トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 04:44:31
    ,,-‐''""''ー--е        巛 ヽ
  ..|""       . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||    ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""   ( ´∀`/ )   ,-     f
      /  ._/ /||   / ュヘ    |
     /  __/( ) 〈_} )   |
     /   ( と)  ∧_∧   !
    / / ̄\ \\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /    \ \      ヽ    ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
  (__/       \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:29:33
マダー?リスト(20051113版)
[kern]
〇 framework系
   * dynamic kernel configlation、driverのkernel module化
     --> dconf (シボンヌ?)
   * m17/i18n wscons
     --> World21, uwscons (ともにシボンヌ?)
   * MI power management framework
   * MI disk partition management
     --> WEDGE
〇 filesystem系
   * マトモなLFS
   * ジャーナリングファイルシステム
     --> wasabiは持ってるよーです
   * HFS
   * NTFSの書き込みサポート
   * resizefs(8) on UFS2
   * filesystem pathname m17n/i18n
〇 SMP/kernel thread
   * MIPS SMP
   * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
   * BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 その他
   * sparc/sparc64 wscons
   * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:31:13
マダー?リスト(20050122版)
[port]
   * ia64
   * mips64
   * zaurus
   * coNetBSD(coLinux みたいの?)

[lib]
   * ライブラリのスレッドセーフ化
     --> pwd.h あたりは終わったんだっけ?

[userland / pkgsrc]
   * sysinstのupgrade機能のテスト
   * xdm用セッティング (こっちは使う)
   * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
   * syspkg
   * pkg_install の deep dependency やめ
     --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
   * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)

[doc]
   * 日本語マニュアル
   * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked & hrsd
     --> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
   * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
   * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
   * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
     --> vm.なんとか{min,max}のことかな
   * NetBSD song 「源の木への実在する道」
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:32:34
マダー?リスト(20050122版)
[donate]
   * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン

[people]
   * 若さ
   * 心のモヤモヤに一言
   * itojun の健康
   * バグ出し、実戦経験値

[fork]
   * itojunBSD

[完了したもの]
   * 硫黄島以外の何か
     --> ttp://www.netbsd.org/gallery/logos.html#official-logo
   * pf
     --> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。            
     こんな状況? ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
   * nsswitch moduleのdynamic loading
   * bind9
   * 2.0リリース
   * ttp://www.netbsd.org/Releases/formal-2.0/
   * BSD auth か PAM
     --> ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/12/0005.html
     BSD auth派の反撃マダー
   * 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
     --> ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/usb/usbdevs
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:34:09
やべ、>>11 まちがえた
×マダー?リスト(20051113版)
〇マダー?リスト(20050122版)
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:43:59
あ、あと前スレ>>900
   * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
を忘れてた
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:12:26
ucNetBSD チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:58:45
先に前スレ埋めないと両方見なくちゃいけなくてめんどくさいっす。
あと、resizefs(8)じゃなくてresize_ffs(8)っす。
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:02:42
>>17
後一ヶ月もあれば9は余裕で埋まるだろう。
それとも金払って埋め立て屋にたのむか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 18:54:51
pkgsrc-vip
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 22:34:37
>>13
京ポンのUSB対応って通信だけ?
電話帳の編集やバックアップはできます?>使ってる人
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 00:03:29
>>12
hrsdは対応してる
ttp://www.netbsd.org/Changes/2003.html#newdev200309
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:41:55
お前らにいいこと教えてやる
ドライバを書くどうのこうのより
windowsのドライバをNetBSD上でできるようなものを作るか
NetBSDで使えるかたちに変換できるなにかをつくれや

それ作ったら手っ取り早いだろがこら
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:46:37
↑お前にいいこと教えてやる
作れやとかどうのこうのより
自分でなにかをつくれや

それ作ったら手っ取り早いだろがこら
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:49:49
既存のドライバの逆アセンブルはよくするけど、
あれほど非生産的な作業もないよなあ...
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:50:22
ここは罵倒しあうイソターネッツでつね
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:54:05
つーかさ。ソースからいじれないんだったらNetBSD使う意味ないじゃん。
動けばいいんだったら動くOS使えばいいじゃん。
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:58:41
昔、Windowsのディスプレードライバのファイルから
XF86Configのmode lineを生成するツール、ってのを見た時は
賢い!と思ったけどね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:08:11
みなさぁ〜〜〜ん
カーネル作り直そうと思ったら
# config MYKERNEL
MYKERNEL:671: `wd* at atabus?' is orphaned (nothing matching `atabus?' declared)
MYKERNEL:683: `sd* at atapibus?' is orphaned (nothing matching `atapibus?' declared)
って言われたんだけどどういうこと?

ちなみに その行の内容は
wd* at atabus? drive ? flags 0x0000
sd* at atapibus? drive ? flags 0x0000 # ATAPI disk drives
です
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:10:48
少しは英語読めよ。
atabus? と atapibus? がないって言ってるだろ。
勝手にコメントアウトしといて人に訊くな。
変更を一つずつ戻して試すとか思いつかんのか。
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:10:56
>>26の言うこともわかるんだけど、全てのソースをいじれないと意味がない、
ってことはないんだから、自分が興味がない部分は別にソースなんかなくても
いいんだよな。
なんでもいいからとにかく全部ソース見せろ、っていうんなら、GPLでライセンス
されたOSを使えばいいわけでさ。

。。。あれ、GPLでライセンスされた某OSはソース非公開のドライバだらけだな(藁
00312805/01/25 00:20:36
>>29
ありがとう
できたよ、
英語よんだんだけど意味が分かんなかったからさ
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:21:23
でも、わざわざ使えないデバイス選ぶこともないよな。
つーか、カーネル部分のバイナリで他のOSから持ってきて
使えるもんなんてあるのか? ありえねー
……って発想はないのかそうか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:29:37
>>31
英語勉強しなおせとは言わないが、頼むからせめて辞書くらい引いてくれ。
orphan == 孤児
nothing == 何も〜ない
declare == 宣言する
だけわかりゃなんとなくわかるだろ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:48:43
>>22がNetBSDのどこに興味を持っているのか興味津々
00352805/01/25 00:48:58
それはごめん‥
でも、configは通ったけどmakeでこけまくる
GENERICのままでいいかな‥
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:52:40
>>30
如何にうまくGPLを回避できる構造のドライバを書くか、
ってのはその業界では割と重要なテーマらしいよ。
なんでそこまでして、って気もするけど、
ネームバリューが重要、って人が多いんでしょうな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:56:11
linux用のXのドライバの事かい?
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:56:21
>>35
まずGENERICならうまくいくのかを確かめて、
どの変更がまずいのか一つずつ調べる。
ってことは英語読めなくてもできるだろ。
人に訊くのはそれからだ。
00392805/01/25 01:00:20
GENERICならもちろんうまくいくべ
1個づつやるのめんどくさいから、adjust〜で一気にやって
必要なとこは書き換えて
あとは makeしながらいつも調整してくってかんじかな
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:03:37
adjustkernelは人を堕落させるダメなツールということが証明されたわけだな。
しっかし、楽をしたいがカーネルは作り直したい、って心理は理解できんのぅ
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:04:45
>>36
ユーザランドに逃がす奴はOKだけど、単に動的ロードしている
奴は実際にはGPLに違反しているんだけどね。
Linux カーネルのローカルルールで、動的ロードは黙認という
話になっているようだが、ライセンスで明文化されてるわけで
はないから、結構危ない話なんだが。
00422805/01/25 01:06:45
とおったとおった
再起動してきまっ

5分いないに戻らなかったら死んだと思ってね…
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:09:53
> できんのぅ
この語尾を好む人をひとり知っている
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:09:56
別に帰ってこなくてもいいよ。せめて
xxxをコメントアウトしてoooを入れてるとconfigや
コンパイルでは文句言われないけどリンクに失敗する
みたいなこと言ってくれりゃまだsend-prネタになるのに。
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:12:37
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%85
どれ?
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:31:00
ううむ、身に覚えがあるが、しかし私は>>40ではないぞ。
ちなみに私は>>45には出てないようだ。
公の場では猫をかぶるからな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 16:30:01
tech-kern
「/dev/apmctl なんてダサい」っていう議論に埋もれて ACPI サスペン
ドがお蔵入りになったりしないかとちょっと心配。

0048名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 19:36:57
ttp://xe.bz/aho/15/
これっておもしろかったです。
でもLinuxなんだって。
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 21:16:34
/dev/apmctlなんてダサいものがそのまま突っ込まれないかのほうがかなり心配。
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 03:56:30
潔癖なのはMac だけでいい。
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 08:18:07
alternativeは正直…
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 08:18:44
混沌はLinuxだけで十分。
……ってか。そもそもMacのどこが潔癖なのかと
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 09:57:09
NetBSD好きになりました。♥
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 11:31:05
/もdynamic linkingにしといて、今更static vs dynamic論争かよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 11:48:26
thorpej いまちょっと暇だから相手してるんじゃないかしら
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 15:38:30
確かに純粋にハックだけするならNetBSDがいいな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 15:39:41
おっさん向きだしね、NetBSD。
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 15:53:48
このスレには40代と10代しかいません。
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:41:04
真ん中もいるだろ
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:45:56
/proc/apmctl にしようぜ!
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 19:08:34
>>13
> こんな状況? ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html

そんなこんなで、はや一年ですね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:13:36
>[完了したもの]
>   * 硫黄島以外の何か
大きな変更、多大な成果
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:08:17
>>62は謝罪と賠償(ry
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:06:48
>>60
某氏が言っていたように apmという名前が問題 つー面もあるので
名前だけ s/apm/power/ って案でどうでしょ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:55:03
>>41
スレ違いだけど、その手の筋のCE Linux Forumみたいなところでは
GPLが話題になったりしないんですかね。実はタブーだったりするの?

  そこでNetBSDですよ
……なんて言っても ハァ? って言われるか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:59:22
BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHPでいいところないですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 21:46:56
gmaneにないっけ
00682805/01/27 23:53:59
hoge.c:41:19: error.h: No such file or directory
[root@gefe root]# find / -name "error.h"

なんで?
どうしたらいい?
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 00:02:31
error.h って何? errno.h の間違い?
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:22:22
スレ違いもいいとこだが、rootで作業してることをツッコんで欲しいのか?
00712805/01/28 18:37:38
2.0入れてみたけど
デフォルトでsendmailが起動しやがる
なんで?
とめていい?
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 19:17:11
自己責任で
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 19:48:55
理由は、sendmail のバージョンが上がった結果、メールを
出すだけ(受けとらない)場合でもデーモンが必要になったから。
(ちょっとモメた)

/etc/defaults/rc.conf も読んでね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:51:59
>>65
ここに Linus の意見が書いてあるね。
ttp://people.redhat.com/rkeech/pkm.txt

これによると、ダイナミックリンクしてもやはりソースの
公開は必要ってことみたいね。

動的うんぬんの話については、もともと linux とは
独立に存在していた GPL じゃないモジュールを、
linux カーネルから利用できるようにした場合に、
そのもともとのモジュールは、linux カーネルから
派生したわけでもなんでもないから、そこまでは
GPL は及ばないよってことだけみたい。

新たにデバイスドライバを書くような場合には、当然
そのデバイスドライバは、linux で定義されたインター
フェースで実装することになるから、GPL が及ぶと。
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:32:18
質問なんだけど
NetBSD関連の日本語のマニュアルがまとめられたところってあるの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:38:21
燃料投下?
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:45:21
いいえ。ただのflameです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:46:02
困ったときの朝日の捏造とNetBSDの翻訳ネタ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:05:15
>>74
Linusの見解、つったって法的には何の拘束力もないと思うけど、
GPLの文面からはそういうことは読みとれるのかしらん。
そのへんの細かい話は書いてなくて判例を待つしかないのかな。
00807505/01/28 23:08:56
いや・・・
普通に、NetBSDのサイト以外にあるのかとおもってきいてみたんですけど・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:22:04
>>75
pkgsrc/misc/ja-man
古いけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:27:13
たぶん>>75にとっては古くてもFreeBSDのjmanでも困らないと思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:06:29
マニュアルというのがman pageのこととは限らないという気がしてきた今日この頃。

ガイドの和訳って誰も手をつけてないんすかね。一方でどうでもいいページばかり
和訳されてる気がするな。楽なのはわかるけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:09:13
なんで man なんて読むの?
2ch で聞きゃ一発じゃん。
00857505/01/29 00:13:50
>>81
ありがとう
まぁ、wsconsctlのマニュアル読みたかっただけなんですけどね
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:14:23
ここでpmap_kenter_pa()って何? って聞いても誰も答えないと思うけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:39:57
ねーねー、yamt-km ってなんでつか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:57:48
そんなことよりmagnumがなんなのか知りたい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:15:17
>>83
誰も手をつけてないわけじゃない。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/
から和訳へのリンクもある。
古いし、なんとかした方がいいのは確かなんだけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:19:44
>>87
NetBSD-current/src/doc/BRANCHES 参照。

>>88
Net/2 (386BSD) ベースだった NetBSD 0.9 を、
4.4BSD ベースに変更するためのブランチの名前。
NetBSD 1.0 リリース前に作業は完了した。
magnum って名前は拳銃の 44 magnum からきてる。

って古手の developer ならみんな知ってる話なんだ
けど、誰も BRANCHES を更新しないのはなんでかね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:30:54
あなたがしないのと同じ理由なのでは
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:14:59
profhz, stathz, schedhz, tickadj って何?
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:19:39
悪魔本読みなはれ
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 03:43:08
>>89
ttp://www.netbsd.org/ja/ から直接飛べないのではかなり意味なし
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 03:46:07
前スレでタイムスライスいじろうとしてた人の再来なのかしら。
相変わらず自分で勉強する気なし?
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 04:35:52
例のヤシがFreeBSDスレ、OpenBSDスレに出没しているし、このスレでも例によって翻訳ネタが
出てきているから、放置放置。
0097名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:27:20
おたずねします
pkg_chk -i 等をするとおかしな表示が出ます

"
^[[A^[[Bmake: "../../mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/\
../../mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/builtin.mk"\
line 23: warning: Couldn't read shell's output for "/usr/pkg/bin/gawk '/#define[ ]\
*FREETYPE_MAJOR/ { print $3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h"
make: "../../mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/../..\
/mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/builtin.mk" \
line 25: warning: Couldn't read shell's output for "/usr/pkg/bin/gawk '/#define[ ]\
*FREETYPE_MINOR/ { print "."$3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h"
のような表示が出ます
上記は下部の抜粋です、ちなみに一行が長くなったため適当に改行しました
何かがおかしくなっているのでしょうか?
すいませんが、指摘していただけるとありがたいです、
宣しくおねがいします
0098名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:03:05
問題は /usr/pkgsrc/graphics/freetype2/builtin.mk の中身だよもん。

_FREETYPE2_MAJOR!= \
  ${AWK} '/\#define[ ]*FREETYPE_MAJOR/ { print $$3 }' \
 /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
を評価したときの結果が ${AWK}=awkだと正常に出るけど、
${AWK}=gawkだと何故か空白になってしまうんだよもん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:15:44
解決方法教えろや
0100名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:33:30
>>15
http://www.maruo.co.jp/starseed/1/m021030.html#1469
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:05:50
${hoge}ってよく見るけどなに?
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:13:06
pkg_chk -uって失敗するとがっぽり消えるのなorz
0103名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:20:39
>>101
普通は変数とか環境変数の展開…。そう見せかけておいて実は
似て非なる意味の話題なのかも知れないが。

make(1) とか sh(1) とか嫁。/usr/share/mk/* もできれば嫁。
01049705/01/30 01:29:32
>>98
ありがとうございます
ようするに、gawkが入ってるがために
${AWK}が乗っ取られてしまい
gawkの問題?で表示がみだれると言うことでしょうか?
これは放っておいても問題内ですかね?
というか、いろいろと見てみたのですけれども
${AWK}をawkにするほうほうがわからないです‥
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:55:24
NetBSDってなんでこんなに気持ちイイの?
無料でこんなに気持ちよくなれるなら、娯楽産業いらないじゃん。
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 03:09:32
>>105
>無料でこんなに気持ちよくなれるなら、娯楽産業いらないじゃん。
それは言っていけない約束だったでしょ。
0107名無しさん@お腹減った。05/01/30 14:06:09
>>99
_FREETYPE2_MAJOR!= \
  ${AWK} '/\#define[ \t]*FREETYPE_MAJOR/ { print $$3 }' \
 /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
にすれば大丈夫っぽいね。
\t がわからない awk ってのがあるのかな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:33:19
シェルから
% awk '/\#define[ \t]*FREETYPE_MAJOR/ { print $3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
2
% gawk '/\#define[ \t]*FREETYPE_MAJOR/ { print $3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
%

? ちなみにgawkはpkgsrc最新の3.14nb1
0109名無しさん@お腹減った。05/01/30 15:29:42
ごめん、 \t にしないでもよかったみたい。
linux 上の GNU awk 3.1.0 上ではちゃんと出力されるんで、
NetBSD 上 or 3.14 で[]の扱いが壊れてる?
なんか何を書いても必ずマッチしないような。
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:40:46
gawk 3.1.4のバグですね。nb2で直ったδ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています