トップページunix
1001コメント286KB

FreeBSDを語ろう Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:40:04
語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html

0151名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:13:34
ここは軒先を貸して母屋をとられるインターネッツでつね
0152名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 03:55:24
だってFreeBSDの話題が無いし。ULEがデフォルトになればちょっとはマシになるんだろうけどさ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 06:18:58
御免蒙る。
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 13:37:12
FreeBSD 4.11-RELEASE is now available
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-January/000978.html
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:06:56
>>152
ULEがデフォルトになったとしても、あんまり
変わらないんじゃない?
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:16:57
テムレイの回路を取り付けたガンダム並の速度向上が期待できる
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:17:48
あくまで話題性があるかどうかってことじゃないのか
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:19:48
いくばくかのネタにはなろう<SCHED-ULE
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:19:52
>>155
まあ、そもそもFreeBSDでSMP環境でスレッド使いまくりなアプリケーション
動かす例が少ないからなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:23:05
make -j nが速くなる?
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:47:55
>>160
システムのビルドはマルチスレッドとは
あまり関係がないような気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:27:31
マルチスレッドではなくULEとの関連でしょ。
今のスケジューラは全スレッド数(普通のプロセスも1スレッド)に比例する
時間がかかるが、ULEだとアクティブなスレッドの数のみに比例する。

0163名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:46:24
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < FreeBSD 4.12 まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:47:48
>163
そもそも 4.11 使ってないだろ、オマイは…
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:36:23
BSD を始めたい Linux 熟練者へのお奨めは何?

ttp://slashdot.jp/askslashdot/05/01/26/0526208.shtml?topic=15
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:23:54
>>159
ApacheとかJDKとかSquidとか。
サーバアプリケーションはスレッドによる実装を持っていたりしない?
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:39:58
その手のは大抵スケールアウト可能なんで、マルチ CPU システムでスケール
しないのを心配しなくても、single〜dual システムを並べちゃえばいいのよ。
コスト面でもそっちの方が安上がりだしね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:58:23
>>166
Apache: 業務で使う場合、まだまだ1.3.xが現役バリバリ
JDK: 業務用ではFreeBSDでJavaを使うことは少ない
Squid: proxyで重さが深刻になることは少ない
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:06:39
づーが、意味ないじゃん
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:10:38
squidなんてもはやキャッシュを全てオンメモリにしないと却って
遅くなったりしない?
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:57:32
しかしmulti coreなCPUが安くなってからOSがSMP対応を始めても遅いわけで。
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:11:43
>>170
> squidなんてもはやキャッシュを全てオンメモリにしないと却って
> 遅くなったりしない?

いや、タブブラウザの起動時、一気に数百のコネクションを張るときには
助かってるよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:18:55
>>163
4.1.2に見えてチ^Hビクーリしたよ
0174ネオ05/01/27 00:21:16
記念カキコ
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:30:52
>>171
マルチコアが安くなる頃にはパーティショニングも安価に利用できるように
なるから、OS を複数動かせばいいだけ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:35:32
>>162
>> 今のスケジューラは全スレッド数(普通のプロセスも1スレッド)に比例する
しねーよ

linuxの場合、2.4のスケジューラがカスだったので(数十CPUの時に実行時間の
数割がスケジューリングに費されることもあった)O(1)スケジューラが必要
だったんだが、BSDのスケジューラはそもそもそんなにヘボではない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 13:01:28
xfce4.2
portsになったから入れたけど
http://www.mail-archive.com/freebsd-stable@freebsd.org/msg64904.html
しないとだめだね
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 18:55:27
こう言う明らかな凡ミスってなんで起こるんだろう。
試してないって事か? それとも起こらない環境もあるのか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:12:12
この頃平穏でつまんない
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:19:52
>>178
ミスではなく、X11R6.8 で
> The socket directories created in /tmp are now required to be owned by root
> and have their sticky-bit set. If the premissions are not set correctly, the
> component using this directory will print an error message and fail to start.
> Common socket directories that are known to be affected include:
>
> /tmp/.font-unix
> /tmp/.ICE-unix
> /tmp/.X11-unix
>
> These directories are used by the font server, xfs, applications using the
> Inter-Client Exchange protocol (ICE) and the X server, respectively.
と変更されたのが理由。これに伴う変更はすでに commit されてる。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/cleartmp
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:56:50
5-stable使えってーことかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 03:22:04
japanese/teTeXから入れたdvipsが

kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+264/600 --dpi 864 mbx12
mktexpk: don't know how to create bitmap font for mbx12.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
dvips: Font mbx12 not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file mbx12.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: Checksum mismatch in mbx12
dvips: Design size mismatch in mbx12
kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+437/600 --dpi 1037 oth10
mktexpk: don't know how to create bitmap font for oth10.
dvips: Font oth10 not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file oth10.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: Checksum mismatch in oth10
セグメントエラー (coreを出力しました)

なんでかしら?これ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 14:32:01
うちの学部の root のパスワードは、伝統的にもう何年も
  It's Me.
なのですが、問題ないもんでしょうか?
要所のサーバはFeeBSD使ってます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 15:05:43
>>183
問題多あり。
即変えるよろし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 15:58:33
That's You!
なら無問題?
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:05:00
Morisawa Yuu とかだと別の意味でも問題
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:23:05
SHOW by Shoubai
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 19:11:56
なんの話かと思ったら、2002年の話かよ。
もうすぐ4.7が出るし、、、ってのでようやく気がついた。
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:01:08
ML だけでなく過去に出したメールをすべて
再送しているのではないかと、他人事ながら心配。
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:16:19
currentはキュレントと読めばいい?
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:23:51
>>190
ちゅうがくせいになったらがっこうでおしえてもらえるよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:19:46
4.11R出たねー。
GNOME版(DISK1)とKDE版(DISK1)と、DISK2。最小構成用のと4つ。

X標準になって
BSD馬鹿にしてたLinux坊が流れてきそう・・・。
Unixにとってユーザーが増える事はいいことだと思うが・・・。

個人的にはKDEやGNOMEなんて後からPortsでちょいと入れればすぐだし
今までの仕様で十分なんだけどねぇ。
Unix知ったか厨が増える悪寒。。。
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:30:04
>>191
この読み方でいいんだ。変な名前。
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:34:28
>>193
包茎くん、乙。でも、消えててくれないかな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:15:19
>>192
>KDEやGNOMEなんて後からPortsでちょいと入れればすぐだし

そ、そうか? こいつらをmake install cleanするのはかなり覚悟がいるぞ、おれはw
今は入れてないけど。
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:31:42
>>195
でも、ちょちょいと入れられる気分の環境じゃないと遅くて使ってられないんじゃない?
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:43:52
>>196
相当高速でメモリもたっぷりなマシンだって、KDEやGNOME
をmakeしたら何時間もかかる。それをちょちょいと入れられる
範疇と思うか思わないかってのは、ユーザ次第だが、ちょちょ
いと入れられるとは思わないユーザの方が多いと思われ。

ちょっとパッチ当てて再構築ってのが苦にならないレベルの
ものでないと、ちょちょいと入れられるとは思わないね、漏れ
の場合。
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:49:47
>>195
どこに覚悟がいるの?

グツグツ煮込んでいるあいだ、気にしないで別なことをしてれば
いいじゃん?
0199名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 03:07:05
OpenBSDスレに例の包茎くんがまた現れてきているし、FreeBSDスレでも190=193って
例の包茎くんだよな…。ったく死なないかな、あいつ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 03:07:14
>>196
ちょいちょい入れられる環境というと、多数のマシンがあってccasheとdistccの
環境を構築するならひょっとするとって感じ。
なんだけど、make -j 30とかやって無事にコンパイルできるもんかな、KDEとかGNOMEって。

ま、LAN内の最高速マシンがPen3/800なもんで、どのみち気軽にはできないっす。

>>198
まあそうなんすけどね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 03:46:59
つーか今までも普通に pkg_add でもよかったわけだが
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 03:59:24
>>199
告白くん、ぼやいている暇あったらチンチン剥きを頑張りなさい。
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 04:55:40
>>200
x11/kdelibs3, x11/kdebase3 を
ccache + distcc でビルドしようとしたけど,
unknown build error で必ず失敗する.
途中までは, 物凄く速いんだけどね.

ports からだと何故か上手くいかん.
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:09:30
make installに一番時間がかかるportsコンテスト。

editors/openoffice-1.1あたり?
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:31:04
krusader凄い使い易いんだけど、あの重さだけはいかんともし難い。
確かにちょちょいとmake install出来るくらいのマシンじゃないと快適じゃないかも。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:30:02
まあ、どちらにせよ
クライアント側にしてみればインスコしやすくなったねぇ。
確かにportsで入れればいいけど、緊張するよね。

これを期にVC++辞めて
FreeBSDをクライアントとして使用し、Windowsプログラムのクロスコンパイル
環境でも作ってみようかと思ってます。

サーバー側はCUIで十分だけど(笑)
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:32:40
4.11R では gnome と kde とが別の CD になっただけで、以前から disc1 に
入ってたろ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/release/scripts/print-cdrom-packages.sh.diff?r1=1.1.2.36.2.2&r2=1.1.2.35.2.2
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 17:54:44
windowsプログラムを作るのに何故コンパイルにFreeBSD使う?
意味無いどころか止めた方がいい。

ま、やりたいならやればいいけどさ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:08:47
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < FreeBSD 4.13 まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
0210名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:17:34
フリーBSDとリナックスどっちがいいですか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:19:26
>208
???
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:30:08
>>211
禿胴
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:53:03
>>211
>>212

208 は  206 へのレスでしょ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:52:25
FreeBDSってどこからダウンロードするのですか?
それと、インストールはLiuxuみたいに簡単ですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:26:15
Liuxuってなんだかわからん
Linuxの新しいdistribution?
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:04:59
>>215
ありそうなだけに笑えん
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:11:04
それ以前にFreeBDSってなんだよ、FreeBDSって(w
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:20:08
>>217
中指が長いんでしょ。異様に。
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:14:59
>>207
容量がでかいから同居できないってこと?
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:51:58
>>215
Liuxuは北京語で舞い散る柳の実の綿毛のことをいう。
柳と「恕」の心を糸にして草冠を付けた字でリュウジュって発音で英語での発音表記?がこれらしい。

なんかいい感じですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 07:16:15
>>220 /x/は常に無声子音
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:44:45
あの〜、釣りなんですが
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:00:32
BDS-CっていうCコンパイラがあったな
0224名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:08:46
あーあー16bit整数までしか使えないCコンパイラ(?)ね
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:18:34
>>221
日本の漢字では草冠が無いらしい。
リュウジョかリュウニョってことになるのかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:55:36
>>223,224
それに float とか浮動小数点演算ができなかった.
当時アルファCとかっていう名前の廉価版が出てましたね.

漏れは当時CP/MでPC8801mkIISR上で使っていました.
とても懐かしいです.
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:11:33
デフォルトのviってバージョン1なのね…
portsからvim6入れた。
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:04:30
Windows2000を使いなよ。FreeBSD5の400倍だよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:09:42
X68000使いなよ。FreeBSDの(ry
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:54:30
>>227
/usr/bin/viはオリジナルのviとは別の実装のnviだからね。
/usr/ports/editors/2bsd-vi なら
>Version 4.0 (gritter) 12/2/04
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 04:37:16
/usr/bin/perlを愛する人々がこんなにいるとは思いませんでした。
いやちょっとは思っていましたけれども。
改めて考えてみますと、消すことによって得られる利益は/usr/binがキレイに
なることだけで、一方不利益は今まで動いていた(もしくは、これから入れるで
あろう)スクリプトが動かなくなることなのです。

もはや/usr/bin/perlへのsymlinkはFreeBSD 4以前との互換のためではなく、
世の中との互換のために存在しているのだと、そして存在し続けるのだろう
と思いました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:31:46
まとめ乙
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:05:02
リュゥジュっていうとあれだな氷の溝を上向いたまま滑っていくやつ
凄いような気もするがTVで見てるとちょっとまぬけ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 18:49:10
5.4スケジュール age

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/schedule.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 18:57:34
結局/usr/bin/perlのsymlinkは消えるのか消えないのか。結論はどっちよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:33:09
5.4Rは4月か。ULEは復活するのかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:31:00
微妙に遅れていってメーデーあたりになるんじゃない?
SMTで速くなるならULEほしいけど、そうじゃないなら要らない。
デスクトップで使う以上はSMTであることをちゃんと考慮してやってくれないと
低優先度のジョブが仕事を妨げることになって苛々するだろうし。
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:57:41
ビルドできて使う事が出来るんなら別に公式のスケジューラにならなくてもいいや。
0239名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 12:20:59
>>235
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20050130141606.GA86132
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:05:22
初心者QAスレより

>From: [538] 名無しさん@お腹いっぱい。 <age>
>Date: 05/02/01 15:18:59
>
>http://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
>
>これが本当の話ならFREEBSDは使い物になんないとしか言えないんですが。
>たくさんの企業(しかもIBMやらOracleやらも交じって)が寄って集って
>デバグしてるLinuxと閉鎖的なFREEBSDではもはや勝負にならないというと
>ころでしょうか?
>
>ともあれ、5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?

感情論じゃない反論ある?
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:19:38
何に対する?
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:30:59
>240
特に反論はない。5.xになってグダグダなのはみんな承知だ。
4.x->5.xのタイミングでFreeBSDから離れていった香具師は多いだろうな。
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:49:42
「閉鎖的な」ってお馴染みのFUD以外にはな
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:50:29
あーあー言っている当人の考えることとは別の意味で閉鎖的なのは
間違いないか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:12:07
つーかネ申の降臨マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:16:47
>240
思い込みで感情的に書かれているものには何を言っても無駄
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:16:59
>245
ネ申 は し ん だ
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:00:15
反論も思い込みだったりするわけで
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:12:49
>>240
お前が包茎なのは良くわかった。くさいから氏ね
0250しん05/02/01 20:51:43
しんです
0251名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:53:42
>>240

5.x系のリリースが失敗なのは、みんな知っているし、隠して無いでしょ?
5.xを捨て石にして、6.0のリリースを急いでいるのはそのためだからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています