だまれ小僧!お前にサンが救えるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:52:380326名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 01:40:09http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/19/news010.html
Trusted Solaris 9は?
Solaris10にTrusted OSの要件を付加するってのは中止?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:17:45分岐予測をCPUに入る前のソフトウェアに託すというのは結構大胆な発想だと思いますが。
現状ではコンパイラの性能が出なくて苦労してるみたいですが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:21:23どこを投機実行すべきか指定するって発想は。
投機実行が1ブランチの時代から。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:48:40で、戦略的にはどうなんでしょ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 12:21:210331名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:38:51>Solaris10にTrusted OSの要件を付加するってのは中止?
Solaris 10 に含まれる Trusted の機能は一部だけなんでは?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:46:42発想だけ前からあって、今まで実現されなかったのは何故なんでしょ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:55:44EPIC が改善してる点は、VLIW のバイナリ互換性問題でしょ。これにつ
いても、別に発想がそんなに画期的なわけじゃなくて、これまでは集積
度の関係でスパコン系の会社しか VLIW をやってなくって、スパコンで
はバイナリ互換性はどうでもいいから面倒くさいので実装してなかったっ
てだけだと思うけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:23:07もあったな。結構いい解だと思うので、存続して欲しいんだが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:22:42よくわからんのだが、EPICとVLIWのバイナリ互換は関係ないんじゃねーの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:48:25CPUの内部構成が変わると、同時発行命令数が変わるので、
単純なVLIWの場合は、CPUの世代ごとにバイナリ互換性がなくなるリスクがあった。
EPICでは依存関係もコードに持たせているので、
将来に渡ってコードの互換性を保証できる。
でも、CPUの最高性能を得るのにリコンパイルが必要なのは変わらない。
ItaniumとItanium2は同じ6命令同時発行だったので、この問題は顕在化しなかった。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:05:30漏れ的には、プロセッサがやる分岐判断を、その前段のソフトウェアで行っておく事で
処理速度を速めるのがEPICのウリだと理解しているんだが、間違い?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:23:35分岐ヒントは EPIC じゃない普通のプロセッサにだって
あるぞ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:08:15なんか、いろいろ参考になるから、別にこのまま続けてもかまわないけど、
なんでこのスレでEPICの話しようと思ったの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:10:58コンパイラが可能な限り並列化して並べたたコードを、プロセッサはひたすら6命令同時実行で処理する
というイメージじゃなくて。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:16:58Niagaraの設計思想について、上の方で詳しく書かれてたから、
そういう方は他のCPUについてどう考えているいるかなと思ってカキコしますた。
迷惑だったらスマソ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:36:00何事もシンプルイズベストにならない。
Sunの思惑はこれからも外れまくる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:52:35なんだ、Itaniumの分岐命令の.spnt/.sptk/.dpnt/.dptk
コンプリータの話をしてるかと思ったら違ったのか。
君、実は>>336の書いた内容を全然理解してないね。
それ(コンパイラが並列実行可能な命令を並べる)は、
VLIWのアイディアそのもの。
並列実行可能な命令を、プロセッサがただ単に実行
するという点に関しては、VLIWとEPICには、何の
違いもない。
EPIC の VLIW との違いは、バイナリ互換性を保つよう
にした点。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:58:280345名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:05:580346名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:06:270347名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:14:04なんだが、Itaniumについては正直複雑な気持ち。
命令セットは、高速化に関して思いつくことは
全てやりましたって感じで頑張ってることは分かる。
1972年の8008の時代から延々と続く互換性だけがとりえの
x86(もっとも商売としては互換性が一番だいじだし、半導体
の世界では、一番沢山売れて一番沢山開発費が投入できれば、
必然的に一番速くなるので性能にも寄与する)に比べれば、
Itaniumの命令セットのほうが遥かに合理的だとは思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:15:06Intelって本流のプロセッサでは、iAPX432にしても80286の
セグメント機構にしても、なんかあさっての方向に無駄に
頑張ってしまう傾向があるように思う。
まあItaniumの場合はHPの方が大きく関わってるみたいだし、
セグメント機構とは違い、Itaniumのアーキテクチャは、
合理的な選択の積み重ねなんだが。
個人的にはAlphaみたいに、シンプルな命令セットが好きなん
だよ。初期のMIPSとか、今だとTransmetaのように、トータル
システムとしての最適点を考えて、インターフェースの境界面
を上下に移動するってやり方も好き。
POWERは全然シンプルじゃないのでどちらかというと嫌い。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:21:41Itaniumの複雑さが、むしろ足をひっぱることになるかもしれ
ないという気がするんだよなあ。
IPC向上の方向に過剰適応した恐竜というか。
現時点で、IPCで判断すれば最速なのは疑う余地はないんだが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 02:17:53でも到来したところでopteronのスケールメリットに圧倒されて鳴かず飛ばずって気がする。
マルチコア化とHT-Linkの拡張を同時にやってくるから、対抗するのは相当厳しいんじゃ?
向こうはコンシューマと共通のコアが使えるからスケールメリット効くし、
それに多少性能が優れていた所でクラスター化されたらCPでは太刀打しようがない。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 16:17:21ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/21/news009.html
こういうのってSunの市場にどれだけ影響あるんだろ…
0352名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:06:35どういうメリットがあるのか書いてないような。
コンポーネント間の依存が強まってIntelプラットフォームを売りつけよう戦略
なだけ、というような話はないとは思うけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 20:39:06並列に動く専用のadd-onを増設したって事でしょう?
NICの仕事をCPUに持ってくるわけじゃない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 20:55:21それを普通は(高価いNICでは)NICに持たせるんだけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 20:57:13Niagaraを搭載するマシンだとI/O処理用CPUが別に載る(?)から意味無し?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:00:35SATAだってそうだし。
CPUに負荷がかからないようなのは出さない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:25:48いや、NIC側には入らないCPU側の処理をadd-onにして、
CPU本体と並列処理するんでしょ?
ユーザ空間→カーネル空間→DMA辺りのコピーなど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:36:52わかってない人は無理しなくていいよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 22:03:430360名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 22:14:24これって
・I/O専用CPUをメインCPU(or M/B)にいれようとしてるだけ
・NICのLSIに実装しているバスマスター機能をCPU(or M/B)に移動
って感じですか? それともまったく違う構成をとろうとしてる?
わかりやすく教えてください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:47:16少し前のレスを質問させて。
251>> 1つは熱。マイクロアーキテクチャで頑張ってトランジスタ
251>> を2倍使っても、性能は1.4倍くらいしか増えない。
ここでいうマイクロアーキテクチャって微細加工って意味ですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 00:09:050363名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 04:40:42微細加工というより、単純に回路の数を2倍増やしても、性能が1.4倍にしかならないということでは?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 05:38:03Itaniumは捨てたようなものじゃないの?
Itaniumは数の出ないサーバー向けCPUになったところで終わり
Itaniumのすごさは単一スレッドの性能だけど、
サーバーの場合は、単一スレッドの性能がよければいいわけではない
単純さが売りのRISCプロセッサのSPARCとしては
Niagaraのようなアプローチが一番あってると思う
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 06:16:19IntelとしてはあくまでもItanium系列の普及が本命。
いつもの様に潤沢な資金にものをいわせて力ずくでやるみたい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 07:55:46単一スレッドの性能いいほうが用途は広いんじゃない?
何も考えずにプログラム設計できるし。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 08:36:14ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/78/7205278.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:03:50Sun Java Enterprise Systemの切り売り…。
複雑性の削減が、より複雑な商品構成を生み出してるような…。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:07:15POWERに対するPowerPCみたいなのつくるのか?
IntelはEM64Tって名前からして、メモリ拡張としか考えてないのかな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:10:380371名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:37:220372名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:53:150373名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 13:16:430374名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 18:31:10サーバーの場合、非常に多くのスレッドが生成される用途が多いので、
単一スレッド性能より、全体の処理能力が高いほうがいいんじゃないの?
2倍のトランジスタを使っても2倍の単一スレッド性能が発揮できないなら、
コアを2倍にした方が、スレッドが多い場合は全体の処理能力はあがるから
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 18:57:51既に搭載されたPCが大量に売られていた。
4Gのメモリを積んだマシンが、PCの売れ筋になるのはもう少し先じゃないかな?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:19:280377名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:37:56コンテンツをメモリにキャッシュするだけでも実メモリ4GBじゃ
足りないよ。アプリも動かそうと思うともっと必要。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:40:330379名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:47:06ローカリティはあるよ。負荷低下が頭打ちになったらそこから
は増やしても意味ないだろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:53:37積めば、 参照局所性がなくても無問題。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:58:40殆どの奴はOSのキャッシュのことなんて考えてない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:01:280383名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:03:13してたら費用対効果比を考えてチューニングくらいするでしょ。
ディスクネックになってることぐらいはすぐ分かるし、アクセ
スログを解析すれば、キャッシュの効き具合も推測できる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:29:22>>369
>Itaniumをコンシューマーに持ってくるのは大変そうだな。
>POWERに対するPowerPCみたいなのつくるのか?
>>370(俺)
>っていうか今も4G以上のアドレス空間なんてそれ程必要ともされてないし。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:04:14「スレッドが多い場合」に用途が限定されてない?
単一スレッド性能が高いほうが、スレッドの数に左右されず広い用途で使えるでしょ?
シミュレーションとか暗号解読wも速く終わるし。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:16:16しかも使っているトランジスタ数が一緒だったら
確かに単体性能の高い3200MIPSのシングルコアの
方が間違いなく良い。
でも、ここでの話はポラックの法則がからんでいる
ので、そうはならない。おわかり?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:18:23http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0218/kaigai158.htm
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:21:12>>387は>>385で
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:05:36現実問題として、ソフトの方はついてきてるんかい?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:21:51使うんだったら、現時点で何の問題もない。
ヘテロはえらい大変そうだわね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 02:35:28まともな技術者の人件費の方がメモリよりも高い。
まともなメモリを積むようなシステムの仕事ほど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 02:48:07そうだとするとSolaris10に期待したい
今まで、SolarisといえばSPARC版だったからな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 03:08:32http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010207/kaigai01.htm
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:52:530395名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:59:37インターフェイスをエミュレートする形式なの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 11:03:550397名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 11:43:52「x86 Solaris/ Solaris10 zone を楽しもう」
スゲータイトルだな。
http://www.nsug.or.jp/seminar/
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:26:56>■ Linux アプリケーション環境(コード名: Project Janus )
>すでに市場に多数存在する Linux アプリケーションを「 Solaris 10 OS 」を搭載した
>AMD Opteron および Intel EM64T ベースのハードウェアにおいて、ネイティブ Linux と
>同等かそれ以上の性能で実行するための最新技術です。
>これまでの Linux カーネルまたはライブラリの機能マッピングによる仮想化技術とは異なり、
>Linux が持つそれらの環境を直に Solaris のカーネルに実装することで、
>Linux アプリケーションに一切の変更を加えることなく実行できます。
>(今後のアップデートリリース(更新版)にて実装予定)
まだ、実装されてないようだ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:42:420400名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:06:02>これらの機能のうち、Linuxアプリケーション環境、Solaris ZFSは1月のリリース時には搭載されず、
>今後のアップデートリリースで実装する予定だ。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/01/06/4269.html
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:24:530402名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:37:51同じ金額出してSun Fireシリーズ買うんだったら
SPARCとx86のどちらの方が性能いいかな?
もしかしたら用途しだいかもしれないんだけど、
とりあえずの使用はWebだったりMailだったりDBだったり。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:21:18Niagara が本当にそれなりの性能と金額で出てきたら話は変
わるかもしれないけど。
ただ SPARC だと、x86 ではサポートできないようなハイエンド
まであるから、将来負荷が高くなって移行が必要になった場合の
手間を考えると SPARC にしといた方がいい場合もある。
でもまあ Web や Mail だったら x86 でいいような気がする。
DB はちょっと微妙かもしれん。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:27:08Zone同士でコールドスタンバイクラスタやっちゃうようなムチャをキボンヌすぃて
0405名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:29:47買うと公開するぞ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:33:12zone同士のコールドスタンバイクラスタは意味ないです。
zone内のアプリが落ちたらzoneをrebootすればいい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:34:06スレッド化されたUNIX環境は手に入らなさそう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:50:180409名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 00:31:40だよね。熱の問題で最悪状態。
噂によるとAMD Opteronの8ウェイ鯖が発売延期になったのも廃熱の問題で、
一説によればラックマウントで使い物にならんらしい…。
0410402
05/02/24 00:51:13コメントさんきゅ。
まさにV20zやV40z辺りはどうかなぁと考えていたりしたんだけどね。
どうせ買うならコストパフォーマンスがいいものを買いたいし。
AMDとの提携のせいもあるだろうけど、Solarisの開発者はOpteronを
お勧めしてるっぽいので。
Sunの資料とかも真面目に眺めてみるようかな。
とりあえず今はかなりのハイエンドまでは使う必要なさそうだし
Web用途だとスペック不足になってもロードバランサ入れて
サーバ多数並べればいいかなという気楽さはあるんだけどね。
ただやっぱDBだよな。これは多数並べるわけにいかないし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 04:44:120412名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 12:46:010413名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 13:17:45これは嘘ですか…そうですか…
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/23/4684.html
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:10:09pthread板にはSolarisのthreadは糞だと書いてあるが。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/l50
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:17:45略してピースレスレ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:41:17Oracle 10g Worldで「Solaris10 OS: Ten moves Ahead」のセッションを聞いたんだが、
お粗末だったね。
配布資料は無し、無理してノートPCでSolaris10使ってプレゼンしたもんだから、
しょっぱなから画面が出てこなくてPC再起動したよ。
Solaris10は300種類以上のx86マシンに対応していますと言った舌の乾かぬうちに、
「Panasonicのノートで使うにはドライバの改良が必要ですね。」
なんてオメ説得力ないぜよ。
チットーモ技術的な内容じゃなかったし、他のセッション出た方が良かったな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:47:51書いている人間が糞。説得力がまるでない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:52:51・Solaris版Oracleはthreadを使っていない。
というのは説得力あると思うんだが。
ウソでなけりゃね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:52:51http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/23/news028.html
Sunは今回のリリースに関連するベンチマークの公表について少々あやふやな態度を取っている。
プレスブリーフィングの際、同社は新UltraSPARC IVは既存モデルよりも37%高性能だという当初の
主張より控えめなコメントを示した。
同社はまた、同様の構成のIBM Power5システム――アズハリ氏がUltraSPARCの最大のライバルと
認めている――と比較した場合のLotus Domino R6 Notesベンチマークに関する主張を取り消した。
同社はIntelのItaniumプロセッサ(との比較)を認めたが、64ビットサーバプロセッサの採用ペースが
遅いことを理由に、ベンチマーク結果は公表しなかった。
2004年サーバ市場、IBMが引き続きリード (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news053.html
Unixサーバ市場は2004年に2.8%減少して162億ドル規模となったが、IBMはここでも成長を見せて
いる。Sunのシェアが32.6%から31.8%へ、HPのシェアが31.9%から30.2%へ下落した中、IBMは逆に
24.3%から26.7%へとシェアを伸ばした。
Sunは、主にAMDのOpteronを中心としたx86サーバに、自社版UnixのSolarisを普及させる取り組み
を開始した。同社はこの取り組みでいくらかの成果を上げたが、売上は、x86市場全体の規模に比べる
とわずかに過ぎない。なお、x86市場全体の市場規模は、前年比299%増の 5900万ドルとなっている。
Sunは、Linuxに代わるものとしてSolarisを売り込んでいるが、同社ではLinuxサーバの売上の方が
x86用Solarisを上回り、前年比93%増の5900万ドルとなっている。
AMDは2003年にOpteronを発売し、x86チップへの64ビット機能追加で先行した。これに対し、Intelでも
2004年に追従する動きに出た。このように、AMDの方が先行したにも関わらず、64ビット対応のx86チップ
搭載サーバの売上はIntelの方が多かった。Intelの 64ビットXeon搭載サーバの売上が13億ドルだったのに
対し、Opteronサーバは8億3800万ドルだった。
Dell、AMDプロセッサ不採用を表明
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news068.html
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:55:140421名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:19:340422名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:29:27>> 対し、Opteronサーバは8億3800万ドルだった。
Intelは脅威だと思っているよ、きっと。
だって2年前にはOpteronの市場は存在しなかったんだから。それ
に今のOpteronのユーザは間違いなく64bitOSのユーザ。Windowsを
動かしているXeonにたまたまEM64Tがついているだけのintelユーザ
とは訳が違う。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:31:01> ・商用アプリではSolarisのthreadを使わないのが常識。
> ウソでなけりゃね。
嘘です。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:31:20DELLはintelに援助してもらっているってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています