BSDで最強のデスクトップを構築するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイのとおり、みんなで最強のデスクトップをつくりましょう。
やはりUNIXらしくCUIを駆使しつつGUIとのコラボレーションで。
どしどしアイデアを書き込んでくださいな。
ではどうぞ↓
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンスーマだろ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWMはtwmあたりでいいだろ、きっと…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかの雑誌買って少し読んでみたけど、5.3でネットで検索すると
方々のサイトで「不安定」って言葉を良く見かけた。
そんなにダメポなの?
例えば、4.6辺りと比較するとどうなのかな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだまされるな!
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根拠なく安定安定と最新のFreeBSDを評価するよりは
4.xより不安定と言っておいたほうがいい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデスクトップデザイナー
>>988842229/l50
を再利用じゃだめなのか?そうなのか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデスクトップデザイナーは>>1061725514/
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再コンパイルだけじゃ無理っすか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターゲットマシン上でコンパイルするのが確実。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその環境構築のためのメタポートを晒したら面白そう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんYahoo!の。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとはなんぞや?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:50:210026名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:04:340027名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:12:18とりあえず、w3m メインで使ってるんだけど、
GUIのブラウザがなんだかいまいちで・・・
firefox重いし、operaは好きなんだけど、
FreeBSDネイティブなのはpluginがうまく動かない。
しかたなく linux-opera 使ってるけど
「linux-」ってのがなぁ〜
konquerorもどんなもんか使ってみたい気もするけど、
kdeやらgnomeやらは入れたくない。貧スペックなんで、
FreeBSD 5.3-STABLE
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:01:23ハードを買い換える
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:37:20ついでにLinuxに鞍替え。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:39:38MacMiniを買う
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:58:21MacMiniを買って、Linuxをインストールし直す
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:35:20iPodを買う
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:42:53ザウルス買ってDebianをインストール。
firefoxも使えて(゚д゚)ウマー
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 04:11:52B S D を 入 れ ろ ! !
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:19:10レスさんくすこ。
でもBSDってあんましよくないから…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:35:46哀れな子羊に祝福を
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:54:210038名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 03:05:210039名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:26:43ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080174,00.htm
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:57:48konquerorイイヨー、
何がいいって画面が分割できるのがいいね。
でもそれならemacs-w3mでもできる罠
smbやftpにも対応してるのが救いか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:41:560042名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:35:030043名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:36:110044名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:31:170045名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 08:41:060046名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:26:340047名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:27:33Linuxに謝り、Macに平謝りで、
Windowsの前では裸足で逃げ出すくらいの意味だよな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 07:39:010049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:06:210050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:09:40断罪のportupgrade -pfOyr
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:45:370052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:48:39http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105352799/343
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 06:20:14KDE + baghira でいいだろ。
見た目だけだけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 09:36:590055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:41:15最強のデスクトップを作るためにはどうすればよいのか考えた
最強のデスクトップなのだからどんなこともできる
手始めに全裸で/etcにrm、rmとつぶやきながら飛び込む
viを立ち上げrc.confを煙に巻きmaster.passwdを666にする。
syslogdが呆然としながら見てくるが最強のデスクトップなので気にしない
messagesに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」とロギング
syslogdは無言でそのまま落ちる
だがまだ最強のデスクトップには不十分
次はAfterStepをJobs, Jobsと叫びながらインストール
WindowMakerの設定をしている最中だったが最強のデスクトップなので無視
半裸で逆立ちをしながら
「UPSに充電しろ!!UPSに充電しろ!!」と絶叫
シス管は大泣きで退散
確実に最強のデスクトップに近づく
shで/binに飛び込みtcshをrmしshutdown -rをかける
ゲイツの真似をしながら/usr/homeに突撃
~/をls -laするとひとつの.xinitrc発見
死んだ親父が遺してくれた.xinitrc発見
俺は泣いた
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:12:01fedora core 3 ってどうよ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:10:250058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:24:03ごめん。
でも、実際使ってる人でこの板を閲覧してる人いるんでしょ??
もし、このスレ見てて使ってる人いたら使用感触おすえてください。
BSDとの比較でもいいので。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:35:28BSDだろうがLinuxだろうが変わらんけどなぁ。
強いて言えば、デフォルトの設定でそれなりに環境ができあがってるっていうのがRedhat系のうまみかな?
逆にカスタマイズする時にどのファイルをいじればどこが変わるか、というのを把握し辛かったり。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:38:180061名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:15:08なるほど…。
ありがとう。参考にします。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 15:19:34ぶっちゃけ直接編集するのはおすすめできない。
独自の設定ツールと整合性が取れなくなったりするしな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:19:36正しい設定ファイルなら誰がどうやって書こうと処理できるべきなんじゃないの?
>独自の設定ツール
0064実験室fedora
05/02/07 20:46:470065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 12:02:08‘最強のデスクトップ’の条件を挙げよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 12:14:020067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:00:360068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:01:370069名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:12:380070名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:50:04漏れWindowsとMacしかつかったことないから。
ここのスレの住人で誰かうpしてみせてー。
検索しろとかいわないでね。ここの住人のを漏れはみたいんだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:29:13検索しろ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:44:44検索しろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:05:00>>70 俺のは今こんな感じ↓
== =====
===
|____|
□
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:15:330075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 16:14:450076名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:07:510077名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:08:39マジレスもどうかとおもうが、いちおう。
デスクトップについては、BSDもLinuxもまったく違いはない。
むしろ、どのDesktop環境、WindowManagerを選択したかで決まる。
以下はFreeBSDで、fluxboxなやつのDesktopね、(他スレでひろった)
http://fluxbox.sourceforge.net/zoom.php?shots/joeman_fluxbox.jpg
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:55:24GISか。
こういうの強ち嫌いじゃない。
ってゆーか、これターミナルのバックグラウンドが透けてない?
ターミナルの後ろ側が透けて見えるのってどういう設定やればいいの?
おすえてください。環境はFreeBSD4.x またはfedora core 3です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:05:26ってことが訊きたい…わけじゃないだろうなぁ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:06:440081名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:10:48え・・・え? ど、どゆことでしょうか??(汗
OS立ち上げるときに読み込む環境ファイルいじるだけじゃだめってことですか?
例えば、BSDだったらxinitrcファイルをちょちょっいじるだけじゃダメって
ことなの??(汗
008277
05/02/11 22:11:37Esetrootでbackground指定して、Eterm -O とか、mlterm -t とか、、
当方、FreeBSD4.10、Fluxbox0.9.11な環境。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:11:51Eterm
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:14:46す、・・すごっ!
とりあえず試してみます。ありがと。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:57:38しかもfedora core使ってるんなら尚更
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:00:090087名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 03:21:140088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 04:25:38OS作らないの?
2ちゃんねるOSとかさ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 04:34:160090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:45:26なぜそもそもUNIXをホームユースというか個人のデスクトップとして使うのか?
個人用に作られてるOSを使えばいいじゃないか、そんな事しなくても・・・
サーバで使いたいというならわかるが
だいたいBSDって言ったらいくらするのか・・・
コレクションとして欲しい気はするがな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:37:520092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:59:38いたい発言だな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:50:200094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:52:01痛い発音だな
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:54:260096名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:55:310097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:58:340098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:59:290099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 20:29:500100名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 12:09:41ちったぁスレタイ通りの何かしろよ!!・・・
俺のFreeBSDのデスクトップ晒してやろうか?
twmしか動いてないがブラウジングはこれで十分
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:09:43冗談はよしこさん
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:51:10せめて、KDEかWMメーカー入れて、ターミナルもEタームくらい挿れようよ。
ね?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:08:20CPU200MHzしかなくて正直WEBブラウジングさえきついんだが
やっぱしょぼいかな
極力使わないプロセス落としてるんだが
一応GKrellmは起動してある
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:36:000105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 09:56:24CPU200MHzに、KDEはきついんじゃないの?
>>103
まず、PCのグレードアップやるしかないだろ。
CPU200Mhzなら、自宅内専用ファイルサーバーくらいにすればいい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 11:10:090107103
05/03/05 13:11:19233か300だったかもしれない、今ちょっと使ってないです
でもメモリには確かに余裕あるから、デスクトップ環境入れとけば便利なんだろうなぁ
KDE入れた方がいいかな
局者から離れててあんまり速度でないんでスループット必要としてないからFWにでもしてみようと思ってみたり
ファイルサーバはSCSIでする予定です
あとはルータを買う金が
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:08:330110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 21:35:170111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 21:05:460112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:26:590113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:28:170114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:01:420115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 10:18:080116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:33:430117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 13:05:010118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:12:28CPUパワー無さ過ぎてXなんて動かしてられないよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:15:150120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 01:06:050121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 14:32:590122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 16:24:28http://www.pcbsd.org/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:02:160124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:18:28日本語出来るの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:37:04BSD: OSの名前。ソフトウェア。FreeBSD、NetBSDなどのディストリに分かれてる。
デスクトップ: PCの種類。ハードウェア。持ち運びできないPCのこと。
持ち運びできるのはノートPCという。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:36:17>持ち運びできるのはノートPCという。
純粋タブレット型はどうよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:01:05否。
うーん。125は初心者みたいだね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:57:50たぶれっとぱそこん
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:34:22そうみたいですね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:43:32isoがリリースされたみたいね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 17:08:110132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 21:06:46何の話だ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:25:150134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:44:160135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:40:38あれ遠めにみてもキモいからなあ。もっと愛くるしいのにしたらいいと思う。
あの金貸しのCMに出てるチワワとかどうかな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:44:320137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:22:38かぶせちゃったらBSDもLinuxも大差なくなっちゃうよ。
Solaris10ですら見た目変わらん
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:31:130139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:37:270140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 03:38:500141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:52:080142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 05:23:220143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:29:300144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:08:530145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:56:260146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:02:000147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:18:07BSDじゃないw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:24:350149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:31:520150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:42:050151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:18:360152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:34:13どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったゾウ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:25:580154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:51:02俺もおこったいがー
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:16:260156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:23:480157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 11:30:15愛用してたけど、飽きたな。やっぱデフォルトのが一番いい。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:32:14誰もが通る道かもしれんな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:58:270160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 17:47:290161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:13:250162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:32:490163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:51:250164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:20:390165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:11:450166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:24:030167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:57:28↓
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:08:040169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:04:440170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:57:11あぷぐれーどしたり、portsでアプリをインストールしたら、
gnomeもKDEも依存関係で死にました。
ナニコレ、Debianではありえないと思いました。
6.1が正式に出たら再チャレンジしてリベンジするYO。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:38:340172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:21:18デスクトップ環境が構築できていたのにね。
0173170
2006/05/03(水) 14:09:06portsでmake install cleanとかやったらgnomeが動かなくなりました。
正解は ln -sでリンクを張って解決するみたいでした。
portupgradeでgnomeがアップできない事実をしってKDEを
いれようとしました。kde3でmake install cleanをやると
krb5とheimdalが衝突して入りませんでした。
一方を消して一方を入れると依存関係でkde3が入りませんでした。
無限ループでした。pkg_add -fで無理やり両方いれてもエラーがでました。
5.4から6.1にシステムをアップグレードしたのがよくなかったみたいです。
5.4のままだったら後藤大地タソの本で十分だったのですが、
6.1にしてしまったのが間違いでした。
DVDが使えない古いノートパソコンなので付属のCDを使っていました。
CDの中にはOOoがなかったのでportsでいれようとしたのが間違いでした。
0174170
2006/05/03(水) 14:30:11PC-BSDのisoイメージを焼きました。
今インストール中です。
日本語化されていて驚きです。
インストールもデュアルブートも簡単に出来そうです。
>>171氏からの誘惑に負けてしまいました。
初心者の私が情報の少ないPC-BSDを始めるなんて思ってもいませんでした。
desktopBSDというのも気になっているので、日本語化をキボンヌ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:30:14make install を使うんだ。cleanはいらない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:42:00# make
# make install
# make clean
な?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:36:49マジですか?
ビギナーズもエキスパートもmake install clean って書いてありました。
完全にだまされていました。
でもmake deinstall
make reinstallでうまくいかなかったのであきらめています。
0178177
2006/05/07(日) 20:47:24もしかして消したのがいけなかったのですか?
以後気をつけます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:01:05別に騙されていない。
>>175の方法とmake install cleanは同じだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壁紙age
http://www.daemonisch.be/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 06:12:07デスクトップ使用ならかなりイイです。
PDFファイルで日本語が文字化けしないで正常に表示されます。
音も何もしないで、きれいに鳴ります。
タッチパッドも何もしていないのに使えます。
開発環境もインストールできるみたいです。
BSDの中の人はデスクトップ使用を想定していないので、
サーバー用にはBSDを使用して、
デスクトップ使用にはUbuntuがお薦めです。
と、FreeBSDの日本語入力の設定に挫折した私が申しております。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 06:45:56> 音も何もしないで、きれいに鳴ります。
> タッチパッドも何もしていないのに使えます。
> 開発環境もインストールできるみたいです。
別に BSD でも普通にインストールするだけ、これらは全て、できるわけだが。
PDF の日本語は、たぶん日本語フォントのインストールを忘れてただけだと
思うよ。
> と、FreeBSDの日本語入力の設定に挫折した私が申しております。
まあそういう人は確かに Linux の方がいいかもねえ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 13:04:040184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:23:360185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:17:220186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:22:080187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:28:370188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 04:28:56ソフトウェアどころかハードウェアまで制限されてかわいそす。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 02:51:100190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:35:52主に日本語デスクトップ環境について皆様の知恵を拝借させてください。
ja_JP.eucJP → ja_JP.UTF-8?併用OK?
kterm → gnome-terminal ? rxvt ?
kinput2 →
canna →
tgif →
mule →
vi →
jtex →
ghostscript →
dvi2ps →
fvwm95 →
ほか思いつくものがあったらどんどん追加してってください。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:50:27> kterm → gnome-terminal ? rxvt ?
xterm
rxvt って開発続いてんだっけ?
> mule →
GNU Emacs
> vi →
vim
> fvwm95 →
WM ってより DE の時代。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 23:51:48inkscapeや、ちょっと用途が違うかもしれないが、ooimpress
> jtex
> ghostscript
> dvi2ps
まとめてoowriterあたりか(PSを単独で使う必要は、まずないと思うし)
muleの開発環境としての部分は、eclipseなんかを使うのもありかと
メールならThunderbird、汎用エディタならgeditなど、目的に応じて。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 12:28:27SVG吐かなくていいからもっと使い物になるやつない?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 19:13:16mlterm もいいぞ
> kinput2 →
> canna →
scimファミリー or uimファミリー
> vi →
vim
> ghostscript →
用途によっては evince
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:05:000196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 05:12:29久々に見た
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 05:03:510198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 17:50:100199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:39:350200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 15:44:220201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 06:05:340202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 20:13:30最強だとやっぱ、twmだべ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:23:000204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 03:43:040205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 02:44:020206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 01:33:450207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 11:50:49xfwm4
xfce4-panel
xfdesktop
xfce-notes-plugin
gnomevfs(consolekit等)
geditとその依存
Leafpad
thunar
Terminal
xterm(日本語表示・中リソース)
wterm +top (低リソース)
xload
epdfview
ffmpeg+ffplay
ogle+libdcss
Timidity++
ImageMagick
cups+gutenprint
spca5view改
firefox3
Webkit +midori
curl
flasm
jRE
flex3 SDK
wine
Win firefox2+Flash9
Win Ifranview
Win Dungeon Master RTC
Win Jnethack....
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 17:49:220209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:16:150210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 12:08:33ま、同じGNOMEだから当然と言えば当然ですが。
問題はUSB周りがあやしくてマウスを抜いたりするとカーネルパニックで落ちるときがあること
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 15:09:470213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:30:32それだったらLinuxでも同じです。
FreeBSDがおかしいのではないです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 04:46:43.40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています