トップページunix
1001コメント286KB

FreeBSDを語ろう Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:40:04
語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html

0002名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:41:39
OS名を語ろう、はもういいです…
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:42:39
ごめん、>2 は前スレの終りのやつのことね...

>1 乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:37:48
FreeSBIE 2.0 まだー?
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:46:14
ほらみろ!語ることがなくなっちゃったじゃないか
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:51:59
>>5
荒らしさん、こんばんは
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:39:20
MIKO GNYO/FreeSBIEって作ってみたいよね。
それにしても、以前あったようなbittorrentのみの配布ってのはやめてほしい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 07:12:05
ふにゅ(略)は?
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 09:51:21
前スレの最後のほう爆笑しちまったじゃねぇかヽ(`Д´)ノ
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:59:07
いきなり1000逝ったね。
最近linux触り始めた。なんか便利。
だがソースを見なくなっちゃいそうだ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:39:53
いつも/usr/srcに遊び道具があるのはいいよね。
メーリングリストとかでソースを読めば解決する質問が出たりすると
ついついソースを読んでしまう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:47:52
コメントを読んで笑う愉しみ。
有名どころでは蟹とか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 00:34:25
>>12
あれはいいよね。
でも、あのコメントを読むと最近のハイスペックなマシンだったら蟹さんでも
そう悪くないのではないかと思えてくるね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 20:03:12
cp/utils.c の
#ifdef VM_AND_BUFFER_CACHE_SYNCHRONIZED
のコメントとその背景を探る。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 22:22:23
4系の最後が11なのは絶対?
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:33:15
7-STABLEまだ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 08:18:30
portindexを1.2にあげたら、cache-updateが

Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3012.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3013.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3014.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3015.

というコードを何万行も出すようになって、ちょっとソースを見てみて、
「左辺から右辺に代入するあなたは鏡の国の御出身ですか?」と首をひね
ったのはわたしだけ?
どこに報告するかわからん。だれか報告しといて〜

***************
*** 139,145 ****
my $ports_location;

# As for read_cvsup_output, cope with a non-standard $PORTSDIR
! ( $portsdir = $ports_location ) =~ s@/ports\Z@@;

while (<$FH>) {
my $name;
--- 139,145 ----
my $ports_location;

# As for read_cvsup_output, cope with a non-standard $PORTSDIR
! ( $ports_location = $portsdir ) =~ s@/ports\Z@@;

while (<$FH>) {
my $name;
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 08:44:08
>>11

ソレだ。
これをずっと続けてると、なんかいろいろ分かってくるんだよな。
/usr/src だけじゃなくて ports/pkgsrc でもそうだし。
いや俺の場合はNetBSDだったんだけど。

バイナリ配布主体の Linux 系ディストリは、実はエンジニアと
しての成長には不利なんじゃないかと思ったり。
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 10:54:42
>>18
FreeBSDもLinuxも触ってるけど、Linuxでもソースは見るよ。
バイナリ配布が盛んなことを否定はしないけど。

そもそもLinuxでさえ使う香具師がWinより圧倒的に少ないので、
若者にソース見る文化が無いと感じている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 10:59:13
>>18
エンジニアにもアプリケーション開発者からカーネル開発者、Webデザイナーなど
いろんな種類が居るので一概には言えないけれど、
少なくともカーネル開発者となるまでの道のりは遠いよね。
日本のLinuxコミュニティーの人が日本人はオープンソースソフトウェアを
使っているばかりで貢献がすくないという記事が書いたりするのは
そういう背景があるのかもしれない。
...でも、ソースが手元に無いならWindowsを消してわざわざLinuxを入れる必要なんて
無いんじゃない?と思ってしまう。

FreeBSDやNetBSDって日本人commiterが意外に多いんだよね。
FreeBSDはcore teamにも日本人が居るもんね。
(NetBSDやOpenBSDは詳しく知らない(^^;
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 11:09:28
俺も仕事ではLinux使ってるし、Linuxカーネルとglibcの
ソースは展開してあっていつも参照しているんだが、
これって*BSDで育ったからこうなったんでじゃないかっ
て気がしてたり…

>>20
NetBSDも一時はitojun氏がcoreだったよ。coreのメンバー
は順次入れ替わるので、今はいないけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 11:39:42
>>18
Linux 系っつってもいろいろだけどな。
Debian なら apt-get source で
パッケージのソース取ってきて展開までやってくれる。
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 11:44:32
> Debian なら apt-get source で
> パッケージのソース取ってきて展開までやってくれる。

RedHat 系でも SRPM 展開するだけよ。
でも問題はそういうことじゃなくて、ユーザーのディスクに
普通ソースが展開されてるかどうかってことなんだけど。
grep すれば分かるような質問がメーリングリストに投稿されて
た時に、わざわざパッケージのソースを取ってきて展開まです
るかな。自分はしないような気がする。

*BSDのように、展開されてるソースが既に目の前に転がって
る場合は、仕事からの逃避でちょっと grep してみようって
気になるんだよ。Linux でも gentoo あたりならこういう感じ
だったりするのかもしれんとは思う。
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 12:01:54
>>14

#ifdef のシンボル名は、4.4BSDのmmapの実装に、
old buffer cache との cache coherency 問題が
あったことに由来してるね。
FreeBSD, NetBSD, DragonflyBSD では既にこの
coherency の問題は解決済みの筈。OpenBSD では
まだだけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 21:06:31
uim-anthyをためしてみた。
"びにゅう"を変換したら"微乳"が筆頭候補に出てきてハゲワラ
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:14:01
各portsにもstableとcurrentを用意して欲しいよ
安定してビルドできねえとこまるだろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:01:12
FreeBSD ユーザーが特にソース読んでるってこともないと思うなあ。
質問スレはまだしも、ここの過去スレや users-jp あたりでも、ソースや
commit log 読めばすぐわかることをぐだぐだ言ってる香具師多いし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:10:36
もちろん全員が読んでるわけない。
比率の問題。
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:27:18
>>14
BSD Magazine No.13でUBC(NetBSDのBufferCache機構)のネタがあったけど
そこで説明されてたね。要はmmapとread/writeで参照するキャッシュが違うというのが
問題なわけだけど。8MB以下の時にmmap使うのはやっぱり時代的なものなのかな。

>>27
そういうのこそ教育の問題。
ソースをよんだら答えが出るということを叩き込まないと。

自分は自分が数時間かけてWebを漁って調べてわからなかった問題を
高校の大先輩がソースを読むことで1分以内で解いたのを見たのが
ソースを読むようになったきっかけだった。
そういう意味でやはり読んでいる姿を見せるというのは大事なんだと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:31:31
FreeBSD/DragonflyBSDのも、実装方法は大幅に違うけど、UBCの一種だよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:37:13
ユーザ論はどうでもいい
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:42:49
RELENG_4_11_0_RELEASE tagged
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:56:08
もうBSD系は先がみえてきたな。遅まきながら移っとくか。。。。
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:13:30
>>32
ほんとだ。
ちとあげてみよう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:24:23
UPDATINGには
20050124:
FreeBSD 4.11-RELEASE.
って書いてあるけど未来予測?
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:33:54
cvsup鯖込杉
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:34:25
今からイメージ作ってミラーに配って 24 日にリリース出すってこと
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:36:18
>>33
誠に殊勝。
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:38:59
>>36
みんな新し物好きなんだよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 08:55:00
FreeBSDがこの先生き残るにはLinuxのようにオープンソース化するしかない。
あのSolarisだって(ry
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:11:36
>>40
お前はFreeBSDを知らないのか、オープンソースを知らないのか、どっちだ?

それとも釣りか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:24:43
>>41は本当にバカだなあ
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:26:58
Linux のような いびつな 「おぉぷんそぉす」に
なるべきだってことだったりして
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:40:08
SolarisもLinuxみたいないびつな 「おぉぷんそぉす」なの?

Solarisのソースみたいことないんだけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:41:34
> Solarisのソースみたいことないんだけど

Solarisのソース見たことないんだけど 、の間違い
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:42:06
41=44?
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:46:22
ライセンス条件はそれなりに制限がついていたが、一時期は
Solarisのソース公開されてただろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:54:25
>>46
違うよ

>>40>>42を見ると、LinuxとSolarisが同質のオープンソースで、FreeBSDのみが違うように
読めるんだけど、そこんとこどうなのかなと思ってさ
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:56:29
最近のBSD系のソースは実質LinuxおよびSolarisの丸写しですから
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 10:02:05
阿呆がどんどん増えてる
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 10:14:48
怨み骨髄
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 10:17:33
池に落ちた犬はたたけというからな
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 10:40:19
土日厨に振り回されんなよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 10:45:09
根拠も出さずに実質〜とは、チョンみたいな言動だな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:11:10
Linuxのうんち喰いながら生きているくせに( ´,_ゝ`)プッ
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:21:47
梅夫はUnix板も荒らしてるのか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:28:13
必ず復讐する
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:46:30
>>57
犯罪予告をするアフォな人。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1045495883/
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:55:01
>>1にこのページを加えてほしいよね。
http://www.levenez.com/unix/

>>40
>>10-30は読んだ?
ここには他のOSと違ってソースコードを触れるのが容易だと書いてある。
*BSDにはLinuxやSolarisのような恐ろしい制限はどこにもないけどね。

>>49
根拠は?
○○のソースはLinuxの○○に由来するとかSolarisの○○に由来するとかあるんだよね?
考え方を使っているかというとkqueueやSA、Softupdateのようなものもありそうでもない。
むしろ、LinuxはFreeBSDのkqueueの考え方をパクってepoll作ったんじゃねーの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:57:10
自演?
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:06:21
>>60
> 自演?

うるさいよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:13:43
('A`)ヒロシです・・・

土日退院できるようになりました。
今、たまったUNIX板読んでいます。

('A`)ヒロシです・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:45:38
進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:52:11
チンポのない者は決して勃たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています