トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:26:53
>>568
命令可変長・固定長の違いじゃないよ?既に。
Cellの肝はロード・ストアがメインメモリに出て行かないプログラムブロック方式であって
Powerが入ってることじゃない
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:36:41
>>569
SPUは、命令固定長だけじゃなくて、ロードストアアーキテクチャ、
少ない命令数、完全ハードワイヤードロジック、などなどPOWER
以上にガリガリのRISCですが?
だいたい8コアも積むのにCISCデコーダみたいに面倒なことは、
やる意味がないよ。メニイコアになればなるほど、CISCデコーダは
足手まとい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:48:54
まあ、もちつけ
たぶん二人とも似たようなこと言ってるぞ
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:49:20
ここら辺にもそういう話が載ってますな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/050zunou/multicore.html

> 「x86は要らない」という方向に向かうのではないだろうか。何百個も
> のコアが動くサーバなど、ほとんどのコアは単純な仕事が繰り返せれ
> ばよい。クライアント側のヘテロジニアスなマルチでも、各コアはそ
> れぞれ特有の仕事ができればよい。どちらも、何もx86のような複雑な
> ものを持ち出さなくても、より効率的にできそうである。

> x86は互換性維持のための「OS専用プロセッサ」か「メンテナンス・プ
> ロセッサ」になってしまうかもしれない。
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:57:13
>>555
MCAを最後に独占の時代が終わったことをIBMは理解したんじゃないかな。
057456305/03/01 00:05:15
>>567
カンパニー化って会社を分割して採算をとらせることですか?会長はどうなる?

CPUのアーキテクチャも大事と思いますし、革新的で市場ニーズにまっちしたものを
だせればSunを生まれ変わらせられるのかもしれませんが、
今のSunにそんなことできるのかー?みたいな気がしてこのスレは
おじさんがCPUについてあれこれ雑談を繰り返すだけのスレにみえてきました
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:10:29
クローズドなアーキで囲いこみした方がおいしいのは、
今でも変わらないでしょ。IBMに限らずどの企業でも
可能ならそうしたいと思ってると思うけど。
今のIBMで言うと、AS/400だってIBMスパイ事件以降の
メインフレームだってそうでしょ。(日立はメイン
フレームに関してはIBMの下僕状態だし、富士通は
結局撤退せざるをえなくなったし。)

初代IBM PCは当時のIBMとしては超例外的にオープンだっ
たけど、これは>>555のいうようにApple潰しのために
なりふり構わなかったからだし。

むしろNFSとかYPとかJavaとか、昔からコアな技術の
ソースをバンバン外部に出していたSunのような会社の
方が変わってると思う。SPARCアーキもオープンだし。
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:18:36
>>574
なにをいまさらw
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:21:59
>>574
だまれ小僧!
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:24:15
どうせとっくの昔にオジサンだよ。(´・ω・`)ショボーン
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:39:12
もまいら、釣られすぎ
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:52:35
第4四半期のサーバ市場、サーバ1台当たりの売上が増加傾向に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/28/news042.html
 企業別では、IBMが売上高で首位の座を堅持した。同レポートによると、IBMの第4四半期の売上高は前年同期比6.5%増の55億ドル
だったという。また同社の市場シェアは、前年同期の37.7%から38.2%へと拡大している。
 Hewlett-Packard(HP)は市場シェア25.9%を獲得し、2位の座を守った。3位のSun Microsystemsはシェアを9.4%に落としており、
シェア9%のDellに追い上げられている。
 出荷台数ベースでは、HPが引き続き1位の座を維持し、市場シェア31%を獲得した。2位はDellの21%で、3位はIBMの19%。HP、
Dell、IBMの3社が同四半期にシェアを伸ばしたのに対し、Sunをはじめとする他社はシェアを落としている。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:18:21
もうすぐDellに抜かれるね
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 02:52:13
SIを主戦場にしてるIBMだけど、今度でかいアウトソーイング契約切られるね。
SIをアウトソーイングしたら会社の競争力がとんでもなく低下するっていうのが分かってきたからとか。
こまいのも雪崩がおこるのかなあ。
またPCやるっていうかも。どうなることやら。
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 03:03:43
>アウトソーイング

ミシンも売ってたのか。知らなかった
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 03:35:40
そりゃ, なんつってもインターナショナル・ビジネス・ミシン社
ですから。
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 13:07:23
で、サンは救えるのか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 14:02:20
で、Sunの出したLinuxは売れてるの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:17:14
で、Sunを救う必要はあるのか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:20:54
俺らの故郷だからな
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:28:46
>>588
SunOS-4.x の頃まではな.
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:34:26
お釈迦さまが極楽の蓮の池をのぞかれますと、地獄の底でマクネリという男が苦しんでいるのが
見えました。
お釈迦さまは、マクネリが生前一匹の蜘蛛の命を救ったことを思い出し、助けてやろうと思って
蜘蛛の糸を地獄へ垂らしてあげました。

するすると降りて来た糸を見つけたマクネリは、喜んで飛びつきました。すると、地獄の亡者どもが
わらわらとすがりついて来て、今にも糸が切れそうです。マクネリは思わず叫んでしまいました。

「だめだ、やっぱりSolaris for x86は有償にする!金出した奴以外はつかまるんじゃない!!」
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:12:48
ごめんなさい
正直SunOS触ったこと無いです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:27:52
>>592
Solaris for x86を有償化しても、Linuxつかえばいいじゃんってことになるからやらないだろ
逆に、LinuxでもRedhatのRHELは有償版しかないじゃん
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:32:07
つーか、Linuxの売上げの方がでかくなっちゃった
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:35:57
SUNのSolarisのサポート料金はLinuxより安いみたいだね
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:37:34
せっかくフリーになっても業務用途でSolaris使う場合に
変な自前ハード+自前ドライバなシステムを
保守契約してくれるかが一番問題。

「Sun純正買え」で終わるならLinuxがある今、
一からSolarisイジル奴なんて皆無で間口も広がらんし意味が無い。
0596名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:58:30
変な自前ハード+自前ドライバなしステムのサーバーで使うの?
それで保守契約結ぼうなんて・・・

SUNが動作保障してる機種ならサポート契約すればサポートしてくれるんじゃないかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/01 22:11:26
サポート契約のレベルにもいろいろある。
パッチをもらうだけなら契約OKじゃないの?
自作機のOSダンプ調査はNGなのでは?
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:40:05
Solaris10のパッチはSUNのサイトで無料でもらえるっぽい
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:44:58
Solaris Update(Solaris版IE必須)
0600名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/01 23:16:32
>>598
ちょっと前に聞いた話ではMUは無料だけどパッチ(XXXXXXXX-XX)は有料でした。
また方針が変わったのか?>SUN
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 01:07:13
Solarisにはpublic patchと契約パッチがある。
前者は誰でも落とせる。後者は契約がいる。契約するとsunsolveのアカウントが強くなって
契約パッチが落とせるようになる。

0602名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 02:55:32
proximity communication
特許取れるか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 05:41:55
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2004/11/30/4017.html
>OSアップデート/アップグレード/修正パッチの利用、90日間の導入・
>設定サポートを利用できる「ベーシック・サービス」が年額14,400円(税別)。
>ベーシック・サービスの内容に加えて週5日・1日12時間の電話サポート、
>Web上でのトレーニングなどを含めた「スタンダード・サービス」が年額 28,800円(税別)。
>スタンダード・サービスの内容に加え週7日・24時間の電話サポートや技術・
>教育サービスが利用できる「プレミアム・サービス」が年額43,200円(税別)。
>なお、セキュリティ修正モジュールはサポートサービスなしでも利用できる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 06:44:51
Dellが首位、IBMは脱落――尊敬される企業ランキング
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/23/news013.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 11:33:18
流通企業が尊敬されるなんて、もう完全にITも終わりだな。
自動車メーカーより、自主独立の販売店が尊敬されるようなもんだろこれ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:00:41
サソが尊敬される企業ではないな。米国の本家は知らんが、日本のKKの広報の
社員(黄色いフェラーリに乗ってるヒト)は、某プロダクションから年間数百万円分
の貢物を受け取ってる。

そこに某社のPCやAppleのMacintosh G5とかが含まれてるのも笑えるが…。

金額が金額だけに、そろそろ自重しないとクビが飛びかねないってわからんの
かアイツは?接待だけならまだしも、キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。

そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:09:57
>>606
ツー・ティ・シーからサソKK広報の小▲原のチクりか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:27:58
>>605
トヨタは、DELLみたいなもの(というかDELLがトヨタの真似)である。

関連会社をグループで囲い込んでいるところは違うが、その中心
的な手法は流通企業に近い。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:29:51
>>606
>キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。
>
>そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!


内容が嘘だったら中傷だし、本当なら、おまいこそ足がついてしまう
のではないだろうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:34:07
ンラリスもオープソ。内部情報もオープソ!オープソ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:38:08
>>606
禿同。MCEに居たトキからヤツは卑しかったYo!
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:42:15
つるし上げ・・・・・・(・∀・)イイ!!
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:51:48
>>606
漏れは前回のソストラで、ナゼ奴さんが残ったのかが不思議。
漏れ的にはモヅラジャパンへ逝ってしまったアノ方に残ってもらいたかった。
世の中悪がはびこるというのは本当なのか。。。
0614ken05/03/02 17:32:28
学校で作った作品(リンクあり)をDVDに焼いてもって帰ったのに家で見れませんでした、
原因はソータイパスじゃ無いからだそうです、どおやったらソータイパスになりますか?
詳しい人お願いしなす。。。
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:36:50
相対パスにしてもサンは救えないから。残念。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:41:00
救いようがないともいふ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:52:08
>>606
みんなが救いたいSunはSMCCのほうなの。
KKは以前からなくなれってみんないれってるよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:58:40
    ∧_∧
   ( ・∀・) ドキドキ
   ( ∪ ∪
   と__)__)
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:30:05
できるかどうかは別にして、Sunを救いたいと思ったことは一度もない
株主でもないし
なるようになるでしょ
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:36:42
第2のSunが生えてくれば全然問題ない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:40:54
Appleのことか
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:46:02
>>620
第2のSunが韓国に誕生! その名もYon Microsystems!
っていったら主婦が貢いでくれるかな?
062345705/03/02 23:24:11
>>622
何がおかしいのか説明できないんだけど  ワロタ
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:27:45
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/02/news056.html
相手にされないsparc・・・(´・ω・`)
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:58:22
一応は言及されてるじゃん。
富士通はItaniumを採用してくれてるので、名指しを
避けたんじゃないかな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:40:45
いやあ、相手にされてないんでしょう
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:41:44
NiagaraがでてもPentium Dの影に隠れてしまうのかな
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:45:34
>>624
だまれ小僧!sparcにサンが救えるか
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:50:03
富士通の SPARC64 って最新の POWER とタメはる性能じゃ
なかった? POWER みたいに、あっちこっちのマーケットに
進出する気配がないので、警戒されないのかな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:09:36
SPARC64のマルチコアのお話はないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:13:31
ある。>>499 で出てた Olympus はデュアルコア。
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:14:18
>>630
APLとかゆうのに載るのが、デュアルコアだと思ったよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:16:56
ありゃりゃ、かぶっちゃったねえ
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:28:07
>>499の記事読んだとき、富士通のUltraSPARC→SunのUltraSPARCと
脳内で置き換えてたよ…
631さん, 632さん、ありがとう
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:44:59
しかし富士通にサンとSPARCを支える力があるかというと疑問。
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 07:46:33
>>635
そんな力量はないでつ。自分のことでさえもわけわかんなくなってて、いっぱいっぱい。毎日、嫌な色の汗をかいてまつ orz
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 09:41:49
未来を見失った者同士だからこそ支えあえるのかもしれない、とか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:06:40
仕方ないのかよw
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:07:47
Xeon/Pentium 4 系列のデュアルコアは、AMDに遅れまいと
やっつけで作ったいい加減なものであることがはっきりし
たみたいだね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm

Pentium M 系および Itanium 系列は、ちゃんとしたものの
ようだが。
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:27:49
やっつけだろうとコア性能はSPARCよりよいだろうし、一般の人の
評価は Pentium D >>>>> SPARC なんだろうな(´・ω・`)ショボーン
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:33:43
>>640
ということは、一般ではない人の評価だと
SPARC >>>>> Pentium D なのか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:38:22
一般ではない人の評価
Pentium D > SPARC くらいかな?
アプローチは面白いとか頑張ったとか言ってはくれるけど、コア性能
がちょっとね!って感じw
0643名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 13:02:28
Apache+PHP+MySQLでベンチすれば、
Niagaraがいいか悪いかはすぐ明らかになるでしょ。
IAサーバと同じ値段で2倍のクライアントを捌ければ、黙ってても売れるんじゃない?
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:44:08
誰か詭弁のガイドラインを貼ってくれ
0645これで勘弁05/03/03 21:52:37
(略
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:41:10
所詮ファブレスSunが思いつく位の事を
今のIntelやIBMが実行しないわけがない。

よってナイアガラとやらは糸冬了
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:51:46
少なくとも現在発表されているIntelやIBMのロードマップには、
Niagara風の構成のCPUはないみたいだけど…
ある?

特にクライアント市場がメインのインテルは、シングルコア
性能が下がるNiagaraみたいなやり方をとるのは難しいと思う。
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:57:10
性能とハードル天秤にかけて
こりゃアカンってな結論に達したんでしょ
ビックブルー・イソテルの方は
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:08:13
君、前の方のレス読んでないね。
ポラックの法則からして、どう考えてもNiagaraの方法の
方が同一トランジスタ数でのトータルスループットは
良くなる計算だよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:48:04
>>649
しかしクレバーなアルゴリズムは並列化で高速化できない罠.
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:50:59
だからNiagaraはフロントエンド用なんでしょ。
通常、各プロセスに全く相関がないから、
NプロセッサでN倍の性能が出せる。

もちろん、クライアント用には向かない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:27:13
フロントエンド向けは良いけどI/O系は特別強化されないわけでしょ??
主メモリの調停もなんかヤバそうだし
駄目プロセッサの一つとして歴史に名を刻んでしまうと予想するけどね
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:37:18
> ポラックの法則からして
ならば、UltraSPARC II(500万トランジスタ)ベースのコアを8個集積するより、
初代のSPARC(5万トランジスタ)をベースに800個集積した方が性能いいんじゃないか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 02:18:14
>>653
どっち転んでも, 微細加工がすすむとリークがきくからなぁ...
エアで放熱をカバーしきれるのか?
液体冷却とかなると土地代上がりそうだし...
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 03:15:24
>>652
メモリバンド幅はピークで20GB/s以上らしいから、
現行のPCの3倍はあるよ。L2キャッシュもオンダイ
で3MBと大きめだし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 04:41:25
ありもしない製品で顧客をつなぎとめるのはSunの常套手段
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 06:27:49
初代SPARC単体の処理性能で良ければ、SPARCいっぱいでも良いんじゃないの?
でも、多分それじゃ駄目でしょ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 06:51:12
というか処理の並列度に依存してる。
常に最高パフォーマンスが発揮できる従来型プロセッサに比べると、
Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみパフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。

きっとNiagara塔載機はOSのブートが遅い。
マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベースにした方がまんべんなく性能を発揮できたはず。それだけ革新性も減るが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 08:33:26
今のSunは黙ってたら売れん
かといってNaiagaraの売り方は難しいな
用途を明確にしないと過剰広告になる
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:50:30
>>656
別にSunに限らず、Intelだって同じようなことはやってる
みたいだけどね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/kaigai119.htm
で紹介されてたデュアルコアのデモで、「Smithfieldというコード
ネームこそ出さなかった」理由は、
ttp://www.theinquirer.net/?article=18456
によると、実際にはSmithfieldじゃなくて、P4のチップを一つの
パッケージに封入した、マルチチップモジュールを臨時にでっち
あげて行なわれたものだったせいらしい。
後藤氏は、まんまとIntelにだまされてSmithfieldのデモだと
解釈したようだけど。

あと、Niagara に関しては、半年前には既に試作チップはできて、
Solaris も走ってるみたいよ。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/jonathan/20040910#the_difference_between_humans_and
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:56:48
Pentium Double
こんな恥かしいインテルは初めて見た@30歳男性
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:05:47
ツワルシ:「OpenSolarisはナニかと評判になりましたね。マダ、
    DTraceのソースだけしか公開してないのに」
マワニーリ:「今度はイッチョ、OpenSPARCでも企画してみるべかのぉ」
ツワルシ:「オォ!さすがCEO。目の付け所がちがう」
マワニーリ:「冗談はさておき、NaiagaraのスペルがNakinagaraに見えるのは何故じゃ?」
ツワルシ:「…」
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:26:46
Niagara Fall
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:29:21
>>662
SPARCアーキ自体は、既にロイヤリティフリーみたいだけど?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
もちろんコアのIPは有償だろうけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:56:28
セミナー会場から記念カキコ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:03:30
>>658
> Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみ
> パフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。

まあCPUの汎用性を考えるとニッチなのかもしれないけど、
Sunの得意な部門に特化していていいんじゃないかな。
サーバ部門で速度出せなかったらSunは終りだからね。
しかも安サーバ部門は終わりつつある。
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:35:31
しかし>>606で紹介されてる香具師は結構有名人みたいだね・・・。
何でこんなのがのさばるのか・・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:08:59
>>658
> マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベース

それがRockだったりしてな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています