トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:08:37
>>691
companion CDを古インストールすれば主要なフリーソフトはもう揃っているよ。
ls /usr/sfw/bin してみれ
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:38:57
Sunに利益のないことをする連中のマシンはUltraSPARC系も
いくつかはいってるよなぁ…
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:46:46
>>696
デスクトップ向けとしては動画再生が弱すぎ
Linuxで簡単にできることがSolarisでできないのは普及を妨げるよ
Solaris上で動作するVMwareあたりもできたらイイ
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:11:54
DTraceのスクリプトをD言語っていってたんだけど、
http://www.digitalmars.com/d/
こっちの方が先じゃない?
紛らわしい。
070069405/03/05 14:21:27
>>695
昼めしはうどんにするかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:49:13
もう駄目だあ
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 15:21:19
>>698
Solaris上でVMwareを使ってWindowsを実行するより
Windows上でVMwareを使ってSolarisを実行した方がいいんでない?
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 18:42:13
一人突っ走るSun
既存プログラムに効率的互換性がないサーバーを
Apacheが相手にしてくれるかな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:47:03
効率的互換性ってなに?
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 22:33:22
なんだろうね?少し考えてみようか
0706名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 01:01:06
WindowsでVMWareを使ってWindowsを使う方がいい
0707名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 02:44:02
apacheだったら何の問題もない。

>>703
自分自身の発言の意味さえも分からないのはヤバいよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 14:13:48
もともとx86版Solarisは、x86マシンで他のOSを使ってるユーザを
SPARC版Solarisプラットフォームへ誘う為に開発された戦略的な商品だった。
今は誘うどころかミッドレンジはx86に頼るしかなくなってる本末転倒のSun。
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 14:46:08
デスクトップはMac OS Xにも持っていかれているし。
NSUG幹事にもMac OS Xユーザ多数。
071070505/03/06 15:19:30
>>707
703の名誉のために書いておくが、俺は703じゃないよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 17:52:25
>>708
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
redhatってLSBだっけ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:26:26
勘違いしてるヤシがいるので少し訂正。
>> 更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。

更に煽るとLSB準拠しないとSolarisが商品企画として成り立たなくなってるのが現状。

Niagara褒め契ってる暇があったらモちと外の世界を見なハレ。
ttp://www.jp.redhat.com/about/news/12172003.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:47:12
元もとSunの商品は、
Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
SunのEWSが使いたいからSun OSを使う。みたいに相補の関係があった。
それなのに只でさえハードが弱ってるところへSolarisをOpenSource化したら
Sunの弱体化を進めてしまうぞSchwartz!
モマエはここのスレの住人の様に何もわかっていないな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 19:02:29
>>712
そのページ、俺のMozilla 1.7.5では日本語が見れんよ。
htmllintの採点は、-154点。

「外の世界」って住みづらいな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:36:50
>>713
> Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
ちゃう! SunOS は 4.2-BSD だから Sun の EWS を使ってたの!
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:43:00
nis とか nfs とか ubc とか .so とかは SunOS 起源で
4BSD 系には昔はなかったけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:44:31
>>710
安心しろ、君が703であろうとなかろうと、703みたいに
意味不明な発言する奴にもともと名誉なんてないから。
0718名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 01:39:51
>>715
4.2BSDね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 07:42:26
LSBってLinux Standard Baseの略なんだが。
Linusがカーネルしか作らんから必要になっただけのLinuxローカル仕様に、
Solarisがあわせるなんて発想が一体どこからでてくるのか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 07:58:22
Sunは語ることが大好きな会社ですからと誰かが言ってたなw
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 08:23:15
>>719
Solaris10はLSB準拠をうたっているが・・・
linux用に書かれたアプリケーションのポーティングを容易にするのが目的。
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 08:45:28
実情に合わせて、社名を変えるべきだな。
Sun→Moon
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 09:29:50
Lunaちゃうんか
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 11:17:28
MoonとかLunaに社名変更する前にSunが設計する最後の
SPARC(コード名:sunset)をだしてもらわなきゃw
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 11:48:21
LSBに準拠しlinux APIも備えて従来のSolarisバイナリもlinuxバイナリも動くSolaris10。
それはあたかも太陽と月の二つの光を浴する黄昏時(twilight)を思い起こさせる。
太陽にかつての目映い光は無く、薄明。誰そ彼は

そして陽が沈む・・・
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:31:23
いいねぇ、Sunsetってコードネーム。
現状にぴったりだねぇ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:38:45
初代SPARCのコード名がsunriseだし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:46:24
LunaをみてオムロンのWSを思い出した。
そういえば、SUN 3もLUNAもApollo DNもCPUは68Kだったなぁ…。
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:55:10
Lunaは88kです。Dual CPU。
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 13:01:12
やらせはせん、やらせはせんぞ
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 14:47:14
>>729
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/luna68k/
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 15:59:26
>>730
やられる前にヤレ、は鉄則。
やられてしまってからでは遅いのだ。

老兵は去るのみ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 19:18:44
ノーアプリケーションのx86版SolarisはもうLinuxにはかなわないよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 20:15:25
・・・・
Solarisにするメリット
Sunにするメリット
探そうぜ頼むから
0735名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 20:21:37
> Solarisにするメリット
厨と付き合わずに済むので気が楽
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 20:22:58
まずは>>734がメリットを探して公表して、お願い
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:01:50
SolarisのSPARC版はアプリケーションも豊富で実績もあるからメリットはある
SPARCが早くなれば






と言ってみるテスト
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:38:19
てゆうかインテル版だってLinuxとそうたいして変わらないじゃん。
なんか、ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが
インテル版Solarisで動かないものってあったっけ? 思いつかない。
Oracle も Java も WebLogic もみんなネイティブで対応しているよなあ。
フリーソフトはどうせみんな元々動くし。

対応してないマイナーなソフトも、Linuxバイナリ互換機能ですぐに
動くようになるだろうし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:40:46
「動く」のとサポートは違う
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:42:38
>フリーソフトはどうせみんな元々動くし。

これ嘘でしょ。Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって
1番安定してる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:47:17
>>735
最近はそうでもない、と今思った。
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:03:58
> これ嘘でしょ。

じゃ、たとえば何が動かないのか挙げてみてよ? 思いつかないなあ。

> Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって1番安定してる。

なんかFreeBSDの方がユーザも開発者も少ないにも関わらず、Linuxよりは
安定してるって評価しているところもあるみたいよ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:11:21
>>742
> FreeBSDの方がユーザも開発者も少ないにも関わらず、Linuxよりは
> 安定してる
さらに, ユーザも開発者も少ない NetBSD や OpenBSD も Linux よりは
安定していると思うぞ.
# DragonFly はよく知らんが...
0744名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:11:36
無理にメリットを探さなくても…
スレタイどおりに俺たちにSunは救えないんだから。
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:16:48
>ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが インテル版Solarisで動かないもの

Domino
ガルーン
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:22:27
どっかのスレにで取ったけど、
JP1
veritas(NetBackup、VxVM/FS、cluster、・・・)
Hulft
SANストレージ用のミドルウェア
などなど、数え上げたら切りが無い。
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:25:31
>>742
FreeBSDが安定か?
だんだんと不安定になってるが・・・
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:29:01
バックアップ関係。
官公庁で一太郎。
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:30:26
結論:商用OSに程遠い
0750名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/07 22:48:30
虎ぶったときにまともな障害解析報告書と対策がだせない
Linuxはオラ嫌だよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:51:16
>>750
障害解析報告書ってSunの場合米国で調査中(米国に連絡済み)で
何ヶ月もまたされてお終いでは…
おいらの想像です、ごめん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:06:02
>>750
サンは叩けばそれなりにパッチを出してくるし、いざとなったら米国に乗り込め
ば何とかなる。膝をつめて話をして、解析報告・対策はこっちでつくって客先に
出すことも可能だ。
RetHatは返答すらまともに返してこない。叩いても音沙汰なし。これじゃまとも
なトラブル対応はできん。
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:39:22
Linuxが急成長してることへの嫉妬で気持ち悪いスレだな
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:50:17
>>753
Sunは、ローエンドではボロ負けでしょう。

で、ローエンドで負けると、ハイエンドはともかく
ミドルレンジがごっそりと侵食されて苦しくなる。

そういう危機感だね。

この際、「ミドルレンジにはSolarisが最適!」と
いうイメージ戦略が成功すれば、あと10年は
生き残れる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:55:46
ただLinuxとは関係無くミドルレンジの需要自体が落ちてるからなぁ。
ローエンドの高性能化とかミドルレンジ使うならローエンドのクラスタリングで
いいじゃんとか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:14:31
狙いどころを「64bitの格安システム」と定め、とりあえず
32bit IAマシンを「ローエンド」用途と明確に位置付ける。

そして、

「ローエンド程度なら32bitのLinuxでも使ってればいい。
 そういうのも提案できる。だ・け・ど、ちょっと大きく
 なったら64bitじゃないと話にならない。そういう時に
 なんだかんだで一番安くて実績もあるのがSolarisだ。」

とか散々吹いて、イメージ戦略で「Linux = 32bit = 小さい
事にしか使えねえ」と印象付けながら、ダンピングまがいの
大量導入を推し進め「64bitと言えばSun, Sunと言えば64bit」
と言われるくらいに「64bit限定ではSunの独壇場」という姿
を目指す。で、普及してから利益を回収。

そんな「ミドルレンジの覇者」というのがSunの生き残る道。
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:16:37
>>752
Red Hatじゃなくて、それぞれの開発部門がpatchをmergeしてくれるじゃん?
正直、Sunと交渉している時間があったら…
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:17:06
開発部門→開発チーム/プロジェクト
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:27:26
>>756
実際の顧客はここにいるような馬鹿ばかりではないでしょ
そうだったら、Sunはこんn現状にはなってない
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:27:57
>>758
>お弁当箱、復活キボーン

今やビル・ジョイもPowerMacG5ユーザーだというし、
もうSPARCは諦めて、Appleのお弁当箱でも買えば?
076176005/03/08 01:34:21
>>760
誤爆...orz

↓こっちのスレですた。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/758-759
076276005/03/08 01:39:19
>>759
>実際の顧客はここにいるような馬鹿ばかりではないでしょ

そうかな?
きっとゴルフ場でこんな会話がある。

A:「Sunは飛びますよね?」
B:「…まあ、たまにはねえ。」
C:「うん、飛ぶよね。たまには。」
A:「……。」
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:44:45
JDKの無料配布をSolaris版だけにするというのは?
WindowsやLinux版は有料。Java厨がいやでもSolaris使い始めるかもよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:47:34
IBMのJDKが幅をきかせるだけになると思う。
0765名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:48:34
>>763
訴訟でSunあぼーん
0766名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 02:16:02
>>763

ただでさえ、やれ「オープンソース」だのとうるさいのに、無料公開して
いたソフトを急に有料にすると印象悪い。

やはり「独自ハードウェア」を死守して一定の利益率を確保する路線しか
ない。Appleが、何度も危機に陥っては、何度でも復活しているのも、独自
ハードウェアの賜物。

えーと、だから、まず今こそBlade100路線の「格安単価のハードウェア」
を投入して強化する。それで、量を多く出す意図からも「かなり小型」で。

10万円くらいで"CobaltSPARQ"とか作ればいい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/08 02:33:15
IBMってSUNを潰すためにLinuxを支援してたんだよね。
SUNが潰れたら、またIBMが威張り出すのが気にくわない。

ただ、SUNも今までさんざん殿様商売やってたんで、
今の状態は自業自得。

そういう意味では今回のSUNの施策は賛成。
何とか、いい形で復活してほしい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 03:09:05
Sunはその前にDellにやられるだろう
サーバ市場でDellにやられるなんて屈辱もいいとこだ
0769名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 05:17:00
サーバーと言ってもPCサーバーはパーツが違うだけで、パソコンと同じだからな
マザーボードも自社で作る必要ないし、DELLがサーバーメーカー名乗ってるのはおかしい
それにDELLはパソコンは自社で組み立ててるようだけどサーバーは他社に
製造を委託してるものもあるみたい
DELLが他社に製造を委託してる製品の場合、DELLは単なる通信販売業者になるわけだ
0770名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 05:31:43
マイケルデルとはつまりジャパネットたかたの社長
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 06:48:06
DELLはAMD製CPUを今後もつかわないと宣言してるから、今の繁栄が今後も続くとは限らない
PC部門が危なくなれば、サーバーどころではないだろう
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 09:21:44
>>737
SPARCがコンシューマー向けに量産された暁には連邦なぞ…!
0773名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 10:18:07
コンシューマ向けのSPARC版アプリケーションってATOK以外にあるかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 11:08:42
StarSuite
0775名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 11:09:01
>>766
> 10万円くらいで"CobaltSPARQ"とか作ればいい。

Mac miniより高いじゃん。駄目じゃん。
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 11:46:10
>>775
そこで、Solaris for PowerPCを出すんですよ。
Mac miniに入れるとウマー。
0777名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 11:51:51
Sunは宣伝が下手だ。
ホームページを見ても分かるだろう。
商品説明では何が言いたいのかさっぱり分からないのだ。
日本語のページを見ていても、downloadになると英語になる。
これでは、新規ユーザーには受け入れられないだろう。
「ちょっと使ってみようかなあ」という新規購買層を魅了して
取り入れてしまえない所に、バカ殿らしさを感じる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 12:19:46
10万円で液晶Displayもつけないと話にならないな
0779名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 12:34:26
>>777
宣伝できるものが・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 13:17:54
ダマレコゾウ→Delphi→共に滅びゆく者達→救えない
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 13:58:55
>>>777
SunのWebサイトは現在大幅リニューアルが進行中です。(.comサイト)
早ければ3月中に、遅くとも4月いっぱいで米国本サイトのデザインは
一新される予定です。外部スタッフが泣きながら作業を進めていると
いうインサイダー情報を入手しています。

ちなみにコンテンツの中身自体の質、および日本サイトの更新につい
ての情報は得ていません。

Solaris 10のオンラインセミナーのアクセス数も味噌クソだそうで、
日本法人内でも先行きが危ぶまれております。CTCも逃げ腰ですし…。
0782名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 14:13:07
日本法人事体が味噌糞なわけだが。
0783名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 14:30:56
Solaris10オープンセミナーの再生環境に
SPARCの環境がのってないのだが…
0784名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:47:35
SPARCだけに雷で焼けてしまいました、と逝ってみるtest
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 18:51:21
Red Hatに関するSunの見解についてNovellとMandrakeに聞く (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/07/news039.html
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 23:18:06
今だからこそ、SolarisよりVMSのほうがよくねぇか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 23:25:44
Sunの日本法人ってただの糞だとおもってた
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 23:51:24
>>787
KKはクソですよ。CTC様々だし。優秀な社員も居てるケド、組織として自力で
は何もできない立場に置かれているし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 02:06:05
>>781
オンラインセミナーってまだ始まったばっかじゃないの??
しかし日本サンも web 一新するなら仕事くれw
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 02:36:10
>>788
うちも結局シンガポールに頼ることになった。
0791名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 07:12:02
64bit PPC搭載機を安く出してくれたら買う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 08:11:15
PowerPC速くないじゃん
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 08:51:05
互換性があることが大事なんでしょ。じゃないと売れない。
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 09:04:45
UNIXなんていくつあってもいい。
あれかこれかみたいな幼稚な発想でUNIXに接するガキは
UNIXを捨ててMacでもしゃぶってろ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 09:06:52
>>786
妥協して Windows NT 3.5.1 for SPARC にしとこう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています