だまれ小僧!お前にサンが救えるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:33:43ということは、一般ではない人の評価だと
SPARC >>>>> Pentium D なのか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:38:22Pentium D > SPARC くらいかな?
アプローチは面白いとか頑張ったとか言ってはくれるけど、コア性能
がちょっとね!って感じw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:02:28Niagaraがいいか悪いかはすぐ明らかになるでしょ。
IAサーバと同じ値段で2倍のクライアントを捌ければ、黙ってても売れるんじゃない?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:44:080645これで勘弁
05/03/03 21:52:370646名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:41:10今のIntelやIBMが実行しないわけがない。
よってナイアガラとやらは糸冬了
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:51:46Niagara風の構成のCPUはないみたいだけど…
ある?
特にクライアント市場がメインのインテルは、シングルコア
性能が下がるNiagaraみたいなやり方をとるのは難しいと思う。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:57:10こりゃアカンってな結論に達したんでしょ
ビックブルー・イソテルの方は
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:08:13ポラックの法則からして、どう考えてもNiagaraの方法の
方が同一トランジスタ数でのトータルスループットは
良くなる計算だよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:48:04しかしクレバーなアルゴリズムは並列化で高速化できない罠.
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:50:59通常、各プロセスに全く相関がないから、
NプロセッサでN倍の性能が出せる。
もちろん、クライアント用には向かない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:27:13主メモリの調停もなんかヤバそうだし
駄目プロセッサの一つとして歴史に名を刻んでしまうと予想するけどね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:37:18ならば、UltraSPARC II(500万トランジスタ)ベースのコアを8個集積するより、
初代のSPARC(5万トランジスタ)をベースに800個集積した方が性能いいんじゃないか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 02:18:14どっち転んでも, 微細加工がすすむとリークがきくからなぁ...
エアで放熱をカバーしきれるのか?
液体冷却とかなると土地代上がりそうだし...
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 03:15:24メモリバンド幅はピークで20GB/s以上らしいから、
現行のPCの3倍はあるよ。L2キャッシュもオンダイ
で3MBと大きめだし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 04:41:250657名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:27:49でも、多分それじゃ駄目でしょ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:51:12常に最高パフォーマンスが発揮できる従来型プロセッサに比べると、
Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみパフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。
きっとNiagara塔載機はOSのブートが遅い。
マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベースにした方がまんべんなく性能を発揮できたはず。それだけ革新性も減るが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 08:33:26かといってNaiagaraの売り方は難しいな
用途を明確にしないと過剰広告になる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:50:30別にSunに限らず、Intelだって同じようなことはやってる
みたいだけどね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/kaigai119.htm
で紹介されてたデュアルコアのデモで、「Smithfieldというコード
ネームこそ出さなかった」理由は、
ttp://www.theinquirer.net/?article=18456
によると、実際にはSmithfieldじゃなくて、P4のチップを一つの
パッケージに封入した、マルチチップモジュールを臨時にでっち
あげて行なわれたものだったせいらしい。
後藤氏は、まんまとIntelにだまされてSmithfieldのデモだと
解釈したようだけど。
あと、Niagara に関しては、半年前には既に試作チップはできて、
Solaris も走ってるみたいよ。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/jonathan/20040910#the_difference_between_humans_and
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:56:48こんな恥かしいインテルは初めて見た@30歳男性
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:05:47DTraceのソースだけしか公開してないのに」
マワニーリ:「今度はイッチョ、OpenSPARCでも企画してみるべかのぉ」
ツワルシ:「オォ!さすがCEO。目の付け所がちがう」
マワニーリ:「冗談はさておき、NaiagaraのスペルがNakinagaraに見えるのは何故じゃ?」
ツワルシ:「…」
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:26:460664名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:29:21SPARCアーキ自体は、既にロイヤリティフリーみたいだけど?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
もちろんコアのIPは有償だろうけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:56:280666名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:03:30> Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみ
> パフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。
まあCPUの汎用性を考えるとニッチなのかもしれないけど、
Sunの得意な部門に特化していていいんじゃないかな。
サーバ部門で速度出せなかったらSunは終りだからね。
しかも安サーバ部門は終わりつつある。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:35:31何でこんなのがのさばるのか・・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:08:59> マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベース
それがRockだったりしてな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:19:590670名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:22:590671名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:08:52結果ランダムアクセスが多くなって
メモリ帯域なんて無意味になるんじゃないか
旨くなさそうだが解決策もってる?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:15:36無意味ということはない。
帯域狭いと本当にまずいので十分に意味がある。
> 解決策もってる?
・広いメモリバンド幅
・大容量のオンチップL2キャッシュ
・あと>>262
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:19:020674名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:23:100675名無しさん@お腹いっぱい
05/03/05 00:29:48してしまえばナイアガラの出来上がりぃ〜。
ナント簡単。わし天才!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:31:02このスレの頭から全部読み直せ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:31:15Naiagaraってなに?
Niagaraのことじゃないなら、スレ違いなんだけど?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:34:09せっかく、アンチの目印になるから指摘しないで
おいたのに。言っちゃだめでショ。
あと、673や671以外でも使ってるみたいよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:34:50ストッププロジェクトの仲間入りだわさ
0680677
05/03/05 00:50:590681677
05/03/05 00:53:440682名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:28:12製品として出たら、ベンチマーク見てみたいね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:33:310684名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:34:19普通の安価なCPUのマシンを束ねてクラスタリングしてもいいわけで、
ほんとに市場あるのかしら、と。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:37:270686名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:00:110687名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:23:140688名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:46:260689名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:59:18サンだって。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 03:36:26全くSunに利益のないことをする連中では?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 06:41:18ただなのに、商用フォントやATOKが入っててお得な感じ
Linux アプリケーション環境が実装されればLinuxのアプリもようになるんだろ?
後は、ドライバの問題を克服すれば普及するんでない?
0692686
05/03/05 09:37:47UltraSPARC III+x2 メモリ8Gのマシンだった。
クロックは見てなかった。
サーバとかじゃないと、バスとかメモリ帯域活かせないだろうから、
普段使うマシンはx86_64のPCで十分と思っただけ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 10:45:02Linuxアプリやハードのメーカーがサポート対象OSにしてくれないと
Sunにサポート料金払ってくれるような人達には普及しない
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 12:44:38US4は2x2の4スレッドだから、8個デ十分デスヨ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 12:47:170696名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:08:37companion CDを古インストールすれば主要なフリーソフトはもう揃っているよ。
ls /usr/sfw/bin してみれ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:38:57いくつかはいってるよなぁ…
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:46:46デスクトップ向けとしては動画再生が弱すぎ
Linuxで簡単にできることがSolarisでできないのは普及を妨げるよ
Solaris上で動作するVMwareあたりもできたらイイ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:11:54http://www.digitalmars.com/d/
こっちの方が先じゃない?
紛らわしい。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:49:130702名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 15:21:19Solaris上でVMwareを使ってWindowsを実行するより
Windows上でVMwareを使ってSolarisを実行した方がいいんでない?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:42:13既存プログラムに効率的互換性がないサーバーを
Apacheが相手にしてくれるかな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:47:030705名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:33:220706名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:01:060707名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 02:44:02>>703
自分自身の発言の意味さえも分からないのはヤバいよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 14:13:48SPARC版Solarisプラットフォームへ誘う為に開発された戦略的な商品だった。
今は誘うどころかミッドレンジはx86に頼るしかなくなってる本末転倒のSun。
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 14:46:08NSUG幹事にもMac OS Xユーザ多数。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 17:52:25更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
redhatってLSBだっけ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:26:26>> 更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
↓
更に煽るとLSB準拠しないとSolarisが商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
Niagara褒め契ってる暇があったらモちと外の世界を見なハレ。
ttp://www.jp.redhat.com/about/news/12172003.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:47:12Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
SunのEWSが使いたいからSun OSを使う。みたいに相補の関係があった。
それなのに只でさえハードが弱ってるところへSolarisをOpenSource化したら
Sunの弱体化を進めてしまうぞSchwartz!
モマエはここのスレの住人の様に何もわかっていないな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:02:29そのページ、俺のMozilla 1.7.5では日本語が見れんよ。
htmllintの採点は、-154点。
「外の世界」って住みづらいな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 21:36:50> Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
ちゃう! SunOS は 4.2-BSD だから Sun の EWS を使ってたの!
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 21:43:004BSD 系には昔はなかったけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 21:44:31安心しろ、君が703であろうとなかろうと、703みたいに
意味不明な発言する奴にもともと名誉なんてないから。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:39:514.2BSDね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 07:42:26Linusがカーネルしか作らんから必要になっただけのLinuxローカル仕様に、
Solarisがあわせるなんて発想が一体どこからでてくるのか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 07:58:220721名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 08:23:15Solaris10はLSB準拠をうたっているが・・・
linux用に書かれたアプリケーションのポーティングを容易にするのが目的。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 08:45:28Sun→Moon
0723名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 09:29:500724名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 11:17:28SPARC(コード名:sunset)をだしてもらわなきゃw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 11:48:21それはあたかも太陽と月の二つの光を浴する黄昏時(twilight)を思い起こさせる。
太陽にかつての目映い光は無く、薄明。誰そ彼は
そして陽が沈む・・・
0726名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:31:23現状にぴったりだねぇ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:38:450728名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:46:24そういえば、SUN 3もLUNAもApollo DNもCPUは68Kだったなぁ…。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:55:100730名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 13:01:120731名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 14:47:14http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/luna68k/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 15:59:26やられる前にヤレ、は鉄則。
やられてしまってからでは遅いのだ。
老兵は去るのみ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 19:18:440734名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 20:15:25Solarisにするメリット
Sunにするメリット
探そうぜ頼むから
0735名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 20:21:37厨と付き合わずに済むので気が楽
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 20:22:580737名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 21:01:50SPARCが早くなれば
と言ってみるテスト
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 21:38:19なんか、ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが
インテル版Solarisで動かないものってあったっけ? 思いつかない。
Oracle も Java も WebLogic もみんなネイティブで対応しているよなあ。
フリーソフトはどうせみんな元々動くし。
対応してないマイナーなソフトも、Linuxバイナリ互換機能ですぐに
動くようになるだろうし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 21:40:460740名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 21:42:38これ嘘でしょ。Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって
1番安定してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています