だまれ小僧!お前にサンが救えるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:32:070594名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:35:570595名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:37:34変な自前ハード+自前ドライバなシステムを
保守契約してくれるかが一番問題。
「Sun純正買え」で終わるならLinuxがある今、
一からSolarisイジル奴なんて皆無で間口も広がらんし意味が無い。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:58:30それで保守契約結ぼうなんて・・・
SUNが動作保障してる機種ならサポート契約すればサポートしてくれるんじゃないかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:11:26パッチをもらうだけなら契約OKじゃないの?
自作機のOSダンプ調査はNGなのでは?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:40:050599名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:44:580600名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:16:32ちょっと前に聞いた話ではMUは無料だけどパッチ(XXXXXXXX-XX)は有料でした。
また方針が変わったのか?>SUN
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:07:13前者は誰でも落とせる。後者は契約がいる。契約するとsunsolveのアカウントが強くなって
契約パッチが落とせるようになる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:55:32特許取れるか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:41:55>OSアップデート/アップグレード/修正パッチの利用、90日間の導入・
>設定サポートを利用できる「ベーシック・サービス」が年額14,400円(税別)。
>ベーシック・サービスの内容に加えて週5日・1日12時間の電話サポート、
>Web上でのトレーニングなどを含めた「スタンダード・サービス」が年額 28,800円(税別)。
>スタンダード・サービスの内容に加え週7日・24時間の電話サポートや技術・
>教育サービスが利用できる「プレミアム・サービス」が年額43,200円(税別)。
>なお、セキュリティ修正モジュールはサポートサービスなしでも利用できる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 06:44:51http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/23/news013.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:33:18自動車メーカーより、自主独立の販売店が尊敬されるようなもんだろこれ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:00:41社員(黄色いフェラーリに乗ってるヒト)は、某プロダクションから年間数百万円分
の貢物を受け取ってる。
そこに某社のPCやAppleのMacintosh G5とかが含まれてるのも笑えるが…。
金額が金額だけに、そろそろ自重しないとクビが飛びかねないってわからんの
かアイツは?接待だけならまだしも、キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。
そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:09:57ツー・ティ・シーからサソKK広報の小▲原のチクりか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:27:58トヨタは、DELLみたいなもの(というかDELLがトヨタの真似)である。
関連会社をグループで囲い込んでいるところは違うが、その中心
的な手法は流通企業に近い。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:29:51>キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。
>
>そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!
内容が嘘だったら中傷だし、本当なら、おまいこそ足がついてしまう
のではないだろうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:34:070611名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:38:08禿同。MCEに居たトキからヤツは卑しかったYo!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:42:150613名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:51:48漏れは前回のソストラで、ナゼ奴さんが残ったのかが不思議。
漏れ的にはモヅラジャパンへ逝ってしまったアノ方に残ってもらいたかった。
世の中悪がはびこるというのは本当なのか。。。
0614ken
05/03/02 17:32:28原因はソータイパスじゃ無いからだそうです、どおやったらソータイパスになりますか?
詳しい人お願いしなす。。。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:36:500616名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:41:000617名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:52:08みんなが救いたいSunはSMCCのほうなの。
KKは以前からなくなれってみんないれってるよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:58:40( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:30:05株主でもないし
なるようになるでしょ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:36:420621名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:40:540622名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:46:02第2のSunが韓国に誕生! その名もYon Microsystems!
っていったら主婦が貢いでくれるかな?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:27:45相手にされないsparc・・・(´・ω・`)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:58:22富士通はItaniumを採用してくれてるので、名指しを
避けたんじゃないかな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:40:450627名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:41:440628名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:45:34だまれ小僧!sparcにサンが救えるか
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:50:03なかった? POWER みたいに、あっちこっちのマーケットに
進出する気配がないので、警戒されないのかな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:09:360631名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:13:310632名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:14:18APLとかゆうのに載るのが、デュアルコアだと思ったよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:16:560634名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:28:07脳内で置き換えてたよ…
631さん, 632さん、ありがとう
0635名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:44:590636名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 07:46:33そんな力量はないでつ。自分のことでさえもわけわかんなくなってて、いっぱいっぱい。毎日、嫌な色の汗をかいてまつ orz
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 09:41:490638名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:06:400639名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:07:47やっつけで作ったいい加減なものであることがはっきりし
たみたいだね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
Pentium M 系および Itanium 系列は、ちゃんとしたものの
ようだが。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:27:49評価は Pentium D >>>>> SPARC なんだろうな(´・ω・`)ショボーン
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:33:43ということは、一般ではない人の評価だと
SPARC >>>>> Pentium D なのか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:38:22Pentium D > SPARC くらいかな?
アプローチは面白いとか頑張ったとか言ってはくれるけど、コア性能
がちょっとね!って感じw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:02:28Niagaraがいいか悪いかはすぐ明らかになるでしょ。
IAサーバと同じ値段で2倍のクライアントを捌ければ、黙ってても売れるんじゃない?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:44:080645これで勘弁
05/03/03 21:52:370646名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:41:10今のIntelやIBMが実行しないわけがない。
よってナイアガラとやらは糸冬了
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:51:46Niagara風の構成のCPUはないみたいだけど…
ある?
特にクライアント市場がメインのインテルは、シングルコア
性能が下がるNiagaraみたいなやり方をとるのは難しいと思う。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:57:10こりゃアカンってな結論に達したんでしょ
ビックブルー・イソテルの方は
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:08:13ポラックの法則からして、どう考えてもNiagaraの方法の
方が同一トランジスタ数でのトータルスループットは
良くなる計算だよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:48:04しかしクレバーなアルゴリズムは並列化で高速化できない罠.
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:50:59通常、各プロセスに全く相関がないから、
NプロセッサでN倍の性能が出せる。
もちろん、クライアント用には向かない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:27:13主メモリの調停もなんかヤバそうだし
駄目プロセッサの一つとして歴史に名を刻んでしまうと予想するけどね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:37:18ならば、UltraSPARC II(500万トランジスタ)ベースのコアを8個集積するより、
初代のSPARC(5万トランジスタ)をベースに800個集積した方が性能いいんじゃないか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 02:18:14どっち転んでも, 微細加工がすすむとリークがきくからなぁ...
エアで放熱をカバーしきれるのか?
液体冷却とかなると土地代上がりそうだし...
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 03:15:24メモリバンド幅はピークで20GB/s以上らしいから、
現行のPCの3倍はあるよ。L2キャッシュもオンダイ
で3MBと大きめだし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 04:41:250657名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:27:49でも、多分それじゃ駄目でしょ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:51:12常に最高パフォーマンスが発揮できる従来型プロセッサに比べると、
Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみパフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。
きっとNiagara塔載機はOSのブートが遅い。
マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベースにした方がまんべんなく性能を発揮できたはず。それだけ革新性も減るが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 08:33:26かといってNaiagaraの売り方は難しいな
用途を明確にしないと過剰広告になる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:50:30別にSunに限らず、Intelだって同じようなことはやってる
みたいだけどね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/kaigai119.htm
で紹介されてたデュアルコアのデモで、「Smithfieldというコード
ネームこそ出さなかった」理由は、
ttp://www.theinquirer.net/?article=18456
によると、実際にはSmithfieldじゃなくて、P4のチップを一つの
パッケージに封入した、マルチチップモジュールを臨時にでっち
あげて行なわれたものだったせいらしい。
後藤氏は、まんまとIntelにだまされてSmithfieldのデモだと
解釈したようだけど。
あと、Niagara に関しては、半年前には既に試作チップはできて、
Solaris も走ってるみたいよ。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/jonathan/20040910#the_difference_between_humans_and
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:56:48こんな恥かしいインテルは初めて見た@30歳男性
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:05:47DTraceのソースだけしか公開してないのに」
マワニーリ:「今度はイッチョ、OpenSPARCでも企画してみるべかのぉ」
ツワルシ:「オォ!さすがCEO。目の付け所がちがう」
マワニーリ:「冗談はさておき、NaiagaraのスペルがNakinagaraに見えるのは何故じゃ?」
ツワルシ:「…」
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:26:460664名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:29:21SPARCアーキ自体は、既にロイヤリティフリーみたいだけど?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
もちろんコアのIPは有償だろうけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:56:280666名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:03:30> Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみ
> パフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。
まあCPUの汎用性を考えるとニッチなのかもしれないけど、
Sunの得意な部門に特化していていいんじゃないかな。
サーバ部門で速度出せなかったらSunは終りだからね。
しかも安サーバ部門は終わりつつある。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:35:31何でこんなのがのさばるのか・・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:08:59> マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベース
それがRockだったりしてな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:19:590670名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:22:590671名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:08:52結果ランダムアクセスが多くなって
メモリ帯域なんて無意味になるんじゃないか
旨くなさそうだが解決策もってる?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:15:36無意味ということはない。
帯域狭いと本当にまずいので十分に意味がある。
> 解決策もってる?
・広いメモリバンド幅
・大容量のオンチップL2キャッシュ
・あと>>262
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:19:020674名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:23:100675名無しさん@お腹いっぱい
05/03/05 00:29:48してしまえばナイアガラの出来上がりぃ〜。
ナント簡単。わし天才!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:31:02このスレの頭から全部読み直せ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:31:15Naiagaraってなに?
Niagaraのことじゃないなら、スレ違いなんだけど?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:34:09せっかく、アンチの目印になるから指摘しないで
おいたのに。言っちゃだめでショ。
あと、673や671以外でも使ってるみたいよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:34:50ストッププロジェクトの仲間入りだわさ
0680677
05/03/05 00:50:590681677
05/03/05 00:53:440682名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:28:12製品として出たら、ベンチマーク見てみたいね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:33:310684名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:34:19普通の安価なCPUのマシンを束ねてクラスタリングしてもいいわけで、
ほんとに市場あるのかしら、と。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:37:270686名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:00:110687名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:23:140688名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:46:260689名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:59:18サンだって。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 03:36:26全くSunに利益のないことをする連中では?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 06:41:18ただなのに、商用フォントやATOKが入っててお得な感じ
Linux アプリケーション環境が実装されればLinuxのアプリもようになるんだろ?
後は、ドライバの問題を克服すれば普及するんでない?
0692686
05/03/05 09:37:47UltraSPARC III+x2 メモリ8Gのマシンだった。
クロックは見てなかった。
サーバとかじゃないと、バスとかメモリ帯域活かせないだろうから、
普段使うマシンはx86_64のPCで十分と思っただけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています