FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0312名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:00:250313名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:51:440314名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:09:56それだ!
日本発のBSD系OS、MoehBSDを作ってアニメ世代を引き込まなくては。
他との違いはマルチメディア系のデバイス、機能のサポートが異常に高いこと。
利用するヲタクのことを考慮してタイマー録画機能、編集機能を完備。
開発するおぢさま世代が使いやすいようにベースにするカーネルはFreeBSD 2.2.8R...
ということで、まずは2.2.8Rで対応するドライバを増やしましょう(笑
これでBSD萌えー!ってひと増えるかな?
拙者、BSDよりも巫女さんに萌えてますから......切腹!
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:11:37FreeBSDだとカーネルもユーザランドもemacsでM-x send-prだけど。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:27:59FreeBSDを上書きインストール
0317名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:46:40kernelはpatchつくってlkmlに流す。
kernel subsystemは別のMLに送る。
userlandはものによってupstreamが違うから個別対応。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:59:460319名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:28:030320名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:51:140321名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:41:030322名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:15:03そんなあなたに巫女BSD
ttp://people.freebsd.org/~picobsd/picobsd.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 06:01:07それは「ぴこびーえすでー」。おしい。
巫女BSDなら即採用だったのに。
そういえば昔1FD PC-Unixが流行ったね。
今ではCD-ROMがついているマシンが普通で、むしろFDDがついてなかったりする
ためかなんかFreeSBIEとかの方が流行ってるイメージがある。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 07:17:40``FreeBSD ... それはおそらくこの世で最も堅固で役に立つ TCP/IP スタックをもたらすもの ...''
---Michael O'Brien, SunExpert August 1996 volume 7 number 8
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:07:460326名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:33:14あと、Virtual PC上での動作保証してくれ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:45:27BSD系のそれなりに統制された開発体制見ちゃうと、もうあんな混沌
とした世界に足を踏み入れたくないねぇ。
仕事でLinux触らなきゃいけない(それも検証等であちこちのMLまで
追わなきゃいけない)ような人、燃え尽きないように気を付けてねー
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 00:14:32たら混沌としていて大変だけど、仕事でやっている
場合は、他社との差別化が目的だから、変更した
結果を GPL のもとで顧客に渡すだけで、上流に
フィードバックする手間まではかけないことが
多いんじゃないの。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 06:34:51OSDIあたりが金出してそういうこまかな技術を吸い上げればそういうことは
なくなるんだろうけど。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:48:350331名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 10:05:46一般ユーザーに使われる場合は、GPL だと最終製品ユーザーまで
ソース出すのが面倒じゃない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:19:56要求されたらくれてやるけどw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:40:08ちゃんとエンドユーザに GPL の書面を渡してるのかな?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 13:38:12GPLのライセンス文書をつけるつもり無いんじゃないの。
きっと某社みたいにGPLのソースを利用したことは秘密にしていて、
発覚したらしぶしぶソースコードを公開するんだよ。
そういうつもりならNetBSDあたりを使ってLinuxなんてつかわなければいいのに。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 13:44:54たりすると悲惨だよね。elecom の件みたいにバレて問題になっ
て、結局製品自体がなくなったりして。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:23:14でも言わなきゃわからないでそ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:28:24おいおい。甘いよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:44:07GPLでソース公開する以上は製品の瑕疵責任は問われないわけで、
バグがあっても
「ソース公開してるんでどうぞ自己責任で直してください。」
と胸を張って言える罠。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:55:28これは本当?
GPLなソフトウェアを組み込んだ製品において、組込まれたソフトウェアは製品とイコールなの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:58:400341名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 18:26:19いやそんなもんだよ。
GPLだろうが何だろうが著作者が知りえないことについては
手の打ちようがない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 18:30:510343名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 18:42:16何らかの出力から露見する可能性は高いね。
いずれにせよ内部告発の可能性も残る。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:05:11GPLの正規表現ライブラリからパクる
UIの部分にブラウザのコードを使う
0345344
05/02/06 19:07:160346名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:27:100348名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:31:38NetBSDがすぐ動くような状況なの?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:33:590350名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:39:45(プ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:46:590352名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:02:05そういう方面は、お門違いだから。
「餅は餅屋」でNetBSDにまかしておけ。
雑誌かWebの記事で、
「Linuxはリアルタイム性に欠けるので、携帯電話などには2つCPUを入れて、
1つはアプリケーションなどを動かすLinux用に使い、
もう1つはリアルタイムOSを動かして機器制御を行っている。」
というのを読んだことがあるが、そういう富豪的な機器は本当にあるのだろうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:11:24NDAの関係で詳しくは言えないが、ある。
てか、洩れはまさにその開発に携わって(ry
これからNetBSDをポートするぐらいなら既にソリューション提供されているLinuxを使う罠。
OS載せるのに工数など割けん。
動くもん持って鯉。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:13:43よくあるかどうかは知らんけど。日立のauのあれは時期的に
Linuxじゃなさそうだけどな。アプリケーションを別CPUって
のは有りみたい。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:16:00そうでなくてもdeth(w←で数年前に足洗ったヘタレ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:18:150357名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 22:24:29同梱されてて驚いたことがある。Linuxを採用したことはプレスリリースに
載せるけど、BSDのコードを使うことはわざわざ載せたりしないんだなと。
GPLとBSDライセンスの性格の違いが反映されているんだろうね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 22:45:22うーん、生産量にもよるとは思うけど、携帯だったら大量に生産することを見込めるんでしょ。
だったらデバイスが増えるよりプログラマの人件費をかけてデバイスを減らした方が
コストが下がると思うんだが、違うのかなあ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:12:22以前やってた仕事ではROMの中にテキストでBSDライセンス文書を
入れてました。組込みですよ。読み出そうと思えば読み出せるの
でしょうねぇ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:25:53逆だよ逆。
1CPUの頃はリアルタイム部とアプリ部を1つのCPU上で共存させて
動かさなきゃならなかったから、タイミングによってバグるみたいな
のが出やすかった。それでいてどんどん機能が追加されるもんだ
から、開発工数が半端じゃなく膨れ上がるようになっちまったの。
だからその辺のコストを抑える為に2CPU積んで、リアルタイム部と
アプリ部を切り離すようにしたと。
つーか携帯の2CPU化なんてもう珍しい物じゃ無いし、新端末発表
のインタビューなんかでメーカー側がこの辺の事情を公表してた
けどね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:35:170362名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:16:11やっぱFreeBSD使おう…
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 10:05:28広告条項なんてGPLにあったっけ?
旧BSDLにはあったけど。
商売上の戦略じゃないの?
BSDLのソフトはBSDLのライセンス文書を一緒に配らないと駄目だけどね。
BSDLにバイナリであろうとソースであろうと一緒に配れと書いてなかった?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:41:29GPL もそうだね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:34:07どうしても明日必要なので、FreeBSD->Linuxにします。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:10:56FreeBSDのリーダーも少しはインタビューとかでメッセージを発信して欲しい
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:31:31おいおい、何言ってんだ?
つい先日だって、Scott Longへのインタビューがあったじゃねえか。
http://slashdot.jp/bsd/05/01/23/0852213.shtml
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:33:16/usr/ports/UPDATINGをちゃんと読め.
teTeXの更新のやり方が書いてある.
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:35:42そういう問題以前にmake fetchの段階でコケるのだけれども。
どうやらupstreamのほうでbetaじゃない正式版を出したさいに
beta版のtarballを消去してしまったっぽいな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:12:35http://www.itmedia.co.jp/mobile/0312/03/n_linux.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:57:41それはよくあるね。
FreeBSDのFTPサーバーにportsで使うソースコードをミラーしてくれたらいいのにと
いつも思うね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 12:25:24メンテナが手動でやれってこと?
それはそれでソースコードが真正かどうかとかがかなり問題になりそうだけど。
それとも単にdistfilesを知らないだけ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:01:14SHA-1に切り替える仕組みあった方がいいんじゃないか。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:25:53言いだしっぺの法則
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:26:28言いだしっぺの法則
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:28:344.xには/sbin/sha1はないけどopenssl sha1 hogeすりゃいいわけだし、
ごそっと切り替えるのならほとんど置換ですむから簡単じゃないかな。
それが出来るタイミングはports freezeくらいしかなさそうだけど。
移行期間を設けるためにdistinfoにSHA-1がなければMD5を試す、とかやると
bsd.ports.mkの変更はちょっと面倒そう。
どうせならSIZEフィールド追加の記憶が多くのメンテナに残ってるうちにやるのが
いいと思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:02:590378名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:38:21> then release 6.0 sometime around July/August of 2005.
おおっ! まじかよw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:45:450380名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:57:260381名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:37:330382371
05/02/09 00:44:52distfilesでファイルの正当性は確認できるけど、
ファイルは手に入らないでしょ?
portsが使っているソースファイルが配布元のサイトから消失する場合があるので
portsにした時点でFreeBSDのFTPサイトにミラーしたほうがいいというのは
どう解釈すると「distfilesを知らないだけ?」という結論に達するんだろう?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:52:05マジでdistfilesを知らないの? 釣り?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:11:51消失するにはするなりの理由があるのだから
mirrorして多少portsの寿命が延びたところで
何も解決しないと思います。
むしろfetchできないでやかましく羽虫共が飛び回った方が
前向きの変更が期待できるでしょう。
(俺がmakeした時にfetchできないと不快だからmirrorしろ
とかいう理由ではないと信じています)
0385371
05/02/09 01:17:42ぼけてたdistinfoと読み間違えてた(--;
知ってるけれどすべてをミラーしてくれてるわけじゃない。
まあ、>>384の言うような考え方もあるだろうけれど、
>>369のようなケースもあるわけでこれまでportsを使ってシステムを作ってたけど
タイミングが悪くて前のportsはきえたのに次のportsが入らないという状況が
ありそうでやだね。
今回の場合はtex関連のpackagesをすべて消すようにUPDATINGで指示しているわけで、
portupgradeだとそういう場合は戻してくれるのにそういうことができず、
こういう問題がおきやすかったというのもある。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:30:43dvipsでpsに変換できなくなっちゃったな。
セグメントエラーでコア吐く。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:44:43ports-jpの件じゃなくて?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:09:453.xの実質的な寿命って3.1がリリースされた99/2から4.2のリリースされた00/11までの
1年半強でそ。さすがにそれよりかは5.xの寿命は長いと思うよ。
というか、4.xの寿命が4年以上とあまりにも長すぎだっただけだし。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:53:390391名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:58:230392名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:01:010393名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:21:270394名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:12:224.xが良すぎた上に、5.xがダメ過ぎた。多分6.xは前倒してでも速攻でリリース
してくるんじゃない?でないとみんなFreeBSDから逃げ出す予感。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:26:030396名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:29:36ダメなとこ直さなきゃいけないんだから。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:55:38さっさと死滅した方がいいんじゃないだろうか?とも思うな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:17:04具体的に言ってみ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:24:250400名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:42:51NetBSDスレでDebianの話していた荒らしくん、こんにちは。
*BSDスレ全般を荒らしているようだから、例のヤツかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:51:340402名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:18:040403名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:26:02PCでは出来ないことをやってやろうっていう勢いがPOWERにはあるよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:41:210405名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:42:370406名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:56:30☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < GCC4.0 祭り まだ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .愛媛みかん. |/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:25:01GGC4.0の最適化はスゲェいいって聞くけど、デフォになったらなったでPortsのメンテナさんは大変だろうね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:10:15FreeBSD 4.x -- gcc2.9x
FreeBSD 5.x -- gcc3.x
FreeBSD 6.x -- gcc4.x
って事?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:30:03うむ。
でも、portupgrade -cCrRaしたら最後、もう進むしかありません。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 06:12:440411名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 07:41:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています