FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:11:36お前はFreeBSDを知らないのか、オープンソースを知らないのか、どっちだ?
それとも釣りか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:24:430043名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:26:58なるべきだってことだったりして
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:40:08Solarisのソースみたいことないんだけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:41:34Solarisのソース見たことないんだけど 、の間違い
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:42:060047名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:46:22Solarisのソース公開されてただろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:54:25違うよ
>>40と>>42を見ると、LinuxとSolarisが同質のオープンソースで、FreeBSDのみが違うように
読めるんだけど、そこんとこどうなのかなと思ってさ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:56:290050名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:02:050051名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:14:480052名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:17:330053名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:40:190054名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:45:090055名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:11:100056名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:21:470057名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:28:130058名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:46:30犯罪予告をするアフォな人。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1045495883/
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:55:01http://www.levenez.com/unix/
>>40
>>10-30は読んだ?
ここには他のOSと違ってソースコードを触れるのが容易だと書いてある。
*BSDにはLinuxやSolarisのような恐ろしい制限はどこにもないけどね。
>>49
根拠は?
○○のソースはLinuxの○○に由来するとかSolarisの○○に由来するとかあるんだよね?
考え方を使っているかというとkqueueやSA、Softupdateのようなものもありそうでもない。
むしろ、LinuxはFreeBSDのkqueueの考え方をパクってepoll作ったんじゃねーの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:57:100061名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:06:21> 自演?
うるさいよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:13:43土日退院できるようになりました。
今、たまったUNIX板読んでいます。
('A`)ヒロシです・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:45:38FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:52:110065名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:56:02結局インストーラが糞なので気にいらないってことでしょ。分かるよその気持ち。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:04:15乳首
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:21:24FreeBSDのインストーラそんなに悪いの?
どこいら辺が?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:24:43インストールしたことないからわからないというのが
答えなような希ガス
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:25:060070名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:26:480071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:11:11アナコンダは基本的に一本道で行けるから迷いにくい。
Windows 上のインストーラでよくある、NEXT, NEXT,
NEXT で進めて、間違えたと気づいたら BACK, BACK,
BACK で やり直せるスタイルね。
まあでも、インストーラなんて進歩してなくても全然
問題ないと思うけどね。インストールで戸惑うような
素人さんが、OS の改善なんてしてくれる筈はないので、
後回しで問題なし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:36:36つーか、お前が何を?って感じなんだが
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:40:23正しい日本語で書け
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:42:040075名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:53:21|まあでも、インストーラなんて進歩してなくても全然
|問題ないと思うけどね。インストールで戸惑うような
|素人さんが、OS の改善なんてしてくれる筈はないので、
|後回しで問題なし。
「直接のフィードバックを期待できない相手に労力をかけない」
という点では合理的だけど、それはまさにユーザを失う/得られない
いい理由だぬ。なんというか、中の人達にとってみればいつまでたっても
仲間内だけの小さいソフトウェアなんだぬ。
もちろん素人相手のサポート業務はそれで金儲けしたい人がやればって
思うけど、金設けしたい人はユーザの少ないプラットフォームは選ばないお。
まあでも、インストーラとか設定ツールがOSの一部としてくっついている
からこういう変な議論が湧いては消え消えては沸きするんだよぬ。
ttp://www.bsdinstaller.com/
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:22:29でも、BSDももともとBerkeley Software Distributionだったわけで、
そういうソフトをOSと一緒に配る体制に異を唱えることはできないよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 03:00:05「そういうソフト」はUCB BSDとは全くの無関係だと思うが
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 05:16:06とは言えFreeBSDのインストーラーがそんなにわかりづらいかっていうと、どうなんだろう。
LinuxではVineとKnoppixを使ったことあるけど、インストール自体必要のないKnoppixは別として
Vineだってそんなにわかりやすくはなかったけどなあ…。Fedoraとかはわかりやすいんだろうか。
ま、FreeBSDずれしてる意見かもしれないのでその分は差っぴいて聞いてくれないと困るけど。
あ、あとGentooも使ったことあるけど、こいつはインストーラーがないに等しいよねw
でも広まってる。GentooはFreeBSD以上にインストールが面倒だよ。
で、あとわかりづらいと広まらないってのはどうなんでしょうね。Windowsなんかはわかりやすいけど、
サーバとしてはシェアを落としてるでしょ? (そんなことない?)
仕事としてFreeBSDでお金を貰うってのはほとんどがサーバの構築だろうから、
あんまり関係ないんじゃないかなあ。そりゃあLinuxの方が知名度はあるけど、
そもそもLinuxを名指ししてくるお客さんて少ないのよね。
「あ、やりたいことができればなんでもいいです」てな感じでw
OSを指名してくるお客さんなら圧倒的にWindowsの方が多いですよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 06:29:440080名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 09:00:37よーく聞いてみるとXのデスクトップの設定のことだったりするのでは?(毎度!)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 09:07:190082名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:14:46Vine, Fedora ともインストールの手順はまったくといっていいほど同じです。
このインストーラーが上で話が出た「アナコンダ」です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:26:11インストーラーがマウス操作でできないとか
インストール直後からxdmなどでログインができてログインするとGnomeが立ち上がる
という環境がないとかは前から出てるネタだよね。
FD3枚(+ネットワーク)でインストールできるという便利さを捨ててまでGUIのインストーラが
欲しいかというと、自分はほしくないなぁ。
GUIインストールモードを選ぶとネットワーク越しにバイナリをとってきて...というのも
ありだろうけれど、GUIとか言っている人はカーソルキーで
[Novice]とか[Expert]とかでてるsysinstallのメニューを選ぶのも
億劫だろうからこんなことしても解決にならないだろうし。
Debianのインストーラーを見るとFreeBSDのsysinstallと五十歩百歩だと思うんだけど、
最近伸びてきているLinuxディストリビューションだよね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:31:09Debianのようなものなら雨後のタケノコみたいに
ニョキニョキ出現してるけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:34:100086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:52:04ニョキニョキ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:42:290088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:49:32どうしてLinux板で発信しているのですか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:39:300090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:40:38人に厳しく、自分に甘く、排他的、全くもう・・・。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:50:07笑った
ちょっといじられるとプルっちゃうのか
しかも71並みのバカが他人の書き込みにケチつけてんのが笑える
そうとう痛かったんだろうなゲララ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:50:39大勢の人間がいそうな犬板に書き込んだってことなんじゃない?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:52:02浅いクソオタが「でも・・でも・・」とかいいながらケツまくってるだけじゃん
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:55:34ゲララ
つーか
ケツまくって
じゃん
( ´_ゝ`)フーン
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:58:290096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:07:14え、ここの板には時刻あわせスレッドがないのか??
さっそく立てねば!!
起死回生の逆転を狙うぞ>おおる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:08:460098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:43先生!
こいつ多方面で「つーか」を多用しています
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:52あなた言われなくても分かっていたの!!?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:14:18良い物だから皆使ってるってだけでしょ?
選択されないFreeBSDが、選択されてるLinuxを馬鹿にするのって非常に間抜けってか情けない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:15:51さすがエスパーきぼんぬの本場だな。。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:18:03ISOで配布されているディスクにだけGUIでinstallするモードをつければいいじゃない
初心者はFDDを使ってネットワークインストールなんてまずしないだろうし
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:19:20ドキュメント引き写してclock.nc.fukuoka-u.ac.jpに接続するなんて発想はLinux板の連中以外 *************ありえない*************
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:26:55んじゃ、東京在住のFreeBSDユーザである洩れが福岡につないでいる件を説明してくれ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:28:53実際にスレを読めばわかるけど、あの教授はLinuxのサーバ管理者
に対しておねがいの書込をしたわけじゃないよ。
君はスレの中身を読みもしないで発言してるよね。みっともないよ。
一応日本中があなたの発言を読んでいるわけだしさ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:34:050107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:36:16**************************もっとパケットの気持ちになって考えよう!!**************************
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:48:37なんか2008年にはシェア25%くらいみたいなことが書いてあったけど、
やっぱ、FreeBSDは含まれてないのかな〜?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:02:30むしろ、ユーザに一切選択させず「ここかな?」ってトコに
「お奨め」の環境作っちゃうとか。
迷うとこなし。
011071
05/01/23 18:53:3585しか書いてませんよ。
ニョキニョキ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:03:390112名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:06:430113名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:00:34米IDCの予測だとこんな感じ。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/05/17/2280.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:15:330115名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:17:160116名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:28:48バカがケツまくりすぎ、ワライ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:38:020118名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:07:21011971
05/01/23 22:09:06ニョキニョキ
012083
05/01/24 00:45:40同じことがWindowsを馬鹿にするLinux使いにもいえるね。
また、Internet Explorerを馬鹿にするMozilla,Opera使い、
Outlookを馬鹿にするBecky!,Thunderbird,Datula使いにも言える。
いいものだからみんなインストールして使っているし、メーカーもインストールしたものを
売って普及しているのに、セキュリティーが駄目だとか馬鹿にするのは非常に
間抜けってか情けない。
>>102
結局それは2つのインストール方式についてテストしないといけなくなるから面倒くさい。
既存のOSインストーラでそんな面倒くさいことしてるのってある?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:00:24Linuxのディス鳥によっては、CUIかGUIかを選べなかったっけ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:06:43あんまり相手にしないほうがよさそうだぞ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:13:030124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:13:13>>120
>いいものだからみんなインストールして使っているし、
いいものを入れて使うのは個人の勝手だからそれに反論するな、というのはまだ分かるが
よくないと感じる人もいるってだけだ。
欠点などを具体的に反論しているのは問題ないだろう。
> メーカーもインストールしたものを売って普及しているのに、
普及しているからそれが良いものとは限らない。
そんな決めつけは自分の意見を放棄した思考停止野郎の考え方。
> セキュリティーが駄目だとか馬鹿にするのは非常に間抜けってか情けない。
「セキュリティ無視すれば良いもの」というのは限定しすぎで間抜けな考え方だな。
シェアの大きいソフトは偉いかもしれないけど、
それを使ってる香具師はちっとも偉くない典型だな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 03:44:34> FD3枚(+ネットワーク)でインストールできるという便利さを捨ててまでGUIのインストーラが
> 欲しいかというと、自分はほしくないなぁ。
素で3枚は多いのだが
4.xぐらいから3枚だっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:17:424.xは2枚だったと思う。5.xはインストールにisoイメージ使ったからFD何枚か知らん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:38:31その辺りの事情はLinuxも同じ。次期debianもFD3枚だったか。
もっともそういう用途はnetbootでdisk lessになってきてるが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:40:14アナコンダはCUIとGUIのどちらでも選べるですぅ。
ニョキニョキ
013083
05/01/24 10:21:40なんか議論がずれてるなぁ。
GUIかCUIか選べるものは確かに見たことがあるけれど、
インストールに利用するメディアによってGUIインストーラとCUIインストーラが
切り替わるOSはあるかという質問。
たしかにアナコンダはCUIインストールも可能だけれど、アナコンダをインストーラと
しているOSはすべてCD-ROMからのインストールしかサポートしておらず、
FDがn枚(n <= 5)あればインストールできるという状況には無い。
>>124
>>121は>>100への皮肉だよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:39:40してたと思うよ。昔はできた記憶がある。
しかし最近では Linux カーネルが太り過ぎのため実行不能に
なったらしい。
でも、これは Linux で使われているブートローダが馬鹿で、
カーネルを複数のフロッピーに分割できないのが問題なだけって
気がする。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:31:40anacondaはftp/httpインストールできるので、フロッピーから起動して
あとはネットワークインストールを行えばok。
また起動時に text モードを指定するとCUIなるが、デフォではGUIでXまで起動してうざい。
最近はイメージが1.44MBに収まらなくなったので、
最近のFedoraCoreとかはisolinuxを使う方式に変更されて
フロッピーからのインストールはサポートしない気がした。
たぶんカーネル2.6からダメだと思う。
理由は調べてないけど>>132の言う理由かもしれない。
でもliloならともかくgrubがサポートしてないというのは個人的には信じられんが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:35:590135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:48:210136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:10:05スレッドたちました!!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:12:02…っと既出か
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:44:20どのディストリなんですか?
FreeBSDよりもLinuxの方が良いという話らしいけど...
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:13:28煽ってる犬厨を除いていないと思うけど。
Linux の方が優れている点もあるだろうが、FreeBSD の
方が優れている点も当然ある。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:00:40RHEL or SUSE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています