FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:58:290096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:07:14え、ここの板には時刻あわせスレッドがないのか??
さっそく立てねば!!
起死回生の逆転を狙うぞ>おおる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:08:460098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:43先生!
こいつ多方面で「つーか」を多用しています
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:52あなた言われなくても分かっていたの!!?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:14:18良い物だから皆使ってるってだけでしょ?
選択されないFreeBSDが、選択されてるLinuxを馬鹿にするのって非常に間抜けってか情けない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:15:51さすがエスパーきぼんぬの本場だな。。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:18:03ISOで配布されているディスクにだけGUIでinstallするモードをつければいいじゃない
初心者はFDDを使ってネットワークインストールなんてまずしないだろうし
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:19:20ドキュメント引き写してclock.nc.fukuoka-u.ac.jpに接続するなんて発想はLinux板の連中以外 *************ありえない*************
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:26:55んじゃ、東京在住のFreeBSDユーザである洩れが福岡につないでいる件を説明してくれ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:28:53実際にスレを読めばわかるけど、あの教授はLinuxのサーバ管理者
に対しておねがいの書込をしたわけじゃないよ。
君はスレの中身を読みもしないで発言してるよね。みっともないよ。
一応日本中があなたの発言を読んでいるわけだしさ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:34:050107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:36:16**************************もっとパケットの気持ちになって考えよう!!**************************
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:48:37なんか2008年にはシェア25%くらいみたいなことが書いてあったけど、
やっぱ、FreeBSDは含まれてないのかな〜?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:02:30むしろ、ユーザに一切選択させず「ここかな?」ってトコに
「お奨め」の環境作っちゃうとか。
迷うとこなし。
011071
05/01/23 18:53:3585しか書いてませんよ。
ニョキニョキ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:03:390112名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:06:430113名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:00:34米IDCの予測だとこんな感じ。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/05/17/2280.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:15:330115名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:17:160116名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:28:48バカがケツまくりすぎ、ワライ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:38:020118名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:07:21011971
05/01/23 22:09:06ニョキニョキ
012083
05/01/24 00:45:40同じことがWindowsを馬鹿にするLinux使いにもいえるね。
また、Internet Explorerを馬鹿にするMozilla,Opera使い、
Outlookを馬鹿にするBecky!,Thunderbird,Datula使いにも言える。
いいものだからみんなインストールして使っているし、メーカーもインストールしたものを
売って普及しているのに、セキュリティーが駄目だとか馬鹿にするのは非常に
間抜けってか情けない。
>>102
結局それは2つのインストール方式についてテストしないといけなくなるから面倒くさい。
既存のOSインストーラでそんな面倒くさいことしてるのってある?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:00:24Linuxのディス鳥によっては、CUIかGUIかを選べなかったっけ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:06:43あんまり相手にしないほうがよさそうだぞ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:13:030124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:13:13>>120
>いいものだからみんなインストールして使っているし、
いいものを入れて使うのは個人の勝手だからそれに反論するな、というのはまだ分かるが
よくないと感じる人もいるってだけだ。
欠点などを具体的に反論しているのは問題ないだろう。
> メーカーもインストールしたものを売って普及しているのに、
普及しているからそれが良いものとは限らない。
そんな決めつけは自分の意見を放棄した思考停止野郎の考え方。
> セキュリティーが駄目だとか馬鹿にするのは非常に間抜けってか情けない。
「セキュリティ無視すれば良いもの」というのは限定しすぎで間抜けな考え方だな。
シェアの大きいソフトは偉いかもしれないけど、
それを使ってる香具師はちっとも偉くない典型だな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 03:44:34> FD3枚(+ネットワーク)でインストールできるという便利さを捨ててまでGUIのインストーラが
> 欲しいかというと、自分はほしくないなぁ。
素で3枚は多いのだが
4.xぐらいから3枚だっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:17:424.xは2枚だったと思う。5.xはインストールにisoイメージ使ったからFD何枚か知らん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:38:31その辺りの事情はLinuxも同じ。次期debianもFD3枚だったか。
もっともそういう用途はnetbootでdisk lessになってきてるが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:40:14アナコンダはCUIとGUIのどちらでも選べるですぅ。
ニョキニョキ
013083
05/01/24 10:21:40なんか議論がずれてるなぁ。
GUIかCUIか選べるものは確かに見たことがあるけれど、
インストールに利用するメディアによってGUIインストーラとCUIインストーラが
切り替わるOSはあるかという質問。
たしかにアナコンダはCUIインストールも可能だけれど、アナコンダをインストーラと
しているOSはすべてCD-ROMからのインストールしかサポートしておらず、
FDがn枚(n <= 5)あればインストールできるという状況には無い。
>>124
>>121は>>100への皮肉だよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:39:40してたと思うよ。昔はできた記憶がある。
しかし最近では Linux カーネルが太り過ぎのため実行不能に
なったらしい。
でも、これは Linux で使われているブートローダが馬鹿で、
カーネルを複数のフロッピーに分割できないのが問題なだけって
気がする。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:31:40anacondaはftp/httpインストールできるので、フロッピーから起動して
あとはネットワークインストールを行えばok。
また起動時に text モードを指定するとCUIなるが、デフォではGUIでXまで起動してうざい。
最近はイメージが1.44MBに収まらなくなったので、
最近のFedoraCoreとかはisolinuxを使う方式に変更されて
フロッピーからのインストールはサポートしない気がした。
たぶんカーネル2.6からダメだと思う。
理由は調べてないけど>>132の言う理由かもしれない。
でもliloならともかくgrubがサポートしてないというのは個人的には信じられんが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:35:590135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:48:210136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:10:05スレッドたちました!!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:12:02…っと既出か
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:44:20どのディストリなんですか?
FreeBSDよりもLinuxの方が良いという話らしいけど...
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:13:28煽ってる犬厨を除いていないと思うけど。
Linux の方が優れている点もあるだろうが、FreeBSD の
方が優れている点も当然ある。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:00:40RHEL or SUSE
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:16:49マイナーってわけでもないがメジャーともいい難い
微妙なところを突いてきたもんだな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:39:04二大メジャー製品だと思いますが
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:03:07RHELは商用では確かに大メジャーだが、個人ユーザ向けには
超マイナーだろう。
2ch見てるメンツに対してという基準で数えると、両方とも
FreeBSDよりずっとマイナーな可能性があると思うが。
google で検索:
222,000,000 Linux
26,200,000 FreeBSD
25,900,000 SUSE
13,100,000 Debian Linux
9,880,000 NetBSD
8,800,000 Gentoo
8,130,000 OpenBSD
6,050,000 Slackware
6,010,000 Red Hat Enterprise
3,580,000 KNOPPIX
2,860,000 Fedora Core
1,430,000 turbo linux
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:10:00何も意味はない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:15:14エンタープライズ製品ってのもなかなかですね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:16:51およびFreeBSDが主です。
FreeBSDは大昔から扱っているため絶対にラインナップからはずせません。
ただし、顧客からの要望がなければほとんどの場合RHELを勧めます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 11:12:100148名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:30:18自分はPC-UNIX初心者ですがネットワークインストールというものが存在することに感動しまして。
現在使ってます。FDDだけで自分のやりたいことができるなんてすばらしいです。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:46:59Unix v6を元にしたBSDを更に元にしたFreeBSDが
0から作られて最近良くなってきたOSに負けるとしたら
それはそれで問題でしょう。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:13:15SuSEは元々ヨーロッパのdistroなのでヨーロッパでは圧倒的に強い。
1990年代前半までUNIXのソースと商標の権利を所有していたUNIXビジネスの
大御所novellがSuSEを買いとって積極的に売り込んだのでHP,IBM,DELLといっ
たメーカーがRedhat ELと共に novell SuSEのサポートと技術協力を行っている。
最近ではアメリカでもかなり増えてるようだ。
日本では*BSDが比較的強くてLinuxが弱いし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:13:340152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 03:55:240153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 06:18:580154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:37:12http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-January/000978.html
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:06:56ULEがデフォルトになったとしても、あんまり
変わらないんじゃない?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:16:570157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:17:480158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:19:480159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:19:52まあ、そもそもFreeBSDでSMP環境でスレッド使いまくりなアプリケーション
動かす例が少ないからなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:23:050161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:47:55システムのビルドはマルチスレッドとは
あまり関係がないような気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:27:31今のスケジューラは全スレッド数(普通のプロセスも1スレッド)に比例する
時間がかかるが、ULEだとアクティブなスレッドの数のみに比例する。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:46:24マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < FreeBSD 4.12 まだ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .愛媛みかん. |/
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:47:48そもそも 4.11 使ってないだろ、オマイは…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:36:23ttp://slashdot.jp/askslashdot/05/01/26/0526208.shtml?topic=15
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:23:54ApacheとかJDKとかSquidとか。
サーバアプリケーションはスレッドによる実装を持っていたりしない?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:39:58しないのを心配しなくても、single〜dual システムを並べちゃえばいいのよ。
コスト面でもそっちの方が安上がりだしね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:58:23Apache: 業務で使う場合、まだまだ1.3.xが現役バリバリ
JDK: 業務用ではFreeBSDでJavaを使うことは少ない
Squid: proxyで重さが深刻になることは少ない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:06:390170名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:10:38遅くなったりしない?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:57:320172名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:11:43> squidなんてもはやキャッシュを全てオンメモリにしないと却って
> 遅くなったりしない?
いや、タブブラウザの起動時、一気に数百のコネクションを張るときには
助かってるよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:18:554.1.2に見えてチ^Hビクーリしたよ
0174ネオ
05/01/27 00:21:160175名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:30:52マルチコアが安くなる頃にはパーティショニングも安価に利用できるように
なるから、OS を複数動かせばいいだけ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:35:32>> 今のスケジューラは全スレッド数(普通のプロセスも1スレッド)に比例する
しねーよ
linuxの場合、2.4のスケジューラがカスだったので(数十CPUの時に実行時間の
数割がスケジューリングに費されることもあった)O(1)スケジューラが必要
だったんだが、BSDのスケジューラはそもそもそんなにヘボではない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 13:01:28portsになったから入れたけど
http://www.mail-archive.com/freebsd-stable@freebsd.org/msg64904.html
しないとだめだね
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:55:27試してないって事か? それとも起こらない環境もあるのか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:12:120180名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:19:52ミスではなく、X11R6.8 で
> The socket directories created in /tmp are now required to be owned by root
> and have their sticky-bit set. If the premissions are not set correctly, the
> component using this directory will print an error message and fail to start.
> Common socket directories that are known to be affected include:
>
> /tmp/.font-unix
> /tmp/.ICE-unix
> /tmp/.X11-unix
>
> These directories are used by the font server, xfs, applications using the
> Inter-Client Exchange protocol (ICE) and the X server, respectively.
と変更されたのが理由。これに伴う変更はすでに commit されてる。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/cleartmp
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:56:500182名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:22:04kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+264/600 --dpi 864 mbx12
mktexpk: don't know how to create bitmap font for mbx12.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
dvips: Font mbx12 not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file mbx12.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: Checksum mismatch in mbx12
dvips: Design size mismatch in mbx12
kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+437/600 --dpi 1037 oth10
mktexpk: don't know how to create bitmap font for oth10.
dvips: Font oth10 not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file oth10.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: Checksum mismatch in oth10
セグメントエラー (coreを出力しました)
なんでかしら?これ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:32:01It's Me.
なのですが、問題ないもんでしょうか?
要所のサーバはFeeBSD使ってます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 15:05:43問題多あり。
即変えるよろし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 15:58:33なら無問題?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:05:000187名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:23:050188名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:11:56もうすぐ4.7が出るし、、、ってのでようやく気がついた。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:01:08再送しているのではないかと、他人事ながら心配。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:16:190191名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:23:51ちゅうがくせいになったらがっこうでおしえてもらえるよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:19:46GNOME版(DISK1)とKDE版(DISK1)と、DISK2。最小構成用のと4つ。
X標準になって
BSD馬鹿にしてたLinux坊が流れてきそう・・・。
Unixにとってユーザーが増える事はいいことだと思うが・・・。
個人的にはKDEやGNOMEなんて後からPortsでちょいと入れればすぐだし
今までの仕様で十分なんだけどねぇ。
Unix知ったか厨が増える悪寒。。。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:30:04この読み方でいいんだ。変な名前。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:34:28包茎くん、乙。でも、消えててくれないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています