トップページunix
1001コメント286KB

FreeBSDを語ろう Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:40:04
語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html

0203名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 04:55:40
>>200
x11/kdelibs3, x11/kdebase3 を
ccache + distcc でビルドしようとしたけど,
unknown build error で必ず失敗する.
途中までは, 物凄く速いんだけどね.

ports からだと何故か上手くいかん.
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:09:30
make installに一番時間がかかるportsコンテスト。

editors/openoffice-1.1あたり?
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:31:04
krusader凄い使い易いんだけど、あの重さだけはいかんともし難い。
確かにちょちょいとmake install出来るくらいのマシンじゃないと快適じゃないかも。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:30:02
まあ、どちらにせよ
クライアント側にしてみればインスコしやすくなったねぇ。
確かにportsで入れればいいけど、緊張するよね。

これを期にVC++辞めて
FreeBSDをクライアントとして使用し、Windowsプログラムのクロスコンパイル
環境でも作ってみようかと思ってます。

サーバー側はCUIで十分だけど(笑)
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:32:40
4.11R では gnome と kde とが別の CD になっただけで、以前から disc1 に
入ってたろ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/release/scripts/print-cdrom-packages.sh.diff?r1=1.1.2.36.2.2&r2=1.1.2.35.2.2
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 17:54:44
windowsプログラムを作るのに何故コンパイルにFreeBSD使う?
意味無いどころか止めた方がいい。

ま、やりたいならやればいいけどさ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:08:47
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < FreeBSD 4.13 まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
0210名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:17:34
フリーBSDとリナックスどっちがいいですか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:19:26
>208
???
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:30:08
>>211
禿胴
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:53:03
>>211
>>212

208 は  206 へのレスでしょ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:52:25
FreeBDSってどこからダウンロードするのですか?
それと、インストールはLiuxuみたいに簡単ですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:26:15
Liuxuってなんだかわからん
Linuxの新しいdistribution?
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:04:59
>>215
ありそうなだけに笑えん
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:11:04
それ以前にFreeBDSってなんだよ、FreeBDSって(w
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:20:08
>>217
中指が長いんでしょ。異様に。
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:14:59
>>207
容量がでかいから同居できないってこと?
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:51:58
>>215
Liuxuは北京語で舞い散る柳の実の綿毛のことをいう。
柳と「恕」の心を糸にして草冠を付けた字でリュウジュって発音で英語での発音表記?がこれらしい。

なんかいい感じですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 07:16:15
>>220 /x/は常に無声子音
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:44:45
あの〜、釣りなんですが
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:00:32
BDS-CっていうCコンパイラがあったな
0224名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:08:46
あーあー16bit整数までしか使えないCコンパイラ(?)ね
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:18:34
>>221
日本の漢字では草冠が無いらしい。
リュウジョかリュウニョってことになるのかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:55:36
>>223,224
それに float とか浮動小数点演算ができなかった.
当時アルファCとかっていう名前の廉価版が出てましたね.

漏れは当時CP/MでPC8801mkIISR上で使っていました.
とても懐かしいです.
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:11:33
デフォルトのviってバージョン1なのね…
portsからvim6入れた。
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:04:30
Windows2000を使いなよ。FreeBSD5の400倍だよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:09:42
X68000使いなよ。FreeBSDの(ry
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:54:30
>>227
/usr/bin/viはオリジナルのviとは別の実装のnviだからね。
/usr/ports/editors/2bsd-vi なら
>Version 4.0 (gritter) 12/2/04
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 04:37:16
/usr/bin/perlを愛する人々がこんなにいるとは思いませんでした。
いやちょっとは思っていましたけれども。
改めて考えてみますと、消すことによって得られる利益は/usr/binがキレイに
なることだけで、一方不利益は今まで動いていた(もしくは、これから入れるで
あろう)スクリプトが動かなくなることなのです。

もはや/usr/bin/perlへのsymlinkはFreeBSD 4以前との互換のためではなく、
世の中との互換のために存在しているのだと、そして存在し続けるのだろう
と思いました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:31:46
まとめ乙
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:05:02
リュゥジュっていうとあれだな氷の溝を上向いたまま滑っていくやつ
凄いような気もするがTVで見てるとちょっとまぬけ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 18:49:10
5.4スケジュール age

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/schedule.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 18:57:34
結局/usr/bin/perlのsymlinkは消えるのか消えないのか。結論はどっちよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:33:09
5.4Rは4月か。ULEは復活するのかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:31:00
微妙に遅れていってメーデーあたりになるんじゃない?
SMTで速くなるならULEほしいけど、そうじゃないなら要らない。
デスクトップで使う以上はSMTであることをちゃんと考慮してやってくれないと
低優先度のジョブが仕事を妨げることになって苛々するだろうし。
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:57:41
ビルドできて使う事が出来るんなら別に公式のスケジューラにならなくてもいいや。
0239名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 12:20:59
>>235
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20050130141606.GA86132
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:05:22
初心者QAスレより

>From: [538] 名無しさん@お腹いっぱい。 <age>
>Date: 05/02/01 15:18:59
>
>http://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
>
>これが本当の話ならFREEBSDは使い物になんないとしか言えないんですが。
>たくさんの企業(しかもIBMやらOracleやらも交じって)が寄って集って
>デバグしてるLinuxと閉鎖的なFREEBSDではもはや勝負にならないというと
>ころでしょうか?
>
>ともあれ、5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?

感情論じゃない反論ある?
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:19:38
何に対する?
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:30:59
>240
特に反論はない。5.xになってグダグダなのはみんな承知だ。
4.x->5.xのタイミングでFreeBSDから離れていった香具師は多いだろうな。
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:49:42
「閉鎖的な」ってお馴染みのFUD以外にはな
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:50:29
あーあー言っている当人の考えることとは別の意味で閉鎖的なのは
間違いないか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:12:07
つーかネ申の降臨マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:16:47
>240
思い込みで感情的に書かれているものには何を言っても無駄
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:16:59
>245
ネ申 は し ん だ
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:00:15
反論も思い込みだったりするわけで
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:12:49
>>240
お前が包茎なのは良くわかった。くさいから氏ね
0250しん05/02/01 20:51:43
しんです
0251名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:53:42
>>240

5.x系のリリースが失敗なのは、みんな知っているし、隠して無いでしょ?
5.xを捨て石にして、6.0のリリースを急いでいるのはそのためだからね
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:18:15
http://sugi.sakura.ne.jp/column/021108a.html
FreeBSD 5-STABLE にjava/jdk15入れてやってみたっス。
AthlonXP1800+(133*11.5定格)、DDR266(PC2100)x1GB、 VIA KT600

gcc version 3.4.2 [FreeBSD] 20040728 コンパイルは g++ -O2 -march=athlon-xp
java version "1.5.0-p1"

X 上でやったいんちきリザルトだけど、200000桁で、java -serverが169秒、g++ が182秒
だった。
元記事は4年も前の記事だし古いコンパイラでの-mcpu=pentiumpro、 OSも違うから
比較は適当でないが、java -server はやっぱり速かった。
一方のgccも進歩してるのかと思う。今どきのマシンってどうなのよ

# java/jdk15 mozillaプラグインはこれからだから、一応注意。
0253名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:24:14
×200000桁
○200000個
逝ってくるよ orz
0254名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:27:18
iccだとどうなんかね?
025525205/02/01 21:47:28
>>254
上記>>252当時のXデスクトップは再現してないですが、単純に
icc -O2 でコンパイルした同機(AMD社AthlonXP1800+)上で、
183 secとでました(整数計算の結果だけ見ればg++と似たもの?)。
オプションとか調べてなし…

Pentium-Mやプレスコ、Athlon64お持ちの方どうですか > all
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:01:51
('A`)ヒロシです・・・

先週末、NHK教育見ながら5.xインストールしてしまいました・・・

('A`)ヒロシです・・・ ('A`)趣味悠々ヒロシです・・・
025725205/02/01 22:36:11
結果を追加して以下のような感じ。

【環境】RELENG_5/AthlonXP1800+
java -server (1.5.0-p1) 169 javac -g:none
java -server (1.4.2-p7) 173 javac -g:none 環境的に誤差の範囲…
g++ (3.4.2 [FreeBSD] 20040728) 182 g++ -O2 -march=athlon-xp
java -client (1.5.0-p1) 276 javac -g:none

Xの上、一発取りだけど (mozilla とかポップアップ抑止のprivoxyとか動いてる) お手軽と
いうことで勘弁
jdk-1.4は取っておいたパッケージ今入れてみた。

# 俺、pkgtools.conf MAKE_ARGS セクションに
# 'java/jdk*' => '"-D FORCE_PKG_REGISTER package"',
# とか設定して、(全てでなく)特定のアプリ(== atlasとかjdkとか時間かかるもの)は
# バックアップのパッケージ取らせてるんだけど、
# 本来的にはportupgrade -pなんだと思う。
# PORTUPGRADE_ARGS でやるのがportupgrade 的には正しいのかな。
# pkgtools.conf でやるとしたらどう書いたらいいの?

>>256
ヒロシたんもjavacベンチ汁
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:38:21
ただバブルソート一発ってのは計算が単純すぎる肝
025925205/02/01 22:50:51
現実的にjavac ってどう利用されてるんだろ。

俺不案内だからぐぐって来るよ…
026025205/02/01 23:14:01
こういうのがあった(Fortran のパフォーマンスとの比較)。
http://www.research.ibm.com/journal/sj/391/moreira.html
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:09:07
>>240
反論は色んなところで書いてあるから押しなべてここでする必要もあるまい。
原文のほうにもかなり反論が書いてあるしね。
参照している記事への反論はそちらに任せるとして、
引用していることなんだけど、
>>ともあれ、5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?
というと比べる対象はもちろん2.6.0なんだよね?
初のReleaseを比べあわないと公平とは言えまい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:40:14
荒らしに反応する香具師も荒らし
0263名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:50:39
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < FreeBSD 6.0RELEASE まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
0264名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:36:46
Perl アップデート。
USE_PERL5_BUILD で充分なのに USE_PERL5 してる ports のせいで、
UPDATING の通りにやると関係ないのまでごっそり再インストールする
羽目になるので注意。
0265名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 07:29:53
FreeBSDって良いOSなんですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:37:26
使っている人間がとても少ないOSなのは確かなようです。。。。
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:38:59
>>264
どれ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 10:21:03
>>264
すばらしい
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 10:46:12
>>265

最小構成にしてもなんにしても
OSのインストールはLinuxに比べて早いし
正直Linuxより軽い。Portsからのインスコも楽でいいかも?
Linuxみたいに無駄なプロセス動いてないし。
そんな俺はFreeBSD派です。

>>266
自宅鯖では少ないかもだが
案外企業鯖では多く使われてるぞ
最近Linuxでサーバーやるユーザーが増えてきてるけど
殆どがWin95以降にPC始めたユーザーが多いんじゃない?
だから、GNOMEやKDEとか、Xによるディストリビューションから
離れられないのかと。GUI出身の多くがそうなんだろうね・・・。
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:13:54
>>269
NetBSDとFreeBSDはどちらがいいですか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:38:56
あなた次第です
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:42:49
しょぼい燃料だな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:23:44
いきなり自白されても
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:26:06
みな使い慣れた物を「1番良い」と言う法則
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:36:31
人に勧めるかどうかはまた別の話だけどな
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:06:27
>案外企業鯖では多く使われてるぞ
その何十倍、何百倍もLinux鯖が使われてるけどな。

ユーザ数が
Linux >>>>>>> FreeBSD
なのは否定の仕様がない事実。そしてユーザ数の多さが品質向上に貢献してる
のもまた事実。という事はLinuxとFreeBSD、どっちが品質が高いかなんて(ry
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:14:53
楽しい?
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:25:48
流行しているから良いものだって理屈か。
その論理だと、ハンバーガーで最も高品質なのはマクドナルド
だってことになるが、本当にそうかな?

たとえば、もっとも信頼できるホスティング・プロバイダの調査
を見てみると、全く別の側面が見えるようだが。
ttp://news.netcraft.com/archives/2004/12/02/most_reliable_hosting_providers_during_november.html
君の思い込みよりも、客観的調査の方が信頼できると思うぞ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:43:57
縦読みきぼんぬ
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:54:52
ユーザー数で Linux の方が多いのは >>276 の言う通り
否定のしようがない事実。
信頼性で FreeBSD が良いのも >>278 から分かる。
ここから演繹できることは、Linux ユーザーは烏合の(ry
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 17:12:28
FreeBSDっつーか、BSDユーザーの間に変な暗黙の了解みたいなのあるよね。
>>278、なんか自信満々に書いているもんだから見てみたら
ほとんど大差が無いやん。Linuxをこきおろしておけば玄人っぽく見られるなら
おいらもそういう書き込みしちゃうよ?
0282名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 17:27:10
てゆうかさあ、シェアでは明らかに上で、しかも現在まだ
シェア拡大中なんだから、わざわざ手間かけてマイナーな
OSに対する FUD を広めようとしなくたっていいじゃん。
276 なんて、明らかに FUD でしょ。

Linux ユーザーは、よく Microsfot の宣伝について FUD だっ
て怒ってるけど、自分たちだって同じことしてるじゃん。
そういう奴がいるから、Linux ユーザー全体が軽蔑される
ことになるんだよ。自分が Linux の評判を下げてるのを
分かってるのかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 18:09:41
>>281
>>278はLinuxをこきおろしてはないでしょ。
ある基準ではFreeBSDの方が優れているという信頼できるデータを出しただけ。

馬鹿に突っ込まれたらかなわんから、書いておくが、
他の基準ではLinuxの方が優れているという信頼できるデータだっていくらでもある。

しかし、
> のもまた事実。という事はLinuxとFreeBSD、どっちが品質が高いかなんて(ry
というような差があるとは思えないよね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:19:27
Linuxをこきおろすってのはこういうことを言うんだよ

さんざん嘘ついてまで必死にユーザをかき集めてこの程度かよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:10:37
Windows Server 2003 が一番!

ttp://news.netcraft.com/archives/2005/01/03/datapipe_most_reliable_hosting_company_site_during_second_half_of_2004.html
0286名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 21:20:43
武士は食わねど高楊枝だとさ
0287名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:25:12
>>276
その何十倍、何百倍もWindows鯖が使われてるけどな

ユーザ数が
Windows>>>>>>>>Linux
なのは否定のしようがない事実。そして、ユーザ数の多さが品質向上に貢献してる
のもまた事実。


....なの? ユーザ数の多さが品質向上に貢献しているのは本当?
そしたら一番優れたOSはWindowsであり、優れているからこそみんな使い、
使うからこそ品質向上に繋がっていることになる。
Linuxerはそれに納得するの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:52:11
これを使って鯖を運用するといいかなあ…
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/01/news089.html
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:24:02
MD_ROOT とかで使わないと、すぐに書き換え可能回数をオーバーしそう
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 06:59:54
>>282
違うんすよ。このスレにきて変なこと書いてるやつは、Linux板に行って、
FreeBSD使うやつはプロ、Linuxは素人が使うもの、とか書いてるやつなんですよ。
荒らしたいだけのやつなんですよ。だからシェアがどうのとか古くさいとか、
そういう印象批評っぽいことしか言えないんです。

ここで技術的な話FUDをやったとしてどっかのwebページからのコピペでその後続かないでしょ。
おそらくWindowsいって「これだからドザは」Mac板いって「これだからマカは」ってやってるやつらなんすよ。

相手して欲しくてしょうがないだけなんだから、そういうこと言って構っちゃうと喜んじゃうんですよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 10:53:28
>>290
つーか、おまえが一番、荒しっぽいゲララ
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:45:14
おそらく改行がおかしいせいだな
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:06:34
オープンソースなプロジェクトにおいては、ユーザ数が多いほうがバグ発見・改修も
進むってのはある程度あると思うが。

かく言う漏れも某社に派遣されてLinuxを毎日触るチームにいるが、そこで発見れた
不具合は、ものによってはコミュニティに報告してる。

FreeBSDではそういうのは流石に少ないだろう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:22:59
>>293
> オープンソースなプロジェクトにおいては、ユーザ数が多いほうがバグ発見・改修も
> 進むってのはある程度あると思うが。

100万人のエンドユーザより、3人のハッカー。
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:34:27
>>294
しかし、エンドユーザも3人のみ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:09:52
日本国内ではFreeBSDユーザは結構多いんじゃない?
だってLinuxってPC-98x1対応遅かったし…

古くなったPC-98x1をネットワーク対応で動かしたい
     |
当時はFreeBSD(98)しか見当たらないぞ
     |
マシン買い換えたけど、なれてるFreeBSDでそのままいくか

という流れの人がいるはず…

逆に最近UNIX使い始めたって人はLinuxが多いはず。
日本発売パッケージはインストーラーの時点から日本語だしね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:49:04
だから*BSDを日常的に使っているやつは中高年が多い。
このままいくと開発者もユーザも死滅してしまう。
まだかすかにアドバンテージがあるサーバ用途とかは別の話ね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:56:28
そこで萌えFreeBSDですよ


失敗しましたが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:19:38
日本国内だけの尺度で考えるのも
ちょっとおかしいとは思うが。

外国でも、結構FreeBSD使われてるんじゃないのかな?

まあ、どちらにしろ如何にバグフィックスをなされるかで
OSの命運は決まってくるだろうが・・・・。
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:41:50
バグフィクス? あほか。
最上のデザイン、最上の実装を提供できる最上の開発者のコミットが得られるかどうかで
全て決まるんだよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 20:10:05
釣り日和
0302名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 00:35:27
ワラタ釣り人のフリか
バカがケツまくりすぎ、ゲララ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています