トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:26:46
Niagara Fall
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:29:21
>>662
SPARCアーキ自体は、既にロイヤリティフリーみたいだけど?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
もちろんコアのIPは有償だろうけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:56:28
セミナー会場から記念カキコ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:03:30
>>658
> Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみ
> パフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。

まあCPUの汎用性を考えるとニッチなのかもしれないけど、
Sunの得意な部門に特化していていいんじゃないかな。
サーバ部門で速度出せなかったらSunは終りだからね。
しかも安サーバ部門は終わりつつある。
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:35:31
しかし>>606で紹介されてる香具師は結構有名人みたいだね・・・。
何でこんなのがのさばるのか・・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:08:59
>>658
> マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベース

それがRockだったりしてな
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:19:59
Solaris for x86、どうしてずっと継続してなかったんだろうな…
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:22:59
Pentium D
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:08:52
Naiagaraってコア数が増えてスレ多くなって
結果ランダムアクセスが多くなって
メモリ帯域なんて無意味になるんじゃないか
旨くなさそうだが解決策もってる?
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:15:36
> メモリ帯域なんて無意味になるんじゃないか

無意味ということはない。
帯域狭いと本当にまずいので十分に意味がある。

> 解決策もってる?

・広いメモリバンド幅
・大容量のオンチップL2キャッシュ
・あと>>262
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:19:02
Naiagaraに必死な奴はコテハンにしてくれないか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:23:10
信者ですか
0675名無しさん@お腹いっぱい05/03/05 00:29:48
Pentium Dを見てわしも考えた。UltraSPARC IVを16個マルチダイで結線
してしまえばナイアガラの出来上がりぃ〜。
ナント簡単。わし天才!
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:31:02
それじゃ全然性能出ないよ…
このスレの頭から全部読み直せ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:31:15
>>673, >>671
Naiagaraってなに?
Niagaraのことじゃないなら、スレ違いなんだけど?
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:34:09
>>677
せっかく、アンチの目印になるから指摘しないで
おいたのに。言っちゃだめでショ。
あと、673や671以外でも使ってるみたいよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:34:50
やっぱ夢語ってるだけだな
ストッププロジェクトの仲間入りだわさ
068067705/03/05 00:50:59
なるほど、正直スマンかった
068167705/03/05 00:53:44
って、ここアンチスレだったよ… orz
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:28:12
Naiagara面白いと思うけどなあ。
製品として出たら、ベンチマーク見てみたいね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:33:31
プ
0684名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:34:19
しかしもともと並列性の高い処理ならば、なにもCMTでなくとも、
普通の安価なCPUのマシンを束ねてクラスタリングしてもいいわけで、
ほんとに市場あるのかしら、と。
0685名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:37:27
もう一回スレ読み直せ
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:00:11
SPARCって遅いよなー。
0687名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:23:14
はあ、何にも分かってない香具師がまたきたよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:46:26
潰れる前にx86用OBPの開発とオープンソース化だけお願いします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:59:18
iPodがいくら流行っても蓄音器を楽しむ人がいるんだ。
サンだって。
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 03:36:26
それはオンボロマシン(Super-SPARC以前)で細々とSolaris2.6を動かすとか,
全くSunに利益のないことをする連中では?
0691名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 06:41:18
x86 Solaris10使ってみたけどデスクトップ環境で使っても結構いけるね
ただなのに、商用フォントやATOKが入っててお得な感じ
Linux アプリケーション環境が実装されればLinuxのアプリもようになるんだろ?
後は、ドライバの問題を克服すれば普及するんでない?
069268605/03/05 09:37:47
セミナーの感想。
UltraSPARC III+x2 メモリ8Gのマシンだった。
クロックは見てなかった。

サーバとかじゃないと、バスとかメモリ帯域活かせないだろうから、
普段使うマシンはx86_64のPCで十分と思っただけ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:45:02
>>691
Linuxアプリやハードのメーカーがサポート対象OSにしてくれないと
Sunにサポート料金払ってくれるような人達には普及しない
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 12:44:38
>>675
US4は2x2の4スレッドだから、8個デ十分デスヨ
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 12:47:17
わかってくださいよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:08:37
>>691
companion CDを古インストールすれば主要なフリーソフトはもう揃っているよ。
ls /usr/sfw/bin してみれ
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:38:57
Sunに利益のないことをする連中のマシンはUltraSPARC系も
いくつかはいってるよなぁ…
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:46:46
>>696
デスクトップ向けとしては動画再生が弱すぎ
Linuxで簡単にできることがSolarisでできないのは普及を妨げるよ
Solaris上で動作するVMwareあたりもできたらイイ
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:11:54
DTraceのスクリプトをD言語っていってたんだけど、
http://www.digitalmars.com/d/
こっちの方が先じゃない?
紛らわしい。
070069405/03/05 14:21:27
>>695
昼めしはうどんにするかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:49:13
もう駄目だあ
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 15:21:19
>>698
Solaris上でVMwareを使ってWindowsを実行するより
Windows上でVMwareを使ってSolarisを実行した方がいいんでない?
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 18:42:13
一人突っ走るSun
既存プログラムに効率的互換性がないサーバーを
Apacheが相手にしてくれるかな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:47:03
効率的互換性ってなに?
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 22:33:22
なんだろうね?少し考えてみようか
0706名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 01:01:06
WindowsでVMWareを使ってWindowsを使う方がいい
0707名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 02:44:02
apacheだったら何の問題もない。

>>703
自分自身の発言の意味さえも分からないのはヤバいよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 14:13:48
もともとx86版Solarisは、x86マシンで他のOSを使ってるユーザを
SPARC版Solarisプラットフォームへ誘う為に開発された戦略的な商品だった。
今は誘うどころかミッドレンジはx86に頼るしかなくなってる本末転倒のSun。
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 14:46:08
デスクトップはMac OS Xにも持っていかれているし。
NSUG幹事にもMac OS Xユーザ多数。
071070505/03/06 15:19:30
>>707
703の名誉のために書いておくが、俺は703じゃないよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 17:52:25
>>708
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
redhatってLSBだっけ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:26:26
勘違いしてるヤシがいるので少し訂正。
>> 更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。

更に煽るとLSB準拠しないとSolarisが商品企画として成り立たなくなってるのが現状。

Niagara褒め契ってる暇があったらモちと外の世界を見なハレ。
ttp://www.jp.redhat.com/about/news/12172003.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:47:12
元もとSunの商品は、
Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
SunのEWSが使いたいからSun OSを使う。みたいに相補の関係があった。
それなのに只でさえハードが弱ってるところへSolarisをOpenSource化したら
Sunの弱体化を進めてしまうぞSchwartz!
モマエはここのスレの住人の様に何もわかっていないな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 19:02:29
>>712
そのページ、俺のMozilla 1.7.5では日本語が見れんよ。
htmllintの採点は、-154点。

「外の世界」って住みづらいな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:36:50
>>713
> Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
ちゃう! SunOS は 4.2-BSD だから Sun の EWS を使ってたの!
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:43:00
nis とか nfs とか ubc とか .so とかは SunOS 起源で
4BSD 系には昔はなかったけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:44:31
>>710
安心しろ、君が703であろうとなかろうと、703みたいに
意味不明な発言する奴にもともと名誉なんてないから。
0718名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 01:39:51
>>715
4.2BSDね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 07:42:26
LSBってLinux Standard Baseの略なんだが。
Linusがカーネルしか作らんから必要になっただけのLinuxローカル仕様に、
Solarisがあわせるなんて発想が一体どこからでてくるのか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 07:58:22
Sunは語ることが大好きな会社ですからと誰かが言ってたなw
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 08:23:15
>>719
Solaris10はLSB準拠をうたっているが・・・
linux用に書かれたアプリケーションのポーティングを容易にするのが目的。
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 08:45:28
実情に合わせて、社名を変えるべきだな。
Sun→Moon
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 09:29:50
Lunaちゃうんか
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 11:17:28
MoonとかLunaに社名変更する前にSunが設計する最後の
SPARC(コード名:sunset)をだしてもらわなきゃw
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 11:48:21
LSBに準拠しlinux APIも備えて従来のSolarisバイナリもlinuxバイナリも動くSolaris10。
それはあたかも太陽と月の二つの光を浴する黄昏時(twilight)を思い起こさせる。
太陽にかつての目映い光は無く、薄明。誰そ彼は

そして陽が沈む・・・
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:31:23
いいねぇ、Sunsetってコードネーム。
現状にぴったりだねぇ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:38:45
初代SPARCのコード名がsunriseだし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:46:24
LunaをみてオムロンのWSを思い出した。
そういえば、SUN 3もLUNAもApollo DNもCPUは68Kだったなぁ…。
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:55:10
Lunaは88kです。Dual CPU。
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 13:01:12
やらせはせん、やらせはせんぞ
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 14:47:14
>>729
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/luna68k/
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 15:59:26
>>730
やられる前にヤレ、は鉄則。
やられてしまってからでは遅いのだ。

老兵は去るのみ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 19:18:44
ノーアプリケーションのx86版SolarisはもうLinuxにはかなわないよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 20:15:25
・・・・
Solarisにするメリット
Sunにするメリット
探そうぜ頼むから
0735名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 20:21:37
> Solarisにするメリット
厨と付き合わずに済むので気が楽
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 20:22:58
まずは>>734がメリットを探して公表して、お願い
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:01:50
SolarisのSPARC版はアプリケーションも豊富で実績もあるからメリットはある
SPARCが早くなれば






と言ってみるテスト
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:38:19
てゆうかインテル版だってLinuxとそうたいして変わらないじゃん。
なんか、ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが
インテル版Solarisで動かないものってあったっけ? 思いつかない。
Oracle も Java も WebLogic もみんなネイティブで対応しているよなあ。
フリーソフトはどうせみんな元々動くし。

