だまれ小僧!お前にサンが救えるか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 07:44:51http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 09:24:46用いて直接DMAを行ない、CPU能力を消費しないようにするのが
当たり前。DASやFC-SANでDirect I/Oを使えば、実際、その
通りになる。
しかし、NFSのようにネットワーク系のデバイスドライバを
経由する場合、データ書き込みはともかく読み込みでは、
どうしてもCPUによるメモリコピーを行なわざるを得ない。
その分、I/O能力はどうしても落ちる。
>>945あたりは、そういうギリギリのレベルのチューニングの
ことを理解してないんじゃないかな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 09:41:04だからRACと相性がいいんじゃないの?
Dell複数台にNetAppでRACを構築していたぞ、このまえのOWで。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 09:44:39from 最強ハイエンドストレージ列伝
信じる信じないは別として、、、
Oracle 10gでは、ネットワーク・ファイル・システム(NFS)もファイル・システム内の
Direct I/Oをサポートするようになりました。「Oracle 10gでは、パッチを適用しなくても、
データベース内で直接Direct I/Oがサポートされます。」とCoekaert氏は述べています。
「これでパフォーマンスが大幅に向上します。特に、NFSではすべてが高速になります。
これは、NFSでRACを実行する場合に非常に効果的です。」Coekaerts氏によると、
シングル・ノードでは、OSのファイル・システム・キャッシュにデータをキャッシュする
必要がなく、Oracleのキャッシュ・アルゴリズムを使用できるため、Direct I/Oの有益性が
さらに高まります。
参照 http://www.oracle.co.jp/technologies/linux/special/top4.html
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:20:10LinuxのNFSは、書きこみについては、zero copy が
できるようになったけど、読み込みについては、必ず
1回コピーが生じるよ。
ネットワークから読み込んだパケットにはヘッダが
Ethernetヘッダ、IPヘッダ、UDP/TCP ヘッダ、それに
SunRPC のヘッダと多段についていて、これらをはぎと
らないとNFS経由でOracleに渡すことはできない。
ここでどうしても1回コピーが生じることになる。
(書き込み時は DMA descriptor でメモリをかき集める
ことができるので問題ない)
だから、その記事は、書き込みの zero copy のことを
言ってるだけだよ。
読み込みで限界性能を得ようと思うと、メモリコピーが
避けられないから、NASでは、DASやFC-SANにかなわない
はず。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:49:23> できるようになったけど、読み込みについては、必ず
> 1回コピーが生じるよ。
おっとっと、実はここ誤解していた。すまん。
Linux の NFS で zero copy ができるようになったのは、
NFS サーバー機能に関してだけみたいだな。
NFS サーバーが、ネットワークに書き込むとき (すなわち
NFS クライアントが、NFS read オペレーションを発行した
場合) に zero copy になっただけか。
(ネットワークからの読み込みで zero copy ができないの
は上に書いた通り)
今回の場合、NFS のサーバの役割をするのは NetApp で
あって Dell は NFS クライアントに過ぎないので、結局
読み書きともに必ず 1回以上はメモリコピーをしている
ことになるんだろう。これでは DAS や FC-SAN にはかなわんよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:00:53> NFS サーバー機能に関してだけみたいだな。
さらに訂正。Linux 2.5.70 の時点で、NFS クライアント
側についても zero copy が入ったようだ。(ただし、もちろん
送信処理のみ)
結局、953 は不要で、952 そのままで正しかったようだ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:11:41なくて、O_DIRECT で page cache をバイパスする話をして
るのかもしれんな。Oracle がキャッシュしているデータを
さらに page cache に持つのは無駄だからな。
その場合、write だけじゃなくて read の性能にも関係する
が、どちらにせよ >>952 の理由から、DASやFC-SANにかなう
まい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:45:15むしろ、バックアップや増設を考えると、NASでRACを
構築するほうがメリットがでかいと思うのだが。。
EMCで構築を考えていたが、NetAppも検討してみるか。。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:46:10とりあえず Sunに止めを刺す
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:56:01心配はないけど、NASだと負荷がかかると(NAS側は大丈夫
でも)NFSクライアント側がパケットを落す危険があるから、
性能だけじゃなくて、高負荷時の安定性にも難があるんじゃ
ない?
それにDBの場合、SANでもバックアップや増設の手間は
たいして変わらん気がするが。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 15:45:10SPARC
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 15:45:170961名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 15:46:19見てみぬ降りをして、Javaと駆け落ちします。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:31:520963名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:05:06http://blogs.sun.com/roller/page/ako/
http://blogs.sun.com/roller/page/chats/
http://blogs.sun.com/roller/page/akihito
毎日更新して欲しい、内容は評価する。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:16:40ブログでまで、SunグリッドとIBMグリッドの比較やってる
さすが社長さん、必死だな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:52:260966名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 20:48:41一瞬、オオと思うが、よく考えてみると数百ドルで数GHzのPCが手に入る今
そんなややこしい事するかね。
数GHz以上のパワーが欲しけりゃBeowulfする方がイイ。
OpenSource Solaris
コミュニティのない今、オプソしても何のメリットもない。
CobaltやSuSE(x86 Linux)を受け入れられなかったツケが今きてる。
Honeycomb
ストレージ2大勢力の切り崩しは無理。
CPUもおぼつかないのにいらん事に金使うな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:27:51広げたものがGridの筈だが?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 22:05:350969名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 22:28:15http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/16/news026.html
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:19:33クロック1GHz程度のsparcならメモリコピー性能は1Gbyte/s程度はでる。
なのに、100Mbyte/sのTCPの転送をすると1GHzのCPUを使い切ってしまうのは
何故か?よく考えてみよう。メモリコピーはボトルネックではない。TCP/IP
のプロトコル処理そのものがボトルネック。
うそだとおもうのなら、TCPの転送をしながらlockstat -kIW -D 20で
カーネルのプロファイリングを調べてみるのがよい。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:20:550972名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:53:06イクナイと。で、あの構成提案したのはダレ? Dell?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:09:20SANでもLinuxで動かすのかい?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:55:17直接やりとりするようになると早くなるの?ど素人な質問ですみません。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:10:36カーネルから見るとEthernetじゃなくて、ブロックデバイスに
見えるの。だから、そもそもネットワーク処理のためのオーバー
ヘッドは全然かからないし、プロトコルヘッダの処理も要らな
いから、メモリの中身を直接ディスクとの間でDMAできるの。
Ethernetのようなネットワークデバイスの場合、ヘッダをつけ
足したり、取り除いたり、解釈したり、チェックサムを計算し
たりなどなど、やることがずっと多い。
まあ最近はTCPぐらいなら、ハードウェアがやってくれる場合も
多いけど(TCP Segment Offloading)、NFSを使おうと思うと、
SunRPCとかNFSとか、さらに上位層のヘッダがあるので、結局
効率ではDASやFCにかなわない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:27:14本当に性能が気になるならばそれ専用セグメント作りたくなるのが
世の常人の常と思うので・・・
結局、設備投資的にはFCカード増設するのと何ら変わらなくなるんでわ?
※なんちゃって環境だったら変わるだろうけれども
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:43:05昔のSunマシンならともかく。。。
そんなのサーバがしょぼいっていっているようなもんじゃないのか?
おまけにNASで専用セグメントつくっても、圧倒的に
SANよりやすいじゃねーか!
FC SWなんて高すぎ。おまけにSANでヘテロな環境構築できねーよ。
現実的に。一社でチンいつするならべつだが。
ヘテロなSANでまともにサポートできるとこあんのか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:46:46使うイメージがあるけど。既存ネットワーク上、たくさん
のマシンから共用して使うみたいな。
こういう使い方をするとNAS:クライアント=1:Nでの利用
になるから、NAS側の性能は確かに必要なんだけどね。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:57:54間違いなくあるよ。
Xeon 2.8GHz だと、たかだか1本の Gigabit Etherでも、バンド幅
一杯流してると、CPU能力の3割はプロトコル処理にもっていかれる。
3.4GHzのCPUで、たとえクロック通りに性能が上がったとしても、
CPU能力の25%はプロトコル処理だけで消費されてしまう計算になる。
こんなの誰でも簡単に評価できる話だと思うけど、試してないの?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:07:23いまやPCIに指す普通のNICでもTCP位は処理するし。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:08:1710年近く前はそうだったけど、
今は性能のことを考えても完全に選択肢に入ってきている。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:17:32NAS 1台で複数のNFSクライアントにサービスして、
クライアント1台あたりの性能はそこそこでいいなら
大丈夫だけど、NAS:NFSクライアント=1:1で限界性能
出そうと思うと、>>979が出した値ではかなり厳しい
んじゃない?
U320 SCSI 1本と同じバンド幅を出そうとするだけで、
Gigabit Ether 3本トランクする必要があって、その
プロトコル処理だけで CPU 使用率が75%〜90% に
いっちゃうよ。
これで、DBも動かして性能出そうってのは無理では?
まあ、自分ではちゃんと性能評価できないお客さん
なら気づかないかもしれないけどさあ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:19:040984名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:20:25(プロトコル処理がないから)ってことでしょ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:28:57×CPU
〇金
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:17:04外資と国産との差が顕著に表れた2004年の国内サーバ市場
1000近くになると盛り上がるのはどのスレでもしょーがないんでしょうかね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:23:06> 1000近くになると盛り上がるのはどのスレでもしょーがないんでしょうかね
そう思う人の心理の問題だと思う。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:13:270989名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:13:530990名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:14:510991名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:15:110992名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:15:47http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/03/25/1777.html
1000にむけ燃料投下
0993名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:16:090994名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:16:300995名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:17:590996名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:18:230997名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:53:10Solaris10 頑張れ!
unix 厨ならnasだろーがっ!
0998名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:27:420999名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:28:021000名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:28:2410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。