トップページunix
1001コメント286KB

FreeBSDを語ろう Part 6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:40:04
語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html

0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 10:47:36
>>878
外部の資源におんぶだっこというのは無理でしょう。とマジレス。
しかし2chって規模の割にspam少ない気がする。
なんでだろ?意外とアク禁厳しい?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 11:12:03
厳しいんじゃない?
レスはともかく、スレ立ては結構できない時間がある。

ここよりずっと激しい板で鍛えた成果の御利益が回ってくるわけだし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 17:57:04
人がいなくなったのは
Webや書籍の情報が豊富になり、アクセスも容易になったので
質問するまえに解決することが多くなったからではないか
と前向きに解釈してみる
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 18:07:56
即ちその使命を終えたと
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 18:52:31
@FreeBSD.orgの各種MLは依然盛んだから892のようなことはないだろ。
きちんと管理・運営する余裕がなく、かといってやめてしまうのも波風が立つ
ので面倒、だからとりあえず放置しておこうというのがFreeBSD友の会の現状。
そんなコミュニティから人が離れていくのは当然だよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:19:36
894は間違っている。何故なら「FreeBSD友の会」なんてコミュニテイ
は最初から存在しないから。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:39:57
>>892
> 人がいなくなったのは
> Webや書籍の情報が豊富になり、アクセスも容易になったので
> 質問するまえに解決することが多くなったからではないか
> と前向きに解釈してみる

Webの情報は古くて使いものにならない情報の海に、数人の人が
いまだに書いている新しい情報が埋もれてどうしようもない状態。

特に最新ハードウェアへのトライのレベルの情報は、
消滅したも同然の状態にある。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:40:28
FreeBSD友の会で、そこそこ活動できる人があんまりいなくなったんじゃないかなあ。
ほとんどがヲサーンばっかりになっちゃっただろうし。
中の人は「やる気のある若い人は拒まない」とは言うだろうけど、
自分はclosedな仲良し組っぽいものを感じる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:41:32
>>894
> @FreeBSD.orgの各種MLは依然盛んだから892のようなことはないだろ。
> きちんと管理・運営する余裕がなく、かといってやめてしまうのも波風が立つ
> ので面倒、だからとりあえず放置しておこうというのがFreeBSD友の会の現状。
> そんなコミュニティから人が離れていくのは当然だよ。

そうか?

「もうちょっとして余裕が出来たらちゃんとしよう」

と何年も思い続けているパターンじゃないのか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:10:37
>898
ttp://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/83270
文句屋はいるのに手を動かす若者がいないので
ゆるやかに死に向かいつつあるというところです

文句を言う元気があったら挙手してください
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:11:15
オライリーのBSD Hacksか
Absolate BSD、どっちを買おうか激しく悩み中。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:19:34
>>900
> オライリーのBSD Hacksか
> Absolate BSD、どっちを買おうか激しく悩み中。

そういうときは、両方買うといいです!!!
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:29:22
>>901
たけーよ!!
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:33:12
数年前インスコ本でOSデュアルブートまで漕ぎ着けあと何も出来なかった
程度のほぼ初心者です。
再びPC-UNIXを入れてみろうかな〜と思い、とりあえずメーリングリストに
加入申請したんですが(freebsd-users-jpなど)返事きません。
これって、長期休暇の最中だからでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:16:35
ここでも返事が無い・・・(´・ω・`)
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:26:54
もう誰もusers-jpなんぞには興味がないっつーことですな
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:05:34
やり方まちごうとったみたい。
もっかいやったらウェルカムメール来た。
スマン。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:08:04
>>900
存在しない本が比較対象になるのか(w

Absolute BSD は買って損はない(バッタ本同様)。
BSD Hacksは持ってないから知らない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:11:45
さあ? いまさらな digest 購読者の俺が颯爽とやってきましたよ。
一応楽しみにしてますけど

digest 機能はアレになってるようなので
とりあえず投稿規制とかはそろそろおながいします onz
09099082005/05/04(水) 22:13:55
購読になってた orz
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:25:02
しかし、ML加入申し込みってウザイもんだなあ。
まぐまぐみたいにメルアド入れるだけみたいにしてくれればいいのに。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:49:16
なにか、(考えが)浅いな。
09129082005/05/04(水) 22:55:23
皆さんもできれば digest をみてみてください。

では。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>900
どっちかというと先に買うのはAbsolute BSDだな。
BSD hacksはわりとアクロバチックなことが書いてある。
09149002005/05/04(水) 23:10:56
みんなありがとう!!
Absolute BSDを買うことにします。

BINDの本やらBSD Hacksはまたの機会に。
0915美香 ◆RQ0Spv3q06 2005/05/04(水) 23:44:59
☆ヽ(o_ _)oポテッ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 12:01:49
漏れは Absolute も HACKS も両方持ってるけど(ry
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:00:35
図書館で頼む方法は
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:50:04
>>916
> 漏れは Absolute も HACKS も両方持ってるけど(ry

スーパハッカさんだよッ!!
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:08:09
もうすぐ5.4が出ますが、みなさん、この機会にBittorrentを使ってみましょう!!
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:10:21
ここで言っても……cvsupで済ませる人がほとんどじゃないだろうか。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:17:17
.isoをダウンロードする人に言いましょう。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 03:05:25
Bittorent は FreeSBIE1.1 の時に初めて使った。
混んでいなければftpと比べて、特に有難味はない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 03:23:40
iso イメージは torrent だけでもいいかもね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 05:08:42
shutdownでシングルユーザに落とすとpanicしませんか
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 08:17:35
FreeBSD の iso image は ring server に置いてあるので
bittorrent でなくてもまあなんとかなる。

bittorrent が有効なのはでかい配布物だけど
配布サーバー側のリソースを確保できていない
貧乏プロジェクトとかそういうところですな。

sourceforge 辺りのデフォルト・お勧め配布手段として
採用して、ある程度のNWリソースをユーザー側で
負担できれば面白いんだけど。
(でも sourceforge こそ小粒のが多いか...)
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 09:59:14
>>924
あ、うちだけじゃなかったのか。
CPU改造した直後だったから、その所為かと思ってたよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:09:11
>>900
The Design And Implementation Of The Freebsd Operating System を買うとよいよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 15:30:53
FreeBSD-SA-05:06.iir
FreeBSD-SA-05:07.ldt
FreeBSD-SA-05:08.kmem

cvsup 劇重...
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 15:56:45
FreeBSD-SA-05:800.jir
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 16:15:09
>928

SAの影響ではなく、RELENG_5_4_0_RELEASEのタグ付いたから...
ちなみにまだftpサイトには現れてないけどな。

リリースはアナウンスが流れてから。アナウンス前だと出し直しとかあったり
orzな事あるんだから餅付け...
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 16:50:23
軽いところは軽い。よく見て選べ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 17:06:25
cvsup4.jpは一見軽く見えるのだが、不自然なフラット状態なので、実はsnmpdが
まともに仕事出来ない位に混んでる予感...

まぁ、おれは社内向けにcvsupサーバ立てたから影響少ないけどな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 17:10:42
ホストが4台以上あるところはcvsup-mirrorを立てよう!
09349282005/05/06(金) 17:14:17
_o_
09359322005/05/06(金) 17:32:36
>933

フルコレクションじゃなくって、srcとportsだけでよろ...
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 18:58:49
よく分からん奴がGNATSまでmirrorしてあぽーん。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:20:52
>>924,926
RELENG_5 ですか?
dhclient 起動中に「早くぅ」と無意味にキーボード叩いたら panic 経験しました。
… kernel.debug 作ってなかった。

single user mode で起動しようとすると
(sh のpath 入れるか Enter 押して) /bin/sh:
文字入力、Enter 入力できず、ただし Ctrl + Alt + Delete は効くという…
USB・PS/2両対応もので、付属コネクタ差しての PS/2 キーボードです。
今は一昨日の kernel で起動してます。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:39:25
>>929 懐かしいな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:13:31
>936
でふぉるとで GNATS とか入ってて焦るよな。
09409372005/05/07(土) 00:17:29
話題になってるみたいです > panic の件
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2005-May/014498.html
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:21:19
wgetの脆弱性っていつ直るんだろうなあ・・・・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:30:34
wgetの新しいのがリリースされたら。
0943  2005/05/07(土) 06:53:04
>>937>>940
ハイ、俺も先走りやっちまいました・・・・

single user起動しようとしたらキー入力できず、
multiで普通に起動後、single userにしようとしたら
久しぶりにkernel panicしちゃった。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 09:56:12
昨日の夜11時くらいにsrcを最新にしてmake worldしたら
firefoxが何の予告もメッセージもなしに落ちる(勝手に閉じる)ようになった。
起動するときに落ちるときもあればちょっとたってから落ちるときもある。

あまりに不安定で使い物にならないんでしばらくwinに移住。
5.4です。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:14:52
やっぱ奇数のブランチは駄目ね。
4-11使ってるけど5はやめて6からにしようかな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 11:39:11
キーボードきかなくなるの俺だけじゃなかったのかよかった
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:15:04
奇数は駄目ってなんか某OSのような様相を呈してきたな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:34:45
四月中頃のFreeBSD/amd64-stable使ってるんだけど、
いま、make worldしない方がよさそう?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:08:26
導入方法教えて
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:11:37
5.XはLinuxの出来損ないだし。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:28:34
4.11インスコしますた。

s3 unichromeは、まだ動かないのでつね。
もう一年以上経つからドライバ環境整ってると思ったのに。
X動かないよー・・・
0952sage2005/05/07(土) 19:31:32
print/acroread7 っていつまで壊れてんだろう?
おかげで、www/linuxpluginwrapper インストールできない。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:35:38
KM400あたりの内蔵VGAですか?
手元に機材がないから確認できないけど、
viaのドライバじゃ無理?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:54:49
KM400-Lっていうマザーのおんぼモノでつ。
cardとdriverの組み合わせを、viaとかs3 trioなんたらとかvesaとか
あれこれあれこれやってみたんですが、どうしてもダメポ。
Fedoraだとvesaで動いたって話があったのにな〜。
スルスルとgnomeが動き出すのかなと思ってたのに残念だ〜。
ただ自分初心者なので、どっか間違ってるのかもしれない。
最近viaがLinux用のドライバをソースごと公開したので、誰かが
ふりび向けにローカライズしてくれるのを期待してまっす。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:07:43
ローカライズ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:39:59
ローカライズ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:51:56
廊下来図
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:53:25
ふりび
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:02:32
なんだよう、もまえら。
粘着しやがって。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:15:25
粘着されたくて妙な用語を書いてみたんじゃないの?

それはそうとVIAが出してるLinux用のUniChromeドライバって
フレームバッファ使うタイプなのね。これじゃあFreeBSDでは
お手上げだわ。

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:22:12
お手上げぇ?
そそそ、そんな・・・
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:25:13
まだだ、まだ終わらんよ('A`)
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:30:59
>>952
俺はMakefileを手直しして無理矢理入れてるよ。
acroread7の箇所を

RUN_DEPENDS+= /usr/local/Adobe/Acrobat5/Browser/intellinux/nppdf.s
o:${PORTSDIR}/print/acroread

に書き換えれば、一応入る。
一緒にプラグインの箇所も書き換えるのがオススメ。
09649522005/05/07(土) 21:52:57
thanks.
それが今のとこ一番楽だね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 22:11:19
いたるところにほころびが……
09669522005/05/07(土) 22:54:11
とりあえず、こんなんでいれてみた。

--- Makefile.origSun Mar 20 13:06:05 2005
+++ MakefileSat May 7 22:06:41 2005
@@ -21,7 +21,7 @@
.if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
RUN_DEPENDS=${LOCALBASE}/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so:${PORTSDIR}/www/linux-flashplugin6
RUN_DEPENDS+=${LOCALBASE}/lib/linux-mozilla/plugins/nphelix.so:${PORTSDIR}/multimedia/linux-realplayer
-.if${OSVERSION} >= 500000
+.if${OSVERSION} >= 700000
RUN_DEPENDS+=${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/print/acroread7
.else
USE_MOTIF=yes
@@ -94,7 +94,7 @@
pre-install:
@${MKDIR} ${X11BASE}/lib/browser_plugins
.if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
-.if${OSVERSION} >= 500000
+.if${OSVERSION} >= 700000
@${LN} -sf ${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so \
${X11BASE}/lib/browser_plugins/
.endif
09679632005/05/07(土) 23:01:41
>>966
そのほうがいいね。

話は変わるけど、linux-flashplugin7は不安定。
Mozillaがいきなり落ちたりする。
デフォじゃ入らんから、自己責任で使うか。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:45:25
FreeBSD 4.11と、5.4の違い教えて下さい〜〜 。エンタープライズでのりようを考えていますが、どちらがBetterでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:47:39
このスレで興味ある人いないと思うけど、s3 unichrome で
gnome動いたっす。
困ってる香具師が検索でたどり着くかもしれないし一応。

card → via km400
card driver → via

で。
おっかしいな。
たどりついてみればあまりにベタなチョイスだった・・・
明日はmozillaでネットまでがんがるぞ!
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:48:15
>>968
素直に4.11
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:53:59
>>968
>>970
質問スレでやっとくれ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:11:15
>968
今からインストールするなら5.4R

>971
あそ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:35:30
阿蘇?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:37:39
麻生?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:43:02
フロッピー?
0976名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/08(日) 01:07:11
>>954
UniChromeといってもCN400だけど、同じくVia、Vesaドライバとも動きません。
KnoppixだとVesaドライバで無事に動いています。多分ほかのLinuxディストリ
でも大丈夫なんじゃないかな。
海外の掲示板でもKM400でのFreeBSDのXが動かないという書き込みを
発見したけど、見事にスルーされていました。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 05:43:11
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/tty.c?only_with_tag=RELENG_5_4
RC4 ではそれほど深刻ではなかったのに、リリース直前にこんなの approve
する re@ はアホですか
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 05:53:53
>>977
文句があるなら直してくださいと心底思います。
罵倒しても何の役にも立ちませんので、どうか黙ってください。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 06:28:50
>>978
だからもう直ってるじゃん。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 07:36:54
RELENG_5 と RELENG_5_4 危険。
kernel memory disclosure な SA わんさか
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 07:55:27
Debia GNU/Linuxをデスクトップユース(個人の数値計算マシン)、 FreeBSDを
共用の計算マシンとして使っていますが、安定性の話ではなく、パッケージ管理の
面ではDebian aptの方が使いやすい気がしてなりません。
データベースの整合性、アップデートのしやすさ、パッケージの追加、維持の運用性はaptの方が
安定している気がするし、ソースから入れたいと思っても非力マシンだと
portsは時間かかりすぎだし、aptにもapt-get srcがあるわけだし。

ports/packageの仕組みは非常に素晴らしいとは思うのですが、「ここがaptより優れている」
とおまいらが思う点を漏れに全力で教えてください。
#個人的にはFreeBSDが好きなので、私用の計算機は全部FreeBSDなのですが、仕事場で
Debian、場合によってはFedora系(話にならない)が優勢なので、なんとかしたいっす。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 08:17:28
ここでやるならまずaptの優れてそうな解説きぼんぬ。
特にこういう機能があるというのでなくて、実際の運用でどう役立つかも入れて。

俺はportsにバカチョンなバイナリパッケージ的なものは求めてないので
どういう設定でビルドするかMakefile覗いて簡単に確認したり変更したり
できるportsの方が好き。
自前のパッチやMakefile.localとか放り込むのも楽だし。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:03:20
自分でちょこちょこいじったりしないで、存在してるパッケージを
あるがまま使うだけで要求を満たせる使い方なら、aptでいいんじゃない?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:36:01
portupgradeでpkgtools.confを使ってビルドオプションを変えているな。
ソースからのビルドだって1台だけなら重いけど、複数台だったらpackages作っちゃう。

aptではコンパイルオプションが違うのは全部別バイナリになっているの?
09859812005/05/08(日) 12:48:53
みなさんレスありがとう、参考になります。
ご指摘のとおり、パッケージからそのまま入れるならapt-getの方が
情報データベースの閲覧、バージョンチェック、検索など楽だけど
オプションつけてコンパイルになるとportsの方が優秀って感じですね。

>>984
カーネルイメージはCPU毎にパッケージが用意されてると思います。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 14:30:53
portupgrade:
-P, --use-packages Use packages instead of ports whenever available;
Specified twice, --use-packages-only is implied
--use-packages-only Or -PP; Use no ports but packages only
ではだめなんか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 17:25:21
>981

ftp://ftp*.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/
ftp://ftp*.frebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-stable/
ftp://ftp*.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/

こういう物の存在教えておいてやろう。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 18:29:52
>>981
普通に考えれば「apt>>>ports」なわけで…
portsは古くなってきたから、6までにはもう少しまともな方法を見つけて欲しい。
たぶんmake→ports→rpm→aptみたいに進化してきてるんだ。
と言うわけでaptの次を考えれ!!!(やっぱGentooの参考にかな…)
バイナリインスコ可、バイナリ差分可、ソースからコンパイル可
依存関係が壊れなくて、公開も同時にできれば問題ないんだろ?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 18:46:36
>>988
rpmもaptもmakeからportsと別に発展していると思うが、
portageパクってくればいいんじゃない?

ソースからコンパイルってaptでできたっけ?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 18:47:13
正直 Gentoo が一番かな。。。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。