だまれ小僧!お前にサンが救えるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:59:360526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:04:55年間2000万台売れて、チップ単価が5000円で、その
うち1/3がIBMで製造とすると、年間300億円の売上
だよね。これでもたぶん相当楽観的な見積りだろうし。
だとするとIBMの総売上の1%ぐらいの規模だから誤差の
範囲で、はんぱじゃない旨みには、とてもじゃないけど
ならないような。
>>524
東芝とIBMはリスクは少なくて、そのかわり旨味も少ない、
SCEIはリスクが大きいけど、ソフトが売れれば一番旨味が
多い…ってことだと思うけど。
もしソフトが売れないと、ハードも売れなくて、3社とも
大コケだし。半導体の場合、固定費がほとんどだからね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:23:590528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 09:33:35IBMのパソコン事業部門の中国企業への売却は、
MS、IBM、アメリカ政府の三位一体の戦略です。
広大な中国市場において、早期に違法コピー問題を
解決しなくてはならず、そのためには巨大な中国資本の
PCメーカーが必要だった。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:22:54アメリカらしいやり方だな。
中国は貧富の差がとてつもなく激しいのでまずそれをならさないと
コピーOKの国民性は治らんと思うが。
違法コピー者は死刑くらいの厳罰を科さないと早期解決はむりぽ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 13:17:24Microsoftにライセンス料を払ってAptiva, ThinkPadの商売をする。
国内でもたぶんそう。(ここが中国はグレーw)
国内で他が払ってなければ、競争で不利になるので、
Microsoftのライセンス訴訟を援護する動きに出る、
って感じですか。
まあ意外とルールに適応するんじゃないですか。
華僑はその土地で頑張ってんですから。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 15:32:550532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:18:310533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 22:02:500534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 22:25:49フリクエンシー・ブーストみたいな機能使ってるの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:35:140536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:41:080537名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:16:11IBMはPCを中国、MFを日本で作ろうとしていずれも失敗した。
サーバはタイで作って、これはそれなりだけど長くは続かないでしょう。
教育水準、技術力、賃金の釣り合いがいい所がなかなか無いのよね。
IBMの儲けの中心はすでにSIに移っている。
ストレージ、PCとハード部門を切れば切るほど収益が上がる内部構造。
短期的にはそれでいいけんだけど、それじゃ未来がないかもねぇ。
DELLは汎用PCを大量生産する他社とビジネスモデルが違う。
まねしようとしてるのは国内だとマウスコンピュータくらいか?。
他ははなから諦めてる。まねできない。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:58:54> 短期的にはそれでいいけんだけど、それじゃ未来がないかもねぇ。
PC、ストレージ部門なんて必要になったら買えばいいと思ってんじゃない?
メインフレームやワークステーションはそうはいかないけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 03:07:29外見から惜しい物でもバシバシ捨てていけるのが
IBMの強みだと思う。
源泉が深いんですよSunと違って タブン。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 04:46:54UNIX使いからすると融通の利かない巨大企業の悪役だったがな
PC用のCPUはIntelの286で十分とほざいてた企業だからな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 04:59:18>源泉が深いんですよSunと違って タブン。
SUNは80年代は単なるワークステーションの安売りメーカーだったんだよ
CPUだってSPARC採用するまでは独自仕様のCPUではなく、普通に市販されてた
68000系のCPU使って、単なる高級パソコンみたいなのを売ってただけ
Bill Joyを引き抜いてBSD系UNIXに力を入れてたら、BSD系UNIXが普及して
UNIXマシンのトップメーカーになっただけ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 05:04:250543名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 05:20:12そして優秀な人材が出て行ったのかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 05:23:43ITバブル絶頂期の株価は$80越えてたんだね
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=my
0545544
05/02/28 05:26:430546名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:34:57今は融通きいているじゃん。
メインフレームにまでLinuxのせちゃってさ。(ただしVM上)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:54:17IBMは昔から比較的融通のきいた所じゃなかったか?
でなきゃIBM PC互換機がこれほど巷に溢れてるわけはない。
むしろ小さいくせに融通のきかないところは・・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 17:49:2880ドルであってると思うけど。。
インターネットブームの始まった95年くらいに、株を5ドルくらいで買って、バブルのはじけた
あたりに70ドルくらいで売ってもボロもうけだったな。。
今から考えれば、95年位から始まったインターネットブームは、まさに国の興るときだった
んだな。。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:18:31今の人は全然知らないのかなぁ…。
Compaqが互換機を安く出して大ヒットした。
IBMが利益を守ろうと独自仕様のマシンにしようとしたが、
市場はついてこず、PCの主導権はIBMを離れた。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:45:31ものすごい近視眼的な見方だな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:59:58UNIX使いでIBMに憧れてる奴なんていないでしょ。
Linux使いが、Linuxにコントリビューションしている
IBMに好印象を持ってるだけだと思うけど。もちろん
彼らはAIXを使った経験などないわけ。
>>550
えーと、microchannel とか知りませんかそうですか。
昔は今のMicrosoftみたいな感じの独占企業だったんだけ
どね。今も本質は変わってないと思うんだが。
気をつけたほうがいいよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:43:24>UNIX使いからすると融通の利かない巨大企業の悪役だったがな
将来的には、Microsoftが好印象を持たれる事もあるのかなあ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:48:07MCAのことですよね。
ISAと互換がなく、MCAを搭載するメーカからライセンス料を分捕る
やくざな規格…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:57:30独占的であることと融通が効かないこととは何の関係も無いと思うが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:11:51IBMも昔は融通が利かなかったんだよ
IBM PCを出したのもAppleIIの成功を見て、恐れを抱いただけ
IBM PCの仕様がオープンなのも、できるだけ早くIBM PCを開発するために
自社の部品をほとんどつかってなかったのと、早期にAppleIIをつぶしたかったからだ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:13:080557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:18:33http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/28/news017.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:19:40現在では結局勝ち組。DECはなくなり、SUNは経営難。
アメリカでのIBMのブランド力にはものすごいものがある。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:24:06バカバカしい論争だったな。やっぱ工学部ってレベル低いよね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:28:00RISC CPUの技術はとても優れた技術ですよ
現に今のCPUの多くはRISCそのものか、内部的にRISCコアは入ってる
CISC CPUのほとんどが消えたし、x86は残ってるが、内部的にはRISCだ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:45:48IPCなんて言葉の無い時代
30MHzのPowerなんて使い物に成らなかったろう
0562名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:50:15CPIね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:53:45いやおっさんどもぐだぐだいってないで、Sunを救えるアイデアをぶちまけろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:56:16PowerPC970が内部により単純なRISCコアを持ち、PowerPCの命令を内部RISCコア
の命令に変換して実行してる
パイプライン段数も増えて、分岐によるペナルティも増える
UltraSPARCのクロックが伸びないのは、SIMD命令を持ってるからか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:59:59初期の RISC は IPC が 1.0 になることを目指してた.
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:05:17メモリ命令を分解してるだけでしょ
Cell方式が主流になるとCISCが返り咲くんじゃない?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:17:51日本語で言うカンパニー化。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:19:53そこで in-order, single issue のシンプルな
Niagara ですよ。
マイクロアーキが複雑化して、命令デコーダなんて
チップ面積のわずかしか占めないから、パイプライン
の前段にCISC→RISCの命令コンバータを入れても
全然大勢に影響ないって言われる時代になってしまっ
たが、シンプルなコアを大量に積むマルチコアの時代
が来ると、やはり命令変換の必要なCISCは不利に。
> Cell方式が主流になるとCISCが返り咲くんじゃない?
逆。CELL なんか、全コアが RISC でしょ。
インテルがヘテロジニアスマルチコアに向かった場合、
メニイコアになるのは間違いなくRISC。
ホモジニアスマルチコアだったら(マイクロアーキは
ともかく)命令セット的にはCISCなわけだが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:26:53命令可変長・固定長の違いじゃないよ?既に。
Cellの肝はロード・ストアがメインメモリに出て行かないプログラムブロック方式であって
Powerが入ってることじゃない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:36:41SPUは、命令固定長だけじゃなくて、ロードストアアーキテクチャ、
少ない命令数、完全ハードワイヤードロジック、などなどPOWER
以上にガリガリのRISCですが?
だいたい8コアも積むのにCISCデコーダみたいに面倒なことは、
やる意味がないよ。メニイコアになればなるほど、CISCデコーダは
足手まとい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:48:54たぶん二人とも似たようなこと言ってるぞ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:49:20ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/050zunou/multicore.html
> 「x86は要らない」という方向に向かうのではないだろうか。何百個も
> のコアが動くサーバなど、ほとんどのコアは単純な仕事が繰り返せれ
> ばよい。クライアント側のヘテロジニアスなマルチでも、各コアはそ
> れぞれ特有の仕事ができればよい。どちらも、何もx86のような複雑な
> ものを持ち出さなくても、より効率的にできそうである。
> x86は互換性維持のための「OS専用プロセッサ」か「メンテナンス・プ
> ロセッサ」になってしまうかもしれない。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:57:13MCAを最後に独占の時代が終わったことをIBMは理解したんじゃないかな。
0574563
05/03/01 00:05:15カンパニー化って会社を分割して採算をとらせることですか?会長はどうなる?
CPUのアーキテクチャも大事と思いますし、革新的で市場ニーズにまっちしたものを
だせればSunを生まれ変わらせられるのかもしれませんが、
今のSunにそんなことできるのかー?みたいな気がしてこのスレは
おじさんがCPUについてあれこれ雑談を繰り返すだけのスレにみえてきました
0575名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:10:29今でも変わらないでしょ。IBMに限らずどの企業でも
可能ならそうしたいと思ってると思うけど。
今のIBMで言うと、AS/400だってIBMスパイ事件以降の
メインフレームだってそうでしょ。(日立はメイン
フレームに関してはIBMの下僕状態だし、富士通は
結局撤退せざるをえなくなったし。)
初代IBM PCは当時のIBMとしては超例外的にオープンだっ
たけど、これは>>555のいうようにApple潰しのために
なりふり構わなかったからだし。
むしろNFSとかYPとかJavaとか、昔からコアな技術の
ソースをバンバン外部に出していたSunのような会社の
方が変わってると思う。SPARCアーキもオープンだし。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:18:36なにをいまさらw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:21:59だまれ小僧!
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:24:150579名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:39:120580名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:52:35http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/28/news042.html
企業別では、IBMが売上高で首位の座を堅持した。同レポートによると、IBMの第4四半期の売上高は前年同期比6.5%増の55億ドル
だったという。また同社の市場シェアは、前年同期の37.7%から38.2%へと拡大している。
Hewlett-Packard(HP)は市場シェア25.9%を獲得し、2位の座を守った。3位のSun Microsystemsはシェアを9.4%に落としており、
シェア9%のDellに追い上げられている。
出荷台数ベースでは、HPが引き続き1位の座を維持し、市場シェア31%を獲得した。2位はDellの21%で、3位はIBMの19%。HP、
Dell、IBMの3社が同四半期にシェアを伸ばしたのに対し、Sunをはじめとする他社はシェアを落としている。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:18:210582名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:52:13SIをアウトソーイングしたら会社の競争力がとんでもなく低下するっていうのが分かってきたからとか。
こまいのも雪崩がおこるのかなあ。
またPCやるっていうかも。どうなることやら。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:03:43ミシンも売ってたのか。知らなかった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:35:40ですから。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:07:230586名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:02:200587名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:17:140588名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:20:540589名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:28:46SunOS-4.x の頃まではな.
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:34:26見えました。
お釈迦さまは、マクネリが生前一匹の蜘蛛の命を救ったことを思い出し、助けてやろうと思って
蜘蛛の糸を地獄へ垂らしてあげました。
するすると降りて来た糸を見つけたマクネリは、喜んで飛びつきました。すると、地獄の亡者どもが
わらわらとすがりついて来て、今にも糸が切れそうです。マクネリは思わず叫んでしまいました。
「だめだ、やっぱりSolaris for x86は有償にする!金出した奴以外はつかまるんじゃない!!」
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:12:48正直SunOS触ったこと無いです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:27:52Solaris for x86を有償化しても、Linuxつかえばいいじゃんってことになるからやらないだろ
逆に、LinuxでもRedhatのRHELは有償版しかないじゃん
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:32:070594名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:35:570595名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:37:34変な自前ハード+自前ドライバなシステムを
保守契約してくれるかが一番問題。
「Sun純正買え」で終わるならLinuxがある今、
一からSolarisイジル奴なんて皆無で間口も広がらんし意味が無い。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:58:30それで保守契約結ぼうなんて・・・
SUNが動作保障してる機種ならサポート契約すればサポートしてくれるんじゃないかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:11:26パッチをもらうだけなら契約OKじゃないの?
自作機のOSダンプ調査はNGなのでは?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:40:050599名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:44:580600名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:16:32ちょっと前に聞いた話ではMUは無料だけどパッチ(XXXXXXXX-XX)は有料でした。
また方針が変わったのか?>SUN
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:07:13前者は誰でも落とせる。後者は契約がいる。契約するとsunsolveのアカウントが強くなって
契約パッチが落とせるようになる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:55:32特許取れるか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:41:55>OSアップデート/アップグレード/修正パッチの利用、90日間の導入・
>設定サポートを利用できる「ベーシック・サービス」が年額14,400円(税別)。
>ベーシック・サービスの内容に加えて週5日・1日12時間の電話サポート、
>Web上でのトレーニングなどを含めた「スタンダード・サービス」が年額 28,800円(税別)。
>スタンダード・サービスの内容に加え週7日・24時間の電話サポートや技術・
>教育サービスが利用できる「プレミアム・サービス」が年額43,200円(税別)。
>なお、セキュリティ修正モジュールはサポートサービスなしでも利用できる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 06:44:51http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/23/news013.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:33:18自動車メーカーより、自主独立の販売店が尊敬されるようなもんだろこれ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:00:41社員(黄色いフェラーリに乗ってるヒト)は、某プロダクションから年間数百万円分
の貢物を受け取ってる。
そこに某社のPCやAppleのMacintosh G5とかが含まれてるのも笑えるが…。
金額が金額だけに、そろそろ自重しないとクビが飛びかねないってわからんの
かアイツは?接待だけならまだしも、キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。
そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:09:57ツー・ティ・シーからサソKK広報の小▲原のチクりか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:27:58トヨタは、DELLみたいなもの(というかDELLがトヨタの真似)である。
関連会社をグループで囲い込んでいるところは違うが、その中心
的な手法は流通企業に近い。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:29:51>キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。
>
>そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!
内容が嘘だったら中傷だし、本当なら、おまいこそ足がついてしまう
のではないだろうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:34:070611名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:38:08禿同。MCEに居たトキからヤツは卑しかったYo!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:42:150613名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:51:48漏れは前回のソストラで、ナゼ奴さんが残ったのかが不思議。
漏れ的にはモヅラジャパンへ逝ってしまったアノ方に残ってもらいたかった。
世の中悪がはびこるというのは本当なのか。。。
0614ken
05/03/02 17:32:28原因はソータイパスじゃ無いからだそうです、どおやったらソータイパスになりますか?
詳しい人お願いしなす。。。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:36:500616名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:41:000617名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:52:08みんなが救いたいSunはSMCCのほうなの。
KKは以前からなくなれってみんないれってるよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:58:40( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:30:05株主でもないし
なるようになるでしょ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:36:420621名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:40:540622名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:46:02第2のSunが韓国に誕生! その名もYon Microsystems!
っていったら主婦が貢いでくれるかな?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:27:45相手にされないsparc・・・(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています