FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:31:31おいおい、何言ってんだ?
つい先日だって、Scott Longへのインタビューがあったじゃねえか。
http://slashdot.jp/bsd/05/01/23/0852213.shtml
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:33:16/usr/ports/UPDATINGをちゃんと読め.
teTeXの更新のやり方が書いてある.
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:35:42そういう問題以前にmake fetchの段階でコケるのだけれども。
どうやらupstreamのほうでbetaじゃない正式版を出したさいに
beta版のtarballを消去してしまったっぽいな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:12:35http://www.itmedia.co.jp/mobile/0312/03/n_linux.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:57:41それはよくあるね。
FreeBSDのFTPサーバーにportsで使うソースコードをミラーしてくれたらいいのにと
いつも思うね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 12:25:24メンテナが手動でやれってこと?
それはそれでソースコードが真正かどうかとかがかなり問題になりそうだけど。
それとも単にdistfilesを知らないだけ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:01:14SHA-1に切り替える仕組みあった方がいいんじゃないか。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:25:53言いだしっぺの法則
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:26:28言いだしっぺの法則
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:28:344.xには/sbin/sha1はないけどopenssl sha1 hogeすりゃいいわけだし、
ごそっと切り替えるのならほとんど置換ですむから簡単じゃないかな。
それが出来るタイミングはports freezeくらいしかなさそうだけど。
移行期間を設けるためにdistinfoにSHA-1がなければMD5を試す、とかやると
bsd.ports.mkの変更はちょっと面倒そう。
どうせならSIZEフィールド追加の記憶が多くのメンテナに残ってるうちにやるのが
いいと思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:02:590378名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:38:21> then release 6.0 sometime around July/August of 2005.
おおっ! まじかよw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:45:450380名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:57:260381名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:37:330382371
05/02/09 00:44:52distfilesでファイルの正当性は確認できるけど、
ファイルは手に入らないでしょ?
portsが使っているソースファイルが配布元のサイトから消失する場合があるので
portsにした時点でFreeBSDのFTPサイトにミラーしたほうがいいというのは
どう解釈すると「distfilesを知らないだけ?」という結論に達するんだろう?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:52:05マジでdistfilesを知らないの? 釣り?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:11:51消失するにはするなりの理由があるのだから
mirrorして多少portsの寿命が延びたところで
何も解決しないと思います。
むしろfetchできないでやかましく羽虫共が飛び回った方が
前向きの変更が期待できるでしょう。
(俺がmakeした時にfetchできないと不快だからmirrorしろ
とかいう理由ではないと信じています)
0385371
05/02/09 01:17:42ぼけてたdistinfoと読み間違えてた(--;
知ってるけれどすべてをミラーしてくれてるわけじゃない。
まあ、>>384の言うような考え方もあるだろうけれど、
>>369のようなケースもあるわけでこれまでportsを使ってシステムを作ってたけど
タイミングが悪くて前のportsはきえたのに次のportsが入らないという状況が
ありそうでやだね。
今回の場合はtex関連のpackagesをすべて消すようにUPDATINGで指示しているわけで、
portupgradeだとそういう場合は戻してくれるのにそういうことができず、
こういう問題がおきやすかったというのもある。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:30:43dvipsでpsに変換できなくなっちゃったな。
セグメントエラーでコア吐く。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:44:43ports-jpの件じゃなくて?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:09:453.xの実質的な寿命って3.1がリリースされた99/2から4.2のリリースされた00/11までの
1年半強でそ。さすがにそれよりかは5.xの寿命は長いと思うよ。
というか、4.xの寿命が4年以上とあまりにも長すぎだっただけだし。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:53:390391名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:58:230392名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:01:010393名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:21:270394名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:12:224.xが良すぎた上に、5.xがダメ過ぎた。多分6.xは前倒してでも速攻でリリース
してくるんじゃない?でないとみんなFreeBSDから逃げ出す予感。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:26:030396名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:29:36ダメなとこ直さなきゃいけないんだから。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:55:38さっさと死滅した方がいいんじゃないだろうか?とも思うな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:17:04具体的に言ってみ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:24:250400名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:42:51NetBSDスレでDebianの話していた荒らしくん、こんにちは。
*BSDスレ全般を荒らしているようだから、例のヤツかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:51:340402名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:18:040403名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:26:02PCでは出来ないことをやってやろうっていう勢いがPOWERにはあるよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:41:210405名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:42:370406名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:56:30☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < GCC4.0 祭り まだ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .愛媛みかん. |/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:25:01GGC4.0の最適化はスゲェいいって聞くけど、デフォになったらなったでPortsのメンテナさんは大変だろうね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:10:15FreeBSD 4.x -- gcc2.9x
FreeBSD 5.x -- gcc3.x
FreeBSD 6.x -- gcc4.x
って事?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:30:03うむ。
でも、portupgrade -cCrRaしたら最後、もう進むしかありません。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 06:12:440411名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 07:41:450412名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:29:42ゴミが残っていて不整合が嫌になったから。
そのためにマシンを速くしたり、設定ファイルなど余計な
ファイルまで消しちゃったり余計なコストはかかったけど
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 11:04:16おれなんか何度か入れなおしてるよ。
5.0から順次上げていくと一杯ごみがたまるからね。
そのために設定ファイル、Cannaの頻度ファイルなどが消えて余計なコストは
かかったけど、昔入れて今ではまったく使っていないportsを消せて
ディスク使用量の削減ができたよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 13:09:100415名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:34:52どうして設定ファイルが消えないと思ったのか、その理由を先に書けよクズ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 16:15:59http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/dads-config.html
もし、これが守られてなかったとしても pkg_delete はデフォルトでは plist
に記載されてるのと MD5 が一致しないファイルを削除しない。
消えたんじゃなくて消したんだろ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 17:46:47おれもそう思う。
すぐクズとか言うやつって update 内容とか読まないやつがほとんどだよね プ
0418413
05/02/11 00:38:29おれなんか何度か(the FreeBSD operating system自体を)入れなおしてるよ。
あとは言わずもがな。
>>416
amavisとかspamassasineとかルールを守らないportsって意外にあるよ。
amavisの時はports作成者というかこのアホんだらなインストールスクリプトを
作成したAMaViS開発者に殺意を覚えた。
TeXはディレクトリを切ってmy設定を最近は置けるようになったけど、
以前は置けなかったから入れなおすとmy設定をやり直しになったりしたような...
消さないけど上書きはするというのはなかった?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:56:02日本語のメンテナもchinese/ttfm.shを使ってフォント管理方法を統一して欲しいな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:19:500421あの人
05/02/11 14:24:260422名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:39:540423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:29:16あ、だからこのOSは進歩してないのかw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:49:38> 文句を言う人がいなくなったら進歩が止まるね。
止まらない。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:02:14ならあんたは100%満足してるってことか?
気持ちわりぃw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:05:07> ならあんたは100%満足してるってことか?
ちがう。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:08:22ならどっかに不満があるってことでしょ?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:29:12不平を言うだけの連中って *BSD にも Linux にもいるけど、そんなのが開発
に貢献したためしがない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:07:52なら文句があるなら使うなって事にはならないじゃん。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:30:13「(freebsd-usersなりsend-prにちゃんと報告する方法が用意されているのに
それをしないでFUDとしてグダグダと愚痴をいうだけで)文句言うなら使うな」
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:38:52それと、何であんたそんなに偉そうなの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:03:28別に貢献するかはそいつの自由だけど
「自分でどうにかすれば?」とは思うなぁ。
不平言うだけだとね。
0433420
05/02/11 22:19:590434名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:10:27> ならどっかに不満があるってことでしょ?
そうだ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:12:440436名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:21:43親衛隊みたいな連中って *BSD にも Linux にもいるけど、そんなのが開発
に貢献したためしがない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:40:470438名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:43:14misc@、hackers@ときたので明日はtech-userlevel@あたりに出没しそうです。
0439438
05/02/11 23:43:570440438
05/02/12 00:54:55ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?420BB11A.nail73W1IA0G1
ttp://arkiv.netbsd.se/?ml=openbsd-tech&a=2005-02&m=668128&list
ttp://arkiv.netbsd.se/?ml=netbsd-advocacy&a=2005-02&m=667971&list
(投稿時刻順)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:13:26このおっさんが勧めているstarって有名なツールなの?
とりあえずportsには入っているみたいだけど、
FreeBSDにはbsdtarがあるから要らないよね?
あと、CDDLは他のオープンソースとの交配を禁じてるからFreeBSDで入るとしても
contribだろうな。ひとつしかないのにcddlとかいうディレクトリは掘らないだろうし。
はいることはまず考えられない。必然が無いから。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 03:56:130443某Committer
05/02/12 09:25:45親衛隊みたいな連中 ってのはどういう人たちなのかわからないけど
「文句があるなら使うな」と言ってる人は開発者中にもいっぱいいるよ
軽口として言ってる人もいるけど、半ば本気で言ってる人も結構いる。
それらの人たちは(私観だけど)十二分に開発に貢献していると思います。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:46:55そういうのを「開発のための開発」と言います
0445名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:02:19開発者が善意でやっている以上はそういう考え方が出てくるのは当然かも
知れませんね。
金払って雇ってたら「ハァ?」と言えるところだけど。
昔fjで「Linuxを使ってみたらまったく使い物にならなかった。金返せ!」と言っている
人がいたのを思い出した。あれは商品として売られてるのがあるからそういう意識の
人が居ても不思議ではないけれど、*BSDは買うよりdownloadするほうがずっと多そうだ。
0446438
05/02/12 12:16:09starはその筋ではとても有名ですが使われているのかは疑問です。
いかんせんJoerg Schillingは極めて敬虔なSolaris信徒なので、
CDDLのどこがまずいのかまったく理解できていないのが傍ら痛し。
「どの部分であろうと」「変更しようがしまいが」「許可を取らずに」「売ってよし」
を目標にしているOSに統合してくれなんて考えること自体が既に奇行ですよね。
あと、「23年間俺独りで作ってるから」を売りにするというのも、
言いたいことはわかりますけど微妙。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:16:44言わない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:30:05発言の趣旨が良くわからない。(親衛隊とかもだが)
何とかして欲しい(すでに他力...か)ところがあるけど、
君にはどうしていいか分からないってこと?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:44:230450名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:52:33minirubyを起動してるとこだった。
20050205のruby pthread対応の変更のためかと思って
RUBY_ENABLE_PTHREAD=noしてみたらすんなりインストールできた。
FIYということで書いてみる。
0451450
05/02/12 14:53:580452名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:02:07「CDDLにしたから入れてくれ」というのがそもそも理解できない。
言うなら「BSDLにしたから入れてくれ」だろ。
まあ、自分のソフトウェアを何のライセンスで公開、配布しようと自由だけど
郷に入りては郷に従えというやつで*BSDに入りてはBSDLに従えと言いたい。
23年間俺一人で作ってるって売りになるのか?
むしろ、他の人がいじれないスパゲティーコードだから一人でやってましたとか
他のやつがいじるのを許せないから一人で開発してましたじゃないかと思ってしまう。
オープンソースである以上はワンマン体制というのはまずいだろ。
オープンソースOSのツリーに入れば他者に改変されることなんか多々あるだろうし。
結論: Joerg Schillingは何かを勘違いしているか他人の文書を読まない人に違いない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:25:01前代portindex事件で実証済み。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:26:480455名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:46:140456名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:22:390457438
05/02/12 17:09:36やっぱりそういう結論になりますよね。
えらく強固な信念に基いて切り込んできたようなので
別の見方があるのかとも思ったのですけど。
>>455-456
Solarisの世界に住んでた人に慣れないおーぷんそーす病が感染して
共振している感じ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 06:24:35まあ使ってるところなんてrealplayerぐらいだろうだからいいけどさ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:19:44まあ俺はmplayerを使ってるからいいけどさ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:26:07https://player.helixcommunity.org/2004/unix/
# 違う話題だけどこれってどう?
# Pre Make Kit
# http://pmk.sourceforge.net/
0461名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:40:42Highpointチップだと思って買ったクロシコのIDE-RAID板が
開けてみたらITEのチップだと知ってもう泣きたい。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:07RELENG_5_3 や RELENG_5 にも当たるから試してみ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2004-December/036431.html
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c.diff?r1=1.93&r2=1.94
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-pci.c.diff?r1=1.90&r2=1.91
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-pci.h.diff?r1=1.36&r2=1.37
0463名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 08:30:16Qeumuで使う為にCDイメージを吸い出したいのですが、
どういったコマンドを使えば良いのでしょうか。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 08:40:110465名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:59:390466463
05/02/14 20:22:17>464,465さん。ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています