FreeBSDを語ろう Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:40:04質問は質問スレで。
質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:41:390003名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:42:39>1 乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:37:480005名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:46:140006名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:51:59荒らしさん、こんばんは
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:39:20それにしても、以前あったようなbittorrentのみの配布ってのはやめてほしい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 07:12:050009名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 09:51:210010名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 11:59:07最近linux触り始めた。なんか便利。
だがソースを見なくなっちゃいそうだ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:39:53メーリングリストとかでソースを読めば解決する質問が出たりすると
ついついソースを読んでしまう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:47:52有名どころでは蟹とか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:34:25あれはいいよね。
でも、あのコメントを読むと最近のハイスペックなマシンだったら蟹さんでも
そう悪くないのではないかと思えてくるね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:03:12#ifdef VM_AND_BUFFER_CACHE_SYNCHRONIZED
のコメントとその背景を探る。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:22:230016名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:33:150017名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:18:30Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3012.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3013.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3014.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3015.
というコードを何万行も出すようになって、ちょっとソースを見てみて、
「左辺から右辺に代入するあなたは鏡の国の御出身ですか?」と首をひね
ったのはわたしだけ?
どこに報告するかわからん。だれか報告しといて〜
***************
*** 139,145 ****
my $ports_location;
# As for read_cvsup_output, cope with a non-standard $PORTSDIR
! ( $portsdir = $ports_location ) =~ s@/ports\Z@@;
while (<$FH>) {
my $name;
--- 139,145 ----
my $ports_location;
# As for read_cvsup_output, cope with a non-standard $PORTSDIR
! ( $ports_location = $portsdir ) =~ s@/ports\Z@@;
while (<$FH>) {
my $name;
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:44:08ソレだ。
これをずっと続けてると、なんかいろいろ分かってくるんだよな。
/usr/src だけじゃなくて ports/pkgsrc でもそうだし。
いや俺の場合はNetBSDだったんだけど。
バイナリ配布主体の Linux 系ディストリは、実はエンジニアと
しての成長には不利なんじゃないかと思ったり。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:54:42FreeBSDもLinuxも触ってるけど、Linuxでもソースは見るよ。
バイナリ配布が盛んなことを否定はしないけど。
そもそもLinuxでさえ使う香具師がWinより圧倒的に少ないので、
若者にソース見る文化が無いと感じている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:59:13エンジニアにもアプリケーション開発者からカーネル開発者、Webデザイナーなど
いろんな種類が居るので一概には言えないけれど、
少なくともカーネル開発者となるまでの道のりは遠いよね。
日本のLinuxコミュニティーの人が日本人はオープンソースソフトウェアを
使っているばかりで貢献がすくないという記事が書いたりするのは
そういう背景があるのかもしれない。
...でも、ソースが手元に無いならWindowsを消してわざわざLinuxを入れる必要なんて
無いんじゃない?と思ってしまう。
FreeBSDやNetBSDって日本人commiterが意外に多いんだよね。
FreeBSDはcore teamにも日本人が居るもんね。
(NetBSDやOpenBSDは詳しく知らない(^^;
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:09:28ソースは展開してあっていつも参照しているんだが、
これって*BSDで育ったからこうなったんでじゃないかっ
て気がしてたり…
>>20
NetBSDも一時はitojun氏がcoreだったよ。coreのメンバー
は順次入れ替わるので、今はいないけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:39:42Linux 系っつってもいろいろだけどな。
Debian なら apt-get source で
パッケージのソース取ってきて展開までやってくれる。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:44:32> パッケージのソース取ってきて展開までやってくれる。
RedHat 系でも SRPM 展開するだけよ。
でも問題はそういうことじゃなくて、ユーザーのディスクに
普通ソースが展開されてるかどうかってことなんだけど。
grep すれば分かるような質問がメーリングリストに投稿されて
た時に、わざわざパッケージのソースを取ってきて展開まです
るかな。自分はしないような気がする。
*BSDのように、展開されてるソースが既に目の前に転がって
る場合は、仕事からの逃避でちょっと grep してみようって
気になるんだよ。Linux でも gentoo あたりならこういう感じ
だったりするのかもしれんとは思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています