トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:03:34
>>434
Sunがサーバ市場で一定のシェアを持ってるのはそういう理由だろう。
バイナリ互換が必要ならSolaris/SPARCを使い続けないといけないし、
バイナリ互換が必要なくてもSolarisを使い続けないといけないこともある。
後者の需要はどんどん減ってるからシェアも減少してるわけだが。
リプレースの問題が無ければSunもSolarisもとっくに死んでるよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:54:22
SunもSolarisもとっくに死んでたら、富士通はUXP/DSに
もどってたんだろうか…
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 17:29:46
>>449
撤退してるだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:10:53
>IBMの2004年のサーバ売上高は、2003年から9.3%増加し、161億ドルになったという。
>市場自体は7.2%成長して495億ドル規模となったが、
>一方、Dellの成長率はIBM以上で、売上は前年比20%増の48億ドルとなった。
>売上が6.7%伸びて134億ドルとなった第2位のHewlett-Packardや、
>売上が4.0%減少して売上52億ドルとなった第3位のSun Microsystemsには及ばなかった。

最近ボロカス扱いのHPでさえ売上げ伸ばしてるのにw
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:26:27
普通Solarisのスレッドは使わないよ?
pthreadつかう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:35:42
HPやIBMのサーバーはIAサーバーだろ?
AIXやHP-UXに未来があるとは思えんが、、

漏れはソフト会社勤務だが、どうしてもSUNのマシンは
PCサーバーに比べると高いので、購入しづらい、、、
純正コンパイラとかも高いし、、、

仕事の比率がLinuxに移るのはやむをえないと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:36:13
Solaris10にLinux アプリケーション環境が実装されればx86版Solarisも使えるようになる
商用フォントとATOKがついて無料なのは魅力だと思う
ある意味Linuxのディストリのひとつとしての扱いにもなるかも
今後のx86版Solaris10に期待したい
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:39:50
売上げ伸ばしてるHPでさえCEO更迭したのにw
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:48:23
>>454
使えるようになるには対応ISVが増えなきゃならん
たとえ動いたとしても、よほど数が出なければサポートしないけどな
0457名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:09:09
IBM、UNIXサーバ市場で首位奪還
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news084.html
 IDCの調査によると、IBMはサーバ市場全体では引き続き首位に立っている。同四半期に同社がサーバ市場全体で
獲得したシェアは38.2%、UNIXサーバ市場でのシェアは36.3%だった(いずれも金額ベース)。
 HPは10〜12月期の売上高において、サーバ市場全体で2位、UNIXサーバ市場でも2位だった。
 Sunはサーバ市場全体で第3位だったが、市場シェアは前年同期の10.3%から9.4%に低下した。しかし同社は販売
台数を7.9%伸ばした。IBMはサーバ市場全体でのシェアを前年同期の37.7%から拡大し、HPも金額ベースのシェアを
25.7%から25.9%へとわずかに増やした。
 x86サーバ(IntelまたはAMDのプロセッサを搭載したサーバ)市場では、HPが売上高を前年比で13.8%拡大、32.6%の
シェアを獲得して首位に立った。
 IBMとDellの競争は引き分けに終わり、両社ともx86サーバ市場でのシェア(金額ベース)は約21%だった。Dellはサーバ
市場全体ではシェア9%で4位だった。
 IBMのx86サーバの前年比売上高伸び率は26.1%と、上位5社の中で最大の伸びだった。
 サーバ売上全体で5位に入ったのはFujitsu Siemens。シェアは4.7%だった。
 10〜12月期のLinux搭載サーバの売上高は13億ドルに上り、世界サーバ売上の9%を占めた。
 同四半期のサーバ売上高は前年比5.1%増の144億ドル、7四半期連続の伸びとなった。
0458名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:28:01
>>452
libpthread(thr_*)とlibthread(pthread_*)のことか?
どっちもSolarisのスレッドだが?
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:28:41
>>453
純正コンパイラじゃなくていいんじゃねえ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:50:00
>>455
キツイな
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:50:44
>>458
逆じゃなくて?
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:54:06
>>453
まるでSolarisに未来があると思ってるように読めるぞ
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 02:27:15
HP-UXよりはあるだろ。
AIX は IBM の力で存続するかもしれんが、しかし
はっきり言って俺は AIX よりは HP-UX の方に
(そして HP-UX よりは Solaris の方に) 生き伸びて欲しい。

つうか、設定ファイルにバイナリ形式使うって何考えてんだ。>>AIX
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 03:08:05
室町時代中期以降にシシ神の教訓が生かされた形跡はない。
製鉄産業=森林破壊は更に進み、武器は粗製濫造されるに至る。
武器が幾らあっても足りない戦国時代に突入してしまうのだ。
遍歴民の地位は落ち、百姓一揆も一層頻発するようになる。
エボシタタラとシシ神の森と幕練りを維持するための闘いは、一層厳しいものとなる。
これからもサンの行く道は険しい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:07:44
>>463
なにかSolaris=Sunに明るい材料があるのか?

業績悪化のため日々減っていく蓄え
研究開発費を削り開発能力が低下
ハイエンドは自力開発の目処が立たず互換機をOEM販売予定
主力のローエンドも自力開発の目処が立たず非互換機を新規に市場投入
非互換機用OSは未だ商用レベルにない
戦略ミスを繰り返したCEOの交代もない
業績悪化が続けばハイエンドの自力開発放棄もあるだろう
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:47:57
オープンソース戦略が結果としてちゃんと自社製品に反映して
いるところかな。OpenOffice や GNOME には Sun がソースや
金を出してるわけだが、開発結果はちゃんと StarOffice や
Solaris へかえってきてる。もし OpenSolaris も同じように
うまくいけば、かなりいい線いくんじゃないか?
GNOME には HP や IBM も金を出してるわけだが、Sun ほど
話題にならないのはどういうわけなんだろう。

Java についてはソースを公開しているものの、ライセンスを
オープンソースライセンスにしてないのは、たぶん今のやり
方の方が収益が上がるからだろうな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:51:11
IBM の場合 Eclipse はうまくいってるが、直接自社だけに
成果がかえってきてる気はしないな。Java の普及という意味
では、むしろ Sun を助けている面すらあるだろう。
Linux への貢献についても、自社だけじゃなくて、同じく
Linux を売ってる HP や Sun への利益にもなってるわけだしな。

AIX に関しては、もし万が一今からオープンソース化したとし
ても、出遅れた感じは否めない上に、元々 UNIX ハッカーには
受けが悪い OS だから、Linux や Solaris にはかなわないだろう。
もし成功する可能性があるとしたら DB2 だろうが、現状で
儲かっているものをわざわざオープンソースにはしないだろう。
0468名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:58:47
> 主力のローエンドも自力開発の目処が立たず

Niagara は試作チップが動きだしているようだから、目処が
たってないわけでもないだろう。

> 非互換機用OSは未だ商用レベルにない

これも間違いだろう。
Linux も Solaris 10 もどちらも出荷されているわけだからな。
価格勝負をせざるをえない Linux 以外の選択肢があるのは
それなりに有利だと思うが。
Sun 製 Opteron マシンは、Linux と Solaris 10 の両方の動作
保証をするだろうが、IBM 製 PC サーバが、Solaris 10 の動作
保証をするとは思えないからな。
AIX を PC で動かす気があるとも思えないし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 05:01:04
> ハイエンドは自力開発の目処が立たず

こっちも Rock があるだろう。
SPARC64とはだいぶ性格が違うチップになるようだから、
住み分けも効きそうだしな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 08:41:15
MSに頼んでSFUをSun製ツールで置き換える。
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 09:31:30
>>453
>仕事の比率がLinuxに移るのはやむをえないと思う

何だかWindows3.0が使用に耐えうるOSになってきた時に似てるな
あの時もこんな感じだった
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:11:45
Win3.0なんて、OSじゃない!
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:19:40
Windows 3.0 って、API こそ Win16 だったけど、カーネルのコア
部分 (KRNL.DLL じゃなくて、VMM の方) は、ほとんど Win95 と
同じ作りになっていて、そこそこまともな OS だったんだよ。
もちろん NT 系と比べるとあれなんだけどさ。

>>453 の言ってる件については、自分で PC買ってきて Solaris を
インストールすれば、コストは Linux と変わらんような気が。
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:48:35
Win95なんて、OSじゃない!
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:50:32
>>473
> 自分で PC買ってきて Solaris を
> インストールすれば、コストは Linux と変わらんような気が。

それだと、Sunが全然もうからない罠。
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:51:14
>>472 >>474
同意
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:54:03
Sun は RedHat と同様、サポートで儲ける心づもりらしいねえ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:28:16
ソフトウェア売って儲けるっていっても、
MSなんてもう必要にして十分な機能実装しちゃったじゃん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:52:21
どんな繁盛店でも、蕎麦とピザを同時に売ることはできない。

MSがピザを売るなら、Sunはそばを売ればよい。
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:59:57
MSがピザを売るなら、Sunはピザの宅配を行えばよい ササッ((((・_・)
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:00:16
>>479
田舎だったらありそうな予感
0482名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:03:24
ピザ味の蕎麦をつくるRedHat
0483名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:09:20
沖縄そばピザというのを食べたことがある。
ピザの上にソバが乗っていた
0484名無しさん@お腹いっぱい。 05/02/26 12:11:05
沖縄redhat solarisがヒットしそう
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:12:54
>>470
Microsoft Windows Service For UNIXや
Sun Java System Identity Synchronization for Windows 1.0を中心とした
環境統合は着々と進んでいます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:20:58
フリーソフトなんかだとOpenLDAPを前提にしていることが多いからなぁ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:25:39
>>486
スレ違いですが、
AppleはOpenLDAPベースで、>>485に相当する仕事を進めています。
Mac OS XをWindows domainのPDCにするために。
0488名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 13:12:41
大事なのは LDAP であって実装は OpenLDAP じゃなくてもいいん
じゃないの? LDAP の場合、異なる実装でもスキーマや ldif
ファイルの形式は一緒なのでどれ使っても同じような。
個人的には LDAP スレに出てるような現象に出会ってるので
OpenLDAP はあまり信用してない。
Sun の実装はどうなんじゃろ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 13:19:01
Sunのを使っているが問題なし。
Appleのが別にOpenLDAPベースじゃなくてもいいのはその通り。
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 16:26:34
SunがWindowsを実装すれば良いんだ。
POSIXみたいに、Windowsの規格作って。
0491名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 16:32:41
オフィススイートではもうやってるけどな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 18:16:05
富士通、Itanium 2搭載大型サーバをまもなく発表へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news119.html
 富士通は、今後数週間以内にも新しい大型サーバーを発表すると見られている。冷蔵庫ほどの大きさのこのマシンは、
最大で64基のItanium 2プロセッサを搭載し、同社がメインフレームの開発で培った技術を盛り込んだハイエンドの機能が
搭載するといわれている。
 このシステムは、富士通とIntelが2003年に発表した提携の成果となるものだが、予定より数カ月遅れての登場となる。
当初、64プロセッサモデルは2004年末までに登場する予定で、さらに2005年末までには、128プロセッサ搭載の後継モデル
が登場することになっていた。
 このサーバは、WindowsとLinuxのどちらでも動かすことが可能と見られる。富士通は、ハイエンドサーバの機能をWindows
とLinuxに持ち込むために、MicrosoftおよびRed Hatと提携関係を結んでいる。
 メインフレームは、柔軟で信頼性が高く、大量のトランザクションを処理できるハイエンドシステムだが、富士通のItanium
搭載マシンは、同社がメインフレームで培った技術を主流のサーバに移植しようという取り組みの一環となる。また、同社は
Itaniumをサポートする一方で、Sun Microsystemsと提携し、メインフレームの機能を、両社が共同で開発したSparcプロセッサ
搭載システムに組み込もうとしている。
 新しいItaniumサーバに搭載されるメインフレームの機能のなかには、システムを最大で16パーティションに分割し、各々の
パーティション内で違ったOSを動かせるというものがある。また、富士通が設計した「crossbar」スイッチも組み込まれる。同社
によると、このスイッチは個々のプロセッサとI/Oサブシステム間のトラフィックをルーティングするものだという。
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 18:28:52

今後は見出しとURLだけでお願い
0494名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 21:19:35
UltraSPARC-Vはなんで開発中止したの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 21:30:24
開発が遅れたって要因が一番大きいみたいね。
プロジェクト名が Millennium で、当初は
2000年頃に開発完了を予定してたから。
これだけ遅れると、途中で性能目標の変更が
あったとしても、性能的な改善が少ない。実際
US IV との性能差があまりないって話が出てたし。
0496名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 21:37:14
そうすると。
Niagara → Rockの後はどうなるんですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 22:03:31
昔からだけど SPARC の開発がもたついてる間に
どんどん x86 に追い越されていくんだもんw
0498名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 22:17:40
>>496
Rock 後の計画がキャンセルされたわけじゃないよ。
US V は Rock よりも前の計画なの。
というかキャンセル時には既にテープアウトもしてて、
完成目前だったらしい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 22:26:05
>>496

Niagara → Rock ってのは間違い。
Niagara はローエンド向けだけど、Rock はハイエンド向けで
ターゲットが異なる。
ハイエンド向けは富士通との共同で Olympus ってのがあって、
こっちの方が市場投入は早い。Rock はその後。

Niagara の次は Niagara 2。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news034.html
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:07:35
ハードウェア部門を富士通に売るんですかね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:14:49
Sunに売る気があるとも思えないが、
富士通にそんな資金の余裕があるとも
とても思えない。

どこからそんな電波を受信したんジャ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:18:22
Sun FireシリーズをPrimePowerと統合するみたいだし、
情勢を見てると、そう考えるのが自然と思いすが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:37:04
共同開発と売却は全然違うだろ?
あれか、その論理でいくとSONYと東芝はプレステCPU部門を
IBMに身売りすることになるわけか?
昔と違って、今は高性能CPUを作るのに死ぬほど金が
かかるの。しかも、これは世代が変わるたびに悪化して
いく。CELLが共同開発になったのも、1社どころか、SONY
と東芝の2社でもとても資金的にまかないきれないから
なんだよ。

SもFも両者ともに金がないので、肩寄せあって生きるん
だよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:45:54
PS2のチップは「天才技術者」の力で作ったんじゃなかったのか!? (w
0505名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:00:07
solaris x86は商用ソフトの少なさがダメ過ぎだな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:00:40
Emotion Engine は、SONY と東芝の誇る天才技術者が、
ひとつひとつ、真心をこめて、丁寧に手作りしています。
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:03:37
>>505
やっぱりWindowsがイチバンということでつか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:20:48
普通に考えて商用ソフトが一番多いのはWindowsだろう。
507はヴァカですか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:25:38
というわけでWindowsを持つMicrosoftと提携している
Sunは勝ち組と。
Linuxに傾き、PC部門を売りとばし、Microsoftとの間が
冷却傾向のIBMは、実は負け組。
0510名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:30:22
>>503
SONYや東芝はPower系Chipを今まで全く作ってないので、
富士通・Sunの関係とは全然違います。
自社のコア技術の継続も危ぶまれるSunとは比較にならないと思いますが。

>今は高性能CPUを作るのに死ぬほど金が かかるの。
だから資金力のない企業は市場から撤退して頂く事になるんです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:34:36
SunはMIPSをみならってIPを…
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:40:21
他社のChipでミッドレンジをまかない、ハイエンドで自社オリジナルの
系列を保持しているIBMは勝ち組み。
旨みがはんぱじゃないプレステのCPUに食い込めれば今後も言う事なし。
利ざやの少ないPC部門を売却しても問題なし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:53:50
PCはとんでもない赤字を続けているいわば利益還元の社会貢献部門だった。
その余裕が無くなっただけ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:09:37
> SONYや東芝はPower系Chipを今まで全く作ってないので、
> 富士通・Sunの関係とは全然違います。

おいおい話が全く逆でしょ。
自社のMIPSコアのままで高性能化を計れるだけの資金力が
あれば、別にPowerに乗り換える必要はなかった。
SONYと東芝が自社のMIPSコア技術を切り捨てざるをえなく
なったのは、まさに資金力の問題だよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:26:38
>>509
IBM, 一時はNT上のJVMで、 SPECjAppServer第一位だったのにねえ。
今や、SuSE Linuxですからねえ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:27:31
> その余裕が無くなっただけ。

つまり堅調に見えるIBMだが、実はもはや余裕は
そんなにないってこと?

DELLにできることが、IBMにできないのは何故?
DELLなんて、米国国内で生産してるってのに。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:31:51
共同開発といえば、日立とIBMがメインフレームやサーバーの共同開発してる
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/13/12.html
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:32:49
> 旨みがはんぱじゃないプレステのCPU

ゲーム機って、発売当初はハードウェアは大赤字で、
ソフトの売上でその赤字を補うビジネスモデルじゃ
なかった?
後期になるとさすがに儲けも出るようになるだろう
けど、値下げもするので、どちらにせよハードウェ
アでは大儲けにはならないと思うけど。ハードは
ゲームソフトで儲けるためのおまけでしょ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:35:05
>>518
数が出るからおいしいわけだけど、一番おいしいのはPC用のCPUだけどな
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:38:40
>>502の論理が正しいとすると、IBMはPC部門を中国に
売り払うのにひきつづいて、メインフレームも日立に
売り払うということですか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:41:55
売れると赤字のものが数出ると、その結果は
おいしいんじゃなくて、おそろしいのでは?
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:45:00
日立は節操無さ杉(w
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:45:02
>>521
赤字になるのはゲーム機を出すメーカーなわけで、
CPUメーカーは赤字にはならない
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:51:19
>>523
すると東芝、IBMはおいしい思いをして、Sonyだけ大赤字だ
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:59:36
SONYは自社でFabを持つというリスクを取っているから必死だし、そのぶん当たればでかい。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:04:55
赤にはならないだろうけど、大儲けも難しいんでは?
年間2000万台売れて、チップ単価が5000円で、その
うち1/3がIBMで製造とすると、年間300億円の売上
だよね。これでもたぶん相当楽観的な見積りだろうし。

だとするとIBMの総売上の1%ぐらいの規模だから誤差の
範囲で、はんぱじゃない旨みには、とてもじゃないけど
ならないような。

>>524
東芝とIBMはリスクは少なくて、そのかわり旨味も少ない、
SCEIはリスクが大きいけど、ソフトが売れれば一番旨味が
多い…ってことだと思うけど。

もしソフトが売れないと、ハードも売れなくて、3社とも
大コケだし。半導体の場合、固定費がほとんどだからね。


0527名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:23:59
日立とIBMはメインフレームの世界ではスパイしたり、オトリ操作させたりの仲です。
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 09:33:35
>>520
IBMのパソコン事業部門の中国企業への売却は、
MS、IBM、アメリカ政府の三位一体の戦略です。
広大な中国市場において、早期に違法コピー問題を
解決しなくてはならず、そのためには巨大な中国資本の
PCメーカーが必要だった。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 12:22:54
中国に不正コピーを自力解決させといて、その後でいっきに乗り込もうって作戦ですか。
アメリカらしいやり方だな。
中国は貧富の差がとてつもなく激しいのでまずそれをならさないと
コピーOKの国民性は治らんと思うが。
違法コピー者は死刑くらいの厳罰を科さないと早期解決はむりぽ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 13:17:24
Lenovoは、国外にも売る野心があるから、
Microsoftにライセンス料を払ってAptiva, ThinkPadの商売をする。

国内でもたぶんそう。(ここが中国はグレーw)

国内で他が払ってなければ、競争で不利になるので、
Microsoftのライセンス訴訟を援護する動きに出る、
って感じですか。

まあ意外とルールに適応するんじゃないですか。
華僑はその土地で頑張ってんですから。
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 15:32:55
これまた強力な電波を受信してる奴がきたな
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 17:18:31
外れるのはFBSD!FreBSD!
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 22:02:50
で、おまいらSunを救えるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 22:25:49
UltraSPARC IVって消費電力が108Wとかなり低いけど、IntelがMontecitoに投入した
フリクエンシー・ブーストみたいな機能使ってるの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:35:14
クロックの割には消費電力高いんじゃないの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:41:08
Pentium133MHzはたった5W強だぞ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:16:11
>>516
IBMはPCを中国、MFを日本で作ろうとしていずれも失敗した。
サーバはタイで作って、これはそれなりだけど長くは続かないでしょう。
教育水準、技術力、賃金の釣り合いがいい所がなかなか無いのよね。
IBMの儲けの中心はすでにSIに移っている。
ストレージ、PCとハード部門を切れば切るほど収益が上がる内部構造。
短期的にはそれでいいけんだけど、それじゃ未来がないかもねぇ。

DELLは汎用PCを大量生産する他社とビジネスモデルが違う。
まねしようとしてるのは国内だとマウスコンピュータくらいか?。
他ははなから諦めてる。まねできない。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 02:58:54
>>537
> 短期的にはそれでいいけんだけど、それじゃ未来がないかもねぇ。

PC、ストレージ部門なんて必要になったら買えばいいと思ってんじゃない?
メインフレームやワークステーションはそうはいかないけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 03:07:29
自社で扱う収支のピークを超えた製品サービスを
外見から惜しい物でもバシバシ捨てていけるのが
IBMの強みだと思う。
源泉が深いんですよSunと違って タブン。
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 04:46:54
最近のUNIX使いのIBMへの憧れはなんだ?
UNIX使いからすると融通の利かない巨大企業の悪役だったがな
PC用のCPUはIntelの286で十分とほざいてた企業だからな
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 04:59:18
>>539
>源泉が深いんですよSunと違って タブン。

SUNは80年代は単なるワークステーションの安売りメーカーだったんだよ
CPUだってSPARC採用するまでは独自仕様のCPUではなく、普通に市販されてた
68000系のCPU使って、単なる高級パソコンみたいなのを売ってただけ
Bill Joyを引き抜いてBSD系UNIXに力を入れてたら、BSD系UNIXが普及して
UNIXマシンのトップメーカーになっただけ
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 05:04:25
やっぱり Bill Joy みたいなスーパーハカーがいないとだめだね
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 05:20:12
ITバブルがはじけ、SUNの業績が悪くなり
そして優秀な人材が出て行ったのかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 05:23:43
SUNの株価推移を見るとすごいね
ITバブル絶頂期の株価は$80越えてたんだね
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=my
054554405/02/28 05:26:43
すまん、$60の間違えだ
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 15:34:57
>>540
今は融通きいているじゃん。
メインフレームにまでLinuxのせちゃってさ。(ただしVM上)
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 16:54:17
>>540
IBMは昔から比較的融通のきいた所じゃなかったか?
でなきゃIBM PC互換機がこれほど巷に溢れてるわけはない。
むしろ小さいくせに融通のきかないところは・・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 17:49:28
>>545
80ドルであってると思うけど。。 
インターネットブームの始まった95年くらいに、株を5ドルくらいで買って、バブルのはじけた
あたりに70ドルくらいで売ってもボロもうけだったな。。

今から考えれば、95年位から始まったインターネットブームは、まさに国の興るときだった
んだな。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています