トップページunix
1001コメント286KB

FreeBSDを語ろう Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:40:04
語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html

0587名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 20:00:51
BSD総受
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 20:10:24
>>585
最近の-currentでは
CFLAGS ?= -O2 -fno-strict-aliasing -pipe
となっているな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 21:20:59
>>586
いまいちはっきり書いてなさげだけど、このrestrict修飾子は要するに
「このポインタがその生涯で指すメモリ領域は
別の(これまたrestrictがついていること限定?)ポインタによって指されること
がない」
という理解でよいのかしら?
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 02:06:57
>>589
restrictポインタと非restrictポインタが同じオブジェクトを指すことも
認められていない。
それ以外は、まあそんな感じ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 08:43:30
なるほど。仮引数に直接つけるのは危険な感じがしますね。
実際に使うときは場合分けしてローカル変数に使うんでしょうね。
サンクスです。

0592名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 12:30:23
>>591
> なるほど。仮引数に直接つけるのは危険な感じがしますね。
そうか?

5.x以降が手元にあれば、
grep restrict /usr/include/*
ってすれば restrict 付きの関数がかなりあるぞ。

# 例えば memmove の仮引数には restrict は付いていないが、
# memcpy には付いていたりとか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:06:19
ほんとだ。
memcpyとmemmoveで理解しました。
同じところを指さないことを要求することを仕様としてユーザにも表明するわけですね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:22:45
あびる優は悪くない
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:38:12
いや悪いだろ。
過去にしたこと云々よりも頭が。
0596名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 10:17:05
このスレにおけるネタとして意味ワカンネ
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:29:52
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2005-02/msg00079.html

> Therefore, my current expectation for a GCC 4.0 release date is April 15th.

だとすると、

>>378
> then release 6.0 sometime around July/August of 2005.

FreeBSD 6.0 は gcc 4.0 が標準(?)になりそうですね
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:40:42
GCC-4.0、FreeBSD6.0Rどちらもスケジュール通りに出たとして、3ヶ月かそこらで移行できるかねぇ?
まぁ6.0Rは順調に遅れて年末リリースと踏んでいるがそれならGCC4の目もあるか
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:48:56
今迄の例をみるにgccリリース出てからインポートするとは限らないと思うけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:50:37
>>599

http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/testing/ChangeLog-2.6.11-rc5

> [PATCH] fbdev: Fix gcc 4.0 compile failure

Linux Kernel 2.6.11-rc5 では既にgcc 4.0 でのコンパイルテストをしている模様、、
FreeBSD-current でも テストしているのではないか?


0601名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:46:01
>>410
ようやく動き出したようですな
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:03:15
gcc のメジャーバージョンが上がった直後ってかなり怖いからなぁ…。
0603名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:16:36
ここに全然書かれてないから気付かなかったけど、もう
$ uname -r
5.4-PRERELEASE
なのね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 14:58:20
Yay!
HEADSUP: cpufreq merged, acpi_throttle changed
ttp://lists.FreeBSD.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-February/001311.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 15:45:21
unameやdmesgで表示される
FreeBSD 5.4-PRERELEASE #6
の#の後ろのカーネル再構築回数って
リセットするにはどうしたらいいのですか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 16:08:48
>>605
ここは質問スレじゃないよ。
最近はカーネルソースのversion.cも読まない香具師がいるのか。
060760505/02/27 16:43:42
>>606
あー、つい気軽に聞いてしまいました
src/sys/conf/newvers.shで
obj/usr/src/sys/[kernconf]/version
ってファイルつくってますね
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 16:19:02
4系使い続けたたほうがいいのか5系使い始めたほうがいいのか迷ってる。
どうしよ…。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 18:15:02
新規インストールは5.x
4.xで既に動いてるのは4.xのまま
でも必要なportsが動かなかったら5.x乗り換え

これでどうだ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:14:30
止まっちゃ困るなら4.x
少々止まっても/止めても良ければ5.x
0611名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:53:48
ウチでは逆に5.*にしてから安定してきたなあ。
もちろんACPI無効にしてだけど。
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:54:07
4.xはこの先大きな変更はもう無いだろうから、
VerUp/メンテで止めるのも少なくて済む
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:27:10
ここのところcvsupでかなり微調整が入っているけど
5.3Rがでる直前みたいな恐ろしい変更はなくなっている.

5.4Rはちょっと期待できそうな感じがします.
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 02:15:42
5.3Rにくらべてこれが入ったあれが直ったってのはある?
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 06:38:13
src/release/doc/ に書いてある以外で?
061660805/03/02 09:42:05
みんな ありがとう。
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 13:50:37
EuroBSDCon2004の写真なんだが、
Jordan Hubbard太ったねー。

ttp://gallery.gufi.org/EuroBSDCon04-rionda/IMG_2268

0618名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:01:13
病気で痩せ細るよりよし
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:04:21
病気で肥太った某氏は?
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:56:26
エエエエエエエ誰?この人
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 19:39:42
徐々にデブりつつはあったようだが、ここ数年で一気に来たか。
ttp://marc.merlins.org/linux/lwce_winter99/Day2/Showfloor/64_freebsd.jpg
ttp://www.lemis.com/grog/Images/20011111/dinner-5.big.jpeg
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:47:41
>>617

この Jordan Hubbard って本物ですか? ええーーショック...
以前見掛けたときはけっこうな男前だと思っていたのに...
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:23:25
ここはホモの巣窟でつか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:29:58
書き込んでる奴が男とは限らんが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:15:18
Jordan Hubbard って歳いくつだっけ?

そこまでオヤジだっけ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:17:56
ハバードー 頼むからダイエットしてくれぇ
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:54:31
ウクレレ持たせるのはどうか
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:27:31
>>623
そもそもバークレーの CSRG 自体がホモの巣窟では無かったのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:40:07
ウホッ
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:43:13
コーディングに疲れた開発者達の一時の慰みになるなら
この処女の身体を提供してもいいわっ
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 03:19:30
どうせ後の穴しかハックしてもらえない悪寒。

>>626
jkhは、冗談kトドーに成りますた。
dekainoアザラシ共々ダイエットに励んで欲すぃ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 04:30:46
>>622
昔から結構デカかったよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 08:54:12
デカい! キレてる! ナーイスポーズ!
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 02:10:59
>>625
grep jkh /usr/share/calendar/calendar.freebsd
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 03:17:43
>>634
jkh様はすでに40歳をこえていらっしたの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 12:11:36
topコマンドのSTATE表示 「RUN」「lockf」「accept」
それぞれの意味がわからん、しかもソースのどこにあるんだ

「RUN」をgrepで検索すると、えらい引っかかるし

知ってる人おしえて。
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 14:02:49
意味→RUN以外は「何の理由で停止しているか」
どこにある→「lockf」「accept」でgrepした中からC言語のリテラルを探す
使われ方→tsleep()とかmsleep()とかでdescriptionとして設定している
0638名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:05:57
src/sys/conf/options

IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED opt_ifpw.h
のタイプミス
だれかcommitしておくれ
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:15:48
自分でsend-pr汁!
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:18:13
MMOを作ろう!企画を立ち上げました。協力できる人はこちら
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 07:20:02
>>640
このスレに広告を張ったということは募集中のサーバー管理者が管理する
サーバーのOSはFreeBSDなんだよな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 07:51:47
>>640
キテガイスレにも広告貼っとけ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/
0643名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 22:22:00
STABLEでinstall worldできぬ
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 14:28:59
freebsd-users-jpはspamの温床
freebsd-users-jpはspamの温床
freebsd-users-jpはspamの温床
0645名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 00:37:23
S/N比が約1というのは一般の人から見たらかなり多いだろうけれど、
S/N比が1/8の漏れから見たらまだましだと思ってしまう。
ここまできたらどこから来ようとみな同じくフィルターで叩き落すまで。

要はusers-jpの非spam化のために時間でも労力でも投資できる人がどの程度いるかで
成功が変わってきそうな気がする。もれは非spamメーリングリストの負荷分散には興味が
あるけれど、非spamメーリングリスト自体には興味がないなぁ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:06:24
今時1000人や10000人ごときのメーリングリストで、負荷分散なんて
必要ないのでは?
それにメーリングリストの負荷分散なんて、単に手間がかかるだけで
技術的には目茶目茶簡単で、ぜんぜん面白くないと思うけどな。
スパムフィルタリングの方が、まだ少しは楽しそう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:22:29
googleサジェストってkinput2で入力中に、変換する前の状態でも補完してくるよ。
すごい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:27:25
全然FreeBSDネタじゃないので無理矢理FreeBSDに絡めると、
frの2文字の補完候補筆頭にFreeBSDが出現しました。

f一文字の候補筆頭はfirefoxに奪われてしまいました。強敵すぎる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:58:40
>>646
MLの負荷分散として使えそうな研究にはどういうのがあるの?
導入が簡単で多少の障害や裏切り(ビザンチン故障)があってもちゃんと作動してほしいな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 07:19:28
>>645
単なる茶々だが,
> S/N比が約1というのは一般の人から見たらかなり多いだろうけれど、
SNR: 0db
> S/N比が1/8の漏れから見たらまだましだと思ってしまう。
SNR: -18db
って, オーディオアンプだったら誰も買わんわけだが...
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 08:13:15
>650 は何の喩えにもなっていないわけだが...
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 10:52:47
f-users-jp あーだこーだ理由を付けて現状維持を訴える爺に限って、「ありがとう」だけの投稿はトラフィックの無駄だからやめろと言う。
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 11:39:59
>>651
喩えになってる必要があるのか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 11:57:26
誘導

ニャース・ML キテガイリスト 20人目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 13:12:24
>653
(゚д゚)ハァ? 例えじゃないんだったら何が言いたいんだろ?
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 15:02:46
>>655
単なる茶々が言いたいんだろ
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 20:04:59
ttp://accountare.com/wiki/wiki.cgi?page=FreeBSD+5.x
ここのIPAフォントの項なんだけど、何でGRASSとか無しで出来てるの???
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 20:14:03
なしじゃできんだろ。ports ならインストールされるとおもうぞ
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 21:40:34
>657
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/ipa-ttfonts/

databases/grass-i18nから取り出すようになっているでしょ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 21:47:30
users-jpに一気に5通もSPAMきやがった・・・
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:05:33
ぜーぜんめづらしくない>5通
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:57:33
>>658
>>659
ランゲージパック内にないってのもすごいね
GRASSをportsしたらなぜか日本語フォントまでインストールしちゃったってなるのかな
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 13:01:25
CARPってanycastみたいなもんか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 13:15:30
>>660
文句があるんだったら、元気な若者として users-jp で
SPAM フィルタメンテしますと名乗り出ろ!
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:31:28
>>664
プ
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:25:51
仕事でFreeBSD4.10をインストールしたので、
ちょっと文句を言っておこう。

まずインストールのドキュメントが乏しい!
Linuxだったらネット中にインストールメモが転がってるのに。
FreeBSDは数が少ない。
第一、「The FreeBSD Project (Japan)」というところに、
日本語の完全なインストールドキュメントがないのが変。
一応公式ページなんでしょ。簡素なやつしかない。
Linuxでは比較的インストールが不親切と言われるDebianでも、
公式ページには日本語の完全なインストールの手順書がある。
「かつをぶし」というところが唯一まともな感じがして、
絵が少々気持ち悪いけど、使わせてもらった。
しかし、FreeBSDは日本では人気があるらしいけど、
こういう1ユーザーに支えられているの?

あと、基本パーティションを1つつぶさなきゃいけないので、
マルチブートの自由度が小さいのが痛い。
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:30:08
英語ぐらい読めよ、池沼
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:54:39
>The FreeBSD Project
そこまで見つけたのにどうしてhttp://www.jp.freebsd.org/は見ていない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:55:34
>>666
| 仕事でFreeBSD4.10をインストールしたので、

何でLinuxにしとかなかったの? SuSEとか楽でいいじゃん。
仕事で無駄な苦労をして愚痴ってる奴はただの馬鹿だよ。

俺はFreeBSDを仕事で使う時は公式サイトにあるインストーラを
使わないから君のような苦労はしないけどね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:00:34
>あと、基本パーティションを1つつぶさなきゃいけないので、

Linux は 2つ つぶさないといけないんじゃないの?
067166905/03/13 01:00:46
>>668
jp.freebsd.org のタイトルは「The FreeBSD Project (Japan)」
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:14:19
うぅ

gnomeフェスティバルだ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:15:48
てっきり
http://www.freebsd.org/ja/index.html
のことだと思ったよ。

>しかし、FreeBSDは日本では人気があるらしいけど、
>こういう1ユーザーに支えられているの?
そうだよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:16:02
>670
基本パーティションつーのは
MBRに設定する、各HDD上に4つまでしか取れない、
BIOSで直接ブート可能なパーティションのこと
だろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:20:20
もういいよ。アホはスルー汁
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:40:15
仕事でインストールするのにマルチブートのことを考慮しなきゃならないような
用途ってのがミステリアスですね
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:39:56
あさって ports freez だな。xorg は 6.8.1 のままなのかな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 05:17:05
ばかばっか
067966605/03/13 11:07:29
基本パーティションという用語が通じなかったり、
/devはあっても、デバイス名がLinuxと全然違ったり、
そういう勉強は、楽しくもあるから、いいんだよ。

ただ、FreeBSDは、その知名度のわりに、
公式ページやインストールガイドみたいな、
俺みたいな底辺のユーザーを吸い上げる材料に触れたときに、
「あっさりしてるなー」っていうのは、思ったな。

>>676
遠隔地にあるサーバーのテスト環境を作ろうとした。
これはちょっとFreeBSDを試してみたいっていう人には、
不利な点だと思う。
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:41:28
FreeBSD handbookみれば大抵なんとかなるよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:50:44
>>679
すくい上げる気の無い人が多いからな
やる気の有る奴はhandbookと目の前のメッセージ見れば理解できるし
やる気のない奴は入ってこなくても問題ない
って考える奴も多いんじゃないか?

コミュニティを正常に動作させるには、一定の敷居は必要かも
FreeBSD-users-jp MLはもう少し敷居をあげた方が良いと思うが
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:52:29
うむ。

逆に手取り足取り教えないとインストールする気力が沸かない奴が入ってくるとユーザーの質が下がるもんな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:04:32
みんなHandbookだけでインストールしたのか?
おれは2.2.Xの頃に「かつをぶし」みたいなことの書いてある
CDつきの本を買ってインストールしたけどな。

当然の問題意識だよ。本家ではちゃんとやってるわけだし。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/using-sysinstall.html
とはいえ俺が翻訳するかというと、しないけど。

日本のFreeBSDユーザに>>681-682みたいな変なプライドを持ってるやつが
目立つのは良くないと思う。
0684名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:52:22
>>683
> 日本のFreeBSDユーザに>>681-682みたいな変なプライドを持ってるやつが
> 目立つのは良くないと思う。

「変なプライド持ってる」んじゃないと思う。

あれは、先を行く者から受け継ぎ、あとに続くものに受け継がせて行くという
世代の連続性に関する基本的認識を欠落させている、「世界に自分しかいない」と
いう自己認識をを持った異常な人間たちなのだと思う。
0685名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:52:35
2.2.Xのころには、
アスキーから出たFreeBSDハンドブックを買ったよ。
まだ全部訳されてなかってけど、とても助かった。
今、ハンドブックを本にしたら10,000円は越えるだろうだけど、
やっぱり買うと思うな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:54:54
変なプライドと言うつもりはないけど、
インストーラに従うだけでとりあえずインストールできませんか?

日本語インストーラもありますし。

一発ですぐ全部判れ、というつもりはないですけど
"うぉー、さっきのところで選択間違えたー" とか言うとき
最初のインストールだったらインストールやり直すでしょ?
その程度のトライ数回で大丈夫じゃないかと思うんだけど。
(まあいくつか *知っとくといいこと* があるのは否定しませんが)
0687名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:57:47
FreeBSD使う人って、FreeBSDしか知らない人は少ない気がしない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています