FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 20:54:28語るスレなので。語れ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:43:17単に胃が荒れやすくなるだけ、という話もある。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:54:26そういえば、今でもハッカー=辛い物好き の伝統は健在なのか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:58:310512484
05/02/16 01:54:30もはや技術論でもなんでもない単なる罵倒の応酬だな。くだらない。
釣ってるほうもそうだし釣られてる方もそうだし。
誰が釣ってて誰が釣られているかすらわからなくなる。
つりに対抗して書いているつもりで新たなつりを生み出してるね。
お前らみんな最悪厨房板にでも行け!五月蝿い。
>>507
GoogleはLinuxベースで、Yahoo!はFreeBSDベース。
'04のOSDIに出されたMapReduceの論文の3ページにはGoogleのシステムが
Linuxであることが明記されているしそれ以前の論文(GoogleFSなど)でもそう書いてある。
それに対し、Yahoo!はaccept_filter(9)がYahoo!由来なくらいで昔から改造したFreeBSDを
使ってる。実際、Netcraftで調べてみてもそう出てくるよね。
まあ、GoogleもYahoo!もそこら辺で手に入るLinuxやFreeBSDではなくて彼らが改造した
それらのOSを使っていると思うけれど。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:05:12誤爆?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:09:420515名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:11:540516名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:29:340517名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:38:56最近のstableけっこう良くなってない?
ports もかなりまともになってきたみたいに見えるんだけど
そろそろ 5.x に移行しても良いかなって思えてきた。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:51:09ビックリしました!わかんなくなったらサイトからコピーしてペーストすれば良いんで安心です
0519名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 08:20:08STABLEの一発目はみんなに使わせてバグ出しさせるためのリリースってことなんだろうなぁ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 09:40:280521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 10:15:150522名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 10:29:52このキチガイ、四六時中粘着しとる…
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:36:350524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:48:130525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:53:24まだ粘着してのか、お前。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:10:262台だけ4.11-STABLEが残ってる。
4月まで待たなくてもそろそろ大丈夫と思うんだが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:39:44> 最近のstableけっこう良くなってない?
ソースも読まねーくせに(ry
0528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:57:54/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / Linux使ったら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
0529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:15:04>>511
WIDEのどこにハッカーがいるのかと小一時間(ry
実装能力の高いノイローゼ連中をハッカーとは言わんだろ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:51:44じゃあハッカーの定義をどうぞ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:25:39Win9x系じゃ駄目なのよ理由はゲフォース2が使えないから
0532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 02:22:20そういう香具師らの技術レベルってどれくらいなんだろう?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 02:33:24>>技術レベルってどれくらいなんだろう?
つぶやきシロー以上ダンディ坂野以下ぐらいじゃない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 02:39:13間違ってる。お互いじゃない。Linux板とUNIX板を行き来して、
荒れる言葉を吐き続けてる馬鹿がいるということ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 02:51:40RB26DETTとVH45DEを自宅のガレージで組み立てられます。
ちゃんと動きますよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 03:00:020537名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 03:53:30サイトの管理者は、皆物凄い古い機材でPC組んだり、古いノートでサーバ組んだりしてる。
俺も、あり集め、中古パーツでサブ機組んだけど
やっぱ、freeBSD良いんだわ。しゃきしゃき動いてくれて。
ここに来る人達、ってどんな機材使ってるんだろ?
意に反して64bitの最新機械なのかな?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 05:15:310539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 10:33:00手元にあるので一番古いのがP2 450MHz Mem 378MBのマシンでサーバーさせてる。
一番新しいのはAthlon64 3000+ Mem 1GBのマシンでAMD64で遊ぶのに使ってる。
Cool'n'QuietがReleaseに入ったら遊びに使ってるAthlon64をサーバーにする予定...
>>538
できてる。
ghostscriptまわりも絡む問題だからtexまわりとghostscriptまわりをいちどuninstallして、
ディレクトリごと削除した上で入れなおすとよい。
自分がこの作業をしたのはおとといだけどこれでちゃんと動いてるね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:53:05うちでは退役したThinkpad310E改(mmx200MHz,64MB)をサーバにしてる。
こわれたらアップグレードしようと思ってるんだけど元気で困る。
メインマシンはP3 1GHzで、自分としちゃスーパーマシン。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:08:20たしかにトークのレベルを考えたらその程度か...
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:41:2024時間稼動させたら、半年でマザボーが逝った、と言ってた。
んで、Thinkpad310(mmx200MHz,64MB)ヤフオクで買ってそれサーバにしたら、
一年半たってもビクともしないそうな。
ノートPCがサーバーとして良いのか、thinkpadが頑丈なのか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:46:090544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:49:29もっといたわって使うもんだ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:18:400546名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:41:540547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:02:27静穏と称して70℃位での運用をしていたとか
ヘロヘロボロ電源を使っていたとか
そういうチョンボ状態だった可能性のほうが高いと思ふ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:25:390549名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:05:16今更そんな明白な事をいちいち言うなんて、恥ずかしい奴だな。
さすが童貞君。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:20:330551名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:40:07Linux って性能すごいね
グラフにすると明らかに、Linuxが高性能だってわかるね
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:41:10Linuxさすがだな
Solarisななかな
BSDどんぐりの背比べ
LinuxはGentoo使ったのかな
SolarisユーザかなんかがGentoo使うなんて汚ねえぞといちゃもんつけてるのわろた
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:49:52サーバってなにかわからないけど。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:03:14いくら性能が良くても悪くても、使う奴によっちゃ
ダイヤにも石ころにもなるわな。
0555538
05/02/18 00:15:29kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 cmr8
となるべきなのが
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 mr8
~~~~
になってしまう。。
TeX関連、一応ghostcpript関係もきれいに消してから入れなおしたんだだけどなあ。。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:36:55コメントにも書かれてるけど、NetBSD の SMP の場合は
計り方を間違えてたことが判明してる。たぶん、もう
少ししたら修正版のベンチマークが出るよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 05:35:420558名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 07:41:29たいして変わらないんじゃないの?
スケジューラの影響が出るようなベンチマークではなさそうだし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:44:56GENERICカーネルだと有効になってないけど。
direct I/O有効にしたらどうなるんだろう。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 12:09:01一般的に使われているRedHatとかだとこの成績も変わってくるんだろうけどなぁ
Gentooマンセー
0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:24:52卑怯だって話もコメントで出てるな。
たしかに Gentoo 以外の普通の Linux だと、CPU 依存の
最適化オプションを入れて全システムをコンパイルし直す
なんて面倒でできないけど、*BSD なら簡単なんだけどなぁ。
NetBSD のデフォルトのカーネルなんて、いまだに i386
をサポートしてる状態でコンパイルされてますよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:29:270563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:33:44教祖様がディスクの物理的速度から考えてあり得ない時間でsyncから戻ってくる
っていってなかったっけ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 14:15:31きらないデータみたいだから、そういう疑惑はないと
思うよ。
あと昔の ext2 は、確かにインチキをして爆速だったけど、
いまどきの linux journaling と softupdate を比べると、
実は softupdate の方が少なくともベンチマークでは速く
なかったっけ。
あとは linux 上でのテストが direct I/O を使ってるか
どうかかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:42:250566名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:58:520567名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:07:050568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:28:42どひゃー。さすが linux。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:51:57ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010511/j_l-dist3.html
ちなみに2.4より2.6の方が更に洗練されている。
一方、4.xから5.xへと「ダウングレード」した風変わりなOSも存在する。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:03:340571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:04:44グラフだけ見るとpthread風ラッパーを経由したforkよりも生粋のpthreadの方が2倍も遅いとは。
これは凄い結果だな。
# という事はapache2あたりでもworkerよりpreforkの方が高い性能出せるのかな?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:13:04使用すれば、I/O操作をより大きな単位にまとめることによってファイルシス
テムの速度を上げることができます。」
おいおい、間違ってるじゃん。こいつ、まるで分かってない…
「UFSがext2よりパフォーマンスに勝っているとは思えません。」
思えないじゃなくて、計れよ。
それに ext2 じゃなくてジャーナリングファイルシステムと比較しろよ。
> 一方、4.xから5.xへと「ダウングレード」した風変わりなOSも存在する。
fine grained SMP に対応するために OS の設計を全面的に書き換えてる
んだから、一時的に性能が落ちる面もあるのは仕方ないんだよ。
Solaris だって、SunOS 4 から 5 に変わった時には目茶目茶遅くなった
もんだ。こういうのを単なるダウングレードと区別できないのは、分かって
ない証拠。
それに全てについて遅くなったわけじゃなくて、スケーラビリティでは
むしろ4より遥かに速くなってるんだよ。>>550 を見たって、2CPU の
場合では、4より5の方が常に速いだろ。
Gentoo ユーザーって、みんながみんな、こんな感じなのかしら?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:30:12マルチコアが一般的になって初めて重要性に気が付くのです。
0574572
05/02/18 19:32:304(LT)を見逃してた。orz
2CPUの場合、4(libc_r)が4(LT)より遅いのは当たり前
だが、1CPUで 4(libc_r)が4(LT) より一貫して遅いのは
何かが間違ってる気がする。libc_r の実装に問題がある?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:02:460576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:30:14翻訳のミスかと思いきや原文も誤解してるね。
"soft updates, which is able to speed up the filesystem by aggregating IO operations
into bigger chunks"
まあ、こういう見方はできなくは無いがこの考えはSoftupdatesを正確には説明してない。
Softupdatesの偉いところはメタデータとデータの一貫性を保ちつつ遅延書き込みが
できるところだけど、この表現からはそれは全然伝わってこないからね。
ジャーナリングファイルシステムと比較したらデータの保全を犠牲にしているだけあって
Softupdatesの方が性能は上だと思うけれど、ジャーナリングログの書き込みをasyncで
やられたらたぶん微妙になるだろうな。
最近のFreeBSDにはdirperfが実装されているので読み込み性能もジャーナリングFSに
負けないと思う。
ちなみにSoftupdatesなしのFFSはext2には絶対勝てないよ。
だって、ext2って同期書き込みをちょんぼしてるうそつきFilesystemじゃん。
チューニングして比較するんだったらFreeBSDもチューニングして比較してほしいよね。
0577538
05/02/19 02:14:12CFLAGS= -O2 -pipe -funroll-loops
COPTFLAGS= -O2 -pipe -funroll-loops -ffast-math
こんなんmake.confにしてたせいでした。
外してmakeしなおしたら問題なし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 03:31:42-O2以上でkernel compileすると危険なんじゃなかった?
だから、/etc/make.confにそれを書くのはおすすめしない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 04:35:26ソース見たら原因すぐ分かるけど、ちゃんとチェックしてるのかと
0580538
05/02/19 06:00:16http://silverwraith.com/papers/freebsd-kernel.php
この辺みて設定したままだったんですよね。
無用なトラブル避けたいならやめるべき(当たり前)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 07:52:00犯人はgcc3.x
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:44:47-O2以上の最適化をかけるときは必ず -fno-strict-aliasing を付けるべし。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=175355&cid=537217
リンク先にあるコードは、C言語の規格にある aliasing rule に違反したコードだが、
こういう間違いは多くのソフトウェアにまだ残っている。
だから、そういう間違ったコードでも正しく動くようにするためには
-fno-strict-aliasing を付けて最適化レベルを落してやる必要がある。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:05:26> C言語の規格にある aliasing rule に違反したコード
これをコンパイルエラーにすることはできないの?
0584538
05/02/19 19:03:19-funroll-loops
が駄目だったようです。
makeは通りますが、
>>555
のようにdvips実行時のkpathseaがおかしくなります。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:46:27いや、攻めるのが目的ならどんどんやってもいいか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:57:20gccのinfoより引用。
---
`-Wstrict-aliasing'
This option is only active when `-fstrict-aliasing' is active. It
warns about code which might break the strict aliasing rules that
the compiler is using for optimization. The warning does not catch
all cases, but does attempt to catch the more common pitfalls. It
is included in `-Wall'.
---
ポインタの aliasing ってのは、結構最適化に影響を与えるものだ。
C99で登場した restrict ポインタなんてのは、そのためにできたものだし。
http://seclan.dll.jp/c99d/c99d07.htm#dt19991018
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:00:510588名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:10:24最近の-currentでは
CFLAGS ?= -O2 -fno-strict-aliasing -pipe
となっているな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:20:59いまいちはっきり書いてなさげだけど、このrestrict修飾子は要するに
「このポインタがその生涯で指すメモリ領域は
別の(これまたrestrictがついていること限定?)ポインタによって指されること
がない」
という理解でよいのかしら?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:06:57restrictポインタと非restrictポインタが同じオブジェクトを指すことも
認められていない。
それ以外は、まあそんな感じ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:43:30実際に使うときは場合分けしてローカル変数に使うんでしょうね。
サンクスです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 12:30:23> なるほど。仮引数に直接つけるのは危険な感じがしますね。
そうか?
5.x以降が手元にあれば、
grep restrict /usr/include/*
ってすれば restrict 付きの関数がかなりあるぞ。
# 例えば memmove の仮引数には restrict は付いていないが、
# memcpy には付いていたりとか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:06:19memcpyとmemmoveで理解しました。
同じところを指さないことを要求することを仕様としてユーザにも表明するわけですね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:22:450595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:38:12過去にしたこと云々よりも頭が。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:17:050597名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:29:52> Therefore, my current expectation for a GCC 4.0 release date is April 15th.
だとすると、
>>378
> then release 6.0 sometime around July/August of 2005.
FreeBSD 6.0 は gcc 4.0 が標準(?)になりそうですね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:40:42まぁ6.0Rは順調に遅れて年末リリースと踏んでいるがそれならGCC4の目もあるか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:48:560600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:50:37http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/testing/ChangeLog-2.6.11-rc5
> [PATCH] fbdev: Fix gcc 4.0 compile failure
Linux Kernel 2.6.11-rc5 では既にgcc 4.0 でのコンパイルテストをしている模様、、
FreeBSD-current でも テストしているのではないか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:46:01ようやく動き出したようですな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:03:150603名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 02:16:36$ uname -r
5.4-PRERELEASE
なのね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 14:58:20HEADSUP: cpufreq merged, acpi_throttle changed
ttp://lists.FreeBSD.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-February/001311.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 15:45:21FreeBSD 5.4-PRERELEASE #6
の#の後ろのカーネル再構築回数って
リセットするにはどうしたらいいのですか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:08:48ここは質問スレじゃないよ。
最近はカーネルソースのversion.cも読まない香具師がいるのか。
0607605
05/02/27 16:43:42あー、つい気軽に聞いてしまいました
src/sys/conf/newvers.shで
obj/usr/src/sys/[kernconf]/version
ってファイルつくってますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています