トップページunix
98コメント31KB

靖国神社のWebサーバが、中国からDoS攻撃される

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「靖国神社ホームページに対するサイバー攻撃について」
ttp://www.yasukuni.or.jp/new/osirase.htm


  どうか、靖国を守ってください。


ご意見掲示板
ttp://www.yasukuni.jp/bbs/bbs.asp
ご意見ご感想フォーム
ttp://www.yasukuni.or.jp/asp/email2.asp
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
神社のページ?
見てもつまんないしなんかあるの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいはそんな可愛いげのないレスで
おいらの華麗なる2getを阻止するのくわっ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2get
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年は。。。
  終戦60周年
  日本におけるドイツ年
  日本・EU友好年
  半島独立60周年
  日韓友情年
です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違い。

【ネット】「日本国に対する挑戦だ」 靖国神社、HPを中国のハッカー?に攻撃され異例の抗議声明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104975364/
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やったのはネットウヨだと思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問:日本の年号、平成の前は
↑こんな検問あんましいみないよな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットサヨが防御に懸命
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメインみて弾けばいいじゃん
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記録取って、どこからのアクセスか調べたら、
まとめを書いて、官庁に送るといいな。
参拝文句言われた時の切り返しに使えるかもしれん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、「中国からのオンライン参拝急増!親日派増える!」とか
やっとけばよくね?
DoS攻撃=オンライン参拝という図式にしちまえば、ピタっとやむかもよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何で靖国神社が日本を代表すんだよ。
攻撃するやつも>>6のスレタイみたいなことをいうやつもバカ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも Colbat だし > 靖国鯖
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Colbat・・・殺虫剤みたいね
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなことやって喜んでるなんてレベルの低い国だねぇ、中国って。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敵国のサーバを使うからだ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Times に対して田代砲とか使ってたんだから、日本のレベルも
変わらんでしょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずシナのIP全部はじいてればいいじゃん。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思ったがご意見板にすでにかいてあった。そりゃそうだわな。
>ありがとうございます[靖國神社]
>多くの方から、「中国からの接続を拒否すればよい」というご提案を頂いております。
>しかしながら、接続が中国からのものかどうかを判断するためには、一度、接続しなければなりません。攻撃はただ接続する要求を大量に送りつけることで、回線をマヒさせることを狙ったものです。
>また、上流のプロバイダで接続を一律に拒否することもできません。取引のある企業が使用しているかもしれないからです。
それに対する返答がこれ・・・
どうもSYN Flood Attacks食らってるみたいだが。
だとしたら根本的な解決はないのかな。
やっぱ上流にFWいれてはじくぐらいか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> どうもSYN Flood Attacks食らってるみたいだが。

Cobalt なら、syncookie を有効にするとかで対策になるでしょ。

>> 接続が中国からのものかどうかを判断するためには、一度、
>> 接続しなければなりません。

なこたあない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
>> どうもSYN Flood Attacks食らってるみたいだが。

>Cobalt なら、syncookie を有効にするとかで対策になるでしょ。

いやさ、だからいくらなんでもSYN Flood Attacksだだくらいなんて馬鹿な真似してないでしょ。
今問題になってんのは攻撃のトラフィック量そのものだとおもうのよね。

>>> 接続が中国からのものかどうかを判断するためには、一度、
>>> 接続しなければなりません。

・・・でもこんなこといってるあたり対策まだだったりする?
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆様へのお願い
靖國神社に対するこのような攻撃は即ち、この神社にお祀りしております、
国家のために尊い生命を捧げられた250万柱に及ぶ御祭神に対する攻撃で
あるばかりか、ひいては日本国に対する悪意に満ちた挑戦であると受け取られます。
今はただ、国民の皆様に靖國神社がこのような攻撃を受けていることを
お知らせするとともに、この攻撃がインターネット技術そしてインターネット社会の
秩序を根本から否定するテロリズムともいえる 卑劣な行為であることを広く
ご認識いただきたいと思っております。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当神社が受けているサイバー攻撃の状況
平成16年9月3日夕刻より、靖國神社ホームページに対し、度々大規模な通信妨害であるサイバー攻撃が加えられています。
攻撃の多くは分散サービス拒否攻撃(Distributed Denial of Service Attacks:DDos攻撃)と呼ばれるもので、時には毎秒15,000回(毎分90万回)にも及び、断続的に一週間以上継続することもありました。
攻撃は平成17年1月現在も続いております。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
平成16年9月21日には発信者及び返信先アドレスに靖國神社のアドレスを詐称した中国語のスパムメールが不特定多数に大量に発信され、受信サーバーからのエラーメッセージが殺到して、 詐称された当神社のメールアドレスが使用不能になるという被害を受けました。
エラーメッセージの中にはひとつのメールサーバーに千通以上の同一のメールが着信したと言うものや、メールボックスが一杯になってこれ以上受信できないと言うものが数多くありました。
発信された偽装メールの総数がどれほどのものか想像もできません。
さらに、スパムメールを受信した多くのコンピューターがコンピューターウイルスに感染しており、それらからウイルス付のメールが大量に靖國神社のメールサーバーに 着信するという二次被害も受けております。
特定のメールボックスが一時的に使用不能になったり、ウイルスメールが大量に着信しても、現状の範囲内ではそれほど深刻な被害ではありませんが、当神社にとって耐え難いのは、 攻撃者が第三者を巻き込んでの迷惑行為を行ったと言うことです。
エラーメッセージの多くは中国国内のメールサーバーからのものであり、それ以外の国からのものもありましたが、善良なる市民を巻き添えにし、公共財産でもあるメールサーバーに障害を生じさせるこのような行為に対して、 当神社としても大変に心苦しく思っております。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつらって神聖なUNIX板を板違いな糞スレで荒らすテロリストと同じって分かってんだろうか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで?別にいいじゃんUNIX(コバルトはLunuxか?)鯖に対する攻撃について論ずるスレってことで。
こんなところで双方の主張についてとか語るやつおらんやろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで?別にいいじゃんアクセスしても。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                       | / /
               , -―――- 、
              /  ____  ヽL
              Τ _  _ \|   l
               |/  V  ヽ |   |
               ||  (:)|(:)  |-|   l
    ___       {`, -c `―_´ 6) _/
  (_     ヽ__  \Τ ̄ ̄ ヽ ノ
    (  し、  |     ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄  ) ̄ ̄ヽ
     ヽ_/_ |___  |_/  \_/  _    \
              ヽ          |\   \
            「だから だ・さいたまなんだよ!!」
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうDDoSアタックは防ぎようがないということでいいのかな?
国際的にツールを配布してアタックを呼びかけたり、各国の踏台からやってるようだし。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロクシサーバを通してしかアクセスできないようにして、
それを複数用意してそこではじくとか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやもうIPで見て弾くしかないと思うけどな。

>>> 接続が中国からのものかどうかを判断するためには、一度、
>>> 接続しなければなりません。

ってどういうことだろう。接続っていってるってことはTCP?
べつに TCP のセッションとは関係なく第3層で弾けばいいのでは?
とはいえ、それで飛んでくるパケット自体の数が劇的に少なく
なるわけじゃないけどな。

結局、上流でナントカしてくれ、ってことになるんじゃ無いだろうか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず・・・
とうぜんSYNFlood攻撃対策は鯖に施す。
鯖を増設して負荷分散。
可能であれば上流にFWを設置して中国IPソースのパケットをはじく。
DNSでも中国からの問い合わせをはじく。
こんなところか?

メールについてはどうしようもないかなぁ。
地道にウィルス対策ソフトを入れてメールをスキャンするぐらいか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています