トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:48:00
*BSDがやっているようなカーネルレベルで互換システムコール
を提供するやり方なら、ディストリに依存せずに動くはずよ。
RHEL対象ってのは、検証作業をそれでやってるって話でしょ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:51:24
で、アプリのサポートはSunがしてくれるの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 15:02:04
>>850
それはちょっとメーカに頼りすぎ。
Linuxを使う段階で、リスクが高いことをもっとユーザは認識すべきだ。
それがいやならSolaris使え
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 15:43:45
>>851
redhatを使えば怪傑ゾロリ
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 16:00:19
>それはちょっとメーカに頼りすぎ。
>Linuxを使う段階で、リスクが高いことをもっとユーザは認識すべきだ。

そんな姿勢じゃ公官庁大企業には売れん

>それがいやならSolaris使え

RHELなみに使えるようになったら考えてやる
0854名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 17:36:52
>>853は公官庁大企業ですか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 17:40:07
何がSolaris使えだよ、ばかじゃねえの(ゲラゲラ
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:25:03
サーバが落ちた?
太陽のせいだ
0857名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:45:06
>>856
アンチスレにはカミュを読んでるような香具師はいないと思われ
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:52:53
>>851
なんでワザワザSolarisを使わねばならんのじゃ?
別にLinuxでもリスクは高くないじゃろ。そのリクスを減らすのが
ワシらの仕事じゃ。

べつにアプリケーションの心配までSunにして欲しくない。

そのITバブル期にはびこった、偉そうな「使え」的姿勢が今のSunを
生み出したこと、ちっとも反省できてないのね。

Solarisも*LinuxもFreeBSDもWinも客の要望/予算に合わせて提供し
てるが、別にSolarisがあらゆる面でズバ抜けてるとは思えない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:22:04
>>851さん、よく釣れましたね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:26:30
Solarisのほうがリスクが高い(キッパリ)
0861名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:28:47
おまえさんが扱う限りにおいてはな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:30:22
来年まで会社あるかどうかわからんし
0863名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:37:50
                       γ    γ
      ∧__∧ 静かに夕日をみようよ゚・・・    γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

0864名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:40:08
コレクターの漏れとしては、今のうちにFire買っとかないと。
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:55:03
>>864
コーヒー缶コレクターなのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:00:17
>>862さんの会社も大変ですね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:47:46
しかし何時からSunが安定性を売りにするようになったんだろう?
前は安かろう悪かろうの代名詞だったが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:15:44
下には下がいた、ってことでしょ。
Lの字からなら見上げることもできる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:21:49
そりゃ昔のSunからすればWindowsさえ安定してる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:38:46
経営はマイクロソフトのほうが圧倒的に安定してる
0871名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:43:45
正直なところSunやSolarisは救いたいが
マクリニやKKは救いたくない。
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:27:23
漏れの場合、Solarisは救いたいが、他はどうでもいい。
安くて速ければF通でもx86でもいいよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:48:09
Opteronに逃げても下からはXeon上はPowerに押し潰されてENDの悪寒だからな
延命策としては上出来だが>AMD64版Solaris
NVSでもケチらずGLのアクセラレーションよこせと
F痛のチプではWSつくれないでSHOW SPARCは時間の問題
0874名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:52:59
Xeonが押してるか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:56:59
今々のXeonとその次はもうねアホかバカかと(ry
ただIntelに追いかけられるとどうかなと
AMDはコンパイラも自前で用意できないレベルだし
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:08:35
>>875
Sun Studio 10はSSE/SSE2に最適化したバイナリが吐けますが何か
Solaris 10はMMX/SSE2を生かしたlibcを実装していますが何か
Solaris9からSSE2とHTTに対応していますが何か
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:31:49
受け売り乙
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:42:36
>>874
性能はともかくものすごく売れてるのは間違いない
087987405/03/13 02:24:33
いや、(性能は普通と思うんだが)売れてるのか?って聞きたかった。
Dellのマシンによく載ってるのは知ってるけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:51:12
Solaris x86&Sun Studio 10+Opteronよりも
Linux&Eclipse+Intel compiler 8.1+EM64T Xeonの方が将来ありそう
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:57:31
>>880
だまれ小僧!
>>879
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/09/002.html
64ビット対応Xeonは最初の6カ月で100万個を出荷し、
2004年第4四半期では32ビット対応製品の出荷台数より上回ったという。
2005年第1四半期の出荷ではXeonの80%が64ビット対応になる予定としている。
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:00:07
同社によれば、EM64T搭載の64ビットXeonは、発表から8カ月で、
出荷個数が200万個に達したとしている
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/15/006.html
0883名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:34:00
Xeonって速いのか?
Opteronの方が性能よさげだけどどうなの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:39:51
動作速度よりもIntelのブランドやサーバ独自の耐障害性とか
いろいろ見るべきところあるから
値段とかサポートなんかも
0885名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:49:23
CPUだけで耐障害性が変わるのか?
Opteron搭載サーバーはSUN、HP、IBMとも出してるわけだが
特にラックマウントサーバーのような高密度の実装をする場合は
消費電力が少ないOpteronの方が有利だと思うけど
0886名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:51:44
>>883
プロセッサ自体は現時点で圧倒的にOpteronの方がいい。
EM64Tは64bitで動かすと遅くなることもままある。
EM64T enableなXeonも実際は32bit OSで動かしてる所が多いようだ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:53:44
サーバ独自の耐障害性って書いたろ?目開けてちゃんと嫁
0888名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:02:51
SUN、HP、IBMが出してるOpteron搭載サーバーにはサーバー独自の耐障害性はないってこと?
0889名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:04:02
>>885
CPU変ればチップセットも変る。メモリやIOとの相性もあるし。
でもまぁ実際の所はIntelのリベートが大きいんじゃないのかな。
Xeon買ってくれたらceleronくれるとか。
blade serverでOpteronが有利なのは事実。
次のOpteronはCnQも付けるようだし。
サーバーでquietは変だからPowerNowという名前だけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:05:26
Xeonって速いのかって問いに対して、
いろいろ評価ポイントはあるって答え自体がトンチンカンなんだよ
「見るべきところ」の重要な要素として速度があるんじゃねーか
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:11:09
F1と軽自動車
日本一週したらどっちが勝つ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:11:40
メモリやI/Oの相性問題ってサーバーはパソコンじゃないんだから
メーカーが動作保障したのを購入すればいいんじゃないの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:13:07
>>891
F1に相当する信頼性の低いプロセッサは市販されてません
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:17:25
アホくさ
>CPUだけで耐障害性が変わるのか?
これに突っ込んだんじゃン
バカみたいなことイッテンナヨ
Xeonが売れてるか売れてないかって話してんのに
速いからXeonが売れてると思ってんのかYO
noconaのベンチマークが欲しけりゃTomのところでもどこでも逝ってこい
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:19:20
>>892
サーバーはパソコンじゃないから問題になるんですよ。
要求される信頼性が桁2つ以上違う。
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:24:45
売れ線のIAサーバはパソコンに毛が生えたようなもんだし
Sunのローエンドも似たり寄ったり
要求される信頼性は鯖のロールやシステム構成によって違う罠
0897名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:26:15
SUNやIBMやHPが発売してるOpteronサーバーはそんなに信頼性が低いのか?
それに高信頼性を追及したサーバーはPCサーバーでも高額になるんじゃないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:29:10
そりゃ求められる信頼性による罠
メモリやCPUのホットスワップって可能か>Op
付加価値付いてもRISC鯖より安いよね
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 05:04:10
まあ、少なくとも現状、そういう高い価格が付いてること自体が
非IAなサーバマシンの価値を証明しているよね(循環論法)
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 05:18:52
付加価値はともかくSPARC入れた時点で割高だけどね
ニッチだが仕方ないが
基本的にその手の機能ってチップセット側に持たせるから
メモリコントローラをオンダイにしたOpは
そっち方向の発展はちと辛そうだなと
0901名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 05:19:35
ま、だからこそSunがパートナーに選ぶべき相手だったとは言える
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 07:29:28
はっきりいってIA Serverの方がSunより安定していると思うよ。
これは大手であればメーカーを問わず。
0903名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/13 07:40:46
>>大手であればメーカーを問わず
V20, V40は品質悪すぎ
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:54:29
>>903
禿同。
あれで、アノ値段はぼったくりすぎ。
初期不良で即交換だったし…。
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:34:32
>>902
詳しく
0906名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 15:22:57
OSとCPUを一緒に提供できるのがSunの強みなんてscottが
いってたけど、それだけだろ。
これら以外の相性は最悪!
NIC, Storageあたりなんてよせあつめじゃねーか!
だいたい、障害原因の調査に2ヶ月もかけて、NTFとはなにごとじゃ!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 15:32:22
Sunのストレージを買うヤシは負け組
0908名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 16:17:44
某大学、60TB以上入れたんだけど、大丈夫だろうか。
中の人、インプレきぼん。
0909名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 16:21:48
最上位は、Hitachi製だから、まあええんちゃう?
15xxとか買うのは確かに負け組みだな(w
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 18:13:21
最上位は、SANRISEなので差別化要素ゼロ。
どこからでも買える。
ローエンドは、dothill。中間ラインはMaxtrat系にpirusを使うだけ。

SunのR&Dって、企業買収だけか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 18:30:54
2chで営業するSun日本法人社員がいるスレはここですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 19:04:09
Sun KK
【酸欠】⇒「アムロの親父」の項を見よ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 20:07:14
http://www.fetica.com/unix.swf
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 20:07:41
アムロの親父に失礼だ(#゚Д゚)ゴルァ!!
最後は…だったがガンダムを送り出した偉大な人だぞ。
KKは最初から最後をむかえるまで腐りっぱなしだぞ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 20:27:49
ナイヤガラ量産の暁には!!
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 20:37:32
>>910
Pirusには期待してる。virtualizationをミドルレンジで搭載してるのはSunだけだよ。
しかもPirusの下に他社のストレージを入れ込めれば、ストレージ全体をシンプルにできる。これは凄いことだ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:01:13
>>907
SGIのストレージ買うよりはマシだろが
0918名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:02:00
>>906
なんか時代錯誤なユーザがいますね(プゲラ
0919名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:16:57
Sgiのストレージ(w
マジ受けた
0920名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:18:17
>906
一緒に提供する = 相性がいい、というわけではないからね。
NTF = No Trouble Found
再現性なし、というやつだね。ご愁傷様。
でも二ヶ月は早かったね。うちがHPに頼んだときは半年かかってNTFだったよ
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 23:44:08
いま明かされる、グーグル・データセンターの秘密
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081099,00.htm
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 06:42:20
>>921
googleはオンライン処理は多分検索のみなのでPC数千台を使用し
た分散システムでDBを構築できる。
通常の会社の業務処理は一般にはオンライントランザクションで
書きこみが発生するので分散できない。大規模DBサーバ1台に
まとめるしかない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:50:37
Oracle10gって凄いの??
0924名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 12:58:38
そこでSunの出番ですよ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 14:11:10
他社がプレゼン時の引き立て役に?
0926名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 14:17:53
V40zと10gでスケールしますぅ
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 21:42:23
>>925
一歩間違えば詐欺だよな<Sunのプレゼン
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:52:03
IBMの営業のほうが役者が2枚も3枚も上
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 01:04:55
あと下手うった案件を逃げるのもうまいよね。
だから儲かるんだよな。









残された下請けは悲惨ですが…
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 02:09:20
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html
こういう類のネガティブキャンペーンってどう?
netappが優秀なのはともかく
>4CPU(750MHz)のモジュールで何と800万円
これってあからさまに出るの広告記事だよな
動いてるものをスケールアップできるんだから安全牌なのに
じゃあIA鯖で同数CPU積んで幾らになるか見積もり取ってみろってーの
結局落ち着いた構成ならdellの替わりにv20zで問題ないだろって
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 02:35:01
最近負荷がかかる時間帯にFFの調子が悪くなるようになった
原因はこれか!って、誰かが日記で書いてなかったっけ?
読んだ覚えはあるんだけど見つからない…
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 03:13:38
>>930
Dellでも良ければv20z選びたくないわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 03:24:33
http://66.102.7.104/search?q=cache:hRmBRmegrtsJ:live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1109254232/-100+%22%2Bwww.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html%22&hl=ja
DellよりはHPにして欲しい元Compaqのヤツ
このURLでググればいろいろ面白い記事でてくるよ(w
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 04:31:02
てゆうか、OracleのDBをNFS経由でアクセスって、
ちょっとでも性能とか負荷耐性とかを気にする
用途だとありえない構成だよね。
誰だよこんな構成提案した奴。

SunFire 2台だったのがたった1年でIAサーバ8台に
増加しているのは、I/O性能がちゃんと出てないん
だろうな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:19:25
チューニングでDBのホットスポットを回避するってどうやるんだろうね>netapp
本番環境で実験させて貰えてベンダは大喜びだろうけど
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:30:54
SunってDebianの開発パートナーでもあったのか。
知らなかった。
しかもNiagaraのチームはDebian使ってるんだって?
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:41:37
特集:Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――前編
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/15/news050.html
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:01:50
>>937
これはとんでもない提灯記事。ZFSやlinuxとのバイナリ互換性など、まだできて
いないものをsolaris10の特長としてあげている。
こんな記事を書かせるから信用を失うのだ>サン
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:02:56
ナイヤガラ量産の暁には!!
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:16:17
Chicago18 でも聴いてるとしよう
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:31:10
>>939
OSがLinuxになってるわけか
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 02:28:58
Microsoft Solarisになって第二の黄金期を・・
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 02:53:57
心理テストです。

3人が溺れています。あなたは一人しか助けることができません。
次のうち誰を助けますか?

1. Sun
2. Solaris
3. SPARC
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 02:55:59
誰も助けない
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 03:41:57
>>934
NetAppの場合Localディスクアクセスに匹敵するのを知らんのか。
今時DASやFC-SANにこだわる香具師は負け組。
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 06:02:54
EMCもそうだよ。
もちろん速度だけ見れば割高だけど、速度だけじゃあねえ。

ファイルシステムは、I/O高不可の場合、
ディスクアクセスが最大のボトルネックなので、
ギガイーサをトランクすれば、遠隔ファイルシステムであることの損失は極めてわずか。
一方優れたファイルサーバのサービスの優秀さと言ったら…
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:17:02
>>945
この場合、NAS へのアクセスはせいぜい Gigabit Ether でしょ?
とするとトランクしてたとしてもバンド幅は120MB/s×N。
SCSIバス1本にも劣る性能しか実測では出ないんじゃない?
それにNetAppがいくら優秀でも、NFSクライアント側にそれについて
いくだけの性能がでなきゃ意味がない。この場合、N対1で使うわけ
じゃないんだから。
もっともDellだと、どちらにせよすぐにI/Oバスネックになりそうな
気がするが。
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:44:51
新スレ用意しておきました。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/

0949名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 09:24:46
高負荷の DBの場合、I/O性能を高めるために、Direct I/O を
用いて直接DMAを行ない、CPU能力を消費しないようにするのが
当たり前。DASやFC-SANでDirect I/Oを使えば、実際、その
通りになる。
しかし、NFSのようにネットワーク系のデバイスドライバを
経由する場合、データ書き込みはともかく読み込みでは、
どうしてもCPUによるメモリコピーを行なわざるを得ない。
その分、I/O能力はどうしても落ちる。
>>945あたりは、そういうギリギリのレベルのチューニングの
ことを理解してないんじゃないかな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。