対応してないマイナーなソフトも、Linuxバイナリ互換機能ですぐに
動くようになるだろうし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:40:46
「動く」のとサポートは違う
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:42:38
>フリーソフトはどうせみんな元々動くし。

これ嘘でしょ。Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって
1番安定してる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:47:17
>>735
最近はそうでもない、と今思った。
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:03:58
> これ嘘でしょ。

じゃ、たとえば何が動かないのか挙げてみてよ? 思いつかないなあ。

> Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって1番安定してる。

なんかFreeBSDの方がユーザも開発者も少ないにも関わらず、Linuxよりは
安定してるって評価しているところもあるみたいよ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:11:21
>>742
> FreeBSDの方がユーザも開発者も少ないにも関わらず、Linuxよりは
> 安定してる
さらに, ユーザも開発者も少ない NetBSD や OpenBSD も Linux よりは
安定していると思うぞ.
# DragonFly はよく知らんが...
0744名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:11:36
無理にメリットを探さなくても…
スレタイどおりに俺たちにSunは救えないんだから。
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:16:48
>ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが インテル版Solarisで動かないもの

Domino
ガルーン
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:22:27
どっかのスレにで取ったけど、
JP1
veritas(NetBackup、VxVM/FS、cluster、・・・)
Hulft
SANストレージ用のミドルウェア
などなど、数え上げたら切りが無い。
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:25:31
>>742
FreeBSDが安定か?
だんだんと不安定になってるが・・・
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:29:01
バックアップ関係。
官公庁で一太郎。
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:30:26
結論:商用OSに程遠い
0750名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/07 22:48:30
虎ぶったときにまともな障害解析報告書と対策がだせない
Linuxはオラ嫌だよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:51:16
>>750
障害解析報告書ってSunの場合米国で調査中(米国に連絡済み)で
何ヶ月もまたされてお終いでは…
おいらの想像です、ごめん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:06:02
>>750
サンは叩けばそれなりにパッチを出してくるし、いざとなったら米国に乗り込め
ば何とかなる。膝をつめて話をして、解析報告・対策はこっちでつくって客先に
出すことも可能だ。
RetHatは返答すらまともに返してこない。叩いても音沙汰なし。これじゃまとも
なトラブル対応はできん。
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:39:22
Linuxが急成長してることへの嫉妬で気持ち悪いスレだな
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:50:17
>>753
Sunは、ローエンドではボロ負けでしょう。

で、ローエンドで負けると、ハイエンドはともかく
ミドルレンジがごっそりと侵食されて苦しくなる。

そういう危機感だね。

この際、「ミドルレンジにはSolarisが最適!」と
いうイメージ戦略が成功すれば、あと10年は
生き残れる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:55:46
ただLinuxとは関係無くミドルレンジの需要自体が落ちてるからなぁ。
ローエンドの高性能化とかミドルレンジ使うならローエンドのクラスタリングで
いいじゃんとか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:14:31
狙いどころを「64bitの格安システム」と定め、とりあえず
32bit IAマシンを「ローエンド」用途と明確に位置付ける。

そして、

「ローエンド程度なら32bitのLinuxでも使ってればいい。
 そういうのも提案できる。だ・け・ど、ちょっと大きく
 なったら64bitじゃないと話にならない。そういう時に
 なんだかんだで一番安くて実績もあるのがSolarisだ。」

とか散々吹いて、イメージ戦略で「Linux = 32bit = 小さい
事にしか使えねえ」と印象付けながら、ダンピングまがいの
大量導入を推し進め「64bitと言えばSun, Sunと言えば64bit」
と言われるくらいに「64bit限定ではSunの独壇場」という姿
を目指す。で、普及してから利益を回収。

そんな「ミドルレンジの覇者」というのがSunの生き残る道。
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:16:37
>>752
Red Hatじゃなくて、それぞれの開発部門がpatchをmergeしてくれるじゃん?
正直、Sunと交渉している時間があったら…
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:17:06
開発部門→開発チーム/プロジェクト
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:27:26
>>756
実際の顧客はここにいるような馬鹿ばかりではないでしょ
そうだったら、Sunはこんn現状にはなってない
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:27:57
>>758
>お弁当箱、復活キボーン

今やビル・ジョイもPowerMacG5ユーザーだというし、
もうSPARCは諦めて、Appleのお弁当箱でも買えば?
076176005/03/08 01:34:21
>>760
誤爆...orz

↓こっちのスレですた。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/758-759
076276005/03/08 01:39:19
>>759
>実際の顧客はここにいるような馬鹿ばかりではないでしょ

そうかな?
きっとゴルフ場でこんな会話がある。

A:「Sunは飛びますよね?」
B:「…まあ、たまにはねえ。」
C:「うん、飛ぶよね。たまには。」
A:「……。」
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:44:45
JDKの無料配布をSolaris版だけにするというのは?
WindowsやLinux版は有料。Java厨がいやでもSolaris使い始めるかもよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています