクコントローラが腐ってる
・むちゃなクロックアップをしてる
・/usr/obj以下にゴミが残っている
とかか? 他人のバグを疑う前に、人に質問する前に
file /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.o
くらいは試してくれ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 07:12:21fileはやりました。ちょっとエラーメッセージは忘れましたが、
同じような結果になりました。これはソフトウェアのバグというよりは、
ハードウェアに絡んだイリーガルなエラーということですか、なるほど。
fileコマンドはELFヘッダしか見てないようなので、そもそもファイルが
全然おかしなものだったということですね。最初からbuild.shを流したら解決しました。
gnu/dist/binutils/ld/ldlang.cのload_symbols()を暇があるときに読ませていただきます
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 08:26:46他人に訊く前に再現性があるかどうかくらい確認しろよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:41:19file(1)してFile format not recognizedと同じような結果って
いったいなんなんだ...
ソース読む前にやるべきことが山ほどあるような気がするぜ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:45:35同じような not equal 同じ
こんなやつのいうことをまともに信じるなw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:07:47起動時に/tmp/ 削除するのかよ
先に言えよ
先週からずっと作業つづけて来て 終わったから最終ファイルだけ/opt に移動させて
再起動させたら 綺麗さっぱりって ぼけぇーーー!!
結果はのこってるけど 経過とかデバッグファイルとか全てふっ飛んでったじゃねぇか
本当にかんべんしてくれよ マジで!!
0251名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:18:10知らなかった君が悪い
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:19:03RTFM
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:28:39hier(7)
てか、/tmp以下が起動時に消されないUNIXなんてあるの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:34:020255250
05/02/15 00:50:04RTMFってなんだ? パッケージのないよう見てもよくわからんし
hierってのもよくわからん どっかにコンバートするって事かな?
ってか、ログも1週間分をtarでかためてgzip2でして/tmp に移動させるようにしたりしたから
もうぐちゃぐちゃ なんやった/root/ 削除したろかな
NetBSDは使いはじめて3カ月だけど本格的に使おうと思って 設定してたの
前はRHL使ってたんだけど 削除はされなかったケロ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:55:29Read The F●cking Manual
0257名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:57:11hier(7)ってのはman pageのsection 7
つーわけでman hierしろってこったな。
なんにしても、/tmpに大事なファイル置くとか
rootで作業するとかはUNIX作法の問題だから
NetBSDよりまずくだ質かなんかで
いろいろ聞いた方がいいんでは。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:06:23するから、/etc/rc.d/ボケが頑張って消さなくても勝手に消える。
FreeBSDは/tmpがFFSだと消えないんだよな? 最近使ってないから知らん
かったりするんだが。
起動時に消えたら困るファイルのために /var/tmp があるんだから、
作業するならそっち使えと。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:41:290260名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 08:24:51stevensの本見る限りだと、シグナル駆動IOで十分な気がするけど
カーネルからユーザー空間へのデータのコピー時にブロックして
しまうって書いてあるけど、これってそんなに重たい処理なの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 08:53:09> FreeBSDは/tmpがFFSだと消えないんだよな? 最近使ってないから知らん
> かったりするんだが。
今でもデフォだと消えない。
「クラックの痕跡が /tmp に残ることが多い」
とかって理由で、消さなくしたんだったと記憶してる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 11:44:05消えないけどね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 13:44:42最近のNetBSDだったら、
% wtf rtfm
する方が早くない?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 20:03:410265名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:38:03128M 程 malloc したら、
Cannot allocate memory
と怒られますた。一方、メモリを 192M 実装している PC (FreeBSD 4.10-STABLE、i386)
だと、ちゃんと 128M の malloc に成功します。512M もメモリ実装しているくせに、たか
が 128M のメモリも獲得できないなんて、NetBSD ってそんなに情けない奴だったのか。
しょぼーん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:53:500267名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:54:18Bourne sh系なら ulimit、csh 系なら limit コマンドで
制限値を増やせる。
単にデフォルト値が控え目なだけ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 05:19:19ぢつは何かバグがあんのかもよ?
ulimit してみて結果は報告してね。>>265
0269名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:11:50ちょうど 128M になっとるな。$ ulimit -d 589824 、…って、malloc できる
じゃねーかこのやろー。ulimit なんて普段使わないから完全に忘れてたな、
サンクス。ところでついでに聞くけど、/etc/login.conf がない場合、デフォ
ルト値ってどこに組み込まれてるんすかね ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:30:18RTFM
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:40:45そ
ち
じゃ
サ
ル
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:47:500274273
05/02/16 11:53:370275名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:22:29man options(4)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:01:490277名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:09:15それがセキュリティ的に必要な場合については
ユーザランドで簡単に実装できるからそうすれば?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:24:10これのことかと
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/pkgtools/libnbcompat/files/Makefile.in.diff?r1=1.28&r2=1.30
0279名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:59:00コードはむつかしくないだろうけど
ユーザランドでやってたら効率はよろしくないように思います。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 14:05:230281名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 14:07:09その通り、きわめて簡単。
> ユーザランドでやってたら効率はよろしくないように思います。
いや、ポート割り当てに関しては、全然効率は変わらないよ、
一回乱数計算するだけなので。コリジョンはまず起きないから。
むしろ、カーネルでやった方が効率が落ちるんでないかな、
必要もないのに無駄に乱数計算をしなけりゃらないので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています