トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:14:37
>>167
> UNIX兼化版

えーっと、もしかして「廉価版」?
Sunももともとは価格破壊メーカだったんだが、いまではすっかり…
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:52:16
>>176
含まれるから駄目なんだろ。
よーするにSPARCはオープンアーキテクチャで仕様は公開されているけど,
その派生品のUltraSPARC(sparcV9)はsunじゃないと出せないってこった
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:00:10
>>178
そこまで細かくするならUltra80エミュレータとか機種名を書くよ。
既存の資産が生かせるなら、UltraSPARCでなくてもSPARC64でもいいし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:01:12
UltraSPARCを出せるのはSunだけだろうが、
SPARCv9な命令セットを実装したチップはどこでも出せるんじゃ?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:07:29
>>180
国際スパーク株式会社。で笑ってしまいまともに読めないw
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:20:39
あれ?UltraSPARCとSPARC64ってバイナリ互換保障されてるんじゃなかったっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:38:18
もう10年も前に、本格的なデータベースを使った生産管理システムを
作ったのだけど、データが多すぎて、複雑なSQL文を実行すると、
テンポラリファイルがいっぱいになったりディスク容量が足らず、
どうしようもない状態になった。

マシンはSUNだったけど、CPUパワーもディスク容量不足してた。

でも最近はSUNでなくても、CPU早いし、ディスク容量も莫大あるので
大変いい環境になりましたね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:27:41
モーニング娘。と同じく、最後に。をつけないとぶち切れられます。

SPARCインターナショナルでいいじゃないか
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:14:41
SPARCv10 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
間違えた、Solaris10 FCS チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:31:02
>>183
> でも最近はSUNでなくても、CPU早いし、ディスク容量も莫大あるので
> 大変いい環境になりましたね。

漏れも、本当にそう思う。今は安いPCを何台も用意してLINUXでテスト出来るし、
メモリもディスクも山盛りだし、本当にいい環境になった。
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:25:18
>>172
日本が倒産しないと無理かもな。
基幹に食い込んでるもの。SIって金になるよなぁ…。
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:28:19
>>138
サンが祟り神に!富士通になっちゃだめ!サン!
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:31:05
日本ってあっという間に倒産しそうだけど。
無駄遣いしてるもの。公務員って金になるよなぁ…。
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:29:46
>>183
Sunの話と言うより、君の設計無能話じゃないだろうか…
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:33:55
>>180
日曜日のHP 離れた移動プログラムはALPHA/TRU64 顧客のための日曜日システ
ムにRISK-FREE 道を提供する

SUN'S HP AWAY MIGRATION PROGRAM OFFERS RISK-FREE PATH TO SUN SYSTEMS
FOR ALPHA/TRU64 CUSTOMERS

( ゚д゚)ポカーン
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:36:01
TADPOLE はスパークLE と王子にカエルを回す(TM)

TADPOLE TURNS FROG INTO PRINCE WITH SPARCLE(TM)
  。 。 
 / / ポーン
( Д )
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:54:28
>>192
吹いた。
平野か?平野翻訳なのか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:56:21
>>192
「抜け目がないニュース」なのに目が抜けてるよ!
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:06:23
アクセスカウンタ取ってるなら今頃ビックリしてるだろうな > 国際スパーク株式会社。
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:11:38
なんで?
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 03:22:50
予想以上にアクセス数が少ないから
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:03:55
ふーん
0199名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:21:12
UltraSPARC IIIから64bitCPUなんですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:57:07
ヤフオクで64bitSPARCマシンが欲しいのですが、
32bitCPUなのか64bitなのかどう見分けたらいいのか分りません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 07:20:12
>>189
おまけに基幹自体はM$だから実質防壁とかにしか使ってねぇしな。(´Д`)y-~~おまけに防壁でX動かしてたりするしな
もったぃねぇよなぁ。(´Д`)y-~~外部接続用にしか使ってないも同然だぜぇ?
そんなんだから業者も手抜きまくりだしな。(´Д`)y-~~
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:43:54
おざなりさんだ!
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 12:19:58
おれサンの製品買いたいんだけど増税するんでガマンしてます。
公務員の無駄遣い穴埋め増税のせいだから許してね、サン(;つД`)
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:41:49
すくえません。
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:58:30
>>200
Sunのページみたら?
UltraSPACだったら一応64bit

でも、Ultra1とか買ってもねぇ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:08:20
玄箱くらいの速度は出るような
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:32:40
そろそろSunPCi2 or 3を増設したくなってきたよ!とか言ってみる…
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:52:25
>>205
90年代終わり頃、女湯ってアランが経営してるISPあったべ。(´Д`)y-~~すげー太っ腹なISP
カードなしでon-line入会できてさらに半年くらい滞納してても退会させられなかった人とかいたなぁ。(´Д`)y-~~
ある意味大らかというか。(´Д`)y-~~News鯖が溢れても一週間放置とか管理も大らかだったが
あそこがウルトラスパーク2使ってた。
なんて贅沢なISPだと思った当時としては。_( (_´Д`)_
いくらもせずに潰れたけどな。(´Д`)y-~~マクのソフトの会社でマカーが多かったな
(´Д`)y-~~…なんだっけ会議室かなんかのソフト売るのが本業だっけ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 21:08:58
ああ、なんでそんなこと知ってるかってか?(´Д`)y-~~いや、ほれ、まだその頃はtelnetもOKなとこも多かったろ
三日くらい繋がらなかったから、ちっと状況調べただけですはい。_( (_´Д`)_
その頃はまだ色々やんちゃできた時代だったし。
風営法じゃねぇ、不正アクセス行為の禁止等に関する法律とかなかったし。(´Д`)y-~~
糞ネットはすげーおざなりな管理しててユーザーの個人情報がフィンガーで抜けるとかあったろ。
つか、普通、ユーザー情報フィンガーで抜けねぇだろ。抜けるようにしとかねぇだろ?(´Д`)y-~~どう考えておかしい
おかしすぎて。話聞いて顎が外れそうに。(´Д`)y-~~いや、だってせいぜい出てもユーザー名までだと思うだろ?ふつー
それが奥さんざるざるのずぶずぶ。(´Д`)y-~~どういう管理してたんだか、さすが糞ニー

皆さん揃ってヨハン回してな。ルール作ってどうのとな。(´Д`)y-~~
漏れもあの頃は若かった。とにかくがむしゃらだった。(´Д`)y-~~…
(´Д`)y-~~…なんだよ、漏まえらだって…
そんな目で見ないでくれ。≡_( (_´Д`)_
0210名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:52:23
(´-`).。oO(なんで痛い人ほど長文なのかな...)
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:56:31
いいじゃまいか。
おい>>208、話につきあってやるからおでんおごってくれ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:50:18
`Tiny IBM'を目指してる様に見えます
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:54:31
>>210
それが漏れの芸風だからな。(´Д`)y-~~
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:59:25
90年代終わりって、つい最近じゃねぇの。
なんでそんなに昔話風に語ってるの?

たしかにfingerでバリバリ情報ぬけたな。
REMOTE_HOSTにfingerするSSI入れてたら、もうアクセスしてきた人の
氏名、メールアドレスも分かったしな。

たしかにもう昔だな、うん。
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:54:47
アンディたん、まだあ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:59:16
>>214
抜けたっていうか、サービスにアクセスする側もある程度名乗って当然みたいな
感覚だったからね。今のような性悪説溢れる世界は想像してなかった。
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:04:21
>>216
つか、非商用が主流の頃はそれしないと誰なのか技術屋さんたちがわからんかったからな。
いくらなんでも商業サービスでそれはまじぃべよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 01:07:52
みんな暢気だったわけじゃないよ。
1988年にモリスさんのワームの事件があったから、
1990に入った頃は、自分の廻りは既に閉じ始めていたし、fingerdも落していた。
頭の固い人は不便だとかどうだとか反対していたけど。
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:39:26
Niagara! Niagara!
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:05:52
Sun burnishes next-gen Sparc chips
http://news.com.com/2100-1006_3-5561693.html

サン、次世代Sparcチップの開発状況を説明
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080503,00.htm
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:55:53
Niagara搭載機ってまだ先か… それまでSunもつのかよ!
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:15:30
>Sunは現在、社内で週に何台かのNiagaraのテストシステムを作り出している

Niagara量産の暁には、IBMなどあっという間に叩いてみせるわ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 06:12:38
もう、コンピュータ売っても儲からん時代なんだよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 07:53:44
コンピュータ界のフェラーリを目指すべし
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:32:17
無理!
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:37:53
>>222
結局量産できないまま終戦ですなw
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:46:20
>>224
・高価
・うるさい
・よく壊れる
・赤い
ほかに何かある?
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:59:45
燃費が悪い?
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:20:17
フェラーリでSolaris10動いているよ?
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/783.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:57:10
ばかな!
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 12:37:24
>>227
バカが憧れる
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 13:00:05
>>231
しかし商売とはバカから金をふんだくることなのだよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:13:51
ISSCC 2005 - サン、90nm版デュアルコアSPARCプロセッサの詳細を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/02/09/isscc1/
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:34:46
同クロックのUltraSPARC IV×1とUltraSPARC III×2では性能は
ほぼ同じ感じなの?
UltraSPARC IVのメリットって1チップで2CPUになるってことだけ?
おばかなおいらにUltraSPARC IVの凄いところ、教えてエロい人!
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 03:39:27
サン、プロセッサ開発のロードマップを発表--UltraSparcチップをさらに倍速化
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064289,00.htm

いつも高性能っぷりだけ発表するけど、肝心の出荷時期はいつになるの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 04:21:34
ttp://news.com.com/Photo+Niagara+falls+into+prototype/2009-1006_3-5562362.html?tag=cd.top
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 18:21:46
>>235
UltraSPARC IV+ は、Sun のミドルレンジ サーバー製品に搭載する形で、2005年中頃に市場へ投入する
http://japan.internet.com/webtech/20041006/12.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 19:39:38
Niagara = UltraSPARC IV or IV+ですか?
>>236をみてみると搭載機は2006年にずれこんでるようにみえるのですが…
0239名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:08:21
NiagaraはUltraSPARC IV or IV+ではありません。
UltraSPARC IV+の後にでてくると思われます。
で、RockはNiagaraの後だと思われます。
でも、TIってまだ90nmに移行していなかったのですね。
今後F通も製造に加わるとなると、TIは大丈夫でしょうか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:10:25
Sunより先にHPの方が逝ってしまいそうな
ご時勢ですが、こっちの事実認定は
どうすればいいのでしょうか?

フィオリナおばさん、HPをあんなにしても
21億以上の退職金を貰えるんですね。
アメリカの社長さんは儲かりますね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:12:37
アメリカだって文系の国ですから
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:16:27
>>239
ありがと。
ってことはRockやNiagaraに金かけずに2006年からはFJにお任せ
でいいような気がする(まずはTIとバイバイしなきゃ)
Sunがそんなに余裕があるようには思えない…
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:32:04
>>240
退職金21億円以上か……。
牛丼なら何杯分だろう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 23:38:50
>>234
別にエロくはないが…
USIVはそんな感じ(USIII×2)だな
USIV+は、L2キャッシュがチップに載るから、TPCとかで
かなり数字が良くなるはず
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 23:47:31
>>239
TI自体は、90nmに移行してるはず。確か、世界初のGHz越えDSPとか出してた。
ただ、ハイエンドのMPU作るには、専用のプロセスが必要になりつつあるはずで、
SunがTIを使い続ける意味はあるのかなあって思ったりする。
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 01:17:09
今さっき、見てきました。
2ch閉鎖のflash。
感動したよ。涙が止まらない。

危機?

俺が愛しているjavaだもの。
きっとUNIXの方々が救うと。
信じてます。
Hero!it's in side!!
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 01:22:07
>>245
やっぱりSunが頑張って性能をあげるって感じではなく
半導体のプロセスとかにたよる性能向上ですか…
SuperSPARCの頃から思ってるんだけど、設計自体をなん
とかしてほしいなぁ。
024824705/02/12 01:23:11
まちがえた。↑は>>245ではなく>>244でし…orz
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 01:33:44
>>247
Sunが頑張って性能あげようとしてたUSVは、キャンセルされちゃったからね。
で、そっちの方向は当面は富士通に任せて、Sun自身はNiagaraとかRockとか
別の方向で頑張ろうとしてるはず。
このスレだとNiagaraはあんまり人気ないみたいだけど、俺はけっこう面白い
んじゃないかなと思ってるよ。
025024705/02/12 02:04:55
>>249
もう少しおいらに知恵をさずけてください。
よくマルチコア/マルチスレッドって聞くけどマルチスレッドって従来
Superscalarの延長ですか?
おいらが想像しているNiagaraって
・従来のSMPシステムのCPU部分を1チップにした(今回は8CPU?)
・1CPUコアでは4つの演算ユニットをもって並列処理
って感じですがあってます?
0251名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 04:56:57
249じゃないが…
俺も Niagara と Rock は面白いと思う。

今の CPU がぶちあたっている大きな問題は2つある。

1つは熱。マイクロアーキテクチャで頑張ってトランジスタ
を2倍使っても、性能は1.4倍くらいしか増えない。(ポラック
の法則)。これに対して熱はトランジスタ数に比例するから、
2倍の熱を出すのに性能は1.4倍しか増えないことになる。
しかし、フロントエンド系のサーバー系は、もともとやる仕事
に並列性があるので、マルチコアでコア数をN倍にすれば、
性能もN倍に増える。とすると、熱を勘案した性能の最適点は、
現代的なマイクロアーキテクチャよりも、ずっと昔のシンプル
なマイクロアーキテクチャを沢山積んだものの方が遥かに上になる。
これを実際にやっているのが Niagara。
クライアント市場が本業のインテルやAMDでは、シングルスレッド
性能が下がるので、こんな大胆な計画はそもそも建てられない。
サーバー向けの Itanium や POWER でも、今のところこういう方向
の CPU は計画さえアナウンスされてない。現在名前が出ている
CPU の中で、これにやり方が一番近いのは CELL くらい。ただ、
CELL はCPU アーキテクチャが非対称なので、フロントエンド系
サーバーには向かない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 04:59:22
2つ目はCPU とメモリの性能の不均衡の増加。
今では、キャッシュにヒットしなかった場合、CPU は数百命令分
の時間を無駄に待つことになる。Niagara は 4スレッドと、
コアあたりのスレッド数が大きいが、これはこのメモリアクセス
に必要なレイテンシを隠蔽するため。

少なくとも熱問題に対しては、Niagara のアプローチは完全に
正しい。メモリのレイテンシに関しては、スレッド数が増えると
キャッシュのヒット率も下がるため、本当にうまくいくかどうか
断言はできない。しかし、Niagara のデザイン時には当然シミュ
レーションを行なって、スレッド数の最適点を求めている筈だ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:03:58
32個もコアを積んだマルチコア化の時代に生きのこれるOSは
WindowsとSolarisだけ。他のUNIXはカーネルの基本的設計の
変更を迫られるぐらいのインパクトがあるよ、これは。
0254251,25205/02/12 05:07:59
このように、Niagara のデザインには、技術的な
合理性があって、しかも他の CPU ベンダーには
今のところ似たようなものがない。
実際にできあがったものが、当初の目論みどおりの
スループットを達成できるかどうか、CPU業界の人間
はみんな興味津津なんじゃないか?
(注:俺自身はCPUとは何の関係もない単なるソフト屋)
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:14:39
>>253

コアは32じゃなくて8だよ。
8コア×4スレッド=トータル32スレッド。
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:25:35
結局キャッシュ容量勝負になって
アーキテクチャ的にはたいした進歩を見られないに
23ガバス
0257247=25005/02/12 05:42:49
結局マルチスレッドを実現している技術はSuperscalarの延長(並列性を
最大限にしたもの)? それとも全く別の技術?
気になって眠れないんで、教えてください
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:46:54
オナニして寝ろ
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:47:35
>>250
> ・1CPUコアでは4つの演算ユニットをもって並列処理
>>257
> 結局マルチスレッドを実現している技術はSuperscalarの延長(並列性を
> 最大限にしたもの)?

Niagara は in-order, single issue らしいよ。
つまり OoO どころか、スーパースカラーでもない。
当然演算ユニットはコアあたり1つ。
これは、SMT の目的が、メモリアクセスレイテンシの
の隠蔽だから。
251にあるように、必要とするトランジスタと性能の比からすると、
スーパースカラーは非効率だから。

>>256
> 結局キャッシュ容量勝負になって

3MB の L2 キャッシュをオンダイで積んでいるらしいよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:52:41
>3MB の L2 キャッシュをオンダイで積んでいるらしいよ。

3MBとといっても、コアごとに別々に持つわけでしょ?
で、キャッシュの利用効率もやっぱり落ちるんじゃないの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:58:11
3MBとは等分して一コアあたり375kbということなのかな?
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 06:07:53
> コアごとに別々に持つわけでしょ?

L1 はコアあたりに持つけど、L2 は全コアで共用。
だから、利用効率は別々に持つよりも上。

共用すると、レイテンシの点では不利になるけど、
そのために コアあたり4スレッド用意していて、
L1 をはずした場合には他のスレッドを動かして
レイテンシを隠蔽するっていう戦略。
合理的でしょ?
026324705/02/12 06:09:46
>>259
ありがとう。
これでやっと眠れます (つ∀-)オヤスミー
0264名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 06:15:45
>>262 なるほど
スレッド間で共有=L1
コア間で共有=L2
なるほど、こういう感じですか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 06:26:04
要約するとSolarisの時代が必ず来ると言うことですね?
0266名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 07:17:09
ンナワケネーダロ
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 08:49:24
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Cellのパワーの源「SPE」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai156.htm

コンテンツ保護機能を備えたCellのCPUコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai157.htm
0268名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 19:32:04
Solarsi最強
0269名無しさん@お腹いっぱい05/02/12 19:39:15
問題は、httpやアプリケーションサーバに特化したniagaraやrockをユーザが
受け入れるかどうかだ。単体テストでの応答時間は絶対に遅いぞ>niagara/rock。
同じスループットを出すIAサーバよりも安くなければ誰も買わない。
勝算はあるのか?>サン
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 19:48:57
Sun Network ComputingでのNiagaraチップ搭載サーバ
のデモの結果が気になる気になる
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:07:24
>>269
httpやアプリケーションサーバだけならブレードサーバでもいい訳だしなー
0272名無しさん@お腹いっぱい。 05/02/12 21:47:24
>>271
専用プロセッサって、話題性はあるけど生き延びた試しがない。
AIプロセッサ、ファジープロセッサ、lispにprolog、推論エンジン。
RDBプロセッサにjavaプロセッサ、PostScriptプロセッサ。
Altoマシンに、Lirith、スタックマシン(これは専用ではないが)。
i432にi860。。。
Niagara/Rockの話を聞いてすぐ思い出したのがコネクションマシン
だったYO。そいや、SP2も消えたよね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 23:27:02
>>271
Niagara はそもそもブレードサーバ向けだよ。
で、ブレードでは熱が結構問題になるので、熱効率の良い
Niagara にアドバンテージが出ると。

>>272
Niagara は SPARCv9 ベースの汎用命令セットを備え、
従来の SPARC 用アプリケーションが全て動くという
点で、その種の専用プロセッサとは全く違うよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 23:45:30
Niagaraが出荷される頃にSPARC用Solarisが特殊OS扱いされていなければ正しい
027527205/02/12 23:57:49
>>273
用途がブレード専用なら、やっぱり専用プロセッサと考えるべきでしょう。
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:06:22
272の挙げる専用プロセッサの定義って、はっきり言って
めちゃめちゃでしょ。素人すぎ。
iAPX432 が専用プロセッサなんていったら、インテルの
人怒るよ。(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています