FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:14:19gnomeフェスティバルだ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:15:48http://www.freebsd.org/ja/index.html
のことだと思ったよ。
>しかし、FreeBSDは日本では人気があるらしいけど、
>こういう1ユーザーに支えられているの?
そうだよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:16:02基本パーティションつーのは
MBRに設定する、各HDD上に4つまでしか取れない、
BIOSで直接ブート可能なパーティションのこと
だろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:20:200676名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:40:15用途ってのがミステリアスですね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:39:560678名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 05:17:050679666
05/03/13 11:07:29/devはあっても、デバイス名がLinuxと全然違ったり、
そういう勉強は、楽しくもあるから、いいんだよ。
ただ、FreeBSDは、その知名度のわりに、
公式ページやインストールガイドみたいな、
俺みたいな底辺のユーザーを吸い上げる材料に触れたときに、
「あっさりしてるなー」っていうのは、思ったな。
>>676
遠隔地にあるサーバーのテスト環境を作ろうとした。
これはちょっとFreeBSDを試してみたいっていう人には、
不利な点だと思う。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:41:280681名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:50:44すくい上げる気の無い人が多いからな
やる気の有る奴はhandbookと目の前のメッセージ見れば理解できるし
やる気のない奴は入ってこなくても問題ない
って考える奴も多いんじゃないか?
コミュニティを正常に動作させるには、一定の敷居は必要かも
FreeBSD-users-jp MLはもう少し敷居をあげた方が良いと思うが
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:52:29逆に手取り足取り教えないとインストールする気力が沸かない奴が入ってくるとユーザーの質が下がるもんな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:04:32おれは2.2.Xの頃に「かつをぶし」みたいなことの書いてある
CDつきの本を買ってインストールしたけどな。
当然の問題意識だよ。本家ではちゃんとやってるわけだし。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/using-sysinstall.html
とはいえ俺が翻訳するかというと、しないけど。
日本のFreeBSDユーザに>>681-682みたいな変なプライドを持ってるやつが
目立つのは良くないと思う。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:52:22> 日本のFreeBSDユーザに>>681-682みたいな変なプライドを持ってるやつが
> 目立つのは良くないと思う。
「変なプライド持ってる」んじゃないと思う。
あれは、先を行く者から受け継ぎ、あとに続くものに受け継がせて行くという
世代の連続性に関する基本的認識を欠落させている、「世界に自分しかいない」と
いう自己認識をを持った異常な人間たちなのだと思う。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:52:35アスキーから出たFreeBSDハンドブックを買ったよ。
まだ全部訳されてなかってけど、とても助かった。
今、ハンドブックを本にしたら10,000円は越えるだろうだけど、
やっぱり買うと思うな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:54:54インストーラに従うだけでとりあえずインストールできませんか?
日本語インストーラもありますし。
一発ですぐ全部判れ、というつもりはないですけど
"うぉー、さっきのところで選択間違えたー" とか言うとき
最初のインストールだったらインストールやり直すでしょ?
その程度のトライ数回で大丈夫じゃないかと思うんだけど。
(まあいくつか *知っとくといいこと* があるのは否定しませんが)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:57:470688名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:15:330689名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:20:28そういう書き込みちらほら見かける
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:25:11SunOS-3.x とか NEWS-OS (Rel.4 以前) とか Ultrix と
かの頃からやってる, *じじい*がおおいからね,
FreeBSD に限らず *BSD は.
で, 前記の OS たちが BSD 系から SVR4 系に変身した
ときにも, 使い続けてたわけだから, BSD 系も SVR4 系
も使えるってのが多いんじゃないかな.
# Ultrix -> OSF-1 ってのは, ちと違うような気もする
# が...
0692名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:37:54「必要だと思うなら自分がやれば良いじゃん」
個人的には現状で問題ないと思っているからやる必要を感じていない。
「かつをぶしを見るか書籍を買って」で済むし。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 16:59:17池沼ってどういう意味?人名?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:11:31> 池沼ってどういう意味?人名?
「池沼」でも「地象」でも「致傷」でもよかったんね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:22:100696名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:53:440697693
05/03/13 18:10:47了解しますた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:31:12自分で使うのとか自分でOSを選べる時はFreeBSDがいいです。
安心で、楽で、立ち上げまでが速いです。
だけど、DB使うのでRedHatにしてくれとかMiracle買っちゃったとか、
Solarisのままがいいとか、windows2000Serverじゃないと動かないとか、
リクエストは多いので結局さまざま触ってます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 19:10:32>やる気のない奴は入ってこなくても問題ない
>って考える奴も多いんじゃないか?
|Windows: "Where do you want to go today?"
|Linux: "Where do you want to go tomorrow?"
|FreeBSD: "Are you guys coming, or what?"
こういうsignatureをたまに見るけど、まさにそんな感じだよね。
この先生 きのこれるのかな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:56:530701名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:09:48のがいけないのだと思う。
ドキュメントを参照するためのコマンドを起動すると、Webブラウザが
起動されシステムの「ホームページ」に飛んで、そこからどのドキュ
メントでも見られるようになっていないと。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:28:21と思ってしまうような質問者だと思う。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:01:54One of themだよ俺はな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:03:39インストーラを使うときの鉄則 ExpertかExpressを使え!!
何処かおかしいとは思うけどな................
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 01:28:00結局、日本はユーザー数が足りないってことかな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:22:27なんか駆け込みcommitがすごいね。
>>683
もれも2.2.8R入りのインストール本とかノートPC用インストール本とか読んで
入れた口だな。当時はどういう構造で動いているかわかってなかったから望む状態に
するために毎日のように再インストールして、PC購入から1ヶ月でメーカー修理になった(藁
>>705
いや、翻訳する能力とやる気or時間が両方あるユーザーが居ないということだと思う。
翻訳する能力のある人はやる気が無いかいいポジションにいて時間が無いかで
翻訳なんかしないし、能力の無い人は暇かもしれないけれど訳せないからね。
ま、多くの日本人は日本語で大学教育まで行われるという充実した教育システムが
あるからか英語で書かれた文献を極端に嫌う(moreover 存在しないことにする)傾向が
あると思うけど、そういう態度も問題だよね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 08:50:19おまえらもやり忘れているものはないか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:21:25誰か困っているなら叫んでみて
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:01:48flacのバージョン古いぞゴルァ。
1.1.2が出たのが05/02/05、1.1.1が出たのが04/11/1だぞゴルァ。
1.1.0じゃ--cueが使えんから不便でしょうがないんだぞゴルァ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:27:470711名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:10:51それなりの大きさだし。
いちおうテキトーにコンパイルできるようにしてみた
(1)audio/flacをflac112とでも名前を変えてコピー
(2)
PORTVERSION= 1.1.2
PORTREVISION= 0
に変更して make makesum
(3) files/の下は面倒なんで全部消す
USE_INC_LIBTOOL_VER= 13 は消す
以下を追加
USE_GMAKE= yes
USE_AUTOCONF_VER= 259
USE_LIBTOOL_VER= 15
でいちおうコンパイルはできる。ちゃんと動くかどうかはシラネ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:18:42絶賛放置中なんだな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 05:58:060714名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:03:20Xorg 6.8.2 クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?20050314182412.GA29863
--
Since portmgr decided to get new Xorg version 6.8.2 into ports
before the freeze, we need some more time to test it than expected.
Ports freeze is now scheduled to begin on March 21, 2005 and will
last 10 days.
0715名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:17:29Thanks。~の下に自前buildするのもいいんだけど、せっかくportsがあるのに
もったいなくて。
>>712
うひゃ…
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:48:54vulnerabilitiy解決しておくれ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 05:13:22の最初と最後を読むと、
debianな奴のworkaroundはwget本流のコードとしては受け入れられない、
wgetの次のreleaseまで待つべしのようだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 05:22:35Fix bogus ".." hosts injecting such components to path.
と
Fix escape chars in server response vulnerability. Server response is
now quoted to escape non-ASCII characters.
というのがあるので、問題の部分は既に対策されたような感じ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:13:14ってか明らかに踏み台になってるだろ・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:23:48信用できると思うんだよ?
名前使われただけの被害者かもしれないのに。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:29:57その話はこっちでやっとるよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/180-
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:37:260723名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:00:350724名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 20:34:46日本語フォントなんてないよね?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:32:260726名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:19:10でOK。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:26:37(1)なんでrpmを使うのか
(2)なんで/compat/linuxに入れるのか
(3)なんでacroread7なのか
(4)PPKLite.apiがうるさい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:51:04まだ入れてないんだけど
(1) はinstall時以外は関係ないのでは?
(と思ったら tar.gz 版があるのか...)
(3) はまあ自分で symlink しろ、と。(余計な手間だとは思うが)
(2) は謎っすね。/compat じゃなくても動作するの?
(4) って何?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:58:160730名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:23:57http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-March/021814.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:33:46(引用しようと思ったら-committersにしか流れてなかったので略)
(1)AMD64で問題がある(O'Brienによる)
(2)動くし今まで/usr/localに入れてた
(3)acroread5を復活させて共存させるために名前を変えたらしいけど
acroreadがなくなるのはPOLA violation。
(4)LDAP pluginらしい。毎回起動時にエラーダイアログが出る(O'Brien)
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:14:530733名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:23:43print/acroread7ができました。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:17:38質問は質問スレで。
一応答えておくが、可能。wine使え。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:52:350736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:18:420737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:13:23734 じゃないんだが, とりあえず, おいらの必要とする,
エロゲが動作してるんで "可能" って言ってもいいと思う.
# Windows エロゲにしか使わんし...
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:35:000739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 08:11:02エロげーなんて星の数ほどあって日々増え続けているから有意な一覧表なんか
作れないんじゃないの?
それとも葉っぱや鍵が動けば十分?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:38:25日常FreeBSDで完結してるのに、そのためだけにHD差し替えて
Windowsを立ち上げるのめんどくさい。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:58:150742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:55:080743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:07:430744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:52:24strupper_mが一個strupper_m_fixlenになってないところがある
誰かsend-prを。。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:32:43diffよろ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:30:590747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:34:470748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:53:39自分でパッチ当てやらなきゃ駄目かいな
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:26:17hoge# cd /usr/ports/japanese/squirrelmail
hoge# make
したら
===> ja-squirrelmail-1.4.3a_5,2 is marked as broken: Distinfo out of date.
なんですが
これはportsが壊れてるって理解でいいんでしょうか?
どうすればいいのでしょう?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:48:05http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん。壊れてる。
http://www.otsune.com/diary/2005/03/28.html#200503283
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:46:46そっか...
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:20:47pgccってpentium gccの事? それともPGI コンパイラ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:02:11gcc 2.95.3の頃にはathlon gccなんてもあった。
gcc 3.xには成果がマージされてるんじゃなかった?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:29:050756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:09:160757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:46:170758名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:01:36それって、いつなおるの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 07:16:35http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-April/022274.html
0760名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:16:360761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:40:150762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:15:30sendfileのSA、5.4出る前でよかったねー。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:37:44http://www.freebsd.org/releases/5.4R/schedule.html
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 15:19:010765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 18:52:49各自のメーラー側で「このメールは Spam 」っていうボタンがあればいいのに。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 20:50:05内蔵したMUAが欲しいってこと?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 20:52:060768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 21:22:36* 正当なメールを spam と登録
* spam を正当なメールと登録
するだろうから意味ないよ。
spam 対策だけじゃなくて、荒らしは迷惑行為として警察に通報しないと。
0769765
2005/04/05(火) 21:30:00だいたいそういうことです。
Spam かどうかの判断を mail の内容だけからプログラムで行うと、判断ミスが発生しますよね?
極端な例で行くと、「こんな Spam 来たんだけど」というような趣旨の mail で、Spam そのものが
メールに張り付けてあった場合、機械はこれを Spam であると判断してしまう可能性が高い。
結局人間にしか判断できないんなら、はじめから人間に判断をさせて、その情報をうまく使う方に
力をいれた方がいいんじゃないかと。
例えば、ユーザが 「これは Spam だ」と MUA に教えたときに、MUA はその情報を ML 主催者が
指定した方法でサーバに送る。
ML 主催者側(=MLのサーバ側)では、その情報を蓄積し、ある程度の人数が Spam 認定した message
に関しては、archive から削除するなり、マークを付けるなり、何もせずただ「○○という ML の
メンバは○○という message-id を持ったメールを Spam と判断した。」という情報を公開するなり、
ダイジェスト版を購読している人に対する送信時に、有効に活用するなりすればよい。
Spam 認定情報を公開している ML に参加しているユーザなら「ML 参加者の n 人以上が Spam 認定
したメールは削除する」とか、「参加者である○○さんと○○さんが両方とも Spam 認定したメール
は削除する」とかのポリシーを MUA に伝えておくことで、自分が判断しなくても、他の人の判断を
有効に活用できる。
「これは Spam かな?違うかな?」という面倒な判断も、それが他の人の役にたつことであれば、
やってもいいと思えて来るんじゃないかな。
まあ、ML のシステムを作ってる人と MUA を作ってる人、ML 主催者、参加者の4方の協力が無いと
できないし、ある程度の人数が参加している ML でないとダメだろうけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 21:37:35根本的な知識が不足してるな…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:02:27こんな内容のspamが来たよ→razorやDCC
こんなホストからspamが来たよ→RBL
spamにこんなURLが書いてあったよ→URIBL
とすでにあるんだから、SpamAssassinでも使えばいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